JPH028336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028336B2
JPH028336B2 JP58109562A JP10956283A JPH028336B2 JP H028336 B2 JPH028336 B2 JP H028336B2 JP 58109562 A JP58109562 A JP 58109562A JP 10956283 A JP10956283 A JP 10956283A JP H028336 B2 JPH028336 B2 JP H028336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bits
block
column
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58109562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603040A (ja
Inventor
Yasukazu Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58109562A priority Critical patent/JPS603040A/ja
Publication of JPS603040A publication Critical patent/JPS603040A/ja
Publication of JPH028336B2 publication Critical patent/JPH028336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像信号やパターン信号等のデータを
メモリに記憶する時に、記憶したデータを任意の
方向から縮小して読出し得るようにしたデータ記
憶方法に関する。
従来例の構成とその問題点 最近、文書等の画像データをスキヤナ等の入力
装置で読取り、読取つた画像データを大容量の記
憶装置に順次記憶し、この記憶装置に記憶されて
いる画像データを必要に応じて取出し、これを
CRTデイスプレイ装置やプリンタ等の出力装置
に出力する画像フアイリング装置が開発されてい
る。このような画像フアイリング装置において
は、読取られた画像データは一頁分をまず画像メ
モリに記憶した後、記憶装置に記憶する。また、
記憶装置から読出された画像データは一頁分をま
ず画像メモリに記憶した後、CRTデイスプレイ
装置やプリンタ等の出力装置に出力する構成とな
つている。
第1図は入力される原稿(文書)を示した図
で、一般に取扱われる文書にはaに示すように縦
長に書かれた文書だけでなく、図面等でbに示す
ように横長に書かれた文書、cに示すように2ペ
ージ分の内容を1枚にした文書がある。このよう
な文書を全て第1図aに示すように縦長に書かれ
た文書であることを基準として第1図a〜cを同
じ方法でスキヤナ等の入力装置で読取り、メモリ
に記憶する場合に、メモリに書かれているデータ
を読取りCRTデイスプレイ装置に表示すると第
1図b及びcの内容は90度回転して表示される。
また、入力時に第1図aのデータが180度回転し
て読込まれた時はCRTデイスプレイ装置に180度
回転して表示される。第2図は読取つたままの状
態でCRTデイスプレイ装置に表示された図を示
す。このため、CRTデイスプレイ装置に人間が
見易い状態で表示しようとすると、第3図に示す
ように表示すればよく、第2図bは右へ90度回
転、第2図cは左へ90度回転、第2図dは180度
回転して表示する。従つて、メモリからCRTデ
イスプレイ装置にデータを転送する時に電子的に
データを90度回転或いは180度回転して転送する
必要がある。
一方、CRTデイスプレイ装置の表示ドツト数
に制限があると、読取られ記憶装置に記憶されて
いる原稿一頁分の画像データを表示することが出
来ない。また、プリンタのサイズにも制限がある
と原稿一頁分の画像データをプリント出力するこ
とが出来ない。従つて、このような場合には、も
との画像データをサンプリングして縮小し、
CRTデイスプレイ装置に表示或いはプリンタへ
出力する必要がある。
従来、上記のような回転制御が容易に行えるよ
うなメモリの構成とデータの記憶方法として以下
の方法がある。
第4図は読取られた原稿の走査方向を示す図
で、第5図は回転制御が容易に行える従来のメモ
リ構成図である。説明を容易にするために、便宜
上第4図に示す読取られた原稿が横走査(行方
向)1024ドツト、縦走査(列方向)1024ライン
(ドツト)として説明を行う。従つて、対象とす
る文書のデータ量は1024×1024でビツトとなる。
メモリを1×64Kワードの容量を持つ記憶素子
(RAM)で構成しようとすると16個のRAMが必
要となる。この場合において回転制御が容易に行
えるよう、第5図のように16個のRAMを4×4
のマトリツクス状に配列する。
データの書込みは次のような方法に基づいて行
う。
各ラインのデータ(1024ビツト)は第6図に示
すように、4ビツトずつ256ブロツクに分割する。
各ブロツクの1ビツト目はマトリツクス状に配列
されたRAMの1列目に、以下2ビツト目は2列
目に、3ビツト目は3列目に、4ビツト目は4列
目に書込む。また、4K−3(Kは正の整数)ライ
ン目のデータはマトリツクス状に配列された
RAMの1行目に、以下4K−2ライン目のデータ
は2行目に、4K−1ライン目のデータは3行目
に、4Kライン目のデータは4行目に書込む。従
つて、lライン目における各ブロツクのjビツト
目のデータは1+mod4(l−1)行j列目の
RAMに書かれる。
上記のようなデータの書込み方法により、任意
の方向から4ビツトずつのデータを読出すことが
出来、90度単位で回転したデータを読出せる。
しかし、上記に示した従来のメモリ構成と記憶
方式ではデータを一度に4ビツトずつしか扱うこ
とが出来ず、より高速にデータの書込み、読取り
を行うためには、RAMへの書込み速度及び読取
り速度を上げるか或いはマトリツクスを構成する
RAMを多くし一度に扱うビツト数を増やさなけ
ればならない。
しかしながら、速度を上げようとしても、その
処理速度はRAMの最大処理速度以上速くするこ
とが出来ない。従つて、マトリツクスを構成する
RAMを多くし一度に扱うビツト数を増やし高速
にデータの書込み、読取りを行う場合を考える
と、2倍の処理速度にするためにはデータを一度
に8ビツトずつ扱う必要がありマトリツクス構成
を8×8の構成にしなければならず、この場合64
個のRAMが必要となる。一般に速度をm倍にす
るとmの2乗倍に比例して必要なRAMの個数が
増大し、回路の必要面積の増大化及びコスト高を
招く欠点がある。
また、従来データの縮小に際しては、並列に
(第5図のメモリ構成では4ビツトずつ)データ
を読出した後、データをサンプリングして縮小す
ると言う方法が取られている。そのために、デー
タの縮小率に応じて並列に取扱えるビツト数が変
化し、画像メモリから読出しCRTデイスプレイ
装置やプリンタへのデータの転送速度が低下する
か、或いはCRTデイスプレイ装置やプリンタへ
のデータの転送速度が規定されていると、読出し
速度を縮小率に応じて高速にしなければならない
欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は画像信号等のデータのメモリへ
