JPH05303734A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05303734A
JPH05303734A JP10349092A JP10349092A JPH05303734A JP H05303734 A JPH05303734 A JP H05303734A JP 10349092 A JP10349092 A JP 10349092A JP 10349092 A JP10349092 A JP 10349092A JP H05303734 A JPH05303734 A JP H05303734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
acicular particles
recording
recording medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ando
敏男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10349092A priority Critical patent/JPH05303734A/ja
Publication of JPH05303734A publication Critical patent/JPH05303734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟磁性下地層の上に針状粒子を形成すること
により再生出力の経時変化の発生を防止する。 【構成】 基板4上に形成された軟磁性下地層6の表面
に針状粒子8を形成し、この針状粒子8の上に垂直記録
層10を形成する。この針状粒子8の存在により下地層
6の磁壁の移動を困難にして保磁力を上げ、経時変化を
抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、垂直磁気記録媒体に係
り、特に、軟磁性下地層を有する垂直磁気記録媒体の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、垂直磁気記録は、現在の面内記
録よりも高密度記録ができることで注目されており、媒
体としては軟磁性下地層と垂直記録層とから成る2層膜
媒体が多く検討されている。このような2層膜媒体は、
単磁極型ヘッドと組合わせることにより効率の良い記録
再生ができる。この垂直磁気記録方式の従来の磁気記録
媒体としては、特公平3−13646号公報に示すよう
に、Fe、Co、Niの内の1つの元素と、Cr、M
o、V、W、Nbの内の1つの元素と、Ti、Zr、H
fの内の1つの元素とからなるアモルファス高透磁率の
下地層上面にCr含有のCo合金よりなる垂直磁化層を
形成して、垂直磁化層の配向性の向上及び記録密度の向
上を図った記録媒体が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平3−13646号公報に示す磁気記録媒体にあって
は、上記のようなアモルファス高透磁率の下地層を有す
る2層構造記録媒体を製造しても、垂直磁化層の配向度
が常に高くなるわけではなく、配向度のバラツキが比較
的大きく、特性上不安定であるという問題がある。更
に、この記録媒体にあっては軟磁性下地層の磁化容易軸
の方向が何ら考慮されておらず、ノイズの増大を招くと
いう不都合があった。そこで、本発明者は、先の出願
(特願平3−278595号)において、Co−Zr系
アモルファス軟磁性膜を下地層とする2層膜媒体の改良
を提案することにより、垂直配向性の鋭い垂直記録層が
得られ、記録効率の向上を図ることができることを示し
た。
【0004】ところで、垂直記録に限らず面内記録にお
いても、リジッド型の磁気ディスクではテクスチャリン
グと呼ばれるディスクに凹凸を設ける工程が必要とされ
る。これは、媒体表面が平滑すぎるときに起こるヘッド
と媒体との吸着現象を、媒体表面を適度に粗らすことに
よって防止するためである。上記した先の出願における
記録媒体、特にディスク状の記録媒体では、信号記録
後、媒体を回転させているだけで時間と共に信号強度が
減衰してしまうという経時変化を起こすことが判明し
た。この現象は、外部磁界の影響で下地膜の磁化が容易
に反転してしまうために発生し、上記した先の出願で示
した記録媒体のような垂直膜の配向が鋭いほど顕著であ
り、垂直配向がそれほど強くない媒体では、このような
経時変化は発生しない。しかしながら、垂直配向を弱く
することは、記録効率の低下につながるので得策ではな
い。
【0005】更に、先の出願で示した記録媒体をリジッ
ドディスクに応用する場合には、媒体表面が平滑である
ためにヘッド吸着防止のためにテクスチャリング工程が
新たに必要となる。これは製造工程が複雑になるだけで
なく、テクスチャリングによる媒体表面の凹凸によっ
て、垂直膜の配向度が劣化するので記録効率が低下し、
更には信号再生時のノイズの原因にもなる。また、テク
スチャリングは通常、機械的な研磨によるため、微細な
凹凸を精度良く設けるのは難しく、低浮上のヘッドを使
った場合はヘッドクラッシュを起こしやすいという欠点
があるので、高記録密度対応の媒体には向かない。ま
た、ヘッドのローディングをダイナミック方式で行えば
テクスチャリングなしでも吸着を防げるが、ダイナミッ
ク方式の機構を設けることはドライブ装置の複雑化につ
ながる。
【0006】ここで、テクスチャリング以外の方法で媒
体に凹凸を設ける方法として特開平3−173916号
公報にて開示されているように内部に気泡を点在させる
方法があるが、この方法は膜中に気体元素を含むときの
み可能であり、更に効果は吸着防止という点だけであっ
て記録特性の向上、経時変化の防止には何ら効果がな
い。本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有
効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的
は、軟磁性下地層の上に針状粒子を形成することにより
再生出力の経時変化の発生を防止できる垂直磁気記録媒
体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、基板上に少なくとも軟磁性下地層と垂
直記録層を有する垂直磁気記録媒体において、前記軟磁
性下地層の上に針状粒子を形成したものである。
【0008】
【作用】本発明は、以上のように構成することにより、
記録効率を損ねることなく経時変化を防止することがで
き、更に、テクスチャリング工程を行うことなく簡略な
製造工程で媒体表面に精度良く凹凸を設けることがで
き、しかもノイズを増大させることなくヘッド吸着、ヘ
ッドクラッシュをも防止できるものである。これは、C
o−Zr系アモルファス軟磁性下地層の表面に針状粒子
を形成することによって実現できる。すなわち、針状粒
