JPS635911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635911B2
JPS635911B2 JP58075055A JP7505583A JPS635911B2 JP S635911 B2 JPS635911 B2 JP S635911B2 JP 58075055 A JP58075055 A JP 58075055A JP 7505583 A JP7505583 A JP 7505583A JP S635911 B2 JPS635911 B2 JP S635911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
leads
comb
lead
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58075055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201450A (ja
Inventor
Tsutomu Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58075055A priority Critical patent/JPS59201450A/ja
Publication of JPS59201450A publication Critical patent/JPS59201450A/ja
Publication of JPS635911B2 publication Critical patent/JPS635911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/023Feeding of components with bending or straightening of the terminal leads
    • H05K13/024Straightening or aligning terminal leads
    • H05K13/025Straightening or aligning terminal leads of components having oppositely extending terminal leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はICなどの電子部品のリードを矯正
する電子部品のリード矯正装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
プリント基板に対して多種類の電子部品を装着
する作業の自動化を図る手段としてロボツトを用
いた電子部品自動組付夜装置が知られている。こ
れは、パーツフイーダから電子部品を1個づつ供
給し、この供給された電子部品をロボツトのチヤ
ツクによつて摘み、プリント基板の所定位置に運
んでその電子部品のリードをプリント基板に挿入
するようになつている。
しかしながら、ICなどのように矩形状のモー
ルド部の両側面から導出されている複数本のリー
ドを同時にプリント基板の透孔に挿入しようとし
てもリードが曲つていたり、片寄りしていた場合
には挿入することが不可能である。したがつて、
ロボツトのチヤツクへ供給する前に各電子部品の
リードを矯正する必要があるが、従来、その矯正
を自動的に行なうリード自動矯正装置は開発され
ていないためICの自動挿入は実現されていない。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、ICなどの電子部
品の複数本のリードを搬送途中において自動的に
矯正することができる電子部品のリード矯正装置
を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は電子部品の搬送路の途中に位置決め
部を設け、この位置決め部に電子部品の各リード
と係合する櫛状部材およびこれら櫛状部材間にリ
ードの内側をしごき矯正する矯正部材を設け、電
子部品の各リードの外側から櫛状部材によつて抑
えた状態で内側から矯正部材によつて矯正し、1
回の操作で複数本のリードを同時に矯正できるよ
うにしたことにある。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。第1図中1はICなどの電子部品
を示すもので、これは矩形状のモールド部2とこ
のモールド部2の両側面から導出された複数本の
リード3…とから形成され、これらリード3…は
下方へL字状にに折曲されている。第2図ないし
第4図は上記電子部品1のリード3…を矯正する
矯正装置を示すもので、4は搬送路である。この
搬送路4は傾斜したガイド5によつて形成され、
電子部品1を1個づつ所定のタイミングで矢印方
向へ滑走させるようになつている。上記ガイド5
の中途部には間隙部6が設けられ、この間隙部6
には滑走する電子部品1を1時的に停止させるス
トツパ片7が後述する手段で突没自在に設けられ
ている。そして、このストツパ片7によつて電子
部品1を位置決めする位置決め部8を形成してい
る。この位置決め部8には電子部品1のモールド
部2を支承しリード3…を下方へ突出させる受け
台9が設けられている。この受け台9の下側には
枢支台10が設けられ、この枢支台10にはピン
11,11を介して一対の回動アーム12,12
が開閉自在に枢着されている。これら回動アーム
12,12の先端部にはそれぞれ櫛状部材13,
13が互いに対向して取付けられている。これら
櫛状部材13,13の互いに対向する内側縁には
電子部品1のリード3…と係合する谷部14…と
リード3…間に介入する山部15…とが交互に設
けられていて、回動アーム12,12が閉じたと
き受け台9上の電子部品1のリード3…は谷部1
4…に、リード3…間は山部15…に係合するよ
うになつている。さらに、上記枢支台10間には
矯正部材16が上下動自在に設けられている。こ
の矯正部材16には上記受け台9と上下動自在に
嵌合する凹陥部17が設けられているとともに、
上面両側縁には上記櫛状部材13,13の内側縁
と対向する矯正部18,18設けられ、電子部品
1の各リード3…の内側と対向するようになつて
いる。さらに、この矯正部材16には上記ストツ
パ片7が連結され、一体的に上下動するようにな
つている。つぎに、上記開閉アーム12,12を
開閉するとともに矯正部材16を昇降させる駆動
機構19について説明する。20はフレーム21
に固定された支持部材で、この支持部材20には
昇降ロツド22と従動板23が昇降自在に支持さ
れている。そして、この昇降ロツド22の上端部
はリンク機構24を介して上記回動アーム12,
12の下端部に連結されていて、従動板23の上
端部は上記矯正部材16に連結されている。ま
た、上記従動板23は上限ストツパ25と下限ス
トツパ26によつてストロークが規制されている
とともに、中途部には昇降ロツド22と係脱可能
なロツク機構27が設けられている。さらに上記
昇降ロツド22の下端部はリンク28を介してエ
ヤーシリンダ29に連結され、昇降動するように
なつている。
つぎに、上述のように構成されたリード矯正装
置の作用について説明する。まず、エヤーシリン
ダ29によつて昇降ロツド22を上昇させると、
ロツク機構27を介して従動板23も上昇する。
したがつて、リンク機構24を介して回動アーム
12,12は開放し、櫛状部材13,13は受け
台9の両側へ離間する。このとき、矯正部材16
は所定の上限位置に保持され、ストツパ片7も搬
送路4から突出する。この状態で、電子部品1を
ガイド5に沿つて滑走させると、電子部品1のモ
ールド部2はストツパ片7に当接し、位置決め部
8の受け台9上に載置される。つぎに、エヤーシ
リンダ29によつて昇降ロツド22を下降させる
と、リンク機構24を介して回動アーム12,1
2が閉方向に回動する。したがつて、櫛状部材1
3,13は電子部品1の両側から前進し、谷部1
4…はリード3…に係合し、山部15…はリード
3…間に介入する。このため、リード3…の左右
方向への片寄りおよび外側への変形は櫛状部材1
3,13によつて矯正され、リード3…の内側は
矯正部材16の矯正部18,18に圧接する。こ
の状態で、昇降ロツド22をさらに下降させる
と、従動板23は下降ストツパ26に当接してス
トツプし、ロツク機構27のロツクが解除され
る。したがつて、従動板23を残して昇降ロツド
22のみが下降し、矯正部材16は下降する。こ
のとき、矯正部材16の矯正部18,18は電子
部品1のリード3…の内面を下側へしごき、リー
ド3…を矯正する。したがつて、電子部品1のリ
ード3…は1回の操作によつてすべて矯正される
ことになる。
(発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、電子
部品を搬送する搬送途中においてそのリードを同
時にしごき矯正することができ、また、各リード
を櫛状部材に係合するようにしたから、リードの
片寄りおよび外側への変形も同時に矯正すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子部品の斜視図、第2図ないし第4
図はこの発明の一実施例を示すもので、第2図は
側面図、第3図は一部切欠した正面図、第4図は
平面図である。 1……電子部品、2……モールド部、3……リ
ード、4……搬送路、8……位置決め部、12…
…回動アーム、13……櫛状部材、16……矯正
部材、19……駆動機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 矩形状のモールド部の両側面に下方へ折曲す
    る複数本のリードを有した電子部品を搬送する搬
    送路と、この搬送路の中途部に設けられ上記電子
    部品を位置決めする位置決め部と、この位置決め
    部に設けられ上記電子部品の両側面に対向する一
    対の開閉アームと、これら開閉アームに互いに対
    向して設けられ閉じたとき上記電子部品の各リー
    ドと係合する櫛状部材と、これら櫛状部材間に昇
    降自在に設けられ上記櫛状部材間に係合された各
    リードの内側をしごき矯正する矯正部材と、上記
    回動アームを開閉するとともに矯正部材をスライ
    ドさせる駆動機構とを具備したことを特徴とする
    電子部品のリード矯正装置。
JP58075055A 1983-04-28 1983-04-28 電子部品のリ−ド矯正装置 Granted JPS59201450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075055A JPS59201450A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 電子部品のリ−ド矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075055A JPS59201450A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 電子部品のリ−ド矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201450A JPS59201450A (ja) 1984-11-15
JPS635911B2 true JPS635911B2 (ja) 1988-02-05

Family

ID=13565129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075055A Granted JPS59201450A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 電子部品のリ−ド矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201450A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639517Y2 (ja) * 1985-11-27 1994-10-12 三洋電機株式会社 電子部品端子の矯正装置
JP2633597B2 (ja) * 1988-01-06 1997-07-23 株式会社東芝 回路部品のリード矯正治具
JPH06163782A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Sanyo Silicon Denshi Kk Icリードの曲り矯正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201450A (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628594A (en) Electronic circuit element insertion apparatus
JPS635911B2 (ja)
JPS6359000A (ja) プリント回路基板への電気部品の挿入装置
JPS6139248B2 (ja)
JPH0310717Y2 (ja)
JP3555985B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品装着装置
JP2839913B2 (ja) 基板保持装置
JPH09130095A (ja) 縦型電子部品挿入方法とその装置
JP3244142B2 (ja) リードフレーム供給装置
JPH0215358Y2 (ja)
JPS61228700A (ja) リ−ド付き部品の移送插入装置
KR200222597Y1 (ko) 반도체의그립형태인덱스장치
JPH04142799A (ja) 電子部品の自動装着機
JPH0211837Y2 (ja)
KR200197169Y1 (ko) 리드프레임 이송장치
JPS5943754Y2 (ja) プリント基板の保持搬送ホルダ−
JPH02291333A (ja) フレーム搬送装置
JPH0290659A (ja) 樹脂封止型半導体装置の外部リード成形方法
JPH0367360B2 (ja)
JPH034029Y2 (ja)
JP2001345410A (ja) リ−ド成形金型およびリ−ド成形方法
JPH0511500U (ja) 基板押さえガイド装置
KR940006190Y1 (ko) 반도체 팩키지의 리이드 성형장치
JPH0112390Y2 (ja)
JP3226302B2 (ja) チューブフィーダ