の書込みに際して、縮小率が2の指数乗の時、縮
小率に関係なくサンプリングして縮小されたデー
タを、2m(mは正の整数)ビツトずつ並列に任意
の方向からデータの読出し得るためのデータの記
憶方法を提供することである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明では、縮小率
が2の指数乗であり、最大2-n(nは正の整数)ま
での縮小において、データを行方向、列方向にそ
れぞれ2m+nビツトごとに分割し、2m+n×2m+nビツ
トのデータをブロツク単位として扱い、各ブロツ
ク内における同一行内のデータ及び同一列内のデ
ータを縮小率に応じてサンプリングした結果を順
に2mごとにグループ分けした場合に、各グループ
内における2m個のデータは並列に動作可能な2m
の独立したメモリに分解して記憶されるように
2m+n×2m+n個のデータの記憶方法を定め、2mビツ
トずつ並列にデータを読出し得るようにする。
実施例の説明 以下本発明の実施例について説明する。
今、対象とする原稿の走査方向及び取扱うデー
タ量は前記従来例で用いたのと同じで、第4図に
示す走査方向であり、横走査(行方向)1024ビツ
ト、縦走査(列方向)1024ライン(ドツト)で総
データ量1024×1024ビツトであるとする。メモリ
を1×64Kワードの容量を持つ記憶素子(RAM)
で構成しようとすると16個のRAMが必要とな
る。8ビツトずつ並列に動作出来るように、
RAMをメモリ構成要素として2個のRAMで1
つのメモリを構成し、計8個の独立したメモリを
構成する。第7図は8個の独立したメモリでメモ
リ回路を構成した図である。M1,M2,……
…,M8は各メモリを表している。
今、データの最大の縮小率が1/2であるとする
と、各データを行方向、列方向にそれぞれ16ビツ
トごとに分割し、16×16=256ビツトのデータを
ブロツク単位として扱う。第8図は1024×1024ビ
ツトのデータを行方向、列方向にそれぞれ16ビツ
トごとに分割した図で、行方向に64、列方向に
64、総計4096個のブロツクに分割する。(i、j)
はi行j列目のブロツクを示している。更に、ブ
ロツク内の16×16ビツトのデータは1行1列目か
ら行方向に順に1〜256までの番号付けを行う。
第9図は番号付けを行つたブロツク内の256ビツ
トのデータを示した図である。
この256個の番号付けされたデータの記憶に際
しては行方向に8個並列に取扱う。従つて、ブロ
ツク内の各行のデータを8ビツトずつ順に区切つ
た8ビツトのデータは総て異なつたメモリに記憶
する。更に、この256個の番号付けされたデータ
は各メモリに以下のように分解して記憶する。
第10図は各メモリに記憶するデータを示した
図である。メモリM1には〔1、16、24、31、
39、46、54、61、69、76、84、91、99、106、
114、121、136、143、151、158、166、173、181、
188、196、203、211、218、226、233、241、256〕
のデータを、メモリM2には〔2、9、17、32、
40、47、55、62、70、77、85、92、100、107、
115、122、129、144、152、159、167、174、182、
189、197、204、212、219、227、234、242、249〕
のデータを、メモリM3には〔3、10、18、25、
33、48、56、63、71、78、86、93、101、108、
116、123、130、137、145、160、168、175、183、
190、198、205、213、220、228、235、243、250〕
のデータを、メモリM4には〔4、11、19、26、
34、41、49、64、72、79、87、94、102、109、
117、124、131、138、146、153、161、176、184、
191、199、206、214、221、229、236、244、251〕
のデータを、メモリM5には〔5、12、20、27、
35、42、50、57、65、80、88、95、103、110、
118、125、132、139、147、154、162、169、177、
192、200、207、215、222、230、237、245、252〕
のデータを、メモリM6には〔6、13、21、28、
36、43、51、58、66、73、81、96、104、111、
119、126、133、140、148、155、163、170、178、
185、193、208、216、223、231、238、246、253〕
のデータを、メモリM7には〔7、14、22、29、
37、44、52、59、67、74、82、89、97、112、
120、127、134、141、149、156、164、171、179、
186、194、201、209、224、232、239、247、254〕
のデータを、メモリM8には〔8、15、23、30、
38、45、53、60、68、75、83、90、98、105、
113、128、135、142、150、157、165、172、180、
187、195、202、210、217、225、240、248、255〕
のデータを記憶する。
この記憶の方法により、各ブロツク内の各行の
データを8ビツトずつ順に区切つた8ビツトのデ
ータ〔1、2、3、4、5、6、7、8〕、〔9、
10、11、12、13、14、15、16〕、〔17、18、19、
20、21、22、23、24〕、………、〔249、250、251、
252、253、254、255、256〕及び各列のデータを
8ビツトずつ順に区切つた8ビツトのデータ
〔1、17、33、49、65、81、97、113〕、〔129、
145、161、177、193、209、225、241〕、〔2、18、
34、50、66、82、98、114〕、………、〔144、160、
176、192、208、224、240、256〕は総て異なつた
メモリに記憶されている。
また、各ブロツク内のデータを行方向に2ビツ
トごとにサンプリングした結果の8ビツトのデー
タ〔1、3、5、7、9、11、13、15〕、〔17、
19、21、23、25、27、29、31〕、………、〔241、
243、245、247、249、251、253、255〕或いは
〔2、4、6、8、10、12、14、16〕、〔18、20、
22、24、26、28、30、32〕、………〔242、244、
246、248、250、252、254、256〕は総て異なつた
メモリに記憶されている。
また、各ブロツク内のデータを列方向に2ビツ
トごとにサンプリングした結果の8ビツトのデー
タ〔1、33、65、97、129、161、193、225〕、
〔2、34、66、98、130、162、194、226〕、……
…、〔16、48、80、112、144、176、208、240〕或
は〔17、49、81、113、145、177、209、241〕、
〔18、50、82、114、146、178、210、242〕、……
…、〔32、64、96、128、160、192、224、256〕は
総て異なつたメモリに記憶されている。
従つて、上記のようにブロツク内で行方向に8
ビツトずつ順に区切つた8ビツトのデータ、2ビ
ツトごとにサンプリングした結果の8ビツトのデ
ータ及び列方向に8ビツトずつ順に区切つた8ビ
ツトのデータ、2ビツトごとにサンプリングした
結果の8ビツトのデータが総て異なつたメモリに
