JPH0652537A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0652537A
JPH0652537A JP12716893A JP12716893A JPH0652537A JP H0652537 A JPH0652537 A JP H0652537A JP 12716893 A JP12716893 A JP 12716893A JP 12716893 A JP12716893 A JP 12716893A JP H0652537 A JPH0652537 A JP H0652537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
thin film
recording medium
film
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12716893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248700B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kawawake
康博 川分
Ryuji Sugita
龍二 杉田
Kiyokazu Toma
清和 東間
Tatsuro Ishida
達朗 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12716893A priority Critical patent/JP3248700B2/ja
Publication of JPH0652537A publication Critical patent/JPH0652537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248700B2 publication Critical patent/JP3248700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飽和磁化が低下せず、保持力を増加させるこ
とができる磁気記録媒体を提供すること。 【構成】 高分子基板1上に、5nm以上100nm以下の膜厚
の酸化物層2が形成され、その酸化物層2上に膜厚150n
m以下の膜厚のCo部分酸化物層3が形成され、Co部分酸
化物層の柱状粒の傾斜角が、膜法線に対して30゜以上で
ある磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR、磁気ディスク
装置等に用いる磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、Co-OおよびCo-Ni-O蒸着テープ
は、磁気記録媒体として研究されている。すでにCo-Ni-
Oテープはハイバンド8ミリ用テープ(通称MEテープ)と
して実用化されるに至っている。図3に真空蒸着法によ
るCo-OおよびCo-Ni-O膜の作製装置の真空槽内部の概略
を示す。高分子基板1は、巻出しロール4から巻き出さ
れ矢印Aの方向に円筒状キャン6の周面に沿って走行
し、巻取りロール5に巻きとられる。この間に円筒状キ
ャン6の周面上で電子ビーム蒸発源9より飛来した蒸発
原子10が高分子基板1へ付着してCo部分酸化膜の薄膜
が形成される。この時蒸着原子の基板1への入射角(蒸
発原子10の基板1への入射方向と膜法線のなす角)φ
は遮蔽板7により規制されて初期入射角φi(MEテープ
の場合は90゜)から終期入射角φfまで連続的に変化す
る。一般に、このφが大きいほど膜面内基板搬送方向(M
D方向)に大きな保磁力を示すテープが得られる。また保
磁力を大きくするために、酸素ガス導入管11より、酸
素ガスを導入している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のCo部分酸化膜の
保磁力を増加させる方法としては、蒸発原子10の基板
1への入射角φを大きくする方法と、導入酸素量を増や
す方法があった。
【0004】しかしながら、入射角φを大きくし過ぎる
と、膜の充填率が低くなってしまうために、飽和磁化が
低下し、記録再生特性は十分改善されないという課題が
ある。この場合には生産性も悪くなるという課題もあ
る。また、酸素導入量を増加させた場合にも、過剰に酸
素を導入すると、膜の飽和磁化が低下して、記録再生特
性は改善されないという課題がある。
【0005】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、飽和磁化が低下せず、保持力を増加させることがで
きる磁気記録媒体を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に5nm
以上100nm以下の膜厚の酸化物からなる第1薄膜層が形
成され、その第1薄膜層上に150nm以下の膜厚の磁性金
属の部分酸化物の第2薄膜層が形成され、磁性金属の部
分酸化物の柱状粒の傾斜角が第2薄膜層の法線に対して
30゜以上である磁気記録媒体である。
【0007】
【作用】本発明では、酸化物の第1薄膜層が、磁性金属
の部分酸化物の第2薄膜層の結晶成長を促進し、飽和磁
化の低下を抑制して保持力を増加させる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0009】図1は、本発明にかかる一実施例の磁気記
録媒体の構成を示す断面図である。すなわち、磁気記録
媒体のベースとなる高分子基板1は、その材料として、
例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリアミド、ポリイミドなどが用いら
れる。その高分子基板1上には、第1薄膜層である酸化
物層2が形成されている。酸化物層2としては、例えば
Co,Ni,Co-Ni合金,Al,Tiなどの金属の酸化物が適当であ
る。ここでCoなどの磁性体を酸化物層2として用いる場
合には、飽和磁化Msが100emu/cc以下であることが望ま
しい。これは、酸化物層2の役割としては、その酸化物
層2上に形成された第2薄膜層であるCo部分酸化物層3
の特性を改善することにあり、飽和磁化Msが大きくなる
と、磁気記録媒体の特性に悪い影響を及ぼす可能性があ
るためである。酸化物層2の膜厚としては、Co部分酸化
物層3の特性を改善するためには少なくとも5nmの膜厚
