JPS6361421A - Co−Cr薄膜の作製方法 - Google Patents

Co−Cr薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPS6361421A
JPS6361421A JP20388186A JP20388186A JPS6361421A JP S6361421 A JPS6361421 A JP S6361421A JP 20388186 A JP20388186 A JP 20388186A JP 20388186 A JP20388186 A JP 20388186A JP S6361421 A JPS6361421 A JP S6361421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
thin
sputtering
bias potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20388186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hirono
廣野 滋
Akinori Furuya
彰教 古谷
Yoshimitsu Otani
佳光 大谷
Akira Terada
寺田 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20388186A priority Critical patent/JPS6361421A/ja
Publication of JPS6361421A publication Critical patent/JPS6361421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術分野〉 本発明は垂直磁化記録用Co −Cr垂直磁気異方性膜
の作製方法に関する。
〈従来の技術〉 垂直磁化方式による記録方式は、面内磁化記録方式によ
る記録密度を陵駕できる記録方式であり、現在は200
KCI(Flux Charge/Inch)を越える
高密度記録が可能なことが報告されている(石板等、電
子通信学会技術研究会報告、MR−85−16)。
このような高密度状態では、磁化記S、★媒体から生ず
る漏洩磁界は記録媒体の鉛直方向で急激に減少するため
、ハードディスクではヘッド−媒体間距離を低減させる
ことによって、またフレキシブルディスクではヘッド−
媒体間の接触状態を安定に維持することが不可欠である
。さらに、ハードディスクでは、磁気ヘッドはコンタク
トスタートストップを繰り返すため、またフレキシブル
ディスクではヘッドと媒体は接触状態にあるため、耐久
性向上を確立させることも不可欠である。すなわち、C
o −Cr膜を実用に供するためには、ヘッド−媒体間
の距離を安定に維持すること、および耐久性向上が重要
である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 Co −Cr薄膜はRFスパッタで作製すると他の方法
に比べ膜成長の実効温度が高くでき、高垂直磁気異方性
を実現しやすい。ところが従来のスパッタ法によりCo
およびCrをターゲットとし、基板上にCo −Cr膜
を作製すると、Co −Cr膜には異常成長が生じ、表
面に突起が生じる。ディスク面にこのような突起が存在
するとヘッドが突起に衝突し、ヘッドクラッシュを生じ
るためヘッドの安定浮上確保ができない。さらに、ハー
ドディスクにおいてコンタクトストップ時、またフレキ
シブルディスクの接触走行時において、突起とヘッドが
衝突すると、突起がヘッドによって削りとられ、Co 
−Cr媒体が急速に摩耗する故、ディスクの耐久性は著
るしく低下する。
したがって、Co −Cr 薄膜を用いた垂直磁化記録
媒体を実用化するには、この異常成長を除去する手法の
確立が必要である。
この発明は上述したCoおよびCrをターゲット物質と
してRFスパッタにより基板上にC。
−Cr薄膜を作製・する従来のCo −Cr薄膜作製方
法の欠点を除去するためになされたものであって、形成
されるCo −Cr薄膜上に異常突起を生じることのな
いCo  Cr膜3膜の作製方法を提供しようとするも
のである。
く問題点を解決するだめの手段〉 上述の目的を達成するためのこの発明のC0−Cr薄膜
の作製方法は、CoとCrをターゲット物質としてRF
スパフタにより基板上にCo −Cr藩膜を作製するに
当り、基板側に負の直流バイアスを加えることを特徴と
するものである。
さらにこの発明のCo −Cr Fj[膜の作製方法は
、Co −Cr薄膜作製前に逆スパッタ法により基板表
面をスパッタクリーニングすることにより、さらに優れ
たCo −Cr薄膜を作製することができる。
く作   用〉 Co −Cr膜作製時、基板側に負のバイアスを印加す
ると、詳しい機構は不明であるが、C0−Cr膜の異常
成長は著しく抑制される。さらに、Co −Cr膜作製
以前に基板を逆スパッタ法によりクリーニングすること
により、異常成長の抑制は助長される。
く実 施 例〉 以下、この発明の代表的な実施例について説明する。
実施例−1 Cr濃度21at%のCo −Cr合金ターゲットを用
い、ガラス基板上に、RF2F2パスパック法りCo 
−Cr膜を成膜した。成膜時のスパッタ条件は、Ar圧
” I X 10−”Torr、スパッタパワー=io
ow、基板温度=100℃、バイアス電位は5〜150
vの範囲で変化させて行った。得られたCo −Cr膜
の膜厚は2 /Imであった。バイアス電位と異常成長
粒子数の関係を示すと第1図のごとき特性図が得られる
走査型電子顕微鏡により8.25 X 10’ 4”の
面積にわたってCo −Cr表面を観測し、測定した個
数を1CIAあたりの個数に換算して第1図の縦軸に示
した。バイアスを印加していない場合は、2X10’個
/dの異常粒成長が観測された。バイアス電位が10v
を越えると異常粒成長は急激に減少し60V付近で最小
となる。さらにバイアス電位を増加させると異常粒成長
は増加し、100■を越えると無バイアス時よりも異常
粒成長の数は多くなる。
以上の様に、バイアス電位10〜100Vの範囲で無バ
イアス時に比べ異常粒成長を著しく低減することができ
ることが判る。
実施例−2 実施例−1に示したCo −Cr膜作製前に逆スパッタ
法により、基板表面のクリーニングを行った。逆スバフ
タ条件は以下の通りである。
Ar圧= 2. OX 10−”Torr。
スパッタパワー=70W。
逆スパッタ時間 305econds *スパッタクリ
ーニングを行なった基板上に、実施例−1と同じ作製条
件でCo −Cr膜を作製した。第2図に得られたCo
 −Cr膜におけるバイアス電位と異常成長粒子数の関
係を示す。
ただし、第2図中の曲線aは第1図の測定結果を示した
ものである。このときの測定方法は実施例−1と同じで
ある。
Co −Cr膜形成前にスパッタクリーニングを施した
場合、クリーニングを行なわない場合に比べ異常成長粒
子数は約172〜1/3に減少しており、スパッタクリ
ーニングも異常成長抑制に効果が認められる。
実施例−3 5インチのSt基板上にCo −Cr膜を形成し、ac
oustic emission法(八、E、)により
・”−7ド浮上性を測定した。Co −Cr膜の作製方
