JPH01248395A - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ

Info

Publication number
JPH01248395A
JPH01248395A JP63073399A JP7339988A JPH01248395A JP H01248395 A JPH01248395 A JP H01248395A JP 63073399 A JP63073399 A JP 63073399A JP 7339988 A JP7339988 A JP 7339988A JP H01248395 A JPH01248395 A JP H01248395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplexer
access
data bus
horizontal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63073399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Shibata
信太郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63073399A priority Critical patent/JPH01248395A/ja
Publication of JPH01248395A publication Critical patent/JPH01248395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリ等に搭載されるマルチプレクサに
関するものであり、特に素子数を低減して構成の簡素化
を図ると共に高性能化を図る技術に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体メモリは、データを記憶するメモリセルを縦横に
配置したメモリセルアレイと、メモリセルアレイに対し
てデータを読み書きする周辺回路とから成る。メモリセ
ルアレイは、メモリセル選択信号を伝送するワード線と
データに対応づけられた信号を伝送するビット線との交
点にメモリセルを配置して構成される。同一ワード線上
に配置されたメモリセルは、周辺回路のひとつであるワ
ード線選択回路によって一括して選択され、データ読出
し又は書込みが可能な状態に制御される。
ごこで、半導体メモリの外部から同時に読め書き可能な
情報量は1ワードまたはワードデータと呼ばれ、数〜数
十個のメモリセルを用いて記憶される。例えば、1個当
たり1ビツトの情報を記tα可能なメモリセルを用いる
場合、8ビツトで構成された1ワードはメモリセル8個
で記憶可能である。
通常、ワード線上には多数のメモリセルが配置されてお
り、1ワ一ド以上のデータを記憶可能な構成になってい
る。このような場合、選択状態にあるメモリセルの中か
らデータ読み書きの対象となるメモリセルを特定する機
能が周辺回路に必要になる。この機能を果たす回路のこ
とを半導体メモリでは特にマルチプレクサと呼んでいる
従来のマルチプレクサの構成を第5図に示す。
第5図では、マルチプレクサ周辺の構成も付記している
。同図において、1はメモリセルアレイ、2はワード″
fLFA選択回路、3はマルチプレクサ制御回路、4は
マルチプレクサである。また、M(p、Q)、(p−帆
・・・、 7) 、 (q・0.・・・・、7)はメモ
リセル、BI、(p、 q) ; (p=o、  ・、
7)、(q=o、・・・・、7)はビット線、WLはワ
ード線である。第5図では、メモリセルアレイ1および
ワード線選択回路2の右端部、そして最右端のり−ト線
WI、を記載している。ワード線選択回路2はXアドレ
スaに基づいてワード線選択信号を出力する。マルチプ
レクサ制御回路3はYアドレスbに基づいてマルチプレ
クサ制御信号を出力する。マルチプレクサ4において、
D(kl;(k=o、・・・・、7)はデータバス、I
]はスイッチである。スイッチHは、第6図(a)に示
すように、ビット線BL(p、q)とデータバスD T
k+の電気的な接続関係をトランスファゲートTGに人
力されるマルチプレクサ制御信号DECに従って接続状
態または切離し状態に切り換える。第5図に示すマルチ
プレクサ4は、■ワードが8ビツトで構成される場合の
一構成例を示している。すなわち、Yアドレスbに基づ
きマルチプレクサ制御回路3によって、ビット線13L
 (p、 q) ; (q−転・・・・、7)とデータ
バスD (k] ; (k・0.・・・・、7)の交点
に配置された8個のスイッチHは連動して導通状態また
は非導通状態に制御される。Yアドレスbとマルチプレ
クサ4によって選択されるメモリセルM(Ill、CI
)の対応関係を第7図に示す。なお、ここでの説明で用
いているYアドレスbは、第7図では水平方向アクセス
時のYアドレスCに相当する。例えば2番目のメモリセ
ルグループM(1,q);(q・0.・・・・、7)に
対してメモリ外部から1ワードのデータを読み書きする
場合、YアドレスCとして“OO] ”をマルチプレク
サ制御回路3に入力する。これにより、ビット線BL(
Lq);(q・0.・・・・、7)とデータバスD(k
);(k=o、・・・・、7)の交点に配置された8個
のスイッチHが連動して導通状態となる。導通状態とな
っているスイッチHを二重の正方形で第5図中に示して
いる。
画像処理の分野等のように二次元的性格を持つデータを
扱う場合は、半導体メモリに対して論理的に水平方向ま
たは垂直方向の2方向から読み書きすなわちアクセスで
きると、データ処理を効率良く行なえ有効であることが
多い。水平および垂直アクセスについて、第7図の例を
用いて以下に詳述する。通常の読み書きを水平方向アク
セスとするならば、垂直方向アクセスとは、第7図中に
破線で示すように、各ワー)・の第qビット目を1ワー
ドとするアクセス法である。すなわち、垂直方向アクセ
スでは、メモリセルM (p、 q) ; (p=o、
・・・・、7)を1グループとして半導体メモリ外部か
ら読み書きすることになる。第7図で、dは垂直方向ア
クセス時のYアドレスである。既に述べたように、同一
ワード線上のメモリセルM(p、q)は、ワード線選択
回路2によって一括して選択され半導体メモリ内部で読
み書き可能な状態となる。従って、マルチプレクサ4に
、垂直方向アクセス用のマルチプレクサをイ」加するこ
とにより、従来技術で上記の水平および垂直方向アクセ
スが実現可能である。その−構成例を第8図に示す。
第8図において、5は水平/垂直アクセス用マルチプレ
クサであり、D (kl ; (k−帆・・・・、7)
は水平アクセス時に用いるデータバス、D ’ (kl
;(k=o、・・・・、7)は垂直アクセス時に用いる
データバスである。3はマルチプレクサ制御回路であり
、水平アクセス時と垂直アクセス時で共通に用いるYア
ドレスbと、アクセス方向を選択する水平/垂直切換え
信号Cとを入力し、マルチプレクザ制in信号をマルチ
プレクサ5に出力する。また、Hは水平アクセス用スイ
ッチ、■は垂直アクセス用スイッチである。スイッチI
」またはスイッチ■によるビット線BL(p、q)とデ
ータバスD (kL  D ’ (k)との接続関係を
第61]fa1. (b)に示ず。その他の構成要素1
.2、M(p、q)、 B L (p、q);(p・0
.・・・、、7)、(q−〇、・ 、7)は第5図中に
示した構成要素と同一である。水平方向のアクセスは第
5図に示す従来例と同しであるので省略する。垂直方向
アクセス時には、Yアドレスbに基づきマルチプレクザ
制御門路3によって、ビット線B L (p、q) ;
(p・1.・、1.。
7)とデータバスD′[kl ; (k=o 、 0.
・・、7)の交点に配置された8個のスイッチ■か連動
して導通状態または非導通状態に制御される。−例とし
て、2番目のメモリセルグループM (p、 1) ;
 (p・111.・・、7)に対して1ワードのデータ
を読み書きする場合、ビット線B L (p、 1) 
; (p・]、・・・・、7)とデータバスD1Fk+
 : (k=o、 1.・・、7)の交点に配置された
スイッチ■か連動して導通状態となる。第8図では、導
通状態にあるスイッチVを二重の正方形で表わしている
〔発明が解決しようとする課題〕
水平/垂直アクセス用のマルチプレクサを第8図に示す
ように従来技術で構成した場合、次に述べるような問題
がある。まず、水平アクセス用データバスD (kl 
; (k・0.・、・・、7)と垂直アクセス用データ
バスD“(kl ; (k・0.・・・・、7)から成
る2組のデータバスが必要である。マルチプレクサの占
有面積はデータバスの占有面積に強く依存するので、水
平/垂直アクセス用マルチプレクサの占有面積は、第5
図に示す水平アクセス専用マルチプレクサの2倍程度に
増大する。さらに、データバスに対応させてビット線毎
にHおよび■の2組のスイッチを配置する必要があり、
マルチプレクサの素子数が2倍に増大する。つまり、従
来技術で水平/垂直アクセス用マルチプレクシを実現し
た場合、マルチプレクサの占有面積が増大し構成が複雑
になるという問題が生じる。
本発明はこのような点に鑑りでなされたものであり、そ
の目的とするところは、データバスおよびスイッチ数を
低域して構成の簡素化を図り、同等の機能を実現した水
平/垂直アクセス用マルチブレクザを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明の第1の発明に
よるマルチプレクサは、ヒツト線とデータバスの中間に
配置され、ビット線を介してメモリセルにデータを読み
書きする時にメモリセルを一定の規則でグルーピングし
て特定するマルチプレクサにおいて、ビット線とデータ
バスを接続または切離しするスイッチをメモリセルを複
数の異なるグルーピング規則で特定できるようにビット
線毎に複数段L−1、スイッチを前記データバスに配置
するようにしたものである。
また、本発明の第2の発明によるマルチプレクサは、ピ
ント線とデータバスの中間に配置され、ビット線を介し
てメモリセルにデータを読み書きする時にメモリセルを
一定の規則でグルービングして特定するマルチプレクサ
において、ビット線とデータバスとを接続または切離し
するスイッチを連動して導通状態または非導通状態に制
御することによりグルーピングし、グルービングされた
スイッチをピッl−綿方向またはデータバス方向に循環
させて配置するようにしたものである。
〔作用〕
本発明によるマルチプレクサにおいては、従来のマルチ
プレクサと同等の占有面積で水平/垂直方向アクセス機
能を実現できる。
〔実施例〕
本発明の第1の発明は水平アクセス用データバスと垂直
アクセス用データバスを共通化し、水平方向アクセス時
に用いるスイッチと垂直方向アクセス時に用いるスイッ
チの両方のスイッチを同一データハスに配置することを
主要な特徴とする。
従来技術で構成可能な水平/垂直アクセス用マルチプレ
クサとはマルチプレクサの占有面積をl/2に低減でき
ることが異なる。すなわち、水平/垂直アクセス用マル
チプレクサを、いずれか一方だけがアクセス可能な場合
に相当する通常のマルチプレクサの占有面積で実現でき
る。
次に、第1の発明によるマルチプレクサの一実施例につ
いて説明する。この実施例を第1図に示す。同図におい
て、6は水平/垂直アクセス用マルチプレクサ、D ”
 (k) ; (k・01.・、・、7)は水平方向ア
クセス時と垂直方向アクセス時で共通化されたデータバ
スである。その他の構成要素1〜3、M(p、q)、 
B L (p、q) ; (p=o、・・・・、7)、
(q・0.・・・・、7)は第8図中に示した構成要素
と同一である。データバスD ” (k) ; (k・
帆、、、、、7)は、第8図に示した水平方向アクセス
用データバスD (k) ; (k=o、−9・・、7
)と垂直方向アクセス用データバスD ’ (kl;(
k・0.・・、、、7)を共通化した構成に相当する。
データバスD Fk) ; (k・0.・・・・、7)
上には、水平方向アクセス時に用いるスイッチ11と垂
直方向アクセス時に用いるスイッチVが共に集積されて
いる。Sもスイッチであり、水平アクセス時にも垂直ア
クセス時にも用いられることはスイッチH,Vと異なる
また、水平/垂直アクセス時で共用するスイッチSの数
だけ、マルチプレクサを構成するスイッチ数を削減でき
る。
第1図に示した実施例の動作は、水平方向アクセス時と
垂直アクセス時で同一のデータバスD +1(kl;(
k=o、・・・・、7)を用いることを除いて、第8M
に示した水平/垂直アクセス用マルチプレクザの動作と
同様である。
マルチプレクサの占有面積はデータバスの占有面積に強
く依存する。従って、水平方向アクセス用データバスと
垂直方向アクセス用データバスを共通化したことにより
、マルチプレクサの占有面積を1/2程度に低減できる
。また、マルチプレクサを構成するスイッチの一部を水
平方向アクセス時と垂直方向アクセス時で共用すること
ができる。従って、マルチプレクサを少ない素子数で実
現でき、構成の簡素化に寄与できる。
第1の発明の実施例では、1ワードが8ビットで構成さ
れ、8ワードすなわち64ビツトのデータを記憶する6
4個のメモリセルが1本のワード線に接続された場合に
ついてマルチプレクサの構成例を示した。さらに多くの
ワード即ちこれを記憶するメモリセルがワード線に接続
される場合は、第1図に示した配列パターンのスイッチ
H,V。
Sを1グループとし、必要なグループ数だけメモリセル
に対応させて配置することにより同等の構成を実現でき
る。一般に1ワードをNビットで構成する場合は、Nワ
ードを記憶するN2個のメモリセルを1グループとし同
様の規則でスイッチH、V、Sを配置することにより、
同様の構成が実現可能であり同等の効果を得る。
第1の発明の実施例ではビット線当たり2個のスイッチ
を用い、これらを1組のデータバスp u(k);(k
=o、・・・・、7)の交点に上に配置して水平/垂直
アクセスを可能にする例を示した。上記2個のスイッチ
の配列規則を変えることにより、水平/垂直だけでなく
、ラインアクセス/ブロックアクセス等、異なる規則で
メモリセルをグルーピングして半導体メモリにアクセス
可能である。1ワードを8ビツトで構成する場合を想定
して、ラインアクセス/ブロックアクセスにおけるメモ
リセルのグルーピングの一例を第2図に示す。M(p’
+q’、 b) ; (p’・0.・・・・、3)、(
q’−0,・・・・、 3) 、 (b・0,1)はメ
モリセルであり、ワード線選択回路2によりメモリ内部
で一括して読み書き可能な状態に制御される。そして、
マルチプレクサにより、ラインアクセス時には8個のメ
モリセルが論理上10つ×8カラムのライン形式で選択
され、メモリ外部から読み書き可能な状態となる。一方
、ブロックアクセス時には第2図に示すように8個のメ
モリセルが論理上40つ×2カラムのブロック形式で選
択される。ビット線当たり2個以上のスイッチH9v、
Sを配置する場合も同様である。第2図で、fはライン
アクセス時のYアドレス、gはブロックアクセス時のY
アドレスである。
上記のように、第1の発明には、従来技術で構成された
水平/垂直アクセス用マルチプレクサに比べて、構成を
簡単化できる利点がある。しかし、データバスの寄生容
量という見地から両者を比較すれば、必ずしも有利であ
るとは言えない。寄生容量は信号の伝達時間、消費電力
を決定する重要な要因であり、回路設計上は少なく方が
望ましい。
データバスの寄生容量にはスイッチ部の寄生容量、配線
容量などがあり、特にスイッチ部寄生容量の影響が大で
ある。第1の発明では、共通化されたデータバスD ”
 (k) ; (k=o、・・・・、7)に、水平方向
アクセス時に用いるスイッチHと垂直方向アクセス時に
用いるスイッチVを配置している。データバスの寄生容
量は同一ワード線に接続されるメモリセル故に依存して
増大するので、第1の発明を大容量メモリに適用する場
合はデータバスの寄生容量が問題になる。
次に示す第2の発明では、データバスの寄生容量の増大
を招くことなく、第1の発明と同等の機能を実現する水
平/垂直アクセス用マルチプレクサを提供する。
本発明の第2の発明は、■水平アクセス用データバスと
垂直アクセス用データバスを共通化すること、■ビット
線とデータバスの交点に配置されるスイッチの配列方法
において、水平方向アクセス時に連動して導通状態また
は非導通状態に制御される一連のスイッチをビット線方
向またはデータバス方向に循環させて配置すること、■
データバス間で信号を入れ換える切換え回路を用いるこ
とを主要な特徴とする。第2の発明によるマルチプレク
サは、従来技術で構成可能な水平/垂直アクセス用マル
チプレクサとはマルチプレクサの占有面積およびスイッ
チ数1/2に低減できることが異なる。すなわち、水平
/垂直アクセス用マルチプレクサを、いずれか一方だけ
がアクセス可能な場合に相当する通常のマルチプレクサ
の占有面積および素子数で実現できる。
第2の発明の実施例を第3図に示す。同図において、7
は水平/垂直アクセス用マルチプレクサ、DB[kl;
(k・0.・・・・、7)は水平方向アクセス時と垂直
方向アクセス時で共通化されたデータバスである。その
他の構成要素1〜3、M(p、q)、 B L (p、
q) ; (p=o、・・・・、7) 、 (q=O,
・・・・、7)は第8図中に示した構成要素と同一であ
る。データバスDB(kl;(k・0、・・・・、7)
は第8図に示した水平方向アクセス用データバスD +
に+ : (k=o、・・・・、7)と垂直方向アクセ
ス用データバスD’(kl;(k・0.、、、、.7)
を共通化した構成に相当する。データバスDB(k);
(k・0.・・・・、7)上には、水平方向アクセス時
と垂直方向アクセス時で共通に用いるスイッチRを配置
する。第3図に示した実施例では、メモリセルM(p、
q);(q−〇、・・・・37)に対応した8個のスイ
ッチRを1グループとし、全部で8グル一プ64個のス
イッチRを用いている。さらに、グループ内8個のスイ
ッチRの配列順序が、グループ毎にビット線方向に順次
1個ずつ循環するように配置している。これにより、水
平方向アクセス時と垂直方向アクセス時でスイッチRを
共用することを可能にしている。
8はバレルシフタ等の切換え回路であり、Yアドレスb
に基づいてデータバス間で信号を入れ換える目的で用い
る。
水平方向アクセス時にはYアドレスbに基づいてマルチ
プレクサ7によってメモリセルM(+)、q);(q・
03.・・、、7)が−括して選択される。例えば、2
番目のメモリセフレグループ が選択される。メモリセルM(1,q);(q−帆・・
・・16)の出力データはデータバスD B (q+1
>によって、またメモリセルM(L7)の出力データは
データバスD B (0)によって切換え回路8まで伝
送される。
そして、切換え回路8で、データ入出力並びの順に並び
換えられ、外部出力される。第2図に示す第1の発明の
実施例では、データバスD B (qlからメモリセル
M(1,q)のデータが外部出力される。
また、垂直方向アドレス時には、Yアドレスb乙こ基づ
いてマルチプレクサ7によってメモリセルM(p.q)
;(p・0,・・・・、7)が−括して選択される。例
えば、2番目のメモリセルグループ 、・・・・、7)が選択される。メモリセルM (p,
 1) ; (p=0、・・・・、6)の出力データは
データバスD B (p+1)によって、メモリセルM
(7.1>の出力データはデータバスD B (0)に
よって切換え回路8まで伝送される。そして、切換え回
路8で、データ入出力並びの順に並び換えられ、外部出
力される。第2図に示す実施例では、データバスDB(
ρ)からメモリセルM(p,1)のデータが外部出力さ
れる。
水平方向アクセスまたは垂直方向アクセスにおいて外部
からデータを書き込む場合は、データの流れる方向が逆
になることを除いて、上記のデータ読出しの場合と同様
である。
マルチプレクサの占有面積はデータバスの占有面積に強
く依存する。第3図から明らかなように、第2の発明で
は水平方向アクセス用データバスと垂直方向アクセス用
デークハスを共通化しており、マルチプレクサの占有面
積を1/2程度に低減できる。また、回路性能上問題と
なるデータバスの寄生容量は同一データハスに接続され
るスイッチ数に強く依存する。第2の発明では、マルチ
プレクサを構成するスイッチRの全てを水平方向アクセ
ス時と垂直方向アクセス時で共用可能であり、第8図に
示した従来技術で構成されたマルチプレクサに比べてス
イッチの数を1/2に低減できる。
換言すれば、水平方向または垂直方向アクセスだけが可
能な従来のマルチプレクサの規模で、水平/垂直アクセ
ス用マルチプレクザを実現可能であり、同等の回路性能
を達成できる。
第2の発明の実施例では、1ワードが8ビツトで構成さ
れ、8ワードずなわち64ビツトのデータを記憶する6
4個のメモリセルが1本のワード線に接続された場合に
ついてマルチプレクサの一構成例を示した。さらに多く
のワード即らこれを記憶するメモリセルがワード線に配
置される場合は、第3図に示した配列バクーンのスイッ
チRを1グループとし、必要なグループ数だりメモリセ
ルに対応させて配置することにより同等の構成を実現で
きる。一般に1ワードをNビットで構成する場合は、N
ワードを記憶するN2個のメモリセルを1グループとし
同様の規則でスイッチRを配置することになる。すなわ
ち、N2個のスイッチRを用い、N個のスイッチRを順
に循環させてN組配置することにより、同様の構成が実
現可能であり同等の効果を得る。この時、データバスは
Nビット伝送用に少なくともN本必要であり、ハレルシ
フク等の切換え回路はNビット用を用いる。
なお、N組のスイッチを循環配置する時、第3図に示し
たように1つずつ順に循環させなりればならないという
制約はなく、■グループを構成するN組のスイッチで重
複した配列がなければよい。
大容量な半導体メモリでは、アクセス時間の短縮を狙っ
てメモリアレイを分割構成することが行なわれる。メモ
リアレイを分割構成した場合、サブメモリアレイ毎にマ
ルチプレクサを必要とするが、データバス間で信号を入
れ換える交換回路はサブメモリアレイ間で共通化可能で
ある。また、サブメモリアレイ毎に交換回路を配置して
水平/垂直アクセス用マルチプレクサを構成することに
より、以下に述べるように論理上のラインアクセス/ブ
ロックアクセスの2アクセス方法を実現できる。第2の
実施例として2分割構成されたメモリアレイに第2の発
明を通用し、ラインアクセス/ブロックアクセスを可能
にする例を第4図に示す。メモリアレイは、サブメモリ
アレイ#0および#1に2分割されている。各サブメモ
リアレイ内で、1′はメモリセルアレイ、21はワード
線選択回路、5′はマルチプレクサ、3′はマルチプレ
クサ制御回路である。またD *(hl:(k=0.−
−−−17)はデータバスであり、D * (klの偶
数番はサブメモリアレイ#0、奇数番はサブメモリアレ
イ#1に接続されている。サブメモリアレイ毎に4本、
合計8本のデータバスを用いており、1ワードが8ピン
トで構成される場合を想定している。第2図は、既に述
べたように、ラインアクセスおよびブロックアクセスに
おけるYアドレスとメモリセルM(p’、q’、b);
(p’−帆・・・・+3)、(q’=0.・・・・、3
)、(b=0.1)の対応関係を示したものである。こ
れより、メ−E IJ セJLtM (p’ 、Q’ 
、O)をサブメモリアレイ#0に、またメモリセルM(
p”、q’、1)をサブメモリアレイ#1に割り当てる
と、第2の発明においてもラインアクセス/ブロックア
クセスというアクセス方が容易に実現できることが判る
まず、ラインアクセス時には水平/垂直切換え信号eで
゛水平”を選択する。この時、サブメモリアクセス#0
からメモリセルM(plq’  ”、O);(q’−〇
、・・・・、3〉、サブメモリアレイ#1からM(p’
、q’、1);(q’・帆・・・・、3)、合計8個の
メモリセルが論理上10つ×8カラムのライン形式で選
択される。
一方、ブロックアクセス時には、水平/垂直切換え信号
eで“垂直”を選択する。これにより、ザブメモリアレ
イ#0からメモリセルM(p、q” 、0) ; (p
’−0,・・・・、3)、ザブメモリアレイ#1からM
(p’、q’、1):(p″・0.・・・・、3)、合
計8個のメモリセルが論理上40つ×2カラムのブロッ
ク形式で選択される。ラインアクセス/ブロックアクセ
スの切換えは、画像処理等で用いられるメモリに適用し
て有効な機能である。
論理」二のカラム方向に選択されるメモリセル数は分割
数を変えることによって自由に設定可能である。また、
第2の発明の第2の実施例では1ワードが8ビツトで構
成される例を示したが、1ワードを構成するビット数に
制限はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の第1の発明によるマルチプ
レクサは、ビット線とデータバスを接続または切離しす
るスイッチをメモリセルを複数の異なるグルーピング規
則で特定できるようにビット線毎に複数設け、スイッチ
をデータバスに配置したことにより、データバスを従来
と同数にできるので、従来のマルチプレクサと同等の占
有面積で、水平/垂直アクセス機能を実現できるという
利点がある。また、データバスに切換え回路を必要とし
ないので、マルチプレクサの制御が簡単であるという利
点がある。第1の発明によるマルチプレクサにおいては
、データバスの寄生容量が従来のマルチプレクサに比べ
て若干大であり、大規模メモリではデータ伝達時間、消
費電力等の回路性能が問題となることから、小規模な半
導体メモリに適用すると効果大である。
また第2の発明によるマルチプレクサは、ビット線とデ
ータバスとを接続または切離しするスイッチを連動して
導通状態または非導通状態に制御することによりグルー
ピングし、グルーピングされたスイッチをビット線方向
またはデータバス方向に循環させて配置したことにより
、データバスおよびスイッチ共に従来と同数にできるの
で、従来のマルチプレクサと同等の占有面積で、水平/
垂直アクセス機能を実現できるという利点がある。
また、バレルシフタ等の切換え回路をデータバス」二に
配置すれば、水平/垂直アクセス用データバスの寄生容
量を従来のマルチプレクサと同等に抑えることが可能で
あり、同等の回路性能を達成できるという利点がある。
さらに、上記切換え回路は半導体メモリに少なくとも1
個搭載すれば十分であることから、大規模メモリでは切
換え回路の占有面積がチップ面積に与える影響は小であ
る。
すなわち、第2の発明によるマルチプレクサは特に大容
量メモリに適用すると効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例を示す系統図、第2図はラ
インアクセス/ブロックアクセスにおけるYアドレスと
メモリセルの対応関係を示す説明図、第3図は第2の発
明の第1の実施例を示す系統図、第4図は第2の発明の
第2の実施例を示す系統図、第5図は従来のマルチプレ
クサの構成を示す系統図、第6図はスイッチ部の構成を
示す回路図、第7図は水平/垂直アクセスにおいてYア
ドレスとメモリセルの対応関係を示す説明図、第8図は
従来技術で構成された水平/垂直アクセス用マルチプレ
クサの構成を示す系統図である。 1.1′・・・メモリセルアレイ、2.2′・・・ワー
ド線選択回路、3,3“・・・マルチプレクサ制御回路
、4,5.5’、6.7・・・マルチプレクサ、8・・
・切換え回路、M(p、q);(p・O,、、、、,7
)、(q=O,、−9゜、7) 、 M(p’、q’、
b);(p’=0.、・・・、 3) 、 (q’ =
O,・・・・、3)、(b=0.1>・・・メモリセル
、B L (p、 q) ; (p=o、・・・・、7
)、(Q・0.・・・・、7)・・・ピッI・線、I]
kl、D“(kl、D”(kl、  DB(kl;(k
−転・・・・、7)・・・データバス、H,V、S、R
・・・スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビット線とデータバスの中間に配置され、前記ビ
    ット線を介してメモリセルにデータを読み書きする時に
    前記メモリセルを一定の規則でグルーピングして特定す
    るマルチプレクサにおいて、前記ビット線と前記データ
    バスを接続または切離しするスイッチを前記メモリセル
    を複数の異なるグルーピング規則で特定できるように前
    記ビット線毎に複数設け、前記スイッチを前記データバ
    スに配置したことを特徴とするマルチプレクサ。
  2. (2)ビット線とデータバスの中間に配置され、前記ビ
    ット線を介してメモリセルにデータを読み書きする時に
    前記メモリセルを一定の規則でグルーピングして特定す
    るマルチプレクサにおいて、前記ビット線と前記データ
    バスとを接続または切離しするスイッチを連動して導通
    状態または非導通状態に制御することによりグルーピン
    グし、前記グルーピングされたスイッチをビット線方向
    またはデータバス方向に循環させて配置したことを特徴
    とするマルチプレクサ。
JP63073399A 1988-03-29 1988-03-29 マルチプレクサ Pending JPH01248395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073399A JPH01248395A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 マルチプレクサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073399A JPH01248395A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 マルチプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248395A true JPH01248395A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13517081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073399A Pending JPH01248395A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 マルチプレクサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059717A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kobe Univ 半導体装置
JP2008181660A (ja) * 2008-03-31 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059717A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kobe Univ 半導体装置
JP2008181660A (ja) * 2008-03-31 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392954B2 (en) Dual port programmable logic device variable depth and width memory array
US4394753A (en) Integrated memory module having selectable operating functions
KR19990007287A (ko) 반도체 집적회로, 컴퓨터 시스템, 데이터 처리장치 및 데이터 처리방법
JPS62149093A (ja) 連続したアドレススペ−スを与えるメモリシステム
US5854763A (en) Integrated circuit with non-binary decoding and data access
US10372658B2 (en) Method of reconfiguring DQ pads of memory device and DQ pad reconfigurable memory device
US7173874B2 (en) Compact decode and multiplexing circuitry for a multi-port memory having a common memory interface
KR910002202B1 (ko) 바운더리-프리 반도체 메모리 장치
KR101183739B1 (ko) 멀티포트 메모리 슈퍼셀 및 데이터 경로 스위칭 회로를 갖는 집적 회로
JP2009230776A (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
JP3111194B2 (ja) 多重的な列セットを具備するマルチポート・メモリ装置
KR930009668B1 (ko) 컴퓨터 메모리장치
JPH04306756A (ja) データ転送システム
JPH01248395A (ja) マルチプレクサ
US5231603A (en) Variable page ROM
US4962486A (en) Boundary-free semiconductor memory device having a plurality of slide access memories
JPH0279294A (ja) データ長変更可能メモリ
JP2016139447A (ja) 半導体記憶装置およびデータ書き込み方法
KR20050067578A (ko) 일정한 데이터 억세스 타이밍을 유지할 수 있는 반도체메모리 장치
US5408632A (en) Semiconductor memory having a bit position decoder and date re-ordering circuitry for arranging bits in a word of data
US6499089B1 (en) Method, architecture and circuitry for independently configuring a multiple array memory device
JPS61246996A (ja) 直交メモリ
JPH01143095A (ja) デユアルポートメモリ
JPS6288336A (ja) 半導体集積回路
JPS59180870A (ja) 半導体記憶装置