JPH07122931B2 - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH07122931B2
JPH07122931B2 JP22347887A JP22347887A JPH07122931B2 JP H07122931 B2 JPH07122931 B2 JP H07122931B2 JP 22347887 A JP22347887 A JP 22347887A JP 22347887 A JP22347887 A JP 22347887A JP H07122931 B2 JPH07122931 B2 JP H07122931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
magnetic
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22347887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6466815A (en
Inventor
勲勇 住田
靖彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22347887A priority Critical patent/JPH07122931B2/ja
Publication of JPS6466815A publication Critical patent/JPS6466815A/ja
Publication of JPH07122931B2 publication Critical patent/JPH07122931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特に高透磁率層と記録層とを有する2層構造
の垂直磁気記録媒体に関するものである。
従来の技術 垂直磁気記録方式に用いられる垂直磁気記録媒体はその
面に垂直な方向に磁化容易軸を持つ磁性層である記録層
と、その下に高透磁率層を有する二層構造が最も高密度
の記録が原理的に可能となる。
従来、この2層構造の垂直磁気記録媒体では、一般的に
記録層としてCo−Cr合金薄膜が用いられ、高透磁率層と
してNi−Fe合金(パーマロイ)が用いられる。そして、
垂直磁気記録方式は垂直方向に磁化容易軸を持つ記録層
に垂直方向の磁界を発生する磁気ヘッド(以下、単磁極
ヘッドと称す)により記録することにより磁化を垂直に
向け、磁化反転境界で減磁界を減少させるため、高密度
記録が可能となる。更に記録層の下に高透磁率層を設け
ることにより、垂直磁気記録方式に用いる単磁極ヘッド
の効率、すなわち記録再生時の単磁極ヘッドからの磁束
や媒体磁化からの磁束や環流効率を高めることができ
る。
このような二層の垂直磁気記録媒体として、一般に高透
磁率層は0.5μm〜0.6μmの厚さのNi−Fe合金薄膜が用
いられ、また記録層として、約0.2μm厚さのCo−Cr合
金薄膜が用いられている。その構造を第1図を借りて説
明する。
第1図に示すように非磁性基板1上に高透磁率層2が形
成され、この高透磁率層2上に記録層3が形成されてい
る。各層2,3の合金薄膜はスパッタリング法や真空蒸着
法などで形成される。その代表的なスパッタリング装置
の概略について第2図を借りて説明する。本製造装置は
長尺の非磁性基板1である高分子フィルム上に連続的に
高透磁率層2および記録層3を形成することが可能であ
る。
第2図に示すように巻き出しロール11より送り出した高
分子フィルム(ポリエステルフィルム等)1をキャンロ
ール12に密着させて走行させ、巻き取りロール13に巻き
取る。各層形成に当り高分子フィルム1はキャンロール
12によりそれぞれ一定の温度に保持される。まず、矢印
A方向に高分子フィルム1を走行させながら高透磁率層
2を形成し、所望の長さにわたり形成し終えたら、矢印
Aと反対方向に高分子フィルム1を移動させて既に形成
された高透磁率層2の上に記録層3を形成する。高透磁
率層2はNi−Fe合金ターゲット14からスパッタさせ、記
録層3はCo−Cr合金ターゲット15からスパッタさせる。
スパッタガス圧力はArガスをニードルバルブ16、真空排
気系17により調節する。各層2,3の膜厚は高分子フィル
ム1の走行速度とスパッタ電力により調節する。すなわ
ち、各層2,3は各々最適なスパッタ条件(基板温度、ス
パッタガス圧、スパッタ電力等)で形成される。
発明が解決しようとする問題点 上記のような2層構造の垂直磁気記録媒体では、高透磁
率層2の上に記録層3が形成されるため、記録層3は高
透磁率層2の結晶学的、磁気学的影響を受けることが知
られている。特に記録層3は磁気ヘッドにより信号が記
録され、または記録信号に対応して残留した垂直磁気記
録媒体の磁化により磁気ヘッドに信号が再生される。こ
のため、記録層3はある特性を有する必要がある。例え
ば、抗磁力(HCL)、異方性磁界(HK)等が最適である
必要がある。また、その他、結晶配向性も優れている必
要がある。現在、記録層3の特性の記録再生出力との関
係は充分には解明されていないが、数多くの研究結果か
らほぼ高密度記録を可能にする記録層の特性が明らかと
なってきている。特にCo−Cr合金薄膜では、Co−Cr合金
はHCPの結晶構造であり、しかも結晶のC軸は記録層
(媒体)の面に垂直に配向している。この配向の均一さ
(配向度)が良い記録層程、HKは大きくなり、記録再生
特性を優れていることが解明されている。すなわち、優
れた記録層3を形成するには、Co−Cr薄膜の結晶配向性
を大きくすることが必要となる。
ところで、上記のように記録層3の結晶性、または結晶
配向性は下地である高透磁率層2の影響を受ける。特に
Fe−Ni薄膜を高透磁率層2として用いた場合、Co−Cr薄
膜の結晶配向性は著しく低下してしまう。Fe−Ni薄膜の
結晶性を大きくすれば、ある程度、配向性を改善するこ
とができるが、充分ではない。
上記実状に鑑み本発明者らは種々の試験研究を行った結
果、Fe−Ni合金の代わりにCo−Cr−Brの三元合金を高透
磁率層として用いることによりCo−Cr薄膜の配向性を著
しく改善することができることを見だした。
そこで、本発明は、上記試験結果に基づき、記録層の結
晶配向性を向上することができ、したがって、記録再生
特性を向上することができるようにした垂直磁気記録媒
体を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決するための本発明の技術的な手
段は、基板上に高透磁率層と記録層が順次形成され、上
記高透磁率層がCo−Cr−Brの三元合金より形成され、上
記記録層がCo−Cr合金により形成されたものである。
作用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、Co−Cr合金は従来、抗磁力が比較的大きいハ
ード磁性材料であるが、この二元合金にBrを添加するこ
とにより、ソフト磁性となる。そして、この高透磁率層
の上に記録層であるCo−Cr合金薄膜を形成することによ
り、結晶配向性を改善することができる。
実 施 例 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
第2図に示すスパッタリング装置により第1図に示すよ
うに基板である高分子フィルム、例えばポリエステルフ
ィルム1上に高透磁率層2と記録層3を順次形成した。
高透磁率層2であるCo−Cr−Br薄膜はArガス圧、20m to
rr、スパッタ電力、10Watt/cm2を各々一定にし、基板温
度を20゜〜100℃まで変化させて形成した。使用したタ
ーゲット14の組成はCoが78.4wt%、Crが19.6wt%、Brが
2wt%であった。膜厚は0.5μmで一定とした。記録層3
は一定のスパッタリング条件で、Co−Crターゲット(Cr
