JPS6359438A - 積極ドビ−機 - Google Patents

積極ドビ−機

Info

Publication number
JPS6359438A
JPS6359438A JP61199822A JP19982286A JPS6359438A JP S6359438 A JPS6359438 A JP S6359438A JP 61199822 A JP61199822 A JP 61199822A JP 19982286 A JP19982286 A JP 19982286A JP S6359438 A JPS6359438 A JP S6359438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lever
heald frame
shaft
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61199822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220738B2 (ja
Inventor
田中 律
関谷 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP61199822A priority Critical patent/JPS6359438A/ja
Priority to US07/087,697 priority patent/US4766935A/en
Priority to DE19873728365 priority patent/DE3728365A1/de
Priority to CH3247/87A priority patent/CH675134A5/de
Publication of JPS6359438A publication Critical patent/JPS6359438A/ja
Publication of JPH0220738B2 publication Critical patent/JPH0220738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C5/00Cam or other direct-acting shedding mechanisms, i.e. operating heald frames without intervening power-supplying devices
    • D03C5/005Leveling mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C5/00Cam or other direct-acting shedding mechanisms, i.e. operating heald frames without intervening power-supplying devices
    • D03C5/02Cam or other direct-acting shedding mechanisms, i.e. operating heald frames without intervening power-supplying devices operated by rotating cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は積極ドビー機に関し、特に積極カム式ドビー機
に関する。
〔従来の技術〕
ヘルドフレームの開口運動を、スプリングを用いること
なく、上昇、下降とも積極カムによって行う積極ドビー
機がある。即ち、上記積極ドビー機においては、 、−
Bルドフレームを運動させるのに2枚のカム板が同軸上
に並置され、各カム板に対してカムレバーが追従して揺
動し、該カムレバーの運動がジャックレバー、駆動伝達
ロッド等によりヘルドフレームを昇降させるようになっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記装置においては1枚のヘルドフレームを制御する一
対のカム板を同軸上に並べて設けているため、ヘルドフ
レーム間のピッチもカム板ピッチに合わせて設けられ、
ヘルドフレーム間ピッチが大きくなり、複数のヘルドフ
レームの前端と後端のヘルドフレームの最大開口量の差
が大きくなり、運動力学的、あるいはカム機のi 填速化の障害となっている。
本発明は上記問題を解決することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は1枚のヘルドフレームに対して設けられる開口
制御用の一対のカムを、平行に配置した一対のカム軸に
各々別に分離して設けたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第5図、第6図において、複数枚のヘルドフレーム(1
)を有する織機(2)の機台下部側方にドビー機(3)
が設置され、該ドビー機の出力がジャックレバー(4)
、コネクティングレバ−(5)を介して揺動レバー(6
)へ伝達され、さらに連結ロンド(7)を介して他方の
揺動レバー(8)へ伝達され、上記各揺動レバー(6)
(8)にコネクティングロッド(9)(10)を介して
接続されたヘルドフレーム(1)が一定のストロークで
上下動し、タテ糸の開口を行う。
なお、第6図において、(11月よ織機の出力軸で、該
軸(11)とドビー機(3)の駆動軸(12)間にチェ
ーン(13)がかけられ、織機とドビー機が同調運転さ
れる。
上記ヘルドフレーム(1)は複数枚(1a)〜(In)
が並設され、全体の巾(W)はできる限り小さい方が好
ましい。即ち、第7.8図示のヘルドフレームの開口線
図のように、最大開口量(Ht)(H2)はヘルドフレ
ームの枚数が同じの時は、ヘルドフレーム間のピッチ(
Pl)(P2)が大きい程大きくなる。即ちPL<P2
の時H1<H2であり、運動量が大きくなり、高速化の
