JPS6359419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359419B2
JPS6359419B2 JP14134680A JP14134680A JPS6359419B2 JP S6359419 B2 JPS6359419 B2 JP S6359419B2 JP 14134680 A JP14134680 A JP 14134680A JP 14134680 A JP14134680 A JP 14134680A JP S6359419 B2 JPS6359419 B2 JP S6359419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
propylene
polypropylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14134680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765739A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14134680A priority Critical patent/JPS5765739A/ja
Publication of JPS5765739A publication Critical patent/JPS5765739A/ja
Publication of JPS6359419B2 publication Critical patent/JPS6359419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、寸法安定性および塗装性に優れ、か
つ、外観の優れる熱可塑性樹脂組成物に関する。 ポリプロピレン系樹脂は従来から汎用樹脂とし
て多方面に利用されており、特に最近ではプロピ
レンとランダムなエチレン―プロピレンとのブロ
ツク共重合体が耐衝撃性ポリプロピレンとしてさ
らに利用されつつある。 しかし、この耐衝撃性ポリプロピレンも従来の
ポリプロピレン同様、寸法安定性が悪い、塗装等
の2次加工が難しい等の欠点を有している。 エチレン―プロピレン―非共役ジエン三元共重
合体にビニル芳香族単量体をグラフト重合して得
られる重合体をプロピレン系重合体と混合するこ
とによりプロピレン系重合体の塗装性を改善する
方法が提案されているが、成形品、特に射出成形
品にフローマークや光沢ムラが発生するという欠
点を有しており、たとえ塗装等の表面処理を行つ
てもフローマーク部に溶媒に起因するソルベント
クラツクが発生し、かえつて外観を悪くする。 また、ポリプロピレン系樹脂およびエチレン―
プロピレン系ゴムをベースとする樹脂はともに耐
候性に優れるため、多くの場合表面処理を施さず
に用いられる。したがつて、成形品の外観は重要
な要素である。 本発明者等はかかる欠点を解消するため鋭意研
究した結果本発明に到達したものである。 すなわち、エチレン―プロピレン系ゴム質共重
合体の存在下、芳香族ビニル化合物、シアン化ビ
ニル化合物ならびに他の重合性単量体化合物のう
ち少なくとも二群より選ばれるおのおの一種以上
の化合物を重合して得られる重合体(A)とポリプロ
ピレン系樹脂(B)とを有機過酸化物(C)の存在下に混
合することならびに該重合体(A)が重合体(A)とポリ
プロピレン系樹脂(B)との合計に対して15〜80重量
%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物を
提供するものである。 本発明におけるエチレン―プロピレン系ゴム質
共重合体とは、エチレンとプロピレンからなる二
元共重合体(EPR)、エチレン、プロピレンおよ
び非共役ジエンからなる三元共重合体(EPDM)
などであり、一種または二種以上用いられる。 EPDMにおける非共役ジエンとしては、ジシ
クロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、
1.4―ヘキサジエン、1.5―ヘキサジエン、2―メ
チル―1.5―ヘキサジエン、1.4シクロヘプタジエ
ン、1.5―シクロオクタジエン等が挙げられる。 EPRおよびEPDMにおけるエチレンとプロピ
レンのモル比は5:1から1:3の範囲であるこ
とが好ましい。 またEPDMにおいては、非共役ジエンの割合
がヨウ素価に換算して2〜50の範囲のものが好ま
しい。 重合体(A)を構成する芳香族ビニル化合物として
は、スチレン、α―メチルスチレン、α―クロル
スチレン、ビニルトルエンなどが挙げられ、特に
スチレンが好ましく用いられる。シアン化ビニル
化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリルなどが挙げられ、特にアクリロニトリ
ルが好ましく用いられる。さらに、他の重合性単
量体化合物としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ベンジル、ヘキシルなどの(メタ)
アクリル酸エステル化合物が挙げられ、特にメタ
アクリル酸メチルが好ましく用いられる。 上述の芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
合物ならびに他の重合性単量体化合物のうち少な
くとも二群より選ばれるおのおの一種以上の化合
物が用いられる。 これら化合物とゴム質共重合体との重量比はそ
の目的に応じて適当な範囲を選ぶことができる。
通常化合物95〜40重量%に対しゴム質共重合体5
〜60重量%、好ましくは化合物95〜75重量%に対
しゴム質共重合体5〜25重量%が用いられる。 ゴム質共重合体の存在下、化合物を重合して重
合体(A)を作る方法としては、公知の方法がすべて
利用できる。たとえば、懸濁重合法、塊状重合
法、乳化重合法、溶液重合法などである。また、
重合は一段階にに限らず、二段階以上に分けて行
つてもよい。 本発明において用いられるポリプロピレン系樹
脂(B)としては、プロピレン単独のホモポリマー、
エチレンと共重合させたブロツクあるいはランダ
ムポリマー等が挙げられるが、特にポリプロピレ
ンのブロツクとエチレン―プロピレンのランダム
共重合体からなるポリプロピレン―エチレン・プ
ロピレンブロツク共重合体を少なくとも30重量%
含むいわゆる耐衝撃性ポリプロピレンが好まし
い。 上述の重合体(A)は、重合体(A)とポリプロピレン
系樹脂(B)との合計に対して15〜80重量%である。
該重合体(A)が15重量%未満では塗装性に劣り好ま
しくない。 また、80重量%を超すと重合体(A)とポリプロピ
レン系樹脂(B)の混合物としての特長である繰り返
し折り曲げ強度、比重などの面で劣り好ましくな
い。 本発明において用いられる有機過酸化物として
は、アルキルヒドロペルオキシド(R―O2H),
過酸(RCO―O2H)、過酸エステル(R―CO―
O2R′)、アルキルペルオキシド(R―O2―R)、
アシルペルオキシド(RCO―O2―OCR)などが
挙げられるが、重合体(A)およびポリプロピレン系
樹脂(B)との機械的な混合を考慮すると、分解温度
が比較的高いハイドロパーオキサイド、ジアルキ
ルパーオキサイド等が好ましい。また操作上の安
全面より10時間の半減期温度としては100℃以上
のものが好ましい。 有機過酸化物の使用量には特に制限はないが、
重合体(A)とポリプロピレン系樹脂(B)の合計100重
量部当り0.01〜2重量部である。 本発明においては、有機過酸化物(C)は必須成分
であり、有機過酸化物なしには本発明の目的は達
成できない。 重合体(A)、ポリプロピレン系樹脂(B)および有機
過酸化物(C)の混合方法としては、バンバリーミキ
サー、押出機等公知の混合方法があげられる。ま
た、混合時に安定剤、可塑剤、帯電防止剤、滑
剤、染顔料、充填剤等の添加も可能である。 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。 実施例 EPDM(ヨウ素価8.5,ムーニー粘度61,プロピ
レン含有率43重量%、非共役ジエン成分としてエ
チリデンノルボルネンを含む。)300重量部をn―
ヘキサン2000重量部および二塩化エチレン1500重
量部に溶解し、スチレン700重量部、アクリロニ
トリル300重量部および過酸化ベンゾイル10重量
部を仕込んだ後、67℃で10時間窒素雰囲気600r.
p.m.の撹拌下で重合した。重合液を大過剰のメタ
ノールと接触させ、折出した沈澱物を分離・乾燥
後、重合体(ゴム含量28.2%)を得た。 得られた重合体とポリプロピレン系樹脂を有機
過酸化物の存在下にバンバリーミキサーを用いて
混練し、第1表に示す熱可塑性樹脂組成物(試料
番号1〜13)を得た。 熱可塑性樹脂組成物の寸法安定性(成形収縮
率)、塗装性、表面外観および耐衝撃性を第1表
に示す。
【表】 び光沢ムラの有無を判定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレン―プロピレン系ゴム質共重合体の存
    在下、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合
    物ならびに他の重合性単量体化合物のうち少なく
    とも二群より選ばれるおのおの一種以上の化合物
    を重合して得られる重合体(A)とポリプロピレン系
    樹脂(B)とを有機過酸化物(C)の存在下に混合するこ
    とならびに該重合体(A)が重合体(A)とポリプロピレ
    ン系樹脂(B)との合計に対して15〜80重量%である
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 2 ポリプロピレン系樹脂が少なくとも30重量%
    以上のポリプロピレン―エチレン・プロピレンブ
    ロツク共重合体を含有する特許請求の範囲第1項
    の熱可塑性樹脂組成物。
JP14134680A 1980-10-08 1980-10-08 Themoplastic resin composition Granted JPS5765739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14134680A JPS5765739A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Themoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14134680A JPS5765739A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Themoplastic resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765739A JPS5765739A (en) 1982-04-21
JPS6359419B2 true JPS6359419B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=15289819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14134680A Granted JPS5765739A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Themoplastic resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5765739A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226042A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Ube Ind Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765739A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058979B1 (en) Thermoplastic resin composition excellent in color development
JPS6028864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4762886A (en) Weather resistant thermoplastic resin composition
EP0096527B1 (en) A process for producing a rubber-modified thermoplastic resin
JPH0512389B2 (ja)
JPS63165453A (ja) 重合体組成物
JPS6359419B2 (ja)
JPS6348892B2 (ja)
JP2524367B2 (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
JPS6261234B2 (ja)
JPS6028862B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59226054A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6364467B2 (ja)
JPS6348896B2 (ja)
JPS6329897B2 (ja)
JPH041027B2 (ja)
JPH0125337B2 (ja)
JPH08157687A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物
JPS6330949B2 (ja)
JPS6339020B2 (ja)
JPH0122867B2 (ja)
EP0582223B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH026781B2 (ja)
JPS6356896B2 (ja)
JP2855122B2 (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物