子の凹凸によって下地層、垂直記録層の両方の面内方向
の磁壁を移動し難くして保磁力Hcを増加させることに
より外部磁界の影響による再生出力の経時変化を防止で
きる。また、この凹凸によってヘッドの吸着も防止でき
る。しかもこの針状粒子によって、垂直記録層の配向を
損ねることはないので高い記録効率が維持でき、ノイズ
の原因になることもない。
【0009】この針状粒子の形成は、例えば真空蒸着、
スパッタリング等のドライプロセスによってCo−Zr
系アモルファス軟磁性下地層を適当な条件下で成膜する
際、微量の不純物を添加することによって実現できる。
不純物の種類としては、Cu、Sn、Zn、Al、C
d、Pb等、Co−Zr系合金と固溶しにくいもの、若
しくはホィスカを形成し易いものが好ましく、成膜条件
を選ぶことにより、所望の大きさ、量を精度良く形成で
きる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る垂直磁気記録媒体の一
実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明に
係る垂直磁気記録媒体の一実施例を示す断面図である。
図示するようにこの垂直磁気記録媒体2は例えば鏡面研
磨したガラスからなる円形の基板4を有しており、この
基板4の上には例えばCo−Zrを含むアモルファスの
薄膜よりなる軟磁性下地層6が形成される。そして、こ
の軟磁性下地層6の表面に本発明の特長とする多数の針
状粒子8が形成される。この針状粒子8としては軟磁性
下地層6の材料、例えばCo−Zr系合金と固溶しにく
い材料、例えばCu、Sn、Zn、Al、Cd、Pb等
の金属やホィスカを形成し易いものを用いる。そして、
この針状粒子8群の上に垂直記録層10が形成されるこ
とになる。
【0011】具体的には、上記各層6、8及び針状粒子
8を成膜乃至形成するためにはDCマグネトロンスパッ
タ法を用いた。ターゲットは、軟磁性下地層用として、
直径φが203mmのCo−Zr7 −Nb5 at%合金
上に、不純物としてのCu(7×7mm)をエロージョ
ンエリア上に16個配置したものを用い、また垂直記録
層用として、同じサイズのCo−Cr15−Ta4 at%
合金を使用した。基板4としては、直径φが95mmの
鏡面仕上のソーダライムガラスを用いた。成膜条件は、
Arガス圧を0.067Paに設定し、電力密度を1.
0〜2.0W/cm2 に設定し、ターゲット−基板間距
離を60mmに設定し、基板温度を100℃〜300℃
の範囲に設定して、スパッタを行った。
【0012】成膜操作においては、まず軟磁性下地層6
を500nmの厚さだけ成膜後、直ちに垂直記録層10
を75nmの厚さだけ成膜した。この場合、下地層6を
形成する際にターゲットには針状粒子形成用の不純物と
してCuが配置されているので、上記下地層6の表面に
はCuの多数の針状粒子8が形成されることになる。ま
た、この時の上記下地層6の組成は、ICP発光分光分
析によると、Co86.1−Zr5.6 −Nb4.6 −Cu3.7
at%である。
【0013】成膜中はマグネトロンの磁石によって、約
4KA/mの磁界が基板の半径方向に加えてある。垂直
記録層の上には保護膜としてSiO2 を20nm形成
し、潤滑剤を2〜3nmの厚さで形成した。記録再生に
は、トラック幅が8μmで、主磁極の厚さが0.4μm
で、コイルの巻数が60ターンの単磁極ヘッドを用い、
線速度が8m/sで、浮上量が80nmの条件で測定し
た。磁気特性はVSMで測定し、垂直記録層の配向性は
X線回折装置によるhcp(002)面のロッキングカ
ーブの半値幅Δθ50で評価した。
【0014】比較として、下地層用ターゲットにCuを
配置せずにCoZrNb合金のみとして、ガラス鏡面基
板を用いた場合を比較例1とし、Nip/Alテクスチ
ャ基板を用いた場合を比較例2として実施した。また、
その時の基板温度は300℃に設定した。そして、これ
ら比較例と実施例と比較した。尚、比較例1の場合は、
ヘッドの吸着を防止するためにローディングはダイナミ
ック方式で行い、他はより簡便なCSS方式で行った。
下記の表1に各実施例及び比較例の測定結果を示す。
【0015】
【表1】
【0016】尚、表1において10分後の出力変化量
は、630fcpmの信号を記録媒体に記録後にヘッド
をアンロードし、そして記録媒体を10分間1800〜
2000rpmで回転させた後に再びヘッドをロードし
て信号を再生したときの変化量、すなわち経時変化を示
す。表1から明らかなように比較例1では10分後の出
力変化量、つまり経時変化が大きいのに対し、基板温度
が100℃と低い実施例1ではまだ僅かに経時変化が認
められるものの、基板温度が200℃または300℃と
高い実施例2、3では経時変化はほとんど認められず、
良好な特性を示している。また、下地層の保磁力Hcに
関しては、実施例1、2、3は全て比較例1、2よりも
高くなっており、良好な特性を示している。そして、実
施例3における媒体表面のSEM像を写真撮影したとこ
ろ、膜表面に多数の針状粒子が成長している様子が判明
した。図2はSEM像の写真に写された針状粒子の模式
図を示す。
【0017】この針状粒子の存在により、下地層の磁壁
の移動を困難にして保磁力Hcをある程度高くでき、外
部磁界の影響による経時変化を抑えることができる。ま
た、この針状粒子の凹凸によってCSS方式においても
ヘッド吸着を防止できている。針状粒子の発生量は、同
表中Raで示されるように基板温度に依存しており、基
板温度が高くなるとRaも大きくなる。従って、この針
状粒子の発生量は基板温度によって容易にコントロール
できる。更に、比較例1と比較して明らかなように、針
状粒子の発生によってノイズの増加はない。またΔθ5
0も十分に小さく垂直配向度が高いので、小さな起磁力
MMFで記録でき、記録感度も良好である。一方、比較
例2では、機械的テクスチャによって垂直配向が乱され
ており、記録感度が悪い上、ノイズも大きくなってい
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の垂直磁気
記録媒体によれば次のような優れた作用効果を発揮する
ことができる。軟磁性下地層の表面に針状粒子を形成す
るようにしたので、ノイズ特性や記録特性を劣化させる
ことなく再生出力の経時変化の生ずることを抑制するこ
とができる。テクスチャリング工程等の複雑な工程を用
いることなく簡略な製造工程により媒体表面に凹凸を形
成することができ、ヘッドの吸着を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る垂直磁気記録媒体の一実施例を示
す断面図である。
【図2】図1に示す記録媒体の軟磁性下地層の表面に形
成された針状粒子のSEM像の写真を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
2…垂直磁気記録媒体、4…基板、6…軟磁性下地層、
8…針状粒子、10…垂直記録層。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも軟磁性下地層と垂直
    記録層を有する垂直磁気記録媒体において、前記軟磁性
    下地層の上に針状粒子が形成されたことを特徴とする垂
    直磁気記録媒体。
JP10349092A 1992-03-30 1992-03-30 垂直磁気記録媒体 Pending JPH05303734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349092A JPH05303734A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349092A JPH05303734A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303734A true JPH05303734A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14355449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349092A Pending JPH05303734A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204995B1 (en) 1998-02-19 2001-03-20 Nec Corporation Magnetic disc apparatus
WO2003100773A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Fujitsu Limited Support d'enregistrement d'informations et dispositif de stockage d'informations
WO2005034097A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Fujitsu Limited 垂直磁気記録媒体,その製造方法、記録方法及び再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204995B1 (en) 1998-02-19 2001-03-20 Nec Corporation Magnetic disc apparatus
WO2003100773A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Fujitsu Limited Support d'enregistrement d'informations et dispositif de stockage d'informations
WO2005034097A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Fujitsu Limited 垂直磁気記録媒体,その製造方法、記録方法及び再生方法
US7807278B2 (en) 2003-09-30 2010-10-05 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056604B2 (en) Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US6197367B1 (en) Magnetic recording medium, method of fabricating magnetic recording medium, and magnetic storage
US5939202A (en) Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
JP2947029B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US6372367B1 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same and magnetic recording apparatus using the same
JP3666853B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP2004303376A (ja) 垂直磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JPH05303734A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0773433A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US20050042481A1 (en) Information recording medium with improved perpendicular magnetic anisotropy
JP2005174531A (ja) 粒状垂直記録用途の非反応処理のための磁性体
JP2001093139A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2001189006A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JP3278959B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2817870B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0644549A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005093040A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001250223A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP4240391B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP3901755B2 (ja) 磁気記録体
JPH0831639A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0512647A (ja) 磁気記録媒体
JPH1041134A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000182233A (ja) 磁気記録媒体
JP2001291220A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置