ためには上記ピッチ(PL)(P2)ができるだけ小さ
い方が好ましい。
第1図、第2図において本発明によるドビー機について
説明する。
上記ドビー機(3)は、第1、第2の平行に設けられる
カム軸(14)(15)と、該カム軸(14バ15ン上
にカム軸に対して回転自在なカム板(16)(17)と
、上記一対のカム板(16)(17)に追従し駆動軸(
12)を中心に揺動するカムレバー(18Jと、該カム
レバー(18月こ一体的に合体したジャックレバー(4
)と、上記駆動軸(12)上に支持された入力ギア(1
9)(20)、および軸(12)上に支持されたアーム
(21ン(22)に軸支(28)<24)される中間ギ
ア(25)(26)、上記第1のカム軸(14月と遊嵌
された第1のギア(27)(28) 、第2のカム軸(
15)に遊嵌された第2のギア(29バ30)、および
上記第1、第2のギア間に配置されたアイドルギア(3
1バ32)等より構成される。
なお上記第2のカム軸(15)およびアイドルギア(8
1)(32)の軸(88)(84月よ第1のカム軸(1
4)を中心に回動可能なブラケット(35)(86)上
に設けられ、通常運転中はブラケット(+5)(86)
が第1図位置にボルト(87)によりフレーム(38)
に固定されている。上記ブラケット(35)は後述する
レベリング操作時において、第1のカム軸(14)を中
心に反時計針方向に一定角度旋回動可能となっている。
上記ジャックレバー(4)と、揺動レバー(6)間には
アジャスタ(39)を介してレバー(6)が連結され、
ジャックレバー(4)の揺動運動によって、揺動レバー
(6)カ軸(40)中心に揺動し、ヘルドフレーム(第
5図(1))が上下方向に積極的に運動する。
第2図において、駆動軸(12)と第1のカム軸(14
)は軸心を平行にして本体フレーム(41月こ軸受(4
2)(43)を介して回転自在に支持される。駆動軸(
12)の一端にはベベルギア(44a)が固着され、織
機側からの出力により回転する入力軸(44b)のベベ
ルギア(44りが上記ギア(44a)に噛合している。
さらに上記駆動軸(12)の中間部には第3.3A図の
如くカムレバー(18)かヘルドフレームのピッチと等
しいピッチで遊嵌され、カムレバー(18)の両端部に
は前記カム板(16)(17月こ追従するカムローラ(
45)(46)が支持されると共に、軸(12月こ遊嵌
されたジャックレバー(4)が上記カムレバー(18)
と一体にピン(47ン結合され、カムレバー(18)の
運動に追従する。
一方、第2図においては第1のカム軸(14)のみを示
したが、カム軸(14)の中間部には、ヘルドフレーム
のピッチに等しくカム板(16)がカムホルダ(48)
(49)に固定される。なお、該カムホルダー(48)
(49月よ2分割しており、軸(14月こ対してベアリ
ング(50)(50)、(51)(51月こより回転自
在であり、一方のカムホルダー(48)はギア(27)
に一体で、他のカムホルダー(49)はギア(28)に
一体で、各ホルダー(48)(49)の回転速度が独立
して変更可能になっている。即ち、ヘルドフレームの織
前側半分と後側半分との開口速度を組織によって変更可
能となっている。
さらに、第1図示の如く、アイドルギア(31)(32
)の軸(33)(34)はブラケット(15)(36)
に形成した長溝(50)(51)に沿って移動可能で、
ギア<27)<28)C29バ30)の大きさによって
溝内の適宜位置に位置決め固定される。即ち、カム板(
16)(17)の形状は織組織によって決定され、回転
速度も駆動軸(12)のギア(19)(20)に対して
l/2.1/3、等に減速することがあり、従ってこの
ような時にはカム軸(14)(15)のギア(27)(
28)(29)(80)径が変更されたものが適用され
、従ってアイドルギア(81)(32)は長溝(50)
(51)の下方へ適宜移動させて位置固定するのである
また第1図において、軸(14)両端部に支持したブラ
ケット(35)(86)に形成されたアーム部(52)
(5U間にはロッド(54)が架設されている。
該ロッド(54)はブラケット(15)(36)の軸(
14)回りの反時計針方向への旋回時にジャックレバー
(4)に押接し、全てのジャックレバー(4)を軸(1
2)回りに反時計針方向へ一定角度旋回させ、カム軸(
15)の移動に関連して全てのカムレバー(18)両端
のカムローラ(45)(46)を一対のカム板(16)
(17)と無関係の位置へ移動させ、全てのヘルドフレ
ームを最下降位置へ位置決めしレベリング操作を行うの
に適した状態にする。
上記ドビー機の動作について第3図において説明する。
例えば、平織組織を織成する場合、1枚のヘルドフレー
ムを制御する一対のカム板として第3図のようなカム板
(16バ17)が第1、第2のカム軸(14)(15月
こ取付けられる。各カム板(16)(17)は90°の
周期で高・低・高をくり返すカム板で、互いに90’の
位相のずれを設けて固定される。
従って第3図のように矢印(55)方向に同期回転する
カム板(16)(17)によって、カムレバー(18)
は軸(12)を中心に揺動し、カムローラ(45)(4
6)は実線位置と二点鎖線位置<45a)<46a)間
を揺動する。従ってカムレバー(18月こ一体のジャッ
クレバー(4)も実線位置と二点鎖線値@C43)間を
移動することになり、ヘルドフレームの上下運動を行わ
せる。即ち、ヘルドフレームを下げる時はカム板(16
)の大径部(16a)が作用することにより、ジャック
レバー(4)が二点鎖線(4a)位置まで旋回し、ヘル
ドフレームを上げる場合はカム板(17)の大径部(1
7a)がカムローラ(46ンに作用することによりジャ
ックレバー(4)が二点鎖線位置(4a)から実線位置
(4)へと旋回するのである。即ち、ヘルドフレームの
上下動がいづれの方向にもカムによって積極的に行われ
るのである。
次に上記ドビー機に設けられるレベリング機構について
説明する。
第4図において、第1のカム軸(14)の回りにブラケ
ット(35)を二点鎖線位置(85a )まで旋回させ
ると、該ブラケット(35)上に支持された第2のカム
軸(tS)とカム板(17)、およびアイドルギア(3
1)(32)も第1のカム軸(14)の回りに旋回動す
る。なお、上記ブラケット(35)の旋回動は、例えば
第2図示の如く、第1カム軸(14)端部に固定される
ウオームホイール(56)と、該ウオームホイール(5
6)に噛合するウオームシャフト(57)により行うこ
とができる。ウオームシャフト(57)の回転はモータ
、あるいはレンチの如き工具により自動、あるいは手動
で駆動可能である。上記レベリング時には第1図のブラ
ケット固定用のボルト(3υを外すことは勿論である。
ブラケット(35)を第4図の如く旋回動させることに
より、アーム(52)先端のロッド(54)がジャック
レバー(4)の端部に押接する。なお、本実施例では上
記ジャックレバー(4)は隣接するジャックレバーは上
・正反対位置にあるため、ロッド(54)は上位置にあ
るヘルドフレームに対応する実線位置のジャックレバー
に当接し、半数のジャックレバーには当接しない。
さらにブラケット(35)を回動させて、二点鎖線位置
(35a)へ旋回すると、アイドルギア(31)(32
)第2のカム軸(15)上のカム板(17)も二点鎖線
位置まで移動し、第2のカム板(17a)は全てのカム
ローラ(46)から離反した位置をとる。なおこの時、
ブラケット(35)の第1のカム軸(14)回りの旋回
動によって、固定状態のギア(27)に噛合するアイド
ルギア(31)は自転しつつギア(27月こ沿って公転
するが、第2のカム軸(15)上のギア(29)はアイ
ドルギア(31)と噛合しているにもかかわらず回転す
ることなく、カム板(17)は固定状態のま\カムロー
ラ(46)から離反するので、カム板(17)がカムロ
ーラ(46)を押接しつつ旋回することなく、静かにカ
ムローラ(46)から離反するのである。
従って、アーム(52)によって押されるジャックレバ
ー(4)は軸(12)回りに反時計針方向に旋回しく4
b)、上位置にあった半数ヘルドフレームを下位置へ移
動させ、全てのヘルドフレームを下位置へ位置決めされ
る。従ってこの状態では各ヘルドフレーム(1)を通過
するタテ糸ラインは第7図の線(Ll)と一致し、開口
は形成されない。
即ち、この状態で、ヘルドフレームのレベル設定、タテ
糸通し等の作業が行われるのである。
本実施例では、レベリング時のブラケットの回動を第1
のカム軸(14)回りに行うようにしているので、第2
のカム軸(15)側即ちヘルドフレームを押上げる側の
カム板を非作用位置へ逃がすようになり、ヘルドフレー
ムのレベリング位置を最下降位置に設定でき、ジャック
レバーに大きな力をかけることなく、ヘルドフレームの
自重を利用した操作ができ、楽である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では、ヘルドフレームを積極的に
上下動させる一対のカム板を第1のカム軸、および該第
1のカム軸に平行な第2のカム軸とに分離して設けるこ
とにより、各ヘルドフレームに対応するカム板間のピッ
チを大きくすることなくドビー機が構成され、従って、
ヘルドフレーム間ピッチを小さくすることができ、高速
回転を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す概略構成正面図、第
2図は同側面断面図でかつ一部展開図、第3図はカム板
とジャックレバー、カムレバーの関係を示す正面図、第
3A図はカムレバー、の一部所面側面図、第4図はレベ
リング動作を示す説明正面図、第5図は本発明装置を適
用した織機の一例を示す正面図、第6図は同側面図、第
7図、第8図はヘルドフレームの設置ピッチの相違によ
る最大開口量の差を示す説明図である。 (1)・・・ヘルドフレーム  (14)・・・第1の
カム軸(15)・・・第2のカム軸  (16)(17
)・・・カム板第6固

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1枚のヘルドフレームに対して設けられる開口制御用の
    一対のカムを、平行に配置した一対のカム軸に各々別に
    分離して設けたことを特徴とする積極ドビー機。
JP61199822A 1986-08-25 1986-08-25 積極ドビ−機 Granted JPS6359438A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199822A JPS6359438A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 積極ドビ−機
US07/087,697 US4766935A (en) 1986-08-25 1987-08-20 Positive dobby
DE19873728365 DE3728365A1 (de) 1986-08-25 1987-08-25 Positive schaftmaschine
CH3247/87A CH675134A5 (ja) 1986-08-25 1987-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199822A JPS6359438A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 積極ドビ−機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359438A true JPS6359438A (ja) 1988-03-15
JPH0220738B2 JPH0220738B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=16414220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199822A Granted JPS6359438A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 積極ドビ−機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766935A (ja)
JP (1) JPS6359438A (ja)
CH (1) CH675134A5 (ja)
DE (1) DE3728365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1001921A3 (nl) * 1988-12-27 1990-04-10 Picanol Nv Inrichting voor het aandrijven van weefkaders bij weefmachines.
FR2663347A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-20 Staubli Trumpelt Gmbh Maschine Ratiere a foule fermee pour metiers a tisser.
US20080053555A1 (en) * 2006-07-19 2008-03-06 Groz-Beckert Kg Shaft drive transmission and coupling rod
FR3043097B1 (fr) * 2015-10-29 2017-12-22 Staubli Sa Ets Mecanique d'armure comportant un dispositif de nivelage et metier a tisser comportant une telle mecanique d'armure
FR3054245B1 (fr) * 2016-07-22 2018-08-31 Staubli Faverges Machine de formation de la foule et metier a tisser comprenant une telle machine.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB309533A (en) * 1928-04-12 1929-11-28 J Laroche Lechat Ets Shedding motions of looms for weaving
US2152982A (en) * 1936-07-25 1939-04-04 John D Watson Harness motion for looms
US2687148A (en) * 1952-05-20 1954-08-24 Sulzer Ag Mechanism for actuating the heedle frames in looms
US3095909A (en) * 1960-02-12 1963-07-02 Sulzer Ag Dobby
DE3164644D1 (en) * 1981-03-02 1984-08-16 Staeubli Ag Loom dobby with a lever system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3728365A1 (de) 1988-03-10
DE3728365C2 (ja) 1989-07-13
CH675134A5 (ja) 1990-08-31
US4766935A (en) 1988-08-30
JPH0220738B2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1016493A3 (nl) Inrichting voor het moduleren van een eerste roterende beweging van een inkomende as naar een tweede, verschillend van de eerste, roterende beweging van een uitgaande as bij textielmachines.
JP5884792B2 (ja) 織機における捨耳用開口装置
CN106835459B (zh) 一种高速打纬起毛机构
JPS6359438A (ja) 積極ドビ−機
JPS5830428B2 (ja) 織機の開口装置
JPH0721584Y2 (ja) 織機のヘルドフレームのレベリング装置
CN2627024Y (zh) 喷水织机积极式上置凸轮开口装置
US4630651A (en) Apparatus for the constrained actuation of the clamping system of filling-yarn insertion devices in shuttleless weaving machines
JP3386407B2 (ja) 布移動式パイル形成装置
CN2246157Y (zh) 无梭织机独立传动式四经纱罗绞边装置
JPH08291436A (ja) クランク開口装置
JPH07189070A (ja) 織機の開口装置
JPH0426461Y2 (ja)
KR930000248Y1 (ko) 직기의 바디구동장치
DE2446225C2 (de) Frottier-Webmaschine
CN218478852U (zh) 一种喷水织机的绞边总成
JPH0679765U (ja) 織機における開口装置のレベリング装置
JPH04285586A (ja) ミシンの布送り歯軌跡調節装置
JP2892482B2 (ja) 織機の経糸開口制御装置
JPH1161590A (ja) 織機の開口装置
JPH08503743A (ja) 回転ドビー
JPH0138894B2 (ja)
CN101570908B (zh) 具有梭口协调装置的偏心多臂机
JPH06306723A (ja) 織機の積極開口装置
JPH02456B2 (ja)