量は20wt%)15を用いて形成した。アルコンガス圧は1m
m torrで、基板温度は130℃、スパッタ電力は10Watt/cm
2であった。膜厚は0.2μmで一定とした。結晶配向度は
高透磁率層2であるCo−Cr−Br薄膜と記録層3であるCo
−Cr薄膜とのX線回折ピークが重なるため、エッチング
により記録層3またはガラス基板に転写しておいて高速
磁率層を除去し、各々単層の薄膜にしてロッキングカー
ブを測定した。
第3図に高透磁率層2であるCo−Cr−Br膜形成時の基板
1の温度と記録層3であるCo−Cr膜の結晶配向度Δθ50
を示す。基板1の温度が高くなるに伴い記録層3である
Co−Cr膜の結晶配向度は大きくなり、配向度が悪くなる
が、50℃以下の比較的低温の基板温度でCo−Cr−Br膜を
形成することによりCo−Cr−Br膜上のCo−Cr膜の配向度
は3゜〜5゜となる。比較例として、例えば、Ni−Fe合
金薄膜上に形成したCo−Cr薄膜の結晶配向度は約8゜〜
10゜程であるので、本発明実施例によれば、配向性が良
くなっていることは明らかである。このことにより、Co
−Cr−Br合金薄膜が高透磁率層2として、充分に使用可
能であることが判明した。例えば、基板1の温度が30
℃、スパッタガス圧20mm torrで形成した0.5μmのCo−
Cr−Br膜は、抗磁力が約3〜6Oeとなっている。
以上のようにCo−Cr−Br薄膜50℃以下の比較的低温の基
板温度で形成することにより、高透磁率層2として抗磁
力の小さい軟磁性となる。さらにその上にCo−Cr薄膜を
形成すると結晶配向性が極めて改善される。
上記効果は高透磁率層2であるCo−Cr−Brのうち、Brが
2〜3wt%の範囲で顕著に表われる。更に体積%でN2
5〜10%含有するArとNの混合ガスをスパッタガスとし
て用いるとCo−Cr−Brの抗磁力HCLは1〜2Oeと低くな
り、高透磁率層2としてより適している。
発明の効果 以上を述べたように本発明によれば、基板上に高透磁率
層と記録層を順次形成し、上記高透磁率層をCo−Cr−Br
の三元合金により形成し、上記記録層をCo−Cr合金によ
り形成しているので、記録層の結晶配向性を向上するこ
とができ、したがって、記録再生特性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における垂直磁気記録媒体を
示す断面図、第2図は上記実施例の垂直磁気記録媒体の
スパッタリング装置の概略図、第3図は本発明実施例に
おけるCo−Cr−Br高透磁率層形成時の基板温度とCo−Cr
記録層の結晶配向性(Δθ50)の関係を示す図である。 1……基板、2……高透磁率層、3……記録層、11……
巻き出しロール、12……キャンロール、13……巻き取り
ロール、14,15……ターゲット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に高透磁率層と記録層が順次形成さ
    れ、上記高透磁率層がCo−Cr−Brの三元合金により形成
    され、上記記録層がCo−Cr合金により形成されているこ
    とを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】基板温度が50℃以下で高透磁率層であるCo
    −Cr−Br合金薄膜が形成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体。
JP22347887A 1987-09-07 1987-09-07 垂直磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH07122931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22347887A JPH07122931B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22347887A JPH07122931B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6466815A JPS6466815A (en) 1989-03-13
JPH07122931B2 true JPH07122931B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16798764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22347887A Expired - Fee Related JPH07122931B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342512A (ja) * 1991-09-30 1994-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6466815A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099564B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JP2000200410A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置
US5900323A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording drive
JPH07105027B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US5496620A (en) Magnetic recording medium
JPH07122931B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3045797B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0311531B2 (ja)
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JPH0823929B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
KR890004255B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH1041134A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JP2508639B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS63119017A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS5975428A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0522965B2 (ja)
JPH0570205B2 (ja)
JPH0656650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6378341A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58130437A (ja) 磁気記録媒体
JPS60254423A (ja) 垂直磁化記録媒体の製法
JPH04281212A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60251511A (ja) 垂直磁化記録媒体
JPH0652537A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees