JPS6353795A - 多次元アクセス半導体メモリ - Google Patents

多次元アクセス半導体メモリ

Info

Publication number
JPS6353795A
JPS6353795A JP61196529A JP19652986A JPS6353795A JP S6353795 A JPS6353795 A JP S6353795A JP 61196529 A JP61196529 A JP 61196529A JP 19652986 A JP19652986 A JP 19652986A JP S6353795 A JPS6353795 A JP S6353795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
word line
bit
bits
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61196529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587913B2 (ja
Inventor
Kazuya Kobayashi
小林 和弥
Kiyoshi Miyasaka
宮坂 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61196529A priority Critical patent/JPS6353795A/ja
Priority to EP87307369A priority patent/EP0257987B1/en
Priority to DE8787307369T priority patent/DE3774369D1/de
Priority to KR8709202A priority patent/KR910004731B1/ko
Publication of JPS6353795A publication Critical patent/JPS6353795A/ja
Publication of JPH0587913B2 publication Critical patent/JPH0587913B2/ja
Priority to US08/214,161 priority patent/US5379264A/en
Priority to US08/309,647 priority patent/US5463582A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 画像、イメージ処理に使用されるビットマツプメモリに
対し、アクセス方向の自由度を与えることによりシステ
ムの高性能化を図る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、縦、横、深さの3方向など任意の方向でアク
セス可能にした多次元アクセスメモリに関する。
〔従来の技術〕
半導体記憶装置は一般に多数のワード線とビット線及び
これらのワード線とビット線の各交点に配設されたメモ
リセルからなるセルアレイ、ワード線を選択するワード
(ロー)デコーダ、ビット線を選択するコラムデコーダ
からなる。ローデコーダがワードアドレスに従ってワー
ド線を選択すると当該ワード線に属する全メモリセルの
記憶データが全ビット線に現われ、センスアンプがそれ
を増幅する。コラムデコーダはコラムアドレスに従って
選択したビット線をデータバスへ接続し、そして選択す
るビット線は通常1つであるから、選択された1ワード
線と1ビツト線との交点の1メモリセルのデータがデー
タバスへ取出される。
このような半導体記憶装置(メモリチップ)を複数(M
)個例えば8111il用意すれば1ワードアドレス及
び1ビツトアドレスつまり1アドレスで8メモリセル(
8ビツト)が読出される。
またデータバスを1ワードのビット数(n)だけ用意し
、1ワードを選択するとそのワードのnビットが同時に
読出されるようにすることもできる。この場合コラムデ
コーダは不要(1ワード線に1ワードが入っているとき
)、またはn本単位でビット線選択するものになる(1
ワード線にmワードが入っているとき)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
画像表示用メモリでは、画像の各画素の濃淡、色あい情
報を持つことになるので、各画素をアドレスで指定し、
その各アドレスが濃淡用の複数ビットを持ちかつR,G
、Bの3ブレーンが用意されることになる。
このような画面メモリ (ビットマツプ)を16X16
.RGB3プレーンの簡単な例について考えてみる。第
7図のM I= M 3が16X16ビツトのメモリで
、各々はR,G、B用である。このメモリを64ビツト
(1ワード8ビツトで、8ワード)のもの12個で構成
したとする。1ワードアドレスで8ビット同時読出しが
できるから、この同時読出しされる8ビツトについては
迅速な処理(読出し、書込み従って変更)ができる。そ
こで第7図のA、B、C,・・・・・・はり一ド線、0
,1゜2、・・・・・・はビット線とすると、ワード線
方向に並べた8ビツト(その1組を斜線を付して示す)
は迅速に処理できるが、それと直交するビット線方向の
8ビツトは8回アクセスしなければならず、処理に時間
がか\る。
縦方向については別のチップに割付ける方法もあるが、
大容量メモリ素子に対しては有効にビットを使用できず
、また外部回路の複雑化、多数同時動作による消費電力
の増加を来たす。また、プレーン方向の操作(カラー変
更)を含めると、増々ビットマツプ周辺回路は複雑化す
る。
本発明は縦、横、深さの3方向など、任意方向にアクセ
ス可能とし、システム性能特にグラフィック処理の高性
能化を図ろうとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明ではメモリチップのセルアレ
イ10のワード線に沿ってx、y、Z方向を持つ立方体
画像のデータを書込み、そして該セルアレイのビット線
には多次元選択回路14を設け、1ワード線の選択で読
出されたnビットの上記立方体画像データをレジスタ1
2に受け、該レジスタからX、Y、X方向等のデータの
いずれかを該選択回路で選択して取出せるようにする。
立方体画像は例えば8ビツトを単位とし、その000.
001,010,011.100,101.110,1
11ビツトを第2図に示すように割当てる。これは各3
ビツト中の最初(左側)のビットをX座標、次の(中央
)ビットをY座標、最後(右側)のビットをX座標にと
ったものである。1ワード線にはか\る画像単位の8個
A、B。
・・・・・・Hを記憶させ、従って1ワード線のビット
数は64で、これらが同時に読出され、レジスタ12に
ラッチされる。選択回路14はアクセス方向指示信号り
を受け、該信号で指示された方向でレジスタ12のデー
タを選択し、出力する。
〔作用〕
例えば信号りがX方向のアクセスを指示すると、第3図
ta)に示すように、またY、Z方向のアクセスを指示
すると第3図(bL (C)に示すように出力する。単
位A−Hは8個なので、3ビツトでその1つを選択でき
、各単位は8ビツトなので、やはり3ビツトでその1つ
を選択できるが、こ\では各単位の8ビツトを2ビツト
ずつの4群にし、各群00.01,10.11を信号り
がX方向を指示すれば第2図で横に、Y方向を指示すれ
ば縦に、Z方向を指示すれば深さ方向にとるようにする
次表は、第3図を表にまとめたものである。
表   1 信号りで選択するアクセス方向x、y、zはOO,01
,10とコード化することができる。そして3ビツトア
ドレスで単位A、B、C・・・・・・を選択し、2ビツ
トアドレスで群選択しかつ信号りでアクセス方向を指示
すると立体画像データのX。
Y、Z方向アクセスが可能になる。例えば第2図のA−
Hを立体画像とし、これをAの000,100、Bのそ
れ(000,100)を同時アクセスするにはA、Bの
アドレス、群(000,100)のアドレス、D=Xを
用いればよい。Y方向にアクセスするにはA、  Cア
ドレス、群(OO0゜010)のアドレス、D=Yを用
いればよい。Z方向もこれに準する。X、Y、Zの選択
コードOO,01,10にはもう1組11が余っている
から、これで斜め方向000と111の選択を行なうこ
ともできる。
〔実施例〕
第4図は8X8X8の立方体のデータを1ワード線に格
納する例を示す。ワード線選択でこの8X8X8=51
2ビツトが読出され、レジスタ12にラッチされるから
、その512ビツトデータのうち第4図でX軸に沿うも
の0.1,2.・・・・・・7を取出せば8ピツ)X方
向データが得られ、Y軸に沿うもの0. 1. 2.・
・・・・・7を取出せば8ビツトY方向データが得られ
る。Z方向についても同様である。大きな立体画像はこ
の8X8X8画像を所要個数積み上げたものとし、その
各々の512ビツトデータを各ワード線に格納すれば、
X。
y、Z方向共に8ビット単位で同時処理することができ
る。
この第4図の8X8X8の立体は第2図の単位A、B、
・・・・・・を縦、横、深さ共に4個ずつ並べたものに
相当する。従って前記の要領でX方向8ビツトデータな
どを選択することができる。
第5図は16X16X深さ方向βビットの例を示す。や
はりX方向16ビツト、Y方向16ビツトの同時読出し
が可能である。更に面方向316ビツトの同時読出しも
可能である。即ち16×16×lビツトデータはレジス
タ12にあるから、そのうちの第5図にSを付された方
形領域のデータを選択回路14により出力させればよい
第6図は、1ワード線のビット数を64、そして外部デ
ータとして2ビツトをx、y、Z方向の形で出力する第
2図のメモリの具体例を示す。RA o = RA 7
はローアドレス、CAo−CAaはカラムアドレス、D
Ao=DA2は方向アドレスである。Xデコーダ1、Y
デコーダ1、Xデコーダ1はアドレスCAo、CA+を
受けて、第3図に示すように2ビツトを選択するゲート
の1群を選択する信号を生じる。Xデコーダ2、Yデコ
ーダ2、Xデコーダ2はアドレスCA2〜CA4を受け
て、X、Y、Xデコーダ1で選択された2ビツトの選択
を行ない、第2図で言えばA−Hのどれから2ビツトを
取出すかを決定する。また方向デコーダは、アドレスD
Ao=DA+を受けて、要求されたアクセス方向のデコ
