JPS6310288B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310288B2
JPS6310288B2 JP14284678A JP14284678A JPS6310288B2 JP S6310288 B2 JPS6310288 B2 JP S6310288B2 JP 14284678 A JP14284678 A JP 14284678A JP 14284678 A JP14284678 A JP 14284678A JP S6310288 B2 JPS6310288 B2 JP S6310288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cooling water
pipe
engine
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14284678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569719A (en
Inventor
Yoshiharu Isaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP14284678A priority Critical patent/JPS5569719A/ja
Publication of JPS5569719A publication Critical patent/JPS5569719A/ja
Publication of JPS6310288B2 publication Critical patent/JPS6310288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水冷式4気筒V型エンジンを搭載
した自動二輪車に適用される水冷装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、出力の増大化から大排気量のエンジンが
出現してきている。このような大型エンジンを得
るためには、気筒数を多気筒にすると共に冷却方
式も水冷式にしなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
自動二輪車においてエンジンを多気筒にした場
合、自動二輪車特有の実装空間の極端な制約から
冷却水用の配管が難しく、結局シリンダブロツク
内に一体的に管路を設けなければならない。
しかし、このような構造では、2気筒において
はともかく4気筒エンジンになると、気筒毎に冷
却水温度が変わつてしまうため、所期の出力をだ
すことができない。一方、各気筒毎に冷却水を分
配することも考えられるが、このようにすると配
管が複雑化してしまい前記制約を免れることがで
きなくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上述のような事情に鑑みなされたも
ので、4気筒V型エンジンにおける車体の前後方
向に配した気筒列間に、シリンダブロツクから離
間しかつ各気筒の内側に開口した給水口に接続し
た冷却水供給用管体を配設すると共に、この管体
とは別の冷却水排出用管体を同じく前記気筒列間
に配設したものである。
〔作用〕
V型エンジンにおける気筒列間の谷間を利用し
たから、各気筒毎に冷却水が分配できるにもかか
わらず配管が簡素化できる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す自動二輪車
の側面図、第2図は冷却系を示す平面図である。
第1図において符号1はメインフレームであり、
ステアリングヘツドパイプ2、左右一対のタンク
レール3および左右一対のサイドチユーブ4を備
えている。5はフロントフオーク、6は前輪、7
は後輪であり、この後輪7は前記メインフレーム
1に軸支されたリヤアーム8に保持されている。
9は水冷式V型4気筒エンジンであり、その各
気筒列10,11は車体の前後方向にそれぞれ傾
斜し、サイドチユーブ4に左右から吊られるよう
に搭載されている。エンジン9の吸気管12は気
筒列10,11の内側に位置し、ほぼ垂直に上方
へ延出している。各気筒列10,11の外側には
排気管13,14が接続されている。前側の排気
管13は2本あつて、エンジン9の前方からエン
ジン9の下方に配設された排気消音箱15に接続
されている。後側の排気管14は2本あつて、エ
ンジン9の後方から前記リヤアーム8の枢支軸1
6と後輪7との間を通り消音箱15に接続されて
いる。17はこの消音箱15から排気を後方へ導
く消音管、18は前記タンクレール3に跨設され
た燃料タンクであり、この内側には前記吸気管1
2の上部が臨んでいる。この吸気管12の上部開
口は連結箱19内に開口し、この連結箱19には
各吸気管12に囲まれる位置に配設された図示し
てない空気清浄器が接続されている。なお20は
吸気管12に設けられた気化器である。
次に冷却系を説明する。21はエンジン9によ
り駆動され冷却水を循環させるポンプであり車体
左方に設けられている。一方前記エンジン9の各
気筒列10,11内には冷却水が通る冷却水通路
が形成され、その給水口22は各気筒列10,1
1の内側に各気筒毎に開口されている。またこの
冷却水通路の出口23も、各気筒列10,11内
の内側にそれぞれ1個ずつ開口している。すなわ
ち各気筒毎に別々に各気筒列10,11内に流入
した冷却水は、気筒列10,11毎に気筒列内で
集合され、出口23から流出する。各気筒列1
0,11の内側の底付近すなわち谷間には、各気
筒の給水口22に接続される冷却水供給用の管体
24が車体横方向に延びるように配設され、その
一端は分配管25およびパイプ26を介してポン
プ21の吐出口に接続されている。また前記各気
筒列10,11に設けられた出口23は、前記管
体24とは別に気筒列10,11間に配設された
冷却水排出用の管体27によつてサーモスタツト
28に接続されている。このサーモスタツト28
は前記分配管25とは反対の車体右側に配設され
ている。29はラジエタであり、前記サイドチユ
ーブ4に固定されている。このラジエタ29の流
入口30は、ラジエタ29上部の前記サーモスタ
ツト28側に設けられ、前記サーモスタツト28
とはパイプ31により連結されている。このパイ
プ31は燃料タンク18の内側のタンクレール3
近傍を通る。ラジエタ29の流出口32は、ラジ
エタ29下部の前記分配管25側に設けられ、パ
イプ33によつて前記ポンプ21の吸入口に連結
されている。そして、これらの冷却系は側面が第
1図に示すように略逆三角形を形成するようにな
つている。すなわちポンプ21、サーモスタツト
28およびラジエタ29は略逆三角形の頂点とな
り、これらの間がパイプ26,27,31,33
によつてほぼ最短距離となるように連結されてい
る。なお、サーモスタツト28とポンプ21とは
図示してない細いパイプで連結され、エンジン9
が低温であつてサーモスタツト28が冷却水のラ
ジエタ29への流入を阻止している時には、冷却
水をポンプ21へバイパスさせる。
今、エンジン9の温度が低い時にはサーモスタ
ツト28は冷却水のラジエタ29への流入を阻止
するので、冷却水はポンプ21、パイプ26、分
配管25、管体24、給水口22、出口23、管
体27、サーモスタツト28および図示してない
細いパイプにより形成される循環路を流れる。エ
ンジン温度の上昇につれて冷却水の温度も上が
り、サーモスタツト28はラジエタ29への冷却
水の流入を可能にする。したがつて冷却水はラジ
エタ29で冷却された後パイプ33を経てポンプ