を必要とする。逆に膜厚が100nmを超えると、Co部分酸
化膜を形成した場合に、全体の膜厚が厚くなりすぎて、
薄膜の基板1への付着力等の点で問題が出てくる。
【0010】一般に、真空蒸着法で形成した薄膜におい
ては、結晶が柱状に成長するいわゆる柱状構造が見られ
る場合があることが知られている。図3に示すような連
続蒸着法により薄膜を形成する場合には、柱状粒は膜法
線からMD方向に傾斜し、その傾斜角度θは膜厚方向に連
続的に変化する。この場合は、柱状粒の傾斜角θは中点
の深さでの傾斜角で定義する。本発明の磁気記録媒体に
於いては、第2薄膜層の柱状粒の膜法線からの傾きθが
30゜以上である必要がある。柱状粒の傾きが30゜以下で
あると、酸化物層2の効果がなく、酸化物層2があって
もなくても保磁力はほぼ同じで低い値となる。酸化物層
2による保磁力の増加は、下地(酸化物層2)の結晶粒
によるシャドーイング効果がCo部分酸化膜の結晶成長に
影響を及ぼすことに起因すると考えられ、膜面垂直に近
い方向にCo部分酸化膜を形成する蒸着原子が入射する
と、シャドーイング効果が薄れ下地膜の効果がなくなる
と考えられる。また、Co部分酸化物層3の膜厚は、150n
m以下であるのが望ましい。それ以上厚くなると、図2
に示されるように、酸化物層2の効果がなくなり、保磁
力Hcが大幅に低下するからである。また、Co部分酸化物
層3の飽和磁化Msとしては、500emu/cc以上700emu/cc以
下がよい。Msが500emu/cc未満であると、保持力Hcは増
加するが、角形比Sは低下し、再生出力が低下する。逆
に飽和磁化Msが700emu/ccを越えると、角形比Sは大きい
が、保持力Hcが大きく低下するのでやはり再生出力は低
下する。
【0011】次に本実施例の媒体を用いて記録再生特性
の評価を行ったのでそれについて説明する。基板として
は、幅500mm、厚み10μmのPET基板を用い、図3と同様
の真空蒸着装置を用いて、薄膜層を形成した。酸化物層
2を形成する場合には、蒸発源9の坩堝8にCoをセット
し、蒸発原子10の基板1への初期入射角φiを45゜、
終期入射角を-45゜となるように仕切り板7をセットし
て膜厚30nmに作製した。次に、巻きとった基板1を巻取
りロール5から巻出しロール4にセットしなおし、初期
入射角φiを90゜、終期入射角φfを40゜となるように仕
切り板7をセットして、膜厚130nm、飽和磁化Msが550em
u/ccのCo部分酸化膜3を作製した。この膜の柱状粒の傾
きを知るため、MD方向にスライスして、透過電子顕微鏡
で観察した。その結果、この膜のCo部分酸化膜3の柱状
粒の膜法線からの傾きθは、約50゜であった。
【0012】以上のようにして作製した本実施例の磁気
記録媒体を8mm 幅にスリットして、市販のハイバンド8
ミリデッキを用い輝度信号S/Nの評価を行った。その結
果、本実施例の磁気記録媒体は、市販の金属蒸着テープ
(ME テープ)に比べて4dB高いS/N 比を有することがわ
かった。これは本実施例の磁気記録媒体が酸化物下地層
を有しているため、市販のMEテープの保持力Hc が約120
0 Oe、飽和磁化Msが約400emu/ccであるのに比べて、保
持力Hcが1500 Oe、飽和磁化Msが550emu/cc程度と大きく
なっているためと考えられる。
【0013】又図2に、以上のように作製したCo部分酸
化膜の面内MD方向(薄膜形成時の基板走行方向)に測定
した保磁力Hc、およびMD方向に測定した残留磁化と飽和
磁化Msの比(角形比)Sを示す。この場合のCo部分酸化
膜のMsは約550emu/ccである。図2で実線は厚さ30nmのC
o酸化物下地をPET基板上に作製した後Co部分酸化膜を作
製した場合であり、点線は他の条件は同じでPET基板上
に直接Co部分酸化膜を作製した場合である。酸化物下地
上のCo部分酸化膜の場合には、膜厚が増大するに従い、
保持力Hcが低下していることがわかる。また、酸化物下
地の無いCo部分酸化膜に於いては、膜厚が増加するに従
い、一度保持力Hcは増大した後、低下している。酸化物
下地のある場合と無い場合で保持力Hcを比較すると、酸
化物下地のある方が保磁力Hcが大きく、特にその差は膜
厚の小さい方で大きな差となっていることがわかる。次
に、角形比Sを見ると、酸化物下地のある方は、0.9程度
でほぼ一定であるのに対して、酸化物下地の無い場合に
は、膜厚の小さいところで大きく低下している。また酸
化物下地の膜厚としては、5nmから100nmの範囲でほぼ図
2と同等の結果が得られた。以上の結果より、酸化物下
地を設けることにより、Co部分酸化膜形成初期の特性が
大幅に改善されていることがわかる。このようにして作
製した膜の微細構造を透過電子顕微鏡を用いて観察する
と、酸化物下地上に作製したCo部分酸化膜は、下地の無
い場合に比べて結晶粒は大きくなっていた。あらかじめ
酸化物下地を設けることにより、膜形成初期に於いて、
結晶成長が促進され、大きな保磁力を示す膜が形成され
ると考えられる。また、酸化物下地上に作製したCo部分
酸化膜は、飽和磁化Msが下地無しの場合と比べて変化が
ない。このため本発明の方法に依れば、入射角をより大
きくする場合や、酸素をより多く導入する場合と異な
り、飽和磁化、角形比、保磁力の全てが大きい媒体の作
製が可能となり、優れた記録再生特性を実現することが
できる。
【0014】なお、上記実施例では、Co部分酸化物層3
を1層で形成する場合について説明したが、これに限ら
ず、1層当りの膜厚を薄くして2層以上に積層してCo部
分酸化物層3を形成するようにしてもよい。この場合に
は1層の場合よりも更に保磁力が増大し、優れた記録再
生特性が得られる。ただし柱状粒の膜法線からの傾斜方
向を同方向に揃えるのが望ましい。
【0015】また、上記実施例では、第2薄膜層はCoの
部分酸化膜を用いて形成したが、これに限らず、例えば
Co-Ni合金等、他の磁性金属の部分酸化膜を用いて形成
してもよい。
【0016】また、上記実施例では、第1薄膜層は飽和
磁化Msを小さくしたCoの酸化物を用いて形成したが、こ
れに限らず、飽和磁化が小さく、又第2薄膜層の結晶成
長を促進できれば、例えばCo-Ni、Ni、Al、Ti等の酸化
物、あるいは他の酸化物を用いて形成してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、基板上に酸化物の第1薄膜層が形成され、その
第1薄膜層上に磁性金属の部分酸化物の第2薄膜層が形
成されているので、飽和磁化が低下せず、保持力を増加
させることができるという長所を有する。
【0018】また、角形比を大きくできるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の磁気記録媒体の構成
を示す断面図である。
【図2】Co部分酸化膜の面内MD方向の保磁力Hcおよび角
形比Sを示す図である。
【図3】従来の真空蒸着装置内部の概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 高分子基板 2 酸化物層 3 Co部分酸化物層 4 巻出しロール 5 巻取りロール 6 円筒状キャン 7 仕切り板 8 坩堝 9 蒸発源 10 蒸発原子 11 酸素ガス導入管
フロントページの続き (72)発明者 石田 達朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に5nm以上100nm以下の膜厚の酸化
    物からなる第1薄膜層が形成され、その第1薄膜層上に
    150nm以下の膜厚の磁性金属の部分酸化物の第2薄膜層
    が形成され、前記磁性金属の部分酸化物の柱状粒の傾斜
    角が前記第2薄膜層の法線に対して30゜以上であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 第2薄膜層は、複数の薄膜から形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 第1薄膜層は、Co、Ni又は、Co-Ni合金
    を主体とする金属の酸化物からなることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録媒体。
JP12716893A 1992-06-04 1993-05-28 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3248700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716893A JP3248700B2 (ja) 1992-06-04 1993-05-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14462992 1992-06-04
JP4-144629 1992-06-04
JP12716893A JP3248700B2 (ja) 1992-06-04 1993-05-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652537A true JPH0652537A (ja) 1994-02-25
JP3248700B2 JP3248700B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26463181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716893A Expired - Fee Related JP3248700B2 (ja) 1992-06-04 1993-05-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233352B1 (en) 1994-10-28 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233352B1 (en) 1994-10-28 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248700B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370928A (en) Magnetic recording medium
JPH05342553A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2897840B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3248700B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08129736A (ja) 磁気記録媒体
JP2988188B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH026130B2 (ja)
JPS62128019A (ja) 磁気記録媒体
JPS6313256B2 (ja)
JP2946748B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6314310A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0612649A (ja) 磁気記録媒体
JPH0311531B2 (ja)
JP2977618B2 (ja) 磁気記録方法
JPH01143312A (ja) 非晶質軟磁性積層膜
JP3167129B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05166184A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06111272A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0485716A (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜
JPH04206017A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH07182644A (ja) 磁気記録媒体
JPS6111919A (ja) 磁気記録媒体
JPH07122931B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH08315346A (ja) 磁気記録媒体
JPH05159268A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees