JPS6355556A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6355556A
JPS6355556A JP9600787A JP9600787A JPS6355556A JP S6355556 A JPS6355556 A JP S6355556A JP 9600787 A JP9600787 A JP 9600787A JP 9600787 A JP9600787 A JP 9600787A JP S6355556 A JPS6355556 A JP S6355556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalocyanine
layer
charge
photoreceptor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9600787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hayashida
茂 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPS6355556A publication Critical patent/JPS6355556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザー発振領域である800nm前後
の長波長光に対して高感度を有する電子写真感光体に関
する。
(従来の技術→ 従来の電子写真感光体としては、アルミニウム等の導電
性基板の上に50μm程度のセレン(Se)膜を真空蒸
着法によ多形成したものがある。しかし、このSe感光
体は、波長s o o nm付近ま°でしか感度を有し
ていない等の問題がある。また、導電性基板の上に50
μm程度のSe層を形成し、この上に更に数μmのセレ
ン−テルル(Se−Te)合金層を形成した感光体があ
るが、この感光体は上記Se −Te合金のTeの含有
率が高い程1分光感度が長波長Kまで伸びる反面、 T
eの添加量が増加するにつれて表面電荷の保持特性が不
良となシ。
事実上、感光体として使用できなくなるという重大な問
題がある。
また、アルミニウム基板の上に1μm程度のクロ゛ロシ
アンイ゛ルー又はスクウアリリウム酸誘導体をコーティ
ングして電荷発生層を形成し、この上に絶縁抵抗の高い
ポリビニルカルバゾール又はピラゾリン誘導体とポリカ
ーボネート樹脂との混合物を10〜20μmコーティン
グして電荷輸送層を形成した所謂複合二層型の感光体も
あるが、この感光体は700 nm以上の光に対して感
度を有していないのが実状である。
更に、この複合二層型の感光体に、おいて、上記欠点を
改善した。即ち、半導体レーザー発振領域800 nm
前後に感度を有する感光体もあるが。
これらのうち多くのものが真空蒸着、法によって周期律
表の■原着しくは■族の金属を中心金属に持つ金属フタ
ロシアニンの膜厚1μm程度の薄膜を形成した後、シフ
ト化剤溶液中に浸漬するか若しくけその蒸気に接触させ
ることによって本来700nm前後の吸収帯を800 
nm前後にシフトさせ。
長波長感度を発現させている。
この膜の上に絶縁抵抗の高いポリビニルカルバゾール又
はピラゾリン誘導体若しくはヒドラゾン誘導体とポリカ
ーボネート樹脂若しくはポリエステル樹脂との混合物を
10〜20μmコーティングして電荷輸送層を形成して
複合二層型の感光体を形成している。しかしながら、こ
の温合、電荷発生層として用いられている周期律表の■
原着しくは■族の金属を中心金属に持つ金属フタロシア
ニン薄膜は9本質的に半導体レーザー発振領域800 
nm前後に吸収がなく、シフト化剤で処理しない限シ、
この薄膜を用いて形成した感光体は。
800 nm前後の光に対して感度を有しないか又i低
感度であるという重大な問題がある(特開昭58−15
8649号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) レーザー光を光源とし、電子写真感光体を用いたレーザ
ービームプリンタ等では、近年、半導体レーザーを光源
に用いることが種々試みられておシ、この場合、該光源
の波長は800 nm前後であることから、800nm
前後の長波長光に対して高感度な特性を有する電子写真
感光体が強く要求されている。
従って1本発明は、シフト化剤で処理する等の特別な処
理をすることな(800nm前後の長波長の光に対して
高い感度を有する電子写真感光体を提供することを目的
とする。   、(問題点を解決するための手段) 本発明は、中心金属が珪素で、該珪素にシロキシ基が2
個結合したナフタロシアニン化合物を電荷発生層として
用いることKよって前記の問題点を解決したものである
即ち9本発明は、導電性支持体上に有機光導電性物質を
含有する光導電層を有する電子写真感光体において、前
記有機光導電性物質が一1!<(1) :〔式中りはR
I RI RI Si  O(式中R1t Rt及び烏
はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアルコキシ
基を表す)を表す〕で表されるナフタロシアニン化合物
を含有してなる電子写真感光体に関する。
以下9本発明について詳述する。  ・。
本発明に係る電子写真感光体く使用する一般式(1)で
表されるナフタロシアニン化合物は、光の照射によシミ
荷を発生する。このす7タロシアニン化合物は1次の方
法で製造することができる。まf、1.3−ジイミノベ
ンズ(f)イソインドリンと四塩化珪素を210℃で2
5時間反応させて、中心金属である珪素に2個の塩素原
子が結合したナフタロシアニンを製造する。次に、この
ナフタロシアニンを酸、アルカリ処理し、2個の塩素原
子を水酸基で置換する。更に、この2個の水酸基が中心
金属である珪素に結合したナフタロシアニンと一般式(
■): RIRt Rs’ 5iCl           (
II)〔式中Rr、R霊及びRSは前記のものを表す〕
で表されるクロロシラン化合物を140〜150℃で1
.5時間反応させることによって、中心金属である珪素
に一般式Rz & Rs Si  O−で表されるシロ
キシ基が2個結合した一般式(11のす7タロシアニン
化合物が得られる。
前記の一般式Rs nz Rs Si  O−で表され
るシロキシ基の具体例としては、ジメチルシロキシ基、
トリメチルシロキシ基、ジメトキシメチルシロキシ基、
ジメチルプロピルシロキシ基、t−ブチルジメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基。
トリエトキシシロキシ基、トリプロピルシロキシ基、ジ
メチルオクチルシロキシ基、トリブチルシロキシ基、ト
リへキシルシロキシ基等が挙げられる。
本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体の上に光
導電層を設けたものである。
本発明において、光導電層は、有機光導電性物質を含む
層であり、有機光導電性物質の皮膜、有機光導電性物質
と結合剤を含む皮膜、電荷発生層及び電荷輸送層からな
る複合型皮膜等がある。
上記有機光導電性物質としては、前記一般式(1)で表
されるす7タロシアニンが必須成分として用いられ、さ
らに公知のものを併用することができる。また、有機光
導電性物質としては前記一般式(■)で表されるす7タ
ロシアニン又は該ナフタロシアニン及び電荷を発生する
有機顔料と電荷輸送性物質を併用するのが好ましい。な
お、上記電荷発生層には該ナフタロシアニン又はこれと
電荷を発生する有機顔料が含まれ、電荷輸送層には電荷
輸送性物質が含まれる。
前記電荷を発生する有機顔料としては、アゾキシベンゼ
ン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール
系、多環キノン系、インジゴイド系、キナクリドン系、
ペリレン系、メチン系、α型、β型、r型、δ型、δ型
、χ型等の各1結晶構造を有する無金属タイプ又は金属
タイプのフタロシアニン系などの電荷を発生することが
知られている顔料が使用できる。これらの顔料は9例え
ば、特開昭47−37543号公報1%開昭47−37
544号公報、特開昭47−18543号公報、特開昭
47−18544号公報、特開昭48−43942号公
報、特開昭48−70538号公報、特開唱49−12
31号公報、特開昭49−105536号公報、特開昭
50−75214号公報、特開昭53−44028号公
報、特開昭54−17732号公報などく開示されてい
る。
また、特開昭58−182640号公報及びヨーロッパ
特許公開第92.255号公報などに開示されているτ
、τ′、η及びη′型型金金属フタロシアニン使用可能
である。このようなもののほか、光照射によシミ荷担体
を発生する有機顔料はいずれも使用可能である。
前記電荷輸送性物質としては高分子化合物のものではボ
1J−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルイ
ンドロキノキサリン、ポリビニルベンゾチオ7エン、ポ
リビニルアントラセン。
ポリビニルアクリジン、ポリビニルピラゾリン等が、低
分子化合物のものではフルオレノン、フルオレン、  
2.7−シニトロー9−フルオレノン、4H−インデノ
(1,2,6)チオフェン−4−オン。
3.7−シニトロージペンゾチオフエンー5−オキ?イ
)”、1−ブロムピレン、2−フェニルピレン。
カ カルバゾール、N−エチルオルハソール、3−フェニル
カルバゾール、3−(N−メチル−N−フェニルヒドラ
ゾン)メチル−9−エチルカルバソール、2−フェニル
インドール、2−フェニルナフタレン、オキサジアゾー
ル、2.5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3−(4
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラソリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、p−(ジメチルアミノ)−スチル
ベン、2−(4−ジプロピルアミノフェニル) −4−
(4−))fルアミノフェニル)−5−(2−クロロフ
ェニル)−1,3−オキサゾ−/S/、 2− (4−
ジメチルアミノフェニル)−4−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−1,3−
オキサゾール、2−(4−ジエチルアミノフェニル)−
4−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−フル
オロフェニル)−1,3−オキサゾール、2−(4−ジ
プロピルアミノフェニル)−4−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−5−(2−フルオロフェニル)−1,3−
オキサゾール、イミダゾール、クリセン。
テトラフェン、アクリデン、トリフェニルアミン。
これらの訪導体等がある。
前記ナフタロシアニン又は該ナフタロシアニン及び電荷
を発生する有機顔料と電荷輸送性物質を混合して使用す
る場合は、後者/前者が重量比で10/1〜2/1の割
合で配合するのが好ましい。
このとき、電荷輸送性物質が高分子化合物のものであれ
ば、結合剤を使用しなくてもよいが、この場合でも又は
電荷輸送性物質が低分子化合物の場合でも、結合剤をこ
れらの化合物全量に対して合は、結合剤を30重11%
以上使用するのが好ましい。″1+、1荷輸送性物質を
用い々い場合でも同様の量で結合剤を使用してもよい。
これらの結合剤を使用すイ場合、さらに、可塑剤、流動
性付与剤、ピンホール抑制剤等の添加剤を必要に応じて
添加することができる。
電荷発生層及び電荷輸送層からなる複合型の光導電層を
形成する場合、電荷発生層中には、前記したナフタロシ
アニン又はこれと電荷を発生する有機顔料が含有させら
れ、結合剤を該有機顔料に対して500重量−以下の量
で含有させてもよく。
また、前記し九添加剤を該ナフタロシアニン又はこれと
有機顔料の総量に対して、5重量%以下で添加してもよ
い。また、電荷輸送層には、前記した電荷輸送性物質が
含有させられ、結合剤を該電荷輸送性物質に対して50
0重i%以下で含有させてもよい。電荷輸送性物質が低
分子量化合物の場合は、結合剤を該化合物に対して50
重重量板上含有させるのが好ましい。電荷輸送層には、
前記した添加剤を電荷輸送性物質に対して5重fチ以下
で含有させてもよい。
前記した場合すべてに使用し得る結合剤としては、シリ
コーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂
、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリメタクリル酸メ
チル樹脂、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共を
合体。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル゛  
アミド樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピラ
ゾリン、ポリとニルピレン等が挙げられる。
また、熱及び/又は光によって架橋される熱硬化型樹脂
及び光硬化型樹脂も使用できる。
いずれにしても絶縁性で通常の状態で皮膜を形成しうる
樹脂、並びに熱及び/又は光によって硬化し、皮膜を形
成する樹脂であれば特に制限はない。可塑剤としては、
/・ロダン化パラフィン、ジメチルナフタリン、ジブチ
ルフタレート等が挙げられる。流動性付与剤としては、
モダ70−(モンサンドケミカル社製)、アクロナール
4F(バスフ社製)等が挙げられ、ピンホール抑制剤と
しては、ベンゾイン、ジメチルフタレート等が挙げられ
る。これらは適宜選択して使用され、その量も適宜決定
されればよい。
本発明において導電層とは、導電処理した紙又はプラス
チックフィルム、アルミニウムのような金属箔を積層し
たプラスチックフィルム、金属板等の導電体である。
本発明の電子写真感光体は、導電層の上に光導電層を形
成したものである。光導電層の厚さは5〜50μが好ま
しい。光導電層として電荷発生層及び電荷輸送層の複合
型を使用する場合、電荷発生層は好ましくは0.001
〜10μm、特に好ましくは0.2〜5μmの厚さにす
る。0.001μm未満では、電荷発生層を均一に形成
するのが困難になシ、10μmを越えると、電子写真特
性が低下する傾向にある。電荷輸送層の厚さは好ましく
は5〜50μm、特に好ましくは8〜20μmである。
5μm未満の厚さでは、初期電位が低くなシ、50μm
を越えると、”感度が低下する傾向がある。
導電層上に、光導電層を形成するには、有機光導電性物
質を導電層に蒸着する方法、有機光導電性物質及び必要
に応じその他の成分をアセトン。
メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香
族系溶剤、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素系溶剤、メタノール。
エタノール、プロパツール等のアルコール系溶剤に均一
に溶解又は分散させて導電層上に塗布し。
乾燥する方法などがある。塗布法としては、スピンコー
ド法、浸漬法等を採用できる。電荷発生層及び電荷輸送
層を形成する場合も同様に行なうことができるが、この
場合、電荷発生層と電荷輸送層は、どちらを上層として
もよく、電荷発生層を二層の電荷輸送層ではさむように
してもよい。
本発明のナフタロシアニン化合物を真空蒸着する場合、
  10−5〜10−’ mmHgの高真空下でナフタ
ロシアニン化合物を加熱するのが好ましい。また、ナフ
タロシアニンをスピンコード法によシ塗布する場合、一
般式(りで表されるナフタロシアニン化合物ヲクロロホ
ルム、トルエン等のハロゲン化溶剤又は非極性溶剤に溶
かして得た塗布液を用いて回転数3000〜7000r
pmでスピンコーティングするのが好ましく、マた。浸
漬法によって塗布する場合には、一般式f1)で表され
るナフタロシアニン化合物をメタノール、ジメチルホル
ムアミド等の極性溶剤にボールミル、超音波等を用いて
分散させた塗液に導電性基板を浸漬するのが好ましい。
保護層の形成は、光導電層の形成における塗布・乾燥す
る方法と同様にすればよい。
本発明に係る電子写真感光体は、更に、導電層のすぐ上
に薄い接着層又はバリア層を有していてもよく9表面に
保護層を有していてもよい。
(実施例) 以下に、ナフタロシアニン化合物の合成例を示す。
合成例1 (1)  2.3−ジシアノナフタリンの合成テトラブ
ロモキシレン0.1モルにフマロニトリル0.17モル
、ヨウ化ナトリウム0.66そル、無水ジメチルホルム
アミド400m1!を加え、7時間70゛〜80℃で加
熱攪拌する。反応液を氷水8009に添加し、析出した
沈殿物に亜硫酸水素す) +Jウム約159を加え、−
晩装置した。次いで吸引ろ過及び乾燥後クロロホルム/
エタノールで再結晶して、白色の2.3−ジシアノナフ
タリンを得た。
収率は80%であった。
(2)  1,3−ジイミノベンズげ)イソインドリン
の合成λ3−ジシアノナフタリン15モル、ナトリウム
メトキシド0.075モル及びメタノール1!!中にア
ンモニアガスを適轟な流速で40分間流した。
この後1反応液は、約4時間アンモニアガスを流しなが
ら加熱還流した。冷却後、生成物をろ過し。
メタノール/エーテル混合溶媒で再結晶して、黄色のi
、3−ジイミノベンズ(f)インインドリンを得た。収
率は66q6であった。
(3)  ジクロロシリコンナフタロシアニンの合成1
.3−ジイミノベンズイソインドリン3ミリモル、四塩
化シリコン4.8ミリモル、乾燥したトリーn−ブチル
アミン2 ml及び乾燥したテトラリフ4 ml!を約
25時間加熱還流する。冷却後9反応液にメタノール3
 mlを加え放置した後吸引ろ過し、メタノールで十分
洗浄して、暗緑色のジクロロシリコンナフタロシアニン
ヲ得り。収率上24チであった。
(4)  ジヒドロキシシリコンナフタロシアニンの合
成ジクロロシリコンナフタロシアニン0.71ミリモル
に濃硫酸20 mlを加え、室温で2時間攪拌後1反応
液を氷609に添加した。次いで吸引ろ過及び乾燥後、
沈殿物を25%アンモニア水60m1!に入れ、1時間
加熱還流し、定量的にジヒドロキシシリコンナフタロシ
アニンを得た。
(5)  ビス(トリへキシルシロキシ)シリコンナフ
タロシアニンの合成 ジヒドロキシシリコンナフタロシアニン0.8ミリモル
に、)リヘキシルシリルクロライド8ミリモル、β−ピ
コリフ70 ml!を加え、1.5時間加熱還流した。
次いで、ろ過後、ろ液を水/エタノール混合水に添加し
て沈殿を析出させた。沈殿をろ別後、n−ヘキサンで再
結晶して本発明のナフタロシアニン化合物を得た。収率
は50%であった。
合成例2 合成例1の(5)において、トリヘキシルシリルクロラ
イドの代わシにジメチルプロピルシリルクロライドを使
用した以外は合成例1に準じてビス(ジメチルプロピル
シロキシ)シリコンナフタロシアニンを合成した。
合成例3 合成例1の(5)においてトリヘキシルシリルクロライ
ドの代わシにトリエチルシリルクロライドを使用した以
外は9合成例1に準じてビス(トリエチルシロキシ)シ
リコンナフタロシアニンヲ合成した。
合成例4 合成例1の(5)においてトリヘキシルシリルクロライ
ドの代わシにトリプロピルシリルクロライドを使用した
以外は9合成例1に準じてビス(トリプロピルシロキシ
)シリコンナフタロシアニンを合成し九。
合成例5 合成例1の(5)においてトリヘキシルシリルクロライ
ドの代わ夛にトリブチルシリルクロライドを使用した以
外は1合成例1に準じてビス(トリブチルシリロキシ)
シリコンナフタロシアニンを合成した。
合成例6 合成例1の(5)においてトリヘキシルシリルクロライ
ドの代わ、9にジメトキシメチルシリルクロライドを使
用した以外は9合成例IK準じてビス(ジメトキシメチ
ルシロキシ)シリコンナフタロシアニンを合成した。
合成例7 合成例1の(5)においてトリへキシルシリルクロ2イ
ドの代わ、9K)リエトキシシリルクロライド次に、実
施例に基づいて本発明を詳述するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 合成例1で合成した一般式(り中の2個のLが共にトリ
へキシルシロキシ基であるナフシロシアニン化合物のビ
ス(トリへキシルシロキシ)シリコンナフタロシアニン
を2 X 10−’mmHgの真空下で、抵抗加熱法に
よってアルミ蒸着基板に400nmの厚さに真空蒸着し
て電荷発生層を形成した。
1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(J)−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン5g
とポリカーボネート樹脂109を塩化メチレンと1.1
.2− )リクロロエタンの1=1混合溶剤859に溶
解して得られた塗布液を用いて、上記基板の電荷発生層
上に浸漬塗工し、120℃で30分間乾燥し、厚さ15
μmの電荷輸送層を形成した。
静電気帯電試験装置(川口電機製)を用い、前記感光体
を5KVのコロナ放電で負に帯電させた。
その後、ハロゲンランプを外部光源とし、モノクロメー
タ−(リツ一応用光学製)で単色光にして照射すること
によシ、#、感光体の表面電位の光減衰を測定した。
その結果、近赤外域のs o o nmの単色光を用い
た場合、半減露光−t(@位残留寡が1/2になる時間
と光強度の積)は20 mJ /m”であった。
実施例2〜5 合成例2乃至5で合成した一般式(1)中の2個のLが
、ジメチルプロピルシロキシ基、トリエチルシロキシ基
、トリプロピルシロキシ基又はトリブチルシロキシ基で
あるナフタロシアニン化合物ヲそれぞれ実施例1と同様
の方法で真空蒸着して電荷発生層を形成した。
1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン5gと
ポリカーボネート樹脂109を塩化メチレンと1.1.
2− )リクc10エタンのl:1混合溶剤859に溶
解して得られた塗布液を用いて、上記基板の電荷発生層
上に浸漬塗工し、120℃で30分間乾燥し、厚さ15
μmの電荷輸送層を形成した。
こうして得られた感光体について、実施例1と  −同
様にして、近赤外域の8001mの単色光を用いて半減
露光量を測定した結果を第1表に示した。
第1表 実施例6〜10 実施例1〜5に用いたナフタロシアニン化合物をそれぞ
れ実施例1と同様の方法で真空蒸着して゛電荷発生層を
形成した。
次にp−ジエ亭ルアミノペンズアルデとドージフェニル
ヒドラゾン5gとポリカーボネート樹脂10 gヲ塩化
メチレンと1.1.2−)リクロロエタンの1:l混合
溶剤85Gに溶解して得られた塗布液を用いて、゛上記
基板の電荷発生層上に浸漬塗工し、120℃で30分間
乾燥し、厚さ15μmの電荷輸送層を形成した。
こうして得られた感光体について、実施例1と同様にし
て、近赤外域のs o o nmの単色光を用いて半減
露光量を測定した結果を第2表に示した。
第2表 実施例11〜17 第3表に示した7種のナフタロシアニン化合物のうち1
種” 59 e シ’) ニア 7樹脂KR−255〔
信越化学工業■゛商品名〕(固形分50重量%)5.0
 g、メチルエチルケトン9z5gを配合し。
この混合液をボールミル(日本化学陶業製3寸ポットミ
ル)を用いて8時間混練した。得られた顔料分散液をア
プリケータによりアルミニウム板(導電体1001T1
11X70@+1)上に塗工し、90℃で15分間乾燥
して厚さ1μmの電荷発生層を形成した。
1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリン5gと
ポリカーボネート樹脂109を塩化メチレンと1.1.
1− )リクロロエタンの1:l混合溶剤ssgに溶解
して得られた塗布液を用いて、上記基板の電荷発生層上
に浸漬塗工し、120℃で30分間乾燥し、厚さ15μ
mの電荷輸送層を形成した。
こうして得られた感光体について、実施例1と同様にし
て、近赤外域のs o o nmの単色光を用いて半減
露光量を測定した結果を第3表に示した。
以下余rニ ー  ′第3表 比較例1 2個のトリへキシルシロキシ基が中心金属珪素に結合し
たフタロシアニン 〔式中L = (CaHts )s Si −0−〕を
2 X 10−’m mHgの真空下で、アルミ蒸着基
板上に真空蒸着して、実施例1と同様の試料を作成し、
同一条件で表面電位の光減衰を測定したところ、13Q
Qnmの単色光に対する半減露光量は、3000mJ/
m”であり、実施例1のナフタロシアニンを用いた場合
に比べて僅めて感度が悪かった。
比較例2 比較例1と同様にして試料を作成した。但し、電荷輸送
材である1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリ
ンに換えてp−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフ
ェニルヒドラゾンを用いた。こうして得られた感光体に
ついて、実施例1と同様にして、近赤外域の800nm
の単色光を用いて半減露光量を測定したところ3200
 mJ/m”であった。
参考例 2個のトリへキシルシロキシ基が中心金属珪素に結合し
た7タロシアニン及び2個のトリへキシルシロキシ基が
中心金属珪素に結合したナフタロシアニン(合成例1で
合成したす7タロシアニン化合物)をそれぞれクロロホ
ルムに溶かした溶液を調製して、吸収スペクトルを測定
し、結果を第1図に示す。
第1図から明らかなとおシフタロジアニン(破線)は、
70(1m以下にしか吸収を示さないが。
ナフタロシアニン(実線)は、$QQnm近くに吸収を
示す。
更に、上記ナフタロシアニンの真空蒸着膜の吸収スペク
トルを第2図に示す。この場合にも。
800、!’1mK吸収がある。
(発明の効果) 本発明に係る電子写真感光体は、8QQnm前後に大き
い吸収を示し、シフト化剤で処理する等の特別な処理と
することなく、この長波長域に対して高い感度を示す特
性を有するので、特にレーザービームプリンタを用いる
場合に優れた効果を発揮する。また9本発明に係る感光
体は、上述のレーザービームプリンタのみでなく、中学
≠−fi=w半導体 レーザーを光源としてその他の光記録デバイスにも爵適
に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9合成例1で合成した2個のトリへキシルシロ
キシ基が中心金属である珪素に結合したフタロシアニン
及び同様のナフタロシアニンの吸収スペクトル、第2図
は9合成例1で合成した2個のトリへキシルシロキシ基
が中心金属である珪素に結合したナフタロシアニンの蒸
着膜の吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に有機光導電性物質を含有する光導
    電層を有する電子写真感光体において、前記有機光導電
    性物質が一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中LはR_1R_2R_3Si−O−(式中R_1
    、R_2及びR_3はそれぞれ独立に水素原子、アルキ
    ル基又はアルコキシ基を表す)を表す〕で表されるナフ
    タロシアニン化合物を含有してなる電子写真感光体。
JP9600787A 1986-04-24 1987-04-17 電子写真感光体 Pending JPS6355556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533786 1986-04-24
JP61-95337 1986-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355556A true JPS6355556A (ja) 1988-03-10

Family

ID=14134891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9600787A Pending JPS6355556A (ja) 1986-04-24 1987-04-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026491A (ja) * 1988-03-31 1990-01-10 Basf Ag 珪素ナフタロシアニン及びこの化合物を含有する感光性塗装薄膜
JPH0279046A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026491A (ja) * 1988-03-31 1990-01-10 Basf Ag 珪素ナフタロシアニン及びこの化合物を含有する感光性塗装薄膜
JPH0279046A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186251A (ja) 金属ナフタロシアニン誘導体膜及び電子写真感光体
JP3343275B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体および電荷発生層用塗液
JPS6355556A (ja) 電子写真感光体
JP3343268B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗液
JPH01224770A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JP3232738B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗工液
JPH04362653A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPH0841373A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH03158862A (ja) 電子写真用感光体
JPS60146248A (ja) 電子写真感光体
JP3343277B2 (ja) フタロシアニン組成物中間体の製造法
JP3284637B2 (ja) フタロシアニン組成物の製造法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01224771A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JPH01312550A (ja) 電子写真用感光体
JPH075703A (ja) 電子写真感光体
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JPH08176455A (ja) フタロシアニン組成物の製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JP3158475B2 (ja) 感光体
JPH07191475A (ja) 電子写真感光体及び光導電層用塗液
JPS59164558A (ja) 電子写真感光材料
JPH06138678A (ja) 電子写真用感光体
JP2002251027A (ja) フタロシアニン組成物、これを含む塗液、電子写真感光体及び電子写真感光体の製造法