法は実施例−1の場合と同しであり、バイアス電位は6
0Vとした。Co −crl12の膜厚は0.254で
ある。
Co −Cr膜作製前に逆スパッタを実施例−2と同じ
方法で行った。AEセンサー(Acousticemi
ssion 5ensor )には型式S−9220(
外形8wφ、厚さ31t、出力51.2dB、 ref
  I V(m/s) )を用いた。周速を調整し、浮
上量を変化させA、E、ヒントを測定した。第3図はヘ
ッドヒツトを生じない限界浮上量とバイアス電位の関係
を示す。バイアス電位を印加しで作製したCo −Cr
ディスクでは、Co −Cr作製以前に実施例−2の方
法で、逆スパッタクリーニングを行った。
スパッタクリーニング後、バイアスを印加して作製した
ディスクでは、バイアス電位10〜100■の範囲で0
.1 /11浮上でも、ヘッドは安定に浮上可能である
ことがわかった。−方、本方法によらないで作製したデ
ィスクでは0.18−浮上においてヘッドヒツトを生じ
、低浮上ffi ?、I域にてヘッドの安定浮上を4’
lf保することができないことが判った。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、この発明のCo −C
r薄改作製方法によると、スパッタ時に基板側に負のバ
イアスを加えるだけで従来の方法により作製したCo 
−Cr膜に生していた異常粒成長を著しく抑制すること
が可能であり、信頼性、耐久性に優れたCo −Cr垂
直磁気異方性媒体を作製できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイアス電位と異常粒成長数の関係を示す特性
図、第2図はバイアス電位と異常粒成長数の関係を示す
特性図、第3図はへソドヒノトを生じないディスクの限
界浮上量とバイアス電位の関係を示す特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CoとCrをターゲット物質としてRFスパッタ
    により基板上にCo−Cr薄膜を作製するに当り、基板
    側に負の直流バイアスを加えることを特徴とするCo−
    Cr薄膜の作製方法。
  2. (2)Co−Cr薄膜作製前に、逆スパッタ法により基
    板表面をスパッタクリーニングすることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のCo−Cr薄膜の作製方
    法。
JP20388186A 1986-09-01 1986-09-01 Co−Cr薄膜の作製方法 Pending JPS6361421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388186A JPS6361421A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 Co−Cr薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388186A JPS6361421A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 Co−Cr薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361421A true JPS6361421A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16481264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20388186A Pending JPS6361421A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 Co−Cr薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229412A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH09503025A (ja) * 1993-09-24 1997-03-25 イノベイティブ スパッタリング テクノロジー エヌ.ヴイ.(アイ.エス.ティー.) 積層された金属構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229412A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH09503025A (ja) * 1993-09-24 1997-03-25 イノベイティブ スパッタリング テクノロジー エヌ.ヴイ.(アイ.エス.ティー.) 積層された金属構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361421A (ja) Co−Cr薄膜の作製方法
JPH09288818A (ja) 磁気記録媒体
JPH09219020A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62246129A (ja) 磁気記録媒体
Honda et al. High recording performance of Co–Cr medium sputter‐deposited at high Ar pressure and high substrate temperature
JP2583956B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2543123B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0612568B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01320619A (ja) 磁気記録媒体
JP3685597B2 (ja) 磁気ディスクの作製方法
JPS61194623A (ja) 記録媒体
JP2558753B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2553621B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60211638A (ja) 磁気記録媒体の作成方法
JPH05303734A (ja) 垂直磁気記録媒体
KR890004255B1 (ko) 자기 기록 매체
JP2701447B2 (ja) 磁気記録テープ
JPH1011735A (ja) 磁気記録媒体
JPS62241122A (ja) 磁気記録媒体
JPS63206909A (ja) 磁気記録媒体
JPH07122931B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH01320640A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0278018A (ja) 垂直磁気記録媒体の作製方法
JPH01204214A (ja) 磁気記録媒体
JPH05325166A (ja) 磁気記録媒体