ーダ(X、Y、Xデコーダ1,2)にエネーブル信号を
送る。
動作を説明するに、ローアドレスRA o ” RA 
7が与えられるとローデコーダによりセルアレイの1ワ
ード線が選択され、該ワード線に属する全メモリセルの
本例では64(IIのメモリセルの記憶デ−タがビット
線に現われ、センスアンプSAa〜5As3により増幅
され、レジスタ12のセルSCO”5C63にセットさ
れる。x、y、Xデコーダ1,2にはカラムアドレスC
Ao=CAaが与えられ、また方向デコーダには方向ア
ドレスDA a ” D A +が与えられる。今、D
AI1.DAIが0.0であったとすると方向デコーダ
はXデコーダ1,2をエネーブルにする信号を出力する
従ってXデコーダ1がCAo=CA+により選択した線
11〜14のうちの1本に属する選択ゲートがオンにな
ってレジスタ12の当該セルのデータを出力しくこの出
力状態は第3図の(a)の通り、但しか\るブロックが
第6図では8つある)、またXデコーダ2がCA2〜C
A aにより選択した線L!〜L8のうちの1本に属す
る選択ゲートがオンになって、上記8ブロツク(A−H
)のうちの1ブロツクの2ビツトをデータバスDB[l
、DBlへ出力する。Do、D+はこうして出力された
2ビツトデータである。
アドレスCA2〜CA 4を変化させることにより、ブ
ロックA−Hの選択が、またアドレスCAa〜CA+を
変化させることによりブロックA、B。
・・・・・・内のX方向2個の4通りの組合せの1つが
選択される。
方向アドレスDAo、DA+を変えて01,10にする
とYデコーダ1,2、Xデコーダ1,2がエネーブルに
され、か\る状態でCA o = CA aを与えるこ
とによりY、Z方向で上記と同様の2ビツト出力が行な
われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、縦、横、深さの3
次元などの多次元でアクセス可能なメモリを提供できグ
ラフィック処理の高性能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図は3次元画像データの説明図、 第3図はx、y、z方向読出しの説明図、第4図は8X
8X8画(象データの説明図、第5図は16X16画像
データの説明図、第6図は第2図のメモリの回路図、 第7図はピントマツプメモリの概要説明図である。 第1図、第6図で10はセルアレイ、14は選択回路、
WLはワード線、BLはビット線、DBはデータバスで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各ワード線に属するメモリセル群にそれぞれ多次元デー
    タを格納するセルアレイ(10)と、該セルアレイの各
    ビット線(BL)と共通データバス(DB)とを選択的
    に接続し、指定された次元のデータをデータバスへ出力
    させる選択回路(14)とを備え、 1ワード線の選択で読出された、当該ワード線に属する
    全メモリセルデータを選択回路により選択して、指定次
    元のデータのみをデータバスへ出力するようにしてなる
    ことを特徴とする多次元アクセスメモリ。
JP61196529A 1986-08-22 1986-08-22 多次元アクセス半導体メモリ Granted JPS6353795A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196529A JPS6353795A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 多次元アクセス半導体メモリ
EP87307369A EP0257987B1 (en) 1986-08-22 1987-08-20 Semiconductor memory device
DE8787307369T DE3774369D1 (de) 1986-08-22 1987-08-20 Halbleiter-speicheranordnung.
KR8709202A KR910004731B1 (en) 1986-08-22 1987-08-22 Semiconductor memory device capable of multi direction data access
US08/214,161 US5379264A (en) 1986-08-22 1994-03-17 Semiconductor memory device capable of multidirection data access
US08/309,647 US5463582A (en) 1986-08-22 1994-09-21 Semiconductor memory device capable of multidirection data access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196529A JPS6353795A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 多次元アクセス半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353795A true JPS6353795A (ja) 1988-03-08
JPH0587913B2 JPH0587913B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=16359255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196529A Granted JPS6353795A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 多次元アクセス半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207080A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Matsushita Electron Corp マルチポートメモリ
US5706243A (en) * 1994-09-27 1998-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method of using the same, column decoder, and image processor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243545A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多方向読み出し1方向書き込みメモリ装置
JPS6249457A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Ascii Corp 記憶装置
JPS6249458A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Ascii Corp 記憶装置
JPS638846A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 画像メモリ制御装置
JPS639271A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 画像データ記録装置
JPS63113491A (ja) * 1986-08-21 1988-05-18 株式会社 アスキ− メモリ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243545A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多方向読み出し1方向書き込みメモリ装置
JPS6249457A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Ascii Corp 記憶装置
JPS6249458A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Ascii Corp 記憶装置
JPS638846A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 画像メモリ制御装置
JPS639271A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 画像データ記録装置
JPS63113491A (ja) * 1986-08-21 1988-05-18 株式会社 アスキ− メモリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207080A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Matsushita Electron Corp マルチポートメモリ
US5706243A (en) * 1994-09-27 1998-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method of using the same, column decoder, and image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587913B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010010057A1 (en) Semiconductor integrated circuit, computer system, data processor and data processing method
US5319606A (en) Blocked flash write in dynamic RAM devices
US6297857B1 (en) Method for accessing banks of DRAM
US4811297A (en) Boundary-free semiconductor memory device
US4896301A (en) Semiconductor memory device capable of multidirection data selection and having address scramble means
EP0456394B1 (en) Video memory array having random and serial ports
US5991186A (en) Four-bit block write for a wide input/output random access memory in a data processing system
JPS6353795A (ja) 多次元アクセス半導体メモリ
US6819323B2 (en) Structure and method for gaining fast access to pixel data to store graphic image data in memory
JP5133073B2 (ja) 半導体記憶装置及びデータの格納方法
KR100297716B1 (ko) 높은멀티비트자유도의반도체메모리장치
JPS6158058A (ja) 半導体記憶装置
US4962486A (en) Boundary-free semiconductor memory device having a plurality of slide access memories
JP3061824B2 (ja) 半導体メモリ
JP2633251B2 (ja) 画像メモリ素子
JPS63142593A (ja) 多次元アクセスメモリ
JPH0758431B2 (ja) アドレス線およびデータ線の接続システム
JPS58207170A (ja) 画像処理システム
JPS5841584B2 (ja) マルチアクセスメモリ方法およびマルチアクセス用メモリチツプ
JPH01248395A (ja) マルチプレクサ
JPS62151987A (ja) 画像処理用マルチ・ポ−ト・メモリ
JPS62131289A (ja) 図形表示装置用の記憶回路
JPH0444356B2 (ja)
JPH032941A (ja) 画像メモリ装置
JPS62119679A (ja) 回転・縮小用画像記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees