JPS62119679A - 回転・縮小用画像記憶装置 - Google Patents

回転・縮小用画像記憶装置

Info

Publication number
JPS62119679A
JPS62119679A JP60260093A JP26009385A JPS62119679A JP S62119679 A JPS62119679 A JP S62119679A JP 60260093 A JP60260093 A JP 60260093A JP 26009385 A JP26009385 A JP 26009385A JP S62119679 A JPS62119679 A JP S62119679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
planes
data
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60260093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Nishino
西野 寧一
Hiroshi Sasanuma
笹沼 宏
Akira Hirasawa
平澤 晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60260093A priority Critical patent/JPS62119679A/ja
Publication of JPS62119679A publication Critical patent/JPS62119679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はザンプリングにより縮小したデータ、回転した
データ等の読み出しが高速に行えるデータ記憶装置に関
するもので、画像処理装置、文書作成装置、文書ファイ
ル装置等のフレームメモリとして応用できる。
従来の技術 独立にアドレスが与え得る1XNビットの容量を持つメ
モリを2m個用意し、原画の2m×2m画素を1つのブ
ロックとし、このブロック内では行方向からも列方向か
らも2m画素が一度にアクセスできるように、ブロック
内の行方向のワードを構成する2 画素内でデータの並
べ替えを行−・て、又、縮小率1/Rに対してRxRブ
ロック内で行方向1列方向それぞれR画素毎に1画素づ
つ取り出し、計2 画素を一度に読み出せるように上記
と同様な所定のデータ並べ替えを行って21画素毎に記
憶する回転・縮小用の画像記憶装置が提案されている。
(例えば、特開昭6O−8166i号公報) 一例として、原画像を8/8画素を1ブロツクとして分
割し、縮小率を1/2までとした場合を用いて上記手法
について説明する。第15図は原画像の一部16X16
画素を取り出し、その16×16画素をブロック分けし
た図であり、第16図は第15図でブロック分けした画
素に対して番号の付し方を示しだ図である。−例として
、第17図にブロック2の画素に対して番号を付した図
を示す。
このように分割した画像を、行方向からも列方向からも
、又、1/2k縮小した状態でも一度に8画素ずつ読み
出せるようにするため、第18図6ペー、′ に示すような元のデータ列りに対する8種類のデータ並
べ替え規則を用意し、ブロック内の行方向の8画素単位
にこの並べ替え規則に基づく並べ替えを行い、第19図
に示すようにワード幅1ビットのそれぞれ独立にアドレ
スが与え得る8個のメモリM1〜M8に書き込む。
このように書き込んだ後、例えば、書き込んだ状態を基
準に、縮小率1/1、○度回転で読み出す場合には、1
.き込み時と同様にアドレスを与え、読み出したデータ
をP○〜P7により並べ替すればよい。
又、例えば、入力アドレス 1(16進)を与え、これ
を第19図のM1〜M8に、1.0,3゜2.5,4,
7.6(16進)と変換しアドレスとして与え、読み出
したデータに対して、書き込みの際と同様に、第18図
の並べ替え規則のPlを施すことにより、入力元画像に
対して左に90度可回転た画像、ブロック1の2列目の
8画素を1度のアクセスで読み出すことができる。第2
0図に読み出したデータから、並べ替えPlを行い、6
ペー/゛ 最終的に有効なデータを得るまでのデータの遷移を示す
このように、回転度数にかかわらず、行方向からも列方
向からも、1度のアクセスで8画素を読み出すことが出
来る。
又、1/2k縮小する場合には、例えば、入力アドレス
+6(16進)を与え、これを第19図のMl 、M3
.M5.M7にはアドレス 6(16進)と、M2.M
4.Me、Msにはアドレス:E(16進)と変換し、
それぞれに与えてデータを読み出す。読み出したデータ
に対しては、第21図に示すような、元のデータ列りに
対して施すPx(X−○〜7)とは異なる並べ替えRを
施し、その後P3を施すことにより、回転0度1/2縮
小における縮小後の4行目の8画素を1度のアクセスで
読み出すことができる。ここでは、Rを施した後、P3
を施したが、P6を施してからRを施しても同じ結果が
得られる。第22図に読み出したデータから、並べ替え
R,、P3を施し、最終的に有効なデータを得る壕での
データ遷移を示す。
7ベー7 更に、列方向からの読み出し、即ちSo度回転で、1/
2k縮小する場合には、例えば、入力アドレス°4(1
6進)を与え、第19図のM1〜M8のそれぞれにアド
レスとして、4.14,6゜16.0,10,2.12
(16進)と変換して与え、読み出したデータに対し、
第21図に示すRとP2を施すことにより、回転圧90
度、1/2縮小における縮小回転後の3行目8画素を1
度のアクセスで読み出すことができる。このように、縮
小モードにおいても、回転度数にかかわらず行方向から
も、列方向からも1度のアクセスで8画素が読み出せる
このようにデータを並べ替えて、独立にアドレスが与え
られるメモリ素子で構成した記憶装置にデータを記憶す
る従来の方法によると、回転・縮小等のモードにおける
1ワードの画素が1回のアクセスで得られるという長所
を有する反面、以下のような問題点があった。
発明が解決しようとする問題点 回転・縮小用画像記憶回路の構成を検討する際に考慮し
なければならない重要な点として、1)表示装置への出
力ビデオレート、2)既存のメモリ素子のワード構成、
3)入力画像情報の総容量、4)従来技術の構成上の制
約、5)実装面積等が挙げられる〇 一例として、入力画像の総容量が4Mビットであり、こ
れを記憶する回転・縮小用画像記憶回路を構成する場合
を考える。今、条件として、出力ビデオレートと既存の
メモリ素子のサイクルタイムとから求められる最適な記
憶回路のワード幅が32ビットであるとする。入力画像
の総容量を満足するように、既存のメモリ素子から選択
し画像記憶回路を構成すると、例えば、1ピツ)X64
にワードのメモリ素子64個、1ビットX266にワー
ドのメモリ素子16個、4ピント×64にワードのメモ
リ素子16個等が考えられる。実装面積の点からは、1
ピツ)X256にワード又は4ビット×64にワードの
メモリ素子16個により構成した方が望ましい。
1ビットX266にワードのメモリ素子16個9ベーン の場合は、1回のアクセスで読み出せる画素数が166
画素あり、最適なワード幅を満たすことができない。
4ビット×64にワードのメモリ素子16個の場合は、
1回のアクセスで読み出せる画素数は64画素と々るが
、プレーン方向の4ビットは同一アドレスが与えられる
ため、前記従来技術のワードを構成する各ビットは独立
にアドレスが与えられなければならないという制限のた
め採ることはできない。
以上からメモリ素子として、1ビット×64にワードの
メモリ素子64個を選択し、32ビ・ノド×2層(12
8にワード)構成にしなければならず、4ビット×64
にワードのメモリ素子16個の場合に比べ、実装面積が
増大するという欠点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、記憶素子
の個数を減らし記憶回路のワード幅を削減しても、記憶
装置系全体としてのワード幅は減少させない、即ち、出
力ビデオレートを下げるこ10ページ となく記憶回路の実装面積を削減し得る回転・縮小用画
像記憶装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、同一にアドレ
スが与え得るIXNピットの容量を持つプレーンn2個
から成るメモリ2k個を用い、この2k側内ではそれぞ
れ独立にアドレスが与え得るように構成し、更に、2k
個のメモリを1つの単位(メモリユニット)として、メ
モリユニットを2j個用い、それぞれこの2j個のメモ
リユニット間でも独立にアドレスが与え得るように構成
、原画像に対しては、2k×2k画素で構成した正方領
域を1つのユニットとし、更に、ユニッ)n×n個(即
ち、(nX2  )X(nX2k)画素)で構成した正
方領域を1つのブロックとし、更に、ブロック23×2
コ個(即チ、(n×2k+j)×(n×2k+コ)画素
)で構成した正方領域を1つのグループとして原画像を
グループ分割し、各グループ内では、行方向から或は列
方向からもnユニット毎に1ユニット分の2k個の画素
を2jユ11ペーパ ニット分、計2 k + ]個の画素が読み出せるよう
に、且つ、縮小率1/R(R:2の指数乗、2≦R≦2
k)に対して、行方向或は列方向のR個のグループの中
からnユニット毎に1ユニット、計RX2j個のユニッ
トを取り出し、この(RX2j)ユニット×2k画素か
らR画素毎にサンプリングした計2k+3個の画素が読
み出せるようにデータの並べ替えを行い、アドレスに対
しては、独立にアドレスが与え得る各メモリに対応した
アドレスをアドレス変換回路により生成し、原画像のグ
ループ内の各ブロックにおけるnxnユニットは、メモ
リユニットにおけるnxn個のプレーンに、1対1に対
応するように割り当て記憶する。
作用 本発明では上記構成により、読み出しの際にはn2個の
プレーンの中のn個のプレーンを同時に処理することに
より、記憶装置系全体としてのワード幅を記憶回路のワ
ード幅に対してn倍に拡張し、1ビット×Nワード構成
のメモリ素子を用いて同じ記憶装置系全体としてのワー
ド幅を得る場合に比べ、メモリ素子の使用個数を最少1
/nに削減している。
実施例 第1図は本発明の回転・縮小用画像記憶装置の一実施例
を示すブロック図である。本実施例では、説明を簡単に
するために、n=2. k =2j =1とする。これ
は、メモリに関しては独立にアドレスが与え得るメモリ
が8個、プレーン数が4枚の構成となる。また、画像の
1ユニットを4/4画素、1ブロツクを8/8画素、1
グループを16×16画素として構成することになる。
第1図において、1はシリアル/パラレル変換回路、2
及び3は8ビットのデータ並べ替え回路、4は独立にア
ドレスが与え得る8個のメモリ、4枚のプレーンから成
る記憶回路、5はアドレス変換回路、6及び7は8ビッ
トのデータ並べ替え回路、8は16ピツトのデータ並べ
替え回路、9はパラレル/シリアル変換回路である。
今、縮小率を1/2までとして説明する。第2図は原画
像の一部2×2グループを取り出し、そ13ベーゾ の中をユニット分けした図であり、第3図は第2図でユ
ニット分けした画素に対して番号の付し方を示した図で
ある。−例として、第4図に第2グループの第3ブロツ
クの第1ユニットの画素に対して番号を付した図を示す
原画像はライン単位でシリアルに本実施例で示す記憶装
置に入力される。第1図において、シリアルに入力され
た原画像は、まず、シリアル/パラレル変換回路1にて
16ビントのパラレル信号に変換される。この16ビッ
トのパラレル信号は4ビットずつ4つに分け、1番目及
び3番目の4ビットは、即ち、ユニット1とユニット3
の画素はデータ並べ替え回路2k、2番目及び4番目の
4ビット、即ち、ユニット1とユニット3の画素はデー
タ並べ替え回路3に入力する。データ並べ替え回路2,
3ではその8ビットが占めるグループ内、ブロック内等
の位置に応じて第18図に示すデータの並べ替えPO〜
P7を行う。このようニテータの並べ替えを行った後、
ユニノトエ(i=1.2,3.4)の画素は記憶回路4
のプレー14ページ ンiに記憶する。第5図は記憶回路4のメモリの構成を
示す図であり、第6図に第2図における各画素を各メモ
リの各プレーンiに割り当て記憶した状態を示す。
次に、記憶回路4から画像を読み出す場合について説明
する。回転状態0、縮小率1/1で、例えば、第2図の
グループ1における1o行目の16画素、即ち、グルー
プ1におけるブロック3の2行目の8画素とブロック4
の2行目の8画素を読み出す場合を考える。
第1図のアドレス変換回路5にはアドレス゛5(16進
)を与える。アドレス変換回路5は、この表示モードで
は各メモリに与えるアドレスを5(16進)として、記
憶回路40M1〜M8のそれぞれに与える。この時記憶
回路4からは、第7図に示すように4ブレ一ン分計32
画素が一度に読み出せる。グループ1における10行目
の16画素は、プレーン1,2k記憶しであるため、こ
の4プレーンの中からプレーン1、プレーン2を有効と
し、プレーン1の8画素をデータ並べ替え15ページ 回路6に、プレーン2の8画素をデータ並べ替え回路7
に入力し、データ並べ替え回路6,7にて第18図に示
すデータ並べ替え規則P5を施し、更に、データ並べ替
え回路8にて2番目の4ビットと3番目の4ビットの並
びを変換し、パラレル/シリアル変換回路9でシリアル
信号に変換し出力する。第8図にデータ並べ替え回路6
,7.8におけるデータの並び替えの遷移を示す。
グループ1内の14行目の16画素、即ち、グループ1
におけるブロック3の6行目の8画素とブロック4の6
行目の8画素を読み出す場合は、4プレーンの中からプ
レーン3.4を有効とし、同様にデータの並びを変換す
ることにより読み出すことができる。又、他のグループ
を読み出す場合も同様である。
次に、縮小率1/1で、列方向からの読み出す場合で、
−例として、右9o度回転の場合について説明する。例
えば、第2図のグループ1における6列目の16画素、
即ち、グループ1におけるブロック102列目の8画素
とブロック3の2列目の8画素を読み出す場合を考える
第1図のアドレス変換回路5にはアドレス:1(16進
)を与える。アドレス変換回路5は、この表示モードで
は記憶回路4のM1〜M8の各メモリに与えるアドレス
を1.0,3,2,5,4゜7.6(16進)と変換し
与える。この時、記憶回路4からは、第9図に示すよう
に4プレ一ン分計32画素が一度に読み出せる。グルー
プ1における6列目の16画素は、プレーン2,4に記
憶しであるため、この4プレーンの中からプレーン2、
プレーン4を有効とし、プレーン4の8画素をデータ並
べ替え回路6に、プレーン2の8画素をデータ並べ替え
回路7に入力し、データ並べ替え回路6,7にて第18
図に示すデータ並べ替え規則P6を施し、更に、データ
並べ替え回路8にて2番目の4ビットと3番目の4ビ・
ノドの並びを変換し、パラレル/シリアル変換回路9で
シリアル信号に変換し出力する。第10図にデータ並べ
替工回路6,7.8におけるデータの並び替えの遷移を
示す○ 17ページ グループ1内の2列目の16画素、即ち、グループ1に
おけるブロック1の2列目の8画素とブロック3の2列
目の8画素を読み出す場合は、4プレーンの中からプレ
ーン1.3を有効とし、同様にデータの並びを変換する
ことにより読み出すことができる。又、他のグループを
読み出す場合も同様である。
次に、回転状態0度で行方向、列方向共縮小率1/2の
場合について説明する。例えば、第2図における32X
32画素の奇数番目のデータを取り出して縮小した後の
6行目の16画素読み出す場合を考える。
第1図のアドレス変換回路5にアドレス:、6(16進
)を与える。アドレス変換回路5は、記憶回路4のM1
〜M8の各メモリに与えるアドレスを、Ml 、M3.
M5.M7にはアドレス:6(16進)、又、M2.M
4.M6.Msにはアドレス:K(16進)と変換し与
える。この時、記憶回路4からは、第11図に示すよう
に4プレ一ン分、計32画素が一度に読み出せる。縮小
した後の618ページ 行目の16画素は、プレーン1,2k記憶しであるため
、ここでは、この4プレーンの中からプレーン1.プレ
ーン2を有効とし、プレーン1の8画素をデータ並べ替
え回路6に、プレーン2の8画素をデータ並べ替え回路
7に入力し、データ並べ替え回路6,7にて第18図に
示すデータ並べ替え規則P6と第21図に示すデータ並
べ替え規則Rとを施し、更に、データ並べ替え回路8に
てデータの並びを変換し、パラレル/シリアル変換回路
9でシリアル信号に変換し出力する。第12図にデータ
並べ替え回路6,7.8におけるデータの並び替えの遷
移を示す。
縮小した後の8行目を読み出す場合は、4プレーンの中
からプレーン3,4を有効とし、同様にデータの並びを
変換することにより読み出すことができる。又、他の行
を読み出す場合も同様である。
次に、右90度回転で行方向、列方向共縮小率1/2の
場合について説明する。例えば、第2図における32X
32画素の奇数番目のデータを取19ベージ り出して縮小した後の6列目の16画素読み出す場合を
考える。
第1図のアドレス変換回路5にはアドレス 6(16進
)を力える。アドレス変換回路5は、この表示モードで
は記憶回路4のM1〜M8の各メモリに与えるアドレス
を6.16,4,14,2゜12.0.10(16進)
と変換し与える。この時、記憶回路4からは、第13図
に示すように4プレ一ン分計32画素が一度に読み出せ
る。縮小した後の6列目の166画素、プレーン1,3
に記憶しであるため、ここでは、この4プレーンの中か
らプレーン1.プレーン3を有効とし、プレーン3の8
画素をデータ並べ替え回路6に、プレーン1の8画素を
データ並べ替え回路7に入力し、データ並べ替え回路6
,7にて第18図に示すデータ並べ替え規則P1と第2
1図に示すデータ並べ替え規則Rとを施し、更に、デー
タ並べ替え回路8にてデータの並びを変換し、パラレル
/シリアル変換回路9でンリアル信号に変換し出力する
第14図にデータ並べ替え回路6,7.8におけるデー
タの並び替えの遷移を示す。
縮小した後の8列目を読み出す場合は、4プレーンの中
からプレーン2.4を有効とし、同様にデータの並びを
変換することにより読み出すことができる。又、他の列
を読み出す場合も同様である。
このように、記憶回路のワード幅が8ビットである場合
でも、記憶装置系全体としては、ワード幅を倍の16ビ
ットに、即ち、実装面積を2倍にすることなく、ワード
幅を倍に拡張することが出来る。
前述した実際の構成として、総記憶容量4Mビット、記
憶装置系全体としての処理のワード幅を32ビットとし
た場合でも、本方式によれば、4ビット×64にワード
のメモリ素子16個を用いて構成し、記憶回路のワード
幅を削減した場合でも、記憶装置系全体としてワード幅
を32ビットとすることができ、記憶回路の実装面積の
削減を計ることが出来る。
発明の効果 21ベーノ 以上述べてきたように、本発明によれば、一般にn の
プレーンを有するメモリ素子を利用することにより、従
来例に比し、記憶装置系全体としての処理のワード幅を
保持したit、最小1/nに記憶回路の実装面積を削減
でき実用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における回転・縮小用画像記
憶装置を示すブロック図、第2図は原画像の一部2×2
グループを取り出しその中をユニット分けした図、第3
図はユニット分けした画素に対して番号の付し方を示す
図、第4図は4×4画素のそれぞれに番号を付した図、
第5図は記憶回路4のメモリの構成を示す図、第6図は
各画素を各メモリの各プレーン1に割り当て記憶した状
態を示す図、第7図は縮小率1/1、○度回転モードに
おける各プレーンからの読み出し例を示す図、第8図は
縮小率1/1.0度回転モードにおけるデータ並べ替え
の過程を示す遷移図、第9図は縮小率1/1.90度回
転モードにおける各プ22ベージ レーンからの読み出し例を示す図、第10図は縮小率1
/1.90度回転モードにおけるデータ並べ替えの過程
を示す遷移図、第11図は縮小率1/2.0度回転モー
ドにおける各プレーンからの読み出し例を示す図、第1
2図は縮小率1/2、○度回転モードにおけるデータ並
べ替えの過程を示す遷移図、第13図は縮小率1/2.
90度回転モードにおける各プレーンからの読み出し例
を示す図、第14図は縮小率1/2.9o度回転モード
におけるデータの並べ替えの過程を示す遷移図、第15
図は原画像の一部16X16画素を取り出しブロック分
けした図、第16図は第15図でブロック分けした画素
に対して番号の付し方を示す図、第17図はブロック2
の画素に対して番号を付した図、第18図は8種類のデ
ータ並べ替え規則p。 〜P了を示す図、第19図は画像データをM1〜M8の
8個のメモリに書き込んだ状態を示す図、第20図は従
来例において縮小率1/1.90度回転モードでメモリ
から読み出したデータを並べ替えて最終的に有効なデー
タ列にする才での遷移23ページ を示す図、第21図はPO〜P7とは異々るデータ並べ
替えRを示す図、第22図は従来例において縮小率1/
2、○度回転モードでメモリから読み出したデータを並
べ替えて最終的に有効なデータ列にするまでの遷移を示
す図である。 1・・・・・・シリアル/パラレル変換回路、2〜4゜
6〜7・・・・・・データ並べ替え回路、4・・・・・
・記憶回路、5・・・・・・アドレス変換回路、8・・
・・・・パラレル/シリアル変換回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 第4図 第5図 メモリユニット1 メモツユニット2 第13図 プレーンIのデータ プレーン2のデ゛−タ プレーン8のデータ プレーン49フ2り 第15図 第16図 第17図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1×Nビットの容量をもつプレーンをn^2個有し、こ
    れらのプレーン間では同一アドレスが与え得る、即ち1
    アドレスに対するデータのアクセス単位がn^2ビット
    であるようなメモリを2^k個用い、それぞれこの2^
    k個のメモリ間では独立にアドレスが与え得るように構
    成し、更に、2^k個のメモリを1つの単位(メモリユ
    ニット)として、前記メモリユニットを2^j個用い、
    それぞれこの2^j個のメモリユニット間でも独立にア
    ドレスが与え得るように構成し、全体として各プレーン
    のワード幅を2^k^+^j画素としたデータのアクセ
    ス単位がn^2×2^k^+^jとなる記憶手段と、2
    ^k×2^k画素の正方領域を1つの単位(ユニット)
    とし、更に、前記ユニットn×n個(即ち、(n×2^
    k)×(n×2^k)画素)で構成した正方領域を1つ
    の単位(ブロック)とし、更に、前記ブロック2^j×
    2^j個(即ち、(n×2^k^+^j)×(n×2^
    k^+^j)画素)で構成した正方領域を1つの単位(
    グループ)として原画像を前記正方領域で分割した各グ
    ループ内の画素に対しては、行方向から或は列方向から
    もnユニット毎に1ユニット分の2^k個の画素を2^
    jユニット分、計2^k^+^j個の画素が読み出せる
    ように、且つ、縮小率1/R(R:2の指数乗、2≦R
    ≦2^k)に対して、行方向或は列方向のR個のグルー
    プからnユニット毎に1ユニット、計R×2^j個のユ
    ニットを取り出した(R×2^j)ユニット×2^k画
    素からR画素毎にサンプリングした計2^k^+^j個
    の画素が読み出せるようにデータの並べ替えを行うデー
    タ並べ替え手段と、与えられたアドレスを回転・縮小状
    態に応じて前記メモリユニット内の2^k個のメモリ及
    び2^j個のメモリユニットのそれぞれに与える所定の
    アドレスに変換するアドレス変換手段とを備え、原画像
    の各グループに対し前記データ並べ替え手段により所定
    の並べ替えを行った後、この原画像のグループ内の各ブ
    ロックにおいては、前記記憶手段におけるアドレスが独
    立に与え得る2^kビットを1ワードとするメモリユニ
    ットのn^2個のプレーンに、それぞれユニットとプレ
    ーンが1対1に対応するように割り当て、行方向或は列
    方向の2^k画素単位に記憶し、記憶手段からの読み出
    しの際には、n^2プレーンの内nプレーンを同時に処
    理し、処理のワード幅をn倍に拡張することを特徴とす
    る回転・縮小用画像記憶装置。
JP60260093A 1985-11-20 1985-11-20 回転・縮小用画像記憶装置 Pending JPS62119679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260093A JPS62119679A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 回転・縮小用画像記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260093A JPS62119679A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 回転・縮小用画像記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119679A true JPS62119679A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17343198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260093A Pending JPS62119679A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 回転・縮小用画像記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137490A (ja) * 1987-11-21 1989-05-30 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137490A (ja) * 1987-11-21 1989-05-30 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018354A (en) Method for accessing banks of DRAM
JPH0323917B2 (ja)
JPH0695631A (ja) 画像処理方法及び装置
CA1227585A (en) Raster scan digital display system with digital comparator means
JPH07168752A (ja) ディスプレイメモリ構成体
US5325332A (en) Dual port semiconductor memory device
JPS62119679A (ja) 回転・縮小用画像記憶装置
US7231413B2 (en) Transposition circuit
US5193203A (en) System for rearranging sequential data words from an initial order to an arrival order in a predetermined order
JPS60220422A (ja) プログラマブル・マルチプレクサ
JP3124852B2 (ja) データ移動回路及びアドレス配列
JP3185278B2 (ja) 直交メモリ
JPS6275877A (ja) 回転・縮小用画像記憶装置
JPS6037930B2 (ja) 情報記憶装置
JPH028336B2 (ja)
JP2824976B2 (ja) 2次元配列データ回転装置
JPS63229574A (ja) 回転用画像記憶装置
JPS62160583A (ja) 回転・縮小用画像記憶装置
JPS59128586A (ja) 縦横両方向読み出し可能メモリアレイ
JPH07110786A (ja) 半導体記憶装置
JPS60211690A (ja) メモリ回路
JPS6050584A (ja) メモリ装置
JP3031581B2 (ja) ランダムアクセスメモリおよび情報処理装置
JPS62151987A (ja) 画像処理用マルチ・ポ−ト・メモリ
JPH046153B2 (ja)