21に入り、各気筒列10,11内、サーモスタ
ツト28を通つてラジエタ29に戻るように循環
する。
この実施例では各気筒列10,11の内側の底
に沿つて冷却水供給用管体24を配設し、その入
口端を車体左側に、また冷却水排出用管体27の
出口端を車体右側に配設したので、配管の複雑さ
が左右ほぼ均等になり、配管が一層整然とまとま
り整備性も一層良好になる。またこの実施例では
サーモスタツト28とラジエタ29とを連結する
パイプ31は、燃料タンク18の内側にあるタン
クレール3に沿うように配設されているので外観
が良くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、4気筒
V型エンジンにおける車体の前後方向に配した気
筒列間に、冷却水供給用管体と冷却水排出用管体
とを配設したから、気筒列間の谷間が利用でき、
配管の簡素化がはかれる。また、冷却水供給用管
体および冷却水排出用管体は共にシリンダブロツ
クから離間した独立の管体によつて形成されかつ
各気筒毎に冷却水が分配されるから、他の気筒の
温度上昇の影響を受けることなく等温の冷却水を
均等に分配できる。さらに、冷却水供給用管体が
接続される給水口が気筒の内側に開口しているか
ら、この給水口と他の気筒のボアの開口方向が同
方向となり、したがつてシリンダブロツクの姿勢
を変更することなくシリンダボアと給水口の両加
工が行えるという製造加工上の利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す自動二輪車
の側面図、第2図は冷却系を示す平面図である。 9……水冷式V型エンジン、10,11……気
筒列、22……給水口、23……出口、24……
冷却水供給用の管体、27……冷却水排出用の管
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水冷式4気筒V型エンジンを搭載した自動二
    輪車において、車体の前後方向に配した気筒列1
    0,11間に、シリンダブロツクから離間しかつ
    各気筒の内側に開口した給水口に接続した冷却水
    供給用管体24を配設すると共に、この管体24
    とは別の冷却水排出用管体27を同じく前記気筒
    列10,11間に配設してなる自動二輪車のエン
    ジン水冷装置。
JP14284678A 1978-11-21 1978-11-21 Water cooling system for engine of motor cycle Granted JPS5569719A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14284678A JPS5569719A (en) 1978-11-21 1978-11-21 Water cooling system for engine of motor cycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14284678A JPS5569719A (en) 1978-11-21 1978-11-21 Water cooling system for engine of motor cycle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18010886A Division JPS6241920A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動二輪車のエンジン水冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569719A JPS5569719A (en) 1980-05-26
JPS6310288B2 true JPS6310288B2 (ja) 1988-03-05

Family

ID=15324966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14284678A Granted JPS5569719A (en) 1978-11-21 1978-11-21 Water cooling system for engine of motor cycle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5569719A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823216A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd 複数動力源を有する内燃機関の冷却装置
JPS5851245A (ja) * 1981-09-19 1983-03-25 Honda Motor Co Ltd V型多気筒内燃機関の冷却水通路
JPS5924933U (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 本田技研工業株式会社 二輪車用エンジンの冷却水供給管
JPS5979028A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の冷却装置
JPS5988213U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの冷却装置
JPH0329541Y2 (ja) * 1984-09-12 1991-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569719A (en) 1980-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176111A (en) Radiator and mounting arrangement for a motorcycle
JP4901554B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JPS6116674B2 (ja)
USRE31877E (en) Air intake conduitry for a motorcycle
JPS6310288B2 (ja)
JPS6170118A (ja) 自動車エンジンの排気装置
JPS6069256A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS6285163A (ja) V形エンジンの排気浄化装置
JPS6313008B2 (ja)
JPS58158311A (ja) 自動2輪車の排気装置
JP2921434B2 (ja) 車両用縦置き式エンジンの冷却構造
JPH0138171B2 (ja)
JPS6228038B2 (ja)
JPS6153417A (ja) 車両のv型2サイクルエンジン
JPH0141905Y2 (ja)
JP4364418B2 (ja) ラジエータの冷却構造
JPS6352217B2 (ja)
JP3042194B2 (ja) V型エンジンの排気還流通路構造
JPS58170627A (ja) 自動二輪車
JP3608666B2 (ja) 内燃機関の給気冷却器
JPH0419367B2 (ja)
JP2565512B2 (ja) V型2サイクルエンジンを備える自動二輪車の吸気装置
JPH0439095Y2 (ja)
JPS58156419A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0247219Y2 (ja)