JPS6050584A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPS6050584A
JPS6050584A JP58158685A JP15868583A JPS6050584A JP S6050584 A JPS6050584 A JP S6050584A JP 58158685 A JP58158685 A JP 58158685A JP 15868583 A JP15868583 A JP 15868583A JP S6050584 A JPS6050584 A JP S6050584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal line
memory
memory cells
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58158685A
Other languages
English (en)
Inventor
健 大木
雅士 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58158685A priority Critical patent/JPS6050584A/ja
Publication of JPS6050584A publication Critical patent/JPS6050584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ディスプレイ装置への画像表示に適したメ
モリ装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、コンピュータの発展とともにグラフィックディス
プレイを用いて高速に画像処理を行う要求が高まってき
ており、そのためCPUとRAMとのやりとり、つまり
アクセス回数をできる限り減らして、高速な画像表示を
実現できるように工夫されたメモリ装置が注目されてい
る。
以下K、従来から画像表示用に用いられてきたメモリ装
置釦ついて説明する。
一般に1.4×4個のマトリクス状に配置されたメモリ
セルを有するメモリ装置を用いて、第1図に示すような
4×4の画素を表示する場合には、まず第1行のメモリ
セル群をアクセスしてPよ、〜P14の画素を表示し、
次に第2行、第3行′、第4行と順次メモリセル群をア
クセスして、P工、〜P44までのすべての画素を表示
させる。
しかし、画素の表示部分が限られてAるとき、例えば第
1図にゝ“て・PI3・PI3・P23・P24の画素
のみを表示させたいときには、この方法だと第1行のメ
モリセル群をアクセスしてP□、〜P14までの画素を
表示した後、第2行のメモリセル群をアクセスしてP2
□〜P24までの画素を表示させなければならないため
、2回のアクセスが必要となり、し力為も余分なところ
も表示させてしまうため、表示速Rがかなり遅(なると
いう問題点を有していた。
そこで、1回のアクセスで前記Pよ、、P、、4.P2
3゜P24の画素を表示させるため、従来では第2図に
示すようにレジスタを付随したメモリ装置を用いてきた
。以下て前記第2図に示すメモリ装置について説明する
溶2図は、従来のメモリ装置の構成図を示す。
第2図において、1は第1行と第3行の画素群のデータ
を記憶する4X2個のメモリセル群を有するRAλ(,
2は第2行と第4行の画素群のデータを記憶する4×2
個のメモリセル群を有するRABJである。3はデータ
バスDBから前記RAM ]にデータを入れる際に一時
的に前記データを蓄えておくレジスタ、4け前記RAM
 2からデータバスDBICデータを送り出す際に一時
的に前記データを蓄えてお(レジスタ、5は前記レジス
タ3に蓄えられたデータを前記RAM 1に送り出す制
御信号線、6は前記レジスタ4に蓄えられたデータをデ
ータバスDBに送り出す制御信号線である。
以上のように構成された従来のメモリ装置について、以
下その動作を説明する。
まずメモリへ画像情報を書き込む過程について説明する
。最初にデータバスDBに入力された4ビツトのデータ
をレジスタ3に蓄え1次ニデータパスDBに入力された
4ピツトのデータをRAM 2に送る。このときレジス
タ3の制御信号5をハイレベルにすると、レジスタ3に
蓄えられていた前記データもRAMIに送られる。RA
M 1 、 RAM 2に送り込まれ念データは、アド
レスバスAHによって、それぞれが書き込まれる行が指
定される。次に書き込み制御信号線wTがハイレベルに
なればRAhl I 、 RAM 2に送られてきた前
記データが一度に(同時に)書き込まれる。
次にメモリから画像情報を読み出す過程について説明す
る。アドレスバスABによってそれぞれ読み出される行
が指定され、読み出し制御信号線RDがハイレベルにな
ると一度に(同時に) RABJ 、 RAM 2から
それぞれに蓄えられていたデータが出力される。このと
き、RAM 1に蓄えられていたデータはすぐにデ゛−
タバスDBに出力きれ、RAM2に譬えられていたデー
タは一時的にレジスタ4に蓄えられる。その後レジスタ
40制御信号線6をハイレベルにすることによシ、RA
M 2に蓄えられていた前記データがレジスタ4からデ
ータバスDBに出力される。
以上のように第2図に示す従来のメモリ装置を用いれば
、第1図において1回のアクセス操作で2行分の画像情
報の入出力が可能となる。しさしながら、このときも第
1図においてP工31 PI3 ’P231 P24の
画素のみを表示させる場合、第】行と第2行との2行の
メモリセル群を同時にアクセスするため1表示させる必
要のないPよ0.P□2゜P2□、P、2の画素1で表
示させることになり、効率の悪い表示方法となる。
すなわち、従来のメモリ装置は、行単位でアクセス可能
な線アクセス型のメモリ装置であり、もし一度に平面的
にアクセスしようとすれば、各行毎に書き込み・読み出
しされるデータをレジスタに一時蓄え、線の集合として
面をアクセスする方法を用いてきたが、前記のようなメ
モリ装置だと画像の表示効率が悪いうえに、周辺回路も
複雑になり、ハードウェアコストも高ぐなるという問題
点を有していた。
発明の目的 この発明は上記従来の問題点を解消するもので、画像表
示用のメモリとして用いる場合、行単位をアクセスする
線アクセス型ではなく、平面的に面単位をアクセスする
面アクセス型として動作させることにより、画像の表示
効率をよくし周辺回路も+* 41 Kなるメモリ装置
を提供することを目的とする。
発明の構成 この発明のメモリ装置は、MXN(M、Nけ2以上の整
数)個マ)I7クス状に配置されたメモリセルと、前記
メモリセルを各行毎に選択する嬉1のアドレス信号線と
、前記MXN個のメモリセルをmxn個のメモリセルか
らなるaXb個(ただし、m r n + a + b
 a整数で、かつmX a = M 。
nXb=N)のグループに分割して各グループ毎に選択
する第2のアドレス信号線と、前記各メモリセルにデー
タを入出力するためのデータ信号線と、前記各メモリセ
ルのデータの書き込み・読み出しを制御する制御線とを
備えたものであり、データバスに入出力するデータを行
単位のM個の線状のメモリセル群か1面単位のmXn個
のマトリクス状のメモリセル群かを選択できる構成にす
ることにより、文字情報のときにはa状のメモリセル群
を、隣接情報の多い画像情報のときにはマトリクス状の
メモリセル群を、というふうにそれぞれに応じたアクセ
スの仕方を可能にし、画像表示用のメモリ装置として用
いる場合に、表示速度を大幅に高めることができる。
実施例の説明 第3図はこの発明の一実施例における4×4個のマトリ
クス状に配置されたメモリセルを有t、7’c場合(M
;N=41mミn−2,a=b−2)のメモリ装置の構
成図を示すものである。また、第4図は前記第3図の構
成図の中のメモリセルの回路図の1例を示すものである
第3図および笥4図において、】0け4×4個のマトリ
クス状に配置された1ピツトのデータを蓄えるメモリセ
ル、11#′i:前記4×4個のメモリセル10を各行
毎に選択する第1のアドレス信号線、12は前記4×4
個のメモリセル]0を2X2個のメモリセルからなる2
×2個のグループに分割した場合に各グループ毎に選択
する第2のアドレス信号線、】3け前記第1のアドレス
信号線11が選択されたときに各メモリセル毎にデータ
を入出力するための第1のデータ信号線、14け前記第
2のアドレス信号線J2が選択されたときに各メモリセ
ル毎にデータを入出力するための第2のデータ信号線、
15け前記4×4個のメモリセル10のデータの読み出
しを制御する読み出し制御線、16は前記4×4個のメ
モリセル10へのデータの書き込みを制御する書き込み
制御線、17は前記4×4個のメモリセル] 0Knl
、、 各列毎またけ各グループ毎にデータを入出力する
ための双方向データ信号線、20けアドレス制御線18
とアクセス制御線19とによって出力するアドレス信号
線を決定するアドレスデコーダである。
以上のように構成された本実施例のメモリ装置について
、以下その動作を説明する。
まず書き込み動作について説明する。アクセス制御線1
9がロウレベルの状態のとき、アドレス制御線18によ
って線アクセスについての2番目のアドレスが選ばれた
とすると、アドレスデコーダ20によ!7第1のアドレ
ス信号a 112rがハイレベルの状態になり、このと
き書き込み制御線167)i ハイレベルの状態になる
と、メモリセル1o2□。
10.2,10,3.】024が選択され、それぞれの
メモリセルにデータ信号” 17n 、’7X2” 1
7X3.17X4のデータが第1のデータ信号線132
□、1323.】323゜1324を通って書き込まれ
る。
アクセス制御線19がハイレベルの状態のとき、アドレ
ス制御線18によって面アクセスについての2番目のア
ドレスが選ばれたとすると、今Rけアドレスデコーダ2
0により第2のアドレス信号線122rがハイレベルの
状態になり、このとき書き込み制御信号線16がハイレ
ベルの状態になると、メモリセル10□3.1014.
、10. 、1024が選択され、それぞれのメモリセ
ルにデータ信号a17によ。
17X2,17X3.17x4のデータが第2のデータ
信号線14. 、14□41 ”23.1424を通っ
て書き込まれる。
次ニ読み出し動作について説明する。アクセス制御信号
線19がロウレベルの状態のとき、アドレス制御線18
によって線アクセスについての2番目のアドレスが選ば
れたとすると、アドレスデコーダ20により第1のアド
レス信号線1】2rがハイレベルの状態になり、このと
き読み出し制御線15がハイレベルの状態になると、メ
モリセル】02□、IO23,】023,1024が選
択され、それぞれのメモリセルのデータが第1のデータ
信号線1321・1322・】323・1324を通っ
てデータ信号線17z□r 1772.17X3 + 
27X4に出方される。
アクセス制御m19がハイレベルの状態のとき、アドレ
ス制御a18によって面アクセスについての2番目のア
ドレスが選ばれたとすると、今度はアドレスデコーダ2
0により第2のアドレス信号m ]’22rがハイレベ
ルの状態にな力、このとき読み出し制御線15がハイレ
ベルの状態釦なると、メモリセル](113、1014
、1023、1024が選択されそれぞれのメモリセル
のデータが第2のデータ信号線14□3.j4□、 、
 1423.1匂4を通ってデータ信号線17X□、 
17X2.17X3.17X4釦出カされる。
次に本実施例に用いられるメモリセルについて以下第4
図を用いてその動作を説明する。
まず前記メモリセル10に1ピツトのデータを書き込む
動作について説明する。書き込むときはまず第1のアド
レス信号線11または第2のアドレス信号fa12のい
ずれか一方が選択され、ハイレベルの状態になると、ト
ランスファーゲート(以下ゲートと記す)29才たけ3
oが開き、第1のデータ信号線13または第2のデータ
信号線14からデータが入ってぐる。このとき書き込み
制御線J6がハイレベルの状態になると、インバ〜り2
4を介してゲート23が閉じ、かつゲート28が開いて
前記データがインバータ21に大刀すレる。そして、書
き込み制御線】6がロウレベルの状態に戻ると、ゲート
23け閉じ入力された前記データはインバータ2]、2
2およびゲート23でつくられる閉回路で保持される。
次に前記メモリセルから1ビツトのデータを読み出す動
作について説明する。読み出すときは、まず第1のアド
レス信号mllまたは第2のアドレス信号線12のいず
れが一方が選択され、ハイレベルの状態になると、ゲー
ト26または27が開き、読み出し制御111m15が
ハイレベルの状態になると、ゲート25も開きインバー
タ2]、22およびゲート23でつくられる閉回路で保
持されていたデータがゲート25とゲート26またけ2
7を通って、第1のデータ信号813またけ范2のデー
タ信号線j4から出方される。
以上のように本実施例によれば、アクセス制御a19を
切り換えることにより、アドレスデコーダ内で第1のア
ドレス信号線11またl−i第2のアドレス信号線12
のどちらか一方が選択され、それによりアクセスするメ
モリセルが行単位のM個の線状のメモリセル群か面単位
のmXn個のマトリクス状のメモリセル群かを決定し、
文字情報のときには層状のメモリセル群を、R接情報の
多い画像情報のときにはマトリクス状のメモリセル群を
、というふう例それぞれに応じたアクセスかできる。特
に画像表示用のメモリ装置として用いる場合には、表示
効率がよく2表示速度も大幅に速くなる。また、周辺回
路は比較的簡単であり、メモリ装置の構成は規則正しい
ものであるから、大規模なメモリ装置としてLSIVC
適した回路構成であるといえる。
なお、第3図の実施例において、全体の構成は4×4個
のマ) IJクス状に配置されたメモリセルを有するも
のとしたが、一般にこれはMXN(M。
Nけ2以上の整数)個のメモリセルを有するもので、か
つ前記M X M個のメモリセルがmXn個(7)メモ
リセルからなるaXb個(ただし、m、n。
a、bは整数で、かつmXa =M 、nXb=N )
のグループに分けられる構成ならば、どういう形をとっ
てもよいことはいうまでもない。
また1M3図の実施例において、読み出し!lI#線】
5と書き込み制御線16fi各メモリセルに直接入力さ
れていて、第1のアドレス信号m11 ト第2のアドレ
ス信号a12により、読み書きするメモリセルを選択す
る構成としたが、これに代えて読み出し轡書き込み信号
i15,16をアドレスデコーダに入力して、読み出し
制御用の第1のアドレス信号線、第2のアドレス信号線
、書き込み制御用の第1のアドレス信号線、第2のアド
レス信号線を取り出し、前記4つの信号線を各メモリセ
ルに入力する構成とし、各メモリセルの内容もそれに応
じて動作する回路構成にしてもよいことはいうまでもな
い。
また、第4図に示すメモリセルも本実施例におけるメモ
リセルのINであシ、このメモリセルと同様の働′きを
するメモリセルであれば、トノような回路構成であって
もよいこともいうまでもなり0発明の効果 この発明のメモリ装置によれば、データバスに入出力す
るデータを行単位のM個のメモリセル群か、面単位のm
Xn個のマトリクス状のメモリセル群かを選択で・きる
構成にすることにより、文字fit報のときには線状の
メモリセル群を1画像情報のときにはマトリクス状のメ
モリセル群を選択できるといった具合に、要求条件に応
じた効率的なアクセスが可能であり、特に隣接情報の多
い画像情報のときには、CPUとRAMとのやりとり、
つまりアクセス回数を減らすことができるので、高速な
画像処理ができるという効果があり、その実用的効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はマトリクス状の画素を表わす図、第2図は従来
のメモリ装置の構成図1M3図はこの発明の一実施例に
おけるメモリ装置め構成図、第4図はその実施例に用い
られるメモリセルの一例を示す回路図である。 10・・・MXN個のマトリクス状に配置されたメモリ
セル、11川前記M X M個のメモリセル1゜を各行
毎に選択する第1のアドレス信号線、12・・・前記M
XN個のメモリセル】0をmXn個のメモリセルからな
るaXb個のグループに分割したときに各グループ毎に
選択する第2のアドレス信号線、13.14・・・各メ
モリセルにデータを入出力するための第1.第2のデー
タ信号線、】5・・・各メモリセルのデータの読み出し
制御線、16・・・各メモリセルのデータの書き込みi
t制御線列 第1図 B 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. λfxN(M、Nは2以上の整数)個のマトリクス状に
    配置されたメモリセルと、前記メモリセルを各行毎に選
    択する第1のアドレス信号線と、前記へ(x N 個の
    メモリセルをmXn個のメモリセルからなるaXb個(
    ただし、m+n+a+bI/i整数で、かつmX a=
    M、 n X b=N )のグループに分割して各グル
    ープ毎に選択する第2のアドレス信号線と、前記各メモ
    リセルにデータを入出力するためのデータ信号線と、前
    記各メモリセルのデータの書き込み・読み出しを制御す
    る制御線とを備えたメモリ装置。
JP58158685A 1983-08-30 1983-08-30 メモリ装置 Pending JPS6050584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158685A JPS6050584A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158685A JPS6050584A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050584A true JPS6050584A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15677116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158685A Pending JPS6050584A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282478A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 アテツク・コ−ポレ−シヨン 幾何学的な対象物を表すデ−タからラスタ化されたパタ−ンを発生する装置
JPS6333430A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Achilles Corp エンボスシ−トの製造方法
JPH02160541A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 発泡化粧材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282478A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 アテツク・コ−ポレ−シヨン 幾何学的な対象物を表すデ−タからラスタ化されたパタ−ンを発生する装置
JPS6333430A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Achilles Corp エンボスシ−トの製造方法
JPH045539B2 (ja) * 1986-07-26 1992-01-31
JPH02160541A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 発泡化粧材及びその製造方法
JPH0686102B2 (ja) * 1988-12-14 1994-11-02 大日本印刷株式会社 発泡化粧材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855959A (en) Dual port memory circuit
KR100279039B1 (ko) 개선된 메모리 구조, 장치, 시스템 및 이를 사용하는 방법
EP0492939B1 (en) Method and apparatus for arranging access of VRAM to provide accelerated writing of vertical lines to an output display
EP0225059A2 (en) Semiconductor memory
KR950027625A (ko) 화상 데이타의 고속 리라이트가 가능한 반도체 집적회로 장치와 그것을 이용한 화상 데이타 처리시스템
US4870621A (en) Dual port memory device with improved serial access scheme
JPH077260B2 (ja) 画像データ回転処理装置及びその方法
JP2554785B2 (ja) 表示駆動制御用集積回路及び表示システム
JPS6050584A (ja) メモリ装置
JPS5926031B2 (ja) 記憶素子
JPH06167958A (ja) 記憶装置
US6680736B1 (en) Graphic display systems having paired memory arrays therein that can be row accessed with 2(2n) degrees of freedom
JPH0259943A (ja) 塗潰しパターン発生装置
JPS6037930B2 (ja) 情報記憶装置
JP2695265B2 (ja) マルチポートメモリ
JPS62151987A (ja) 画像処理用マルチ・ポ−ト・メモリ
KR0167682B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타전송 인에이블 신호발생회로
JP3185278B2 (ja) 直交メモリ
JPS626490A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS6141183A (ja) デイジタル記憶装置
JPH061449B2 (ja) 画像編集用イメ−ジメモリ
JPH09231745A (ja) 半導体記憶装置
KR100281250B1 (ko) 개선된 메모리 구조, 장치, 시스템 및 이를 이용하는 방법
JPH01112592A (ja) 半導体記憶装置
JPS62119679A (ja) 回転・縮小用画像記憶装置