記憶されていると、ブロツク内においてサンプリ
ングなし、2ビツトごとにサンプリングした場合
のそれぞれにおいて、行方向に8ビツト並列に、
列方向に8ビツト並列にデータの読出しが可能で
あることから、原データに対して縮小なしに回転
(0゜、±90゜、180゜)したデータ及び原データに対し
て1/2に縮小して回転(0゜、±90゜、190゜)したデー
タを同じ処理速度で高速に読出すことが出来る。
第11図は本発明の一実施例を行なう場合の装
置の構成を示したものである。1は直列信号であ
る入力データを8ビツトの並列信号に変換する
S/Pシフトレジスタ、2はS/Pシフトレジス
タ1からのデータを取込み、データを巡回シフト
するシフトレジスタ、3はシフトレジスタ2から
のデータを取込むラツチ、4は第7図に示した8
個の独立に動作出来るメモリから構成されたメモ
リ回路、5はメモリ回路4から読出されたデータ
を取込み、データを巡回シフトするシフトレジス
タ、6はシフトレジスタ5からのデータの並びを
変換するデータ変換回路、7はデータ変換回路6
から並列信号であるデータを取込み、直列信号を
変換するP/Sシフトレジスタ、8はP/Sシフ
トレジスタ6からのデータの取出し方向を切替え
るセレクタ、9は前記各部を制御するコントロー
ル回路である。
上記のような構成において、まずデータの書込
み動作について説明する。
入力データは行方向に走査され、S/Pシフト
レジスタ1で8ビツトずつ並列信号に変換される
ので、まず、(1、1)ブロツクの1行目の最初
の8ビツトのデータ、(1、1)ブロツクの1行
目の後の8ビツトのデータ、(1、2)ブロツク
の1行目の最初の8ビツトのデータ、………、
(1、64)ブロツクの1行目の最初の8ビツトの
データ、(1、64)ブロツクの1行目の後の8ビ
ツトのデータの順に書込む。続いて、(1、1)
ブロツクの2行目の最初の8ビツトのデータ、
(1、1)ブロツクの2行目の後の8ビツトのデ
ータ、(1、2)ブロツクの2行目の最初の8ビ
ツトのデータ、………、(1、64)ブロツクの2
行目の最初の8ビツトのデータ、(1、64)ブロ
ツクの2行目の後の8ビツトのデータの順に書込
む。以下、1行目のブロツクにおける3行目から
16行目までのデータの書込みを行なう。
以下同様に、2行目のブロツクから64行目のブ
ロツクまでのデータの書込みを行なう。
シフトレジスタ2では、S/Pシフトレジスタ
1で並列信号に変換された8ビツトの並列データ
を取込み、ブロツク内における位置に応じて右方
向に巡回シフトして並びに変換し、ラツチ3にデ
ータを送る。
1行目の最初の8ビツトのデータはそのまま、
1行目の後に8ビツトのデータ及び2行目の最初
の8ビツトのデータは1ビツト右方向に巡回シフ
ト、2行目の後の8ビツトのデータ及び3行目の
最初の8ビツトのデータは2ビツト右方向に巡回
シフト、3行目の後の8ビツトのデータ及び4行
目の最初の8ビツトのデータは3ビツト右方向に
巡回シフト、4行目の後の8ビツトのデータ及び
5行目の最初の8ビツトのデータは4ビツト右方
向に巡回シフト、5行目の後の8ビツトのデータ
及び6行目の最初の8ビツトのデータは5ビツト
右方向に巡回シフト、6行目の後の8ビツトのデ
ータ及び7行目の最初の8ビツトのデータは6ビ
ツト右方向に巡回シフト、7行目の後の8ビツト
のデータ及び8行目の最初の8ビツトのデータは
7ビツト右方向に巡回シフト、8行目の後の8ビ
ツトのデータはそのまま、9行目の最初の8ビツ
トのデータは1ビツト右方向に巡回シフト、9行
目の後の8ビツトのデータ及び10行目の最初の8
ビツトのデータは2ビツト右方向に巡回シフト、
10行目の後の8ビツトのデータ及び11行目の最初
の8ビツトのデータは3ビツト右方向に巡回シフ
ト、11行目の後の8ビツトのデータ及び12行目の
最初の8ビツトのデータは4ビツト右方向に巡回
シフト、12行目の後の8ビツトのデータ及び13行
目の最初の8ビツトのデータは5ビツト右方向に
巡回シフト、13行目の後の8ビツトのデータ及び
14行目の最初の8ビツトのデータは6ビツト右方
向に巡回シフト、14行目の後の8ビツトのデータ
及び15行目の最初の8ビツトのデータは7ビツト
右方向に巡回シフト、15行目の後の8ビツトのデ
ータ及び16行目の最初の8ビツトのデータはその
まま、16行目の後の8ビツトのデータは1ビツト
右方向に巡回シフトしてデータの並びを変換す
る。なお第12図はシフトレジスタ2に取込まれ
たデータと巡回シフトして並びに変換した後のデ
ータを示した図である。
ラツチ3からの番号付けされたデータは、メモ
リ回路4の8個のメモリM1,M2,M3,M
4,M5,M6,M7,M8には第10図に示し
たように書込む。
上記の動作によりメモリ回路4へのデータの書
込みは完了する。
次にデータの読出し動作について説明する。
まず、縮小及び回転しないで読出す場合につい
て述べる。この場合は書込んだ順に読出して行け
ばよい。
従つて、第11図のメモリ回路4から(1、
1)ブロツクの1行目の最初の8ビツトのデー
タ、(1、1)ブロツクの1行目の後の8ビツト
のデータ、(1、2)ブロツクの1行目の最初の
8ビツトのデータ、………、(1、64)ブロツク
の1行目の最初の8ビツトのデータ、(1、64)
ブロツクの1行目の後の8ビツトのデータが順に
読出されるようにメモリ回路4を制御する。続い
て、(1、1)ブロツクの2行目の最初の8ビツ
トのデータ、(1、1)ブロツクの2行目の後の
8ビツトのデータ、(1、2)ブロツクの2行目
の最初の8ビツトのデータ、………、(1、64)
ブロツクの2行目の最初の8ビツトのデータ、
(1、64)ブロツクの2行目の後の8ビツトのデ
ータの順に読出されるようにメモリ回路4を制御
する。以下、1行目のブロツクにおける3行目か
ら16行目までのデータが読出されるようにメモリ
回路4を制御し、1行目のブロツクの総てのデー
タ読出しを行なう。
以下同様に、2行目のブロツクから64行目のブ
ロツクまたのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各ブロツクの1行目の最初の8ビツトのデータ
を読出す時、メモリ回路4のメモリM1〜M8に
アドレスを与え、メモリM1〜M8からそのブロ
ツクの行に対応したデータを読出す。この8個の
データはシフトレジスタ5に取込み、そのままデ
ータ変換回路6に送る。データ変換回路6ではそ
のままの並びのままP/Sシフトレジスタ7にデ
ータを送り、P/Sシフトレジスタ7で1〜8の
順に直列信号に変換し、セレクタ8から出力す
る。
各ブロツクの1行目の後の8ビツトのデータを
読出す時、メモリ回路4のメモリM1〜M8にア
ドレスを与え、メモリM1〜M8からそのブロツ
クの行に対応したデータを読出す。この8個のデ
ータはシフトレジスタ5に取込み、1ビツト左方
向に巡回シフトした後のデータをデータ変換回路
6に送る。データ変換回路6ではそのままの並び
のままP/Sシフトレジスタ7にデータを送り、
P/Sシフトレジスタ7で9〜16の順に直列信号
に変換し、セレクタ8から出力する。
各ブロツクの2行目の最初の8ビツトのデータ
を読出す時、メモリ回路4のメモリM1〜M8に
アドレスを与え、メモリM1〜M8からそのブロ
ツクの行に対応したデータを読出す。この8個の
データはシフトレジスタ5に取込み、1ビツト左
方向に巡回シフトした後のデータをデータ変換回
路6に送る。データ変換回路6ではそのままの並
びのままP/Sシフトレジスタ7にデータを送
り、P/Sシフトレジスタ7で17〜24の順に直列
信号に変換し、セレクタ8から出力する。
以下、各行のデータを8ビツトずつ読出す時、
シフトレジスタ5での巡回シフト量を除いて同様
の動作を行なう。シフトレジスタ5での巡回シフ
ト量は、2行目の後の8ビツトのデータ及び3行
目の最初の8ビツトのデータは2ビツト左方向に
巡回シフト、3行目の後の8ビツトのデータ及び
4行目の最初の8ビツトのデータは3ビツト左方
向に巡回シフト、4行目の後の8ビツトのデータ
及び5行目の最初の8ビツトのデータは4ビツト
左方向に巡回シフト、5行目の後の8ビツトのデ
ータ及び6行目の最初の8ビツトのデータは5ビ
ツト左方向に巡回シフト、6行目の後の8ビツト
のデータ及び7行目の最初の8ビツトのデータは
6ビツト左方向に巡回シフト、7行目の後の8ビ
ツトのデータ及び8行目の最初の8ビツトのデー
タは7ビツト左方向に巡回シフト、8行目の後の
8ビツトのデータはそのまま、9行目の最初の8
ビツトのデータは1ビツト左方向に巡回シフト、
9行目の後の8ビツトのデータ及び10行目の最初
の8ビツトのデータは2ビツト左方向に巡回シフ
ト、10行目の後の8ビツトのデータ及び11行目の
最初の8ビツトのデータは3ビツト左方向に巡回
シフト、11行目の後の8ビツトのデータ及び12行
目の最初の8ビツトのデータは4ビツト左方向に
巡回シフト、12行目の後の8ビツトのデータ及び
13行目の最初の8ビツトのデータは5ビツト左方
向に巡回シフト、13行目の後の8ビツトのデータ
及び14行目の最初の8ビツトのデータは6ビツト
左方向に巡回シフト、14行目の後の8ビツトのデ
ータ及び15行目の最初の8ビツトのデータは7ビ
ツト左方向に巡回シフト、15行目の後の8ビツト
のデータ及び16行目の最初の8ビツトのデータは
そのまま、16行目の後の8ビツトのデータは1ビ
ツト左方向に巡回シフトしてデータの並びを変換
する。
以上説明した動作により、書込み時と同じデー
タが出力される。
縮小なしで180度回転して読出す場合は、第1
1図のメモリ回路4から(64、64)ブロツクの16
行目の後の8ビツトのデータ、(64、64)ブロツ
クの1行目の最初の8ビツトのデータ、(64、63)
ブロツクの16行目の後の8ビツトのデータ、……
…、(64、1)ブロツクの16行目の後の8ビツト
のデータ、(64、1)ブロツクの16行目の最初の
8ビツトのデータが順に読出されるようにメモリ
回路4を制御する。続いて、(64、64)ブロツク
の15行目の後の8ビツトのデータ、(64、64)ブ
ロツクの15行目の最初の8ビツトのデータ、(64、
63)ブロツクの15行目の後の8ビツトのデータ、
………、(64、1)ブロツクの15行目の後の8ビ
ツトのデータ、(64、1)のブロツクの15行目の
最初の8ビツトのデータの順に読出されるように
メモリ回路4を制御する。以下、64行目のブロツ
クにおける14行目から1行目までのデータが読出
されるようにメモリ回路4を制御し、64行目のブ
ロツクの総てのデータ読出しを行なう。
以下同様に、63行目のブロツクから1行目のブ
ロツクまでのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各行のデータを8ビツトずつ読出す時、P/S
シフトレジスタ7での直列信号への変換及びセレ
クタ8でのデータの選択を除いて縮小及び回転し
ないで読出す場合と同様の動作を行なう。データ
の出力は、例えば各ブロツクの1行目の最初の8
ビツトのデータを読出す時は8〜1、ブロツクの
1行目の後の8ビツトのデータを読出す時は16〜
9、各ブロツクの2行目の最初の8ビツトのデー
タを読出す時は24〜17の順となる。以上説明した
動作により、書込み時に対して180度回転したデ
ータが出力される。
第13図は回転なし及び180度回転して読出し
た場合のシフトレジスタ5に取込まれたデータ、
巡回シフトして並びを変換した後のデータ、デー
タ変換回路6でデータの並びを変換した後のデー
タ及び直列信号の取出し方向を示している。
縮小なしで左90度回転して読出す場合は、第1
1図のメモリ回路4から(1、64)ブロツクの16
列目の最初の8ビツトのデータ、(1、64)ブロ
ツクの16列目の後の8ビツトのデータ、(2、64)
ブロツクの16列目の最初の8ビツトのデータ、…
……、(64、64)ブロツクの16列目の最初の8ビ
ツトのデータ、(64、64)ブロツクの16列目の後
の8ビツトのデータが順に読出されるようにメモ
リ回路4を制御する。続いて、(1、64)ブロツ
クの15列目の最初の8ビツトのデータ、(1、64)
ブロツクの15列目の後の8ビツトのデータ、(2、
64)ブロツクの15列目の最初の8ビツトのデー
タ、………、(64、64)ブロツクの15列目の最初
の8ビツトのデータ、(64、64)ブロツクの15列
目の後の8ビツトのデータの順に読出されるよう
にメモリ回路4を制御する。以下、64列目のブロ
ツクにおける14列目から1列目までのデータ読出
されるようにメモリ回路4を制御し、64列目のブ
ロツクの全てのデータ読出しを行なう。
以下同様に、63列目のブロツクから1列目のブ
ロツクまでのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各ブロツクの1列目の最初の8ビツトのデータ
を読出す時、メモリ回路4のメモリM1〜M8に
コントロール回路9からアドレスを与え、メモリ
M1〜M8からそのブロツクの列に対応したデー
タを読出す。この8個のデータはシフトレジスタ
5に取込み、そのままデータ変換回路6に送る。
データ変換回路6ではそのままの並びのままP/
Sシフトレジスタ7にデータを送り、P/Sシフ
トレジスタ7でコントロール回路9からの指令に
より1〜113の順に直列信号に変換し、セレクタ
8から出力する。
各ブロツクの1列目の後の8ビツトのデータを
読出す時、メモリ回路4のメモリM1〜M8にア
ドレスを与え、メモリM1〜M8からそのブロツ
クの列に対応したデータを読出す。この8個のデ
ータはシフトレジスタ5に取込み、1ビツト左方
向に巡回シフトした後のデータをデータ変換回路
6に送る。データ変換回路6ではそのままの並び
のままP/Sシフトレジスタ7にデータを送り、
P/Sシフトレジスタ7で129〜241の順に直列信
号に変換し、セレクタ8から出力する。
各ブロツクの2列目の最初の8ビツトのデータ
を読出す時、メモリ回路4のメモリM1〜M8に
アドレスを与え、メモリM1〜M8からそのブロ
ツクの列に対応したデータを読出す。この8個の
データはシフトレジスタ5に取込み、1ビツト左
方向に巡回シフトした後のデータをデータ変換回
路6に送る。データ変換回路6ではそのままの並
びのままP/Sシフトレジスタ7にデータを送
り、P/Sシフトレジスタ7で2〜114の順に直
列信号に変換し、セレクタ8から出力する。
以下、各列のデータを8ビツトずつ読出す時、
シフトレジスタ5での巡回シフト量を除いて同様
の動作を行なう。シフトレジスタ5での巡回シフ
ト量は、2列目の後の8ビツトのデータ及び3列
目の最初の8ビツトのデータは2ビツト左方向に
巡回シフト、3列目の後の8ビツトのデータ及び
4列目の最初の8ビツトのデータは3ビツト左方
向に巡回シフト、4列目の後の8ビツトのデータ
及び5列目の最初の8ビツトのデータは4ビツト
左方向に巡回シフト、5列目の後の8ビツトのデ
ータ及び6列目の最初の8ビツトのデータは5ビ
ツト左方向に巡回シフト、6列目の後の8ビツト
のデータ及び7列目の最初の8ビツトのデータは
6ビツト左方向に巡回シフト、7列目の後の8ビ
ツトのデータ及び8列目の最初の8ビツトのデー
タは7ビツト左方向に巡回シフト、8列目の後の
8ビツトのデータはそのまま、9列目の最初の8
ビツトのデータは1ビツト左方向に巡回シフト、
9列目の後の8ビツトのデータ及び10列目の最初
の8ビツトのデータは2ビツト左方向に巡回シフ
ト、10列目の後の8ビツトのデータ及び11列目の
最初の8ビツトのデータは3ビツト左方向に巡回
シフト、11列目の後の8ビツトのデータ及び12列
目の最初の8ビツトのデータは4ビツト左方向に
巡回シフト、12列目の後の8ビツトのデータ及び
13列目の最初の8ビツトのデータは5ビツト左方
向に巡回シフト、13列目の後の8ビツトのデータ
及び14列目の最初の8ビツトのデータは6ビツト
左方向に巡回シフト、14列目の後の8ビツトのデ
ータ及び15列目の最初の8ビツトのデータは7ビ
ツト左方向に巡回シフト、15列目の後の8ビツト
のデータ及び16列目の最初の8ビツトのデータは
そのまま、16列目の後の8ビツトのデータは1ビ
ツト左方向に巡回シフトしてデータの並びを変換
する。
以上説明した動作により、書込み時に対して左
90度回転したデータが出力される。
縮小なしで右90度回転して読出す場合は、第1
1図のメモリ回路4から(64、1)ブロツクの1
列目の後の8ビツトのデータ、(64、1)ブロツ
クの1列目の最初の8ビツトのデータ、(63、1)
ブロツクの1列目の後の8ビツトのデータ、……
…、(1、1)ブロツクの1列目の後の8ビツト
のデータ、(1、1)ブロツクの1列目の最初の
8ビツトのデータが順に読出されるようにメモリ
回路4を制御する。続いて、(64、1)ブロツク
の2列目の後の8ビツトのデータ、(64、1)ブ
ロツクの2列目の最初の8ビツトのデータ、(63、
1)ブロツクの2列目の後の8ビツトのデータ、
………、(1、1)ブロツクの2列目の後の8ビ
ツトのデータ、(64、64)ブロツクの2列目の最
初の8ビツトのデータの順に読出されるようにメ
モリ回路4を制御する。以下、1列目のブロツク
における3列目から16列目までのデータが読出さ
れるようにメモリ回路4を制御し、1列目のブロ
ツクの総てのデータ読出しを行なう。
以下同様に、2列目のブロツクから64列目のブ
ロツクまでのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各列のデータを8ビツトずつ読出す時、P/S
シフトレジスタ7での直列信号への変換及びセレ
クタ8でのデータの選択を除いて縮小なしで左90
度回転して読出す場合と同様の動作を行なう。デ
ータの出力は、例えば各ブロツクの1列目の最初
の8ビツトのデータを読出す時は113〜1、ブロ
ツクの1列目の後の8ビツトのデータを読出す時
は241〜129、各ブロツクの2列目の最初の8ビツ
トのデータを読出す時は114〜2の順となる。
以上説明した動作により、書込み時に対して右
90度回転したデータが出力される。
第14図は左90度回転及び右90度回転して読出
した場合のシフトレジスタ5に取込まれたデー
タ、巡回シフトして並びを変換した後のデータ、
データ変換回路6でデータの並びを変換した後の
データ及び直列信号の取出し方向を示している。
行列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、回転なし
で読出す場合は、第11図のメモリ回路4から
(1、1)ブロツクの1行目のデータ、(1、2)
ブロツクの1行目のデータ、………、(1、64)
ブロツクの1行目のデータが8ビツトずつ順に読
出されるようにメモリ回路4を制御する。続い
て、(1、1)ブロツクの3行目のデータ、(1、
2)ブロツクの3行目のデータ、………、(1、
64)ブロツクの3行目のデータが8ビツトずつ順
に読出されるようにメモリ回路4を制御する。以
下、1行目のブロツクにおける5行目から15行目
までの奇数行のデータが読出されるようにメモリ
回路4を制御し、1行目のブロツクのデータ読出
しを行なう。
以下同様に、2行目のブロツクから64行目のブ
ロツクまでのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各ブロツクの1行目のデータを読出す時、メモ
リ回路4のメモリM1〜M8にアドレスを与え、
メモリM1〜M8からそのブロツクの行に対応し
た奇数番目のデータを読出す。この8個のデータ
はシフトレジスタ5に取込み、そのままデータ変
換回路6に送る。データ変換回路6ではその並び
を変換した後P/Sシフトレジスタ7にデータを
送り、P/Sシフトレジスタ7で1〜15の順に直
列信号に変換し、セレクタ8から出力する。
各ブロツクの3行目のデータを読出す時、メモ
リ回路4のメモリM1〜M8にアドレスを与え、
メモリM1〜M8からそのブロツクの行に対応し
た奇数番目のデータを読出す。この8個のデータ
はシフトレジスタ5に取込み、2ビツト左方向に
巡回シフトした後のデータをデータ変換回路6に
送る。データ変換回路6ではその並びを変換した
後P/Sシフトレジスタ7にデータを送り、P/
Sシフトレジスタ7で33〜47の順に直列信号に変
換し、セレクタ8から出力する。
各ブロツクの5行目のデータを読出す時、メモ
リ回路4のメモリM1〜M8にアドレスを与え、
メモリM1〜M8からそのブロツクの行に対応し
た奇数番目のデータを読出す。この8個のデータ
はシフトレジスタ5に取込み、4ビツト左方向に
巡回シフトした後のデータをデータ変換回路6に
送る。データ変換回路6ではその並びを変換した
後P/Sシフトレジスタ7にデータを送り、P/
Sシフトレジスタ7で65〜79の順に直列信号に変
換し、セレクタ8から出力する。
以下、各ブロツク内の奇数行のデータを8ビツ
トずつ読出す時、シフトレジスタ5での巡回シフ
ト量を除いて同様の動作を行なう。シフトレジス
タ5での巡回シフト量は、7行目のデータは6ビ
ツト左方向に巡回シフト、9行目のデータは1ビ
ツト左方向に巡回シフト、11行目のデータは3ビ
ツト左方向に巡回シフト、13行目のデータは5ビ
ツト左方向に巡回シフト、15行目のデータは7ビ
ツト左方向に巡回シフトしてデータの並びを変換
する。
以上説明した動作により、書込み時に対して行
列両方向にそれぞれ1/2に縮小したデータが出力
される。
行列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、180度回転
して読出す場合は、第11図のメモリ回路4から
(64、64)ブロツクの15行目のデータ、(64、63)
ブロツクの15行目のデータ、………、(64、1)
ブロツクの15行目のデータが8ビツトずつ順に読
出されるようにメモリ回路4を制御する。続い
て、(64、64)ブロツクの13行目のデータ、(64、
64)ブロツクの13行目のデータ、………、(64、
1)ブロツクの15行目のデータが8ビツトずつ順
に読出されるようにメモリ回路4を制御する。以
下、64行目のブロツクにおける11行目から1行目
までの奇数行のデータが読出されるようにメモリ
回路4を制御し、64行目のブロツクのデータ読出
しを行なう。
以下同様に、63行目のブロツクから1行目のブ
ロツクまでのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各ブロツク内の奇数行のデータを8ビツトずつ
読出す時、P/Sシフトレジスタ7での直列信号
への変換及びセレクタ8でのデータの選択を除い
て1/2縮小にし、回転なしで読出す場合と同様の
動作を行なう。データの出力は、例えば各ブロツ
クの1行目のデータを読出す時は15〜1、各ブロ
ツクの3行目のデータを読出す時は47〜33の順と
なる。
以上説明した動作により、書込み時に対して行
列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、180度回転した
データが出力される。
第15図は1/2に縮小し、回転なし及び180度回
転して読出した場合のシフトレジスタ5に取込ま
れたデータ、巡回シフトして並びを変換した後デ
ータ、データ変換回路6でデータの並びを変換し
た後のデータ及び直列信号の取出し方向を示して
いる。
行列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、左90度回
転して読出す場合は、第11図のメモリ回路4か
ら(1、64)ブロツクの15列目のデータ、(2、
64)ブロツクの15列目のデータ、………、(64、
64)ブロツクの15列目の後の8ビツトのデータが
順に読出されるようにメモリ回路4を制御する。
続いて、(1、64)ブロツクの13列目のデータ、
(2、64)ブロツクの13列目のデータ、………、
(64、64)ブロツクの15列目の最初の8ビツトの
データ、(64、64)ブロツクの13列目のデータが
順に読出されるようにメモリ回路4を制御する。
以下、64列目のブロツクにおける11列目から1列
目までの奇数列のデータが読出されるようにメモ
リ回路4を制御し、64列目のブロツクのデータ読
出しを行なう。
以下同様に、63列目のブロツクから1行目まで
のデータの読出しが行なわれるようにメモリ回路
4を制御する。
各ブロツクの1列目のデータを読出す時、メモ
リ回路4のメモリM1〜M8にアドレスを与え、
メモリM1〜M8からそのブロツクの列に対応し
た奇数番目のデータを読出す。この8個のデータ
はシフトレジスタ5に取込み、そのままデータ変
換回路6に送る。データ変換回路6ではその並び
を変換した後P/Sシフトレジスタ7にデータを
送り、P/Sシフトレジスタ7で1〜225の順に
直列信号に変換し、セレクタ8から出力する。
各ブロツクの3列目のデータを読出す時、メモ
リ回路4のメモリM1〜M8にアドレスを与え、
メモリM1〜M8からそのブロツクの行に対応し
た奇数番目のデータを読出す。この8個のデータ
はシフトレジスタ5に取込み、2ビツト左方向に
巡回シフトした後のデータをデータ変換回路6に
送る。データ変換回路6ではその並びを変換した
後P/Sシフトレジスタ7にデータを送り、P/
Sシフトレジスタ7で3〜227の順に直列信号に
変換し、セレクタ8から出力する。
各ブロツクの5列目のデータを読出す時、メモ
リ回路4のメモリM1〜M8にアドレスを与え、
メモリM1〜M8からそのブロツクの行に対応し
た奇数番目のデータを読出す。この8個のデータ
はシフトレジスタ5に取込み、4ビツト左方向に
巡回シフトした後のデータをデータ変換回路6に
送る。データ変換回路6ではその並び変換した後
P/Sシフトレジスタ7にデータを送り、P/S
シフトレジスタ7で5〜229の順に直列信号に変
換し、セレクタ8から出力する。
以下、各ブロツク内の奇数行のデータを8ビツ
トずつ読出す時、シフトレジスタ5での巡回シフ
ト量を除いて同様の動作を行なう。シフトレジス
タ5での巡回シフト量は、7列目のデータは6ビ
ツト左方向に巡回シフト、9列目のデータは1ビ
ツト左方向に巡回シフト、11列目のデータは3ビ
ツト左方向に巡回シフト、13列目のデータは5ビ
ツト左方向に巡回シフト、15列目のデータは7ビ
ツト左方向に巡回シフトしてデータの並びを変換
する。
以上説明した動作により、書込み時に対して行
列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、左90度回転し
たデータが出力される。
行列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、右90度回
転して読出す場合は、第11図のメモリ回路4か
ら(64、1)ブロツクの1列目のデータ、(63、
1)ブロツクの1列目のデータ、………(1、
1)ブロツクの1列目のデータが8ビツトずつ順
に読出されるようにメモリ回路4を制御する。続
いて、(64、1)ブロツクの3列目のデータ、
(63、1)ブロツクの3列目のデータ、………、
(1、1)ブロツクの15行目のデータが8ビツト
ずつ順に読出されるようにメモリ回路4を制御す
る。以下、1列目のブロツクにおける5列目から
15列目までの奇数列のデータが読出されるように
メモリ回路4を制御し、1列目のブロツクのデー
タ読出しを行なう。
以下同様に、2列目のブロツクから64列目のブ
ロツクまでのデータの読出しが行なわれるように
メモリ回路4を制御する。
各ブロツク内の奇数列のデータを8ビツトずつ
読出す時、P/Sシフトレジスタ7での直列信号
への変換及びセレクタ8でのデータの選択を除い
て1/2に縮小し、左90度回転して読出す場合と同
様の動作を行なう。データの出力は、例えば各ブ
ロツクの1列目のデータを読出す時は225〜1、
各ブロツクの3列目のデータを読出す時は227〜
3の順となる。
以上説明した動作により、書込み時に対して行
列両方向にそれぞれ1/2に縮小し、右90度回転し
たデータが出力される。
第16図は1/2に縮小し、左90度回転及び右90
度回転して読出した場合のシフトレジスタ5に取
込まれたデータ、巡回シフトして並びを変換した
後のデータ、データ変換回路6でデータの並びを
変換した後のデータ及び直列信号の取出し方向を
示している。
上記説明した各読出し動作により原データに短
して縮小(1、1/2)及び回転(0゜、±90゜、180゜)
したデータが得られる。
以上説明した実施例では書込みを行方向からに
指定したが、列方向からの書込みも同様に行なえ
る。また、扱うデータ量が行方向及び列方向とも
同じビツト数としているがビツト数が同じである
必要はない。
読出しに関して書込まれたデータの総てを読出
す場合について述べたが、読出す領域(ブロツ
ク)を指定して読出すことが容易に出来、書込み
に関しても領域(ブロツク)を指定して書込むこ
とが容易に出来る。
1/2の縮小に関して奇数番目のデータをサンプ
リングして取出しているが、データのサンプル位
置に関して特に定めはない。また、行列両方向に
それぞれ同じ縮小率で縮小しているが、縮小率が
例えば行方向縮小なし、列方向に1/2であると言
うように異なつてもよい。
上記の説明は8ビツトずつ並列に動作出来るよ
うにした場合であるが、より高速にデータの書込
み、読出しが出来るように、またデータの最大の
縮小率が1/2であるとすると、1個のRAMで1
つのメモリを構成し、計16個の独立したメモリを
構成すると16ビツトずつ並列に動作出来る。第1
7図は16個のメモリでメモリ回路を構成した図
で、M1,M2,………,M16は各メモリを表
している。各データは行方向、列方向にそれぞれ
32ビツトごとに分割し、32×32=1024ビツトのデ
ータをブロツク単位として扱う。第18図は1024
×1024ビツトのデータを行方向、列方向にそれぞ
れ32ビツトごとに分割した図で、行方向に32、列
方向に32、総計1024個のブロツクに分割する。更
に、ブロツク内の32×32ビツトのデータは1行1
列目から行方向に順に1〜1024までの番号付けを
行う。第19図は番号付けを行つたブロツク内の
1024ビツトのデータを示した図である。
この1024個の番号付けされたデータの記憶に際
しては行方向に16個ずつ並列に取扱い、この16ビ
ツトのデータは総て異なつたメモリに記憶する。
この1024個の番号付けされたデータは第20図に
示したように第17図の各メモリに記憶する。
第20図に示したように、ブロツク内で行方向
に16ビツトずつ順に区切つた16ビツトのデータ、
2ビツトごとにサンプリングした結果の16ビツト
のデータ及び列方向に16ビツトずつ順に区切つた
16ビツトのデータ、2ビツトごとにサンプリング
した結果の16ビツトのデータが全て異なつたメモ
リに記憶されていると、ブロツク内においてサン
プリングなし、2ビツトごとにサンプリングした
場合のそれぞれにおいて、行方向に16ビツト並列
に、列方向に16ビツト並列にデータの読出しが可
能であることから、原データに対して縮小なしに
回転(0゜、±90゜、180゜)したデータ及び原データ
に対して1/2に縮小して回転(0゜、±90゜、180゜)し
たデータを同じ処理速度でより高速に読出すこと
が出来る。
また、データの書込み、読出しが8ビツトずつ
並列動作であるが、データの最大の縮小率が1/4
であるとする。この場合においても、各データは
行方向にそれぞれ32ビツトごとに分割し、32×32
=1024ビツトのデータをブロツク単位として扱
い、第18図に示したように1024×1024ビツトの
データを行方向、列方向にそれぞれ32ビツトごと
に分割し、総計1024個のブロツクに分割する。更
に、第19図に示したようにブロツク内の32×32
ビツトのデータは1行1列目から行方向に順に1
〜1024までの番号付けを行う。
この1024個の番号付けされたデータの記憶に際
しては行方向に8個ずつ並列に取扱い、この8ビ
ツトのデータは総て異なつたメモリに記憶する。
この1024個の番号付けされたデータは第21図に
示したように第7図の各メモリに記憶する。
第21図に示したように、ブロツク内で行方向
に8ビツトずつ順に区切つた8ビツトのデータ、
2ビツトごとにサンプリングした結果を8ビツト
ずつ順に区切つた8ビツトのデータ、4ビツトご
とサンプリングした結果の8ビツトのデータ及び
列方向に8ビツトずつ順に区切つた8ビツトのデ
ータ、2ビツトごとにサンプリングした結果を8
ビツトずつ順に区切つた8ビツトのデータ、4ビ
ツトごとサンプリングした結果の8ビツトのデー
タが総て異なつたメモリに記憶されていると、ブ
ロツク内においてサンプリングなし、2ビツトご
とにサンプリング、4ビツトごとにサンプリング
した場合のそれぞれにおいて、行方向に8ビツト
並列に、列方向に8ビツト並列にデータの読出し
可能であることから、原データに対して縮小なし
に回転(0゜、±90゜、180゜)したデータ、原データ
に対して1/2に縮小して回転(0゜、±90゜、180゜)し
たデータ及び原データに対して1/4に縮小して回
転(0゜、±90゜、180゜)したデータを同じ処理速度
で高速に読出することが出来る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、次のような効果
が得られる。
(1) メモリを構成するRAMの必要個数及び容量
を増大させることなく一度に扱えるビツト数を
増やすことが出来、高速に任意の方向から書込
み、読出し可能となる。
(2) 縮小率が2の指数乗であるデータの読出しを
縮小なしの場合と同じ処理速度で、任意の方向
から読出すことが出来る。
(3) 画像データをCRTデイスプレイ装置に表示
しようとする場合、メモリからCRTデイスプ
レイ装置にデータを高速に転送する必要があ
り、回転、縮小等の制御があると、従来は画像
データを蓄積するメモリ(画像メモリ)と
CRTデイスプレイ装置に表示するデータを蓄
積するメモリ(リフレツシユメモリ)との2種
類のメモリを持つ方法が用いられているが、本
発明のデータ記憶方法では独立に動作出来るメ
モリの個数を増やすことにより、CRTデイス
プレイ装置が要求する速度まで転送速度を容易
に上げることが出来るので画像メモリとリフレ
ツシユメモリと共用して一つのメモリのみとす
ることが出来る。
(4) (3)で述べたように画像メモリとリフレツシユ
メモリと共用して一つのメモリの構成とするこ
とが出来るので、CRTデイスプレイ装置上で
のスムーズなスクロールの処理、回転処理、縮
小処理が容易に、且つ高速に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は入力原稿(文書)を示した図、第2図
は入力原稿(文書)を読取つたままの状態で表示
した図、第3図は入力原稿を見易い状態で表示し
た図、第4図は入力される原稿の走査方向を示す
図、第5図は従来のメモリの構成図、第6図は1
ラインのデータをブロツクに分割した図、第7図
は8個の独立したメモリでメモリ回路を構成した
図、第8図はデータを行方向、列方向にはそれぞ
れ16ビツトごとに分割した図、第9図は番号付け
を行つたブロツク内の256ビツトのデータを示し
た図、第10図は第7図の各メモリに記憶するデ
ータを示した図、第11図は本発明の一実施例を
行なう場合の装置の構成図、第12図は第11図
のシフトレジスタ2に取込まれたデータと巡回シ
フトして並びを変換した後のデータを示した図、
第13図は行方向に読出した場合に第11図のシ
フトレジスタ5に取込まれたデータ、巡回シフト
して並びを変換した後のデータ、データ変換回路
6でデータの並びを変換した後のデータ及び直列
信号の取出し方向を示した図、第14図は列方向
に読出した場合に第11図のシフトレジスタ5に
取込まれたデータ、巡回シフトして並びを変換し
た後のデータ、データ変換回路6でデータの並び
を変換した後のデータ及び直列信号の取出し方向
を示した図、第15図は1/2に縮小して行方向に
読出した場合に第11図のシフトレジスタ5に取
込まれたデータ、巡回シフトして並びを変換した
後のデータ、データ変換回路6でデータの並びを
変換した後のデータ及び直列信号の取出し方向を
示した図、第16図は1/2に縮小して列方向に読
出した場合に第11図のシフトレジスタ5に取込
まれたデータ、巡回シフトして並びを変換した後
のデータ、データ変換回路6でデータの並びを変
換した後のデータ及び直列信号の取出し方向を示
した図、第17図は16個の独立したメモリでメモ
リ回路を構成した図、第18図はデータを行方
向、列方向にそれぞれ32ビツトごとに分割した
図、第19図は番号付けを行つたブロツク内の
1024ビツトのデータを示した図、第20図は第1
7図の各メモリに記憶するデータを示した図、第
21図は第7図の各メモリに記憶するデータを示
した図である。 1……S/Pシフトレジスタ、2……シフトレ
ジスタ、3……ラツチ、4……メモリ回路、5…
…シフトレジスタ、6……データ変換回路、7…
…P/Sシフトレジスタ、8……セレクタ、9…
…コントロール回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データを行方向、列方向にそれぞれ2m+n(m、
    nは正の整数)ビツトごとに分割し、2m+n×2m+n
    ビツトのデータをブロツク単位として扱い、各ブ
    ロツク内における同一行内のデータ及び同一列内
    のデータを2i(iはO≦i≦nの整数)ビツトご
    とにサンプリングした結果を順に2mビツトごとに
    グループ分けした場合に、総てのサンプリング状
    態において各グループ内の2m個のデータは並列に
    動作可能な2m個の独立したメモリに分解して記憶
    されているように各ブロツク内の2m+n×2m+n個の
    データを前記2m個のメモリに記憶することを特徴
    とするデータ記憶方法。
JP58109562A 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記憶方法 Granted JPS603040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109562A JPS603040A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109562A JPS603040A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記憶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603040A JPS603040A (ja) 1985-01-09
JPH028336B2 true JPH028336B2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=14513380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109562A Granted JPS603040A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603040A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699207B2 (ja) * 1986-03-19 1994-12-07 旭化成工業株式会社 粒状被覆肥料
JPH01230689A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Chisso Corp 持続型冷却剤
MX2018002820A (es) 2015-09-11 2018-06-15 Sumitomo Chemical Co Fertilizante granular recubierto, metodo para producir un fertilizante granular recubierto, y composicion fertilizante.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353352A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Mitsutoyo Seisakusho Outline measuring apparatus
JPS55124184A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Nippon Electric Co Image contraction circuit
JPS5667888A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Tokyo Shibaura Electric Co Imageehandling memory unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353352A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Mitsutoyo Seisakusho Outline measuring apparatus
JPS55124184A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Nippon Electric Co Image contraction circuit
JPS5667888A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Tokyo Shibaura Electric Co Imageehandling memory unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603040A (ja) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219200B2 (en) Method of accessing matrix data with address translation circuit that enables quick serial access in row or column directions
JPH03290765A (ja) ビットマップ・イメージの90度回転方法
US4806920A (en) Device for producing an output image while giving an original image a rotation of 90, 180, or 270
US4486745A (en) Pattern generating apparatus capable of generating patterns by controlling basic symbols
JP3074229B2 (ja) 画像回転回路
CN86107983A (zh) 用于图形处理器的字块移位装置
US5117468A (en) Image processing system capable of carrying out local processing for image at high speed
JP3166447B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH028336B2 (ja)
US4670856A (en) Data storage apparatus
JPH028335B2 (ja)
JP2811924B2 (ja) データ撹拌装置
JP2824976B2 (ja) 2次元配列データ回転装置
JPS6398694A (ja) パタ−ンデ−タの縦横変換装置
JPS60191346A (ja) デ−タ記憶方法
EP0341887A2 (en) Frame buffer memory device
JPS62119679A (ja) 回転・縮小用画像記憶装置
JPS59128586A (ja) 縦横両方向読み出し可能メモリアレイ
JPS63118886A (ja) デイジタル画像の変換装置
JP3417765B2 (ja) 光学式文字読取装置
JPH061449B2 (ja) 画像編集用イメ−ジメモリ
JPS60209859A (ja) デ−タ記憶方法
JPS58133077A (ja) 画信号変換方法
JPS61128387A (ja) 信号入力装置
JPH046153B2 (ja)