JPS6351338A - α−インタ−フェロンの新規な投与形態 - Google Patents

α−インタ−フェロンの新規な投与形態

Info

Publication number
JPS6351338A
JPS6351338A JP62207341A JP20734187A JPS6351338A JP S6351338 A JPS6351338 A JP S6351338A JP 62207341 A JP62207341 A JP 62207341A JP 20734187 A JP20734187 A JP 20734187A JP S6351338 A JPS6351338 A JP S6351338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
acid
solution
dry
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62207341A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト ベッカー
ベルント クルッス
レオナルト シルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS6351338A publication Critical patent/JPS6351338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラスまたは不活性プラスチ、り担体上の酸安
定化α−インターフェロン、例えば、アルファ−2−イ
ンターフェロンの凍結乾燥していない乾燥フィルムから
なるα−インターフェロン特にアルファ−2−インター
フェロンの新規な投与形態(即ち、荊形)に関し、好ま
しくは、上記担体は、 a)結膜光に活性物質を注入するための末端に適用した
均一量のα−インターフェロンを有する眼科用のアイロ
ッド、または、 b) 内壁に付着するα−インターフェロンの膜を有す
る注射可能溶液調製用の乾燥膜アンプルからなる。
〔従来の技術〕
すでに公知のように、インターフェロンは15〜30K
Dの分子量を有するたん白質であるが、その不安定性故
に貯蔵上の大きな問題を有している。インターフェロン
含有製剤を安定化するため多くの試み、例えば、ヒト血
清アルブミン、グルコース、マンニトールおよび多くの
他の化合物を安定剤として使用することがすでに文献に
おいてなされている。α−およびT−インターフェロン
はまた目のウィルス性疾患の治療に用いることが試みら
れているが、十分な長期間に亘って活性の低下を何らう
けない軟膏または点滴剤を811製することは特に困難
である。
日本公開特許公報55−102519号はトリス(ヒド
ロキシメチル−アミノ)−メタン、非イオン性ポリエチ
レン界面活性剤および抗生物質との存在下に凍結乾燥す
ることによるインターフェロンの安定化方法を記載して
いる。米国特許第4.252,791号にはランタナイ
ド類およびカルシウム塩がインターフェロンの機械的お
よび熱的安定性を増大させることが報告されている。ヨ
ーロッパ特許出願82.481号からは、アミノ酸(例
えば、グリシンおよびアラニン)が緩衝化した(pH7
,0〜7.4)凍結乾燥インターフェロンを安定化する
ことが公知である。セドマノク(Sedmak) +J
、 J9等(Adv、Exp、 Med、Biol、、
 1978.110)によれば、低pi(1直でのヒト
線維芽細胞インターフェロン5 mcg/m I!以上
のたん白質の存在下でわずかに安定であるが、機械的応
力が不活性化作用を有している。要するに、インターフ
ェロン特にアルファ−2−インターフェロンは水溶液中
で何らかの安定剤なしには極めて急速に失活し、また酸
性水溶液を凍結乾燥することによって調製した純粋なイ
ンターフェロン凍結乾燥製剤でさえもヒト血清アルブミ
ンのような安定剤および任意成分としての酢酸アンモニ
ウム緩衝液のような緩衡物貿を加えた場合に貯蔵上ねず
かに安定であると言うことができる。
本発明で眼科用に意図するアイロッドは西独特許第2.
441.191号の主題である。これらのアイロッドは
眼科において通常使用される活性物質を正確な投与量で
下まぶたと眼球との間に投与することを可能にするもの
であり、該西独特許は目に投与する物質の例としてフル
オレッセインとメトプロロールを開示している。これら
のアイロッドは正確な投与量を与えるのに用いることが
でき、点眼液と異なり、目に刺激を与えることはない。
投与方法はロンド末端を下まぶたの下に入れてロンドを
2.3回回転させることであり、これによりすべての活
性物質が放出さるすべきである。
〔発明の内容〕
今回、本発明者等は例えばガラスまたはプラスチックの
不活性表面に付着しているプロトン化α−インターフェ
ロン特にアルファ−2−インターフェロンからなる凍結
乾燥していない乾燥膜が例外的に良好な貯蔵品質を有す
ることを見い出した。
この凍結乾燥していない乾燥膜はインターフェロンをp
l+ 1.5〜5好ましくは3〜4の酸性強極性溶媒中
に定量的に溶解し、得られた溶液をガラスまたは不活性
プラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリカーボネート)の不活性担体に適
用し、溶媒を0℃〜80℃の温度好ましくは周囲温度で
除去することによって調製する。適当な溶媒には水、1
〜4個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、3〜5個
の炭素原子を有する脂肪族ケトンまたはこれら溶媒の混
合物がある。pH値を調製するのに用い得る酸の例には
、硫酸またはリン酸特に塩酸のような無機酸があり、ま
た有機酸の例にはフマル酸、酒石酸、コハク酸およびク
エン酸がある。
α−インターフェロンを酸特に塩酸を前取って加えてp
Hを所望の値に調整した水とメタノールまたはエタノー
ルのようなアルコールとの共沸混合物に溶解させた場合
は特に有利である。何故ならば、この溶液を上記担体へ
の適用後、存在する最後の痕跡量の水すべてを容易に除
去できるからである。α−インターフェロンは酸性水溶
液に最もよく溶解するので、か(して調製した水溶液に
十分なアルコールを加えて存在する水をアルコールと一
緒に共沸混合物として室温で減圧下に完全に除去できる
ようにすることが推奨される。担体上に形成させた膜の
貯蔵安定性は膜の水分含有量が小さい程大である。
コーティングを行う前には、担体材料を滅菌することお
よび活性物質溶液の滅菌濾過を行うことも推奨される。
しかしながら、追加の工程として、コーティング製品を
その後の照射(例えば、β−またはγ−線による)によ
り滅菌することもできる。
驚くべきことに、かくして得られたプロトン化α−イン
ターフェロンの乾燥膜は周囲温度で数ケ月貯蔵した場合
でさえもその活性を殆んど消失しないま\であり(60
°Cで5日間保存したときでも、活性物質は依然として
その元の活性の殆んど90%を示している)、一方、同
じ物質の膜は凍結乾燥によるときはその元の活性の10
%を失活する。残留痕跡量の水分でさえもそのプロトン
化による活性物質の安定性に影響を与えない。
さらに驚くべき事実は本発明により得られた活性物質の
膜は容易に機械的にはく離することであり、このことは
目の薬物治療においては極めて重要なことであり、この
膜は水中で極めて急速に、また、例えばQ、 I N塩
酸ではさらに良好に、さらに涙において特に良好に溶解
し、このことは本発明による膜がアイロッドをコーティ
ングしまたアンプルを充填するのに特に適していること
を意味する。
凍結乾燥と比べて、本発明による投与形状は一般に周囲
温度で製造され、特別な冷却装置も必要とせず、また長
貯蔵寿命を有するインターフェロンの剤形を調製するの
に不可欠であると考えられていたキャリヤーおよび安定
剤のような他の添加剤も何ら必要としない。
限月用に適するα−インターフェロン特にアルファ−2
−インターフェロンの投与形態はいわゆるアイロッド(
西独特許第2,441,191号参照)からなり、この
目的に意図するこれらロッドの1端または両端領域がそ
の周囲すべてにおいてα−インターフェロンを含む酸性
の水溶液、水−アルコール溶液または好ましくは水含有
ジアルキルケトン例えばアセトン溶液によって処理され
ており、また溶媒はか(して形成した膜が完全に乾燥す
るまでに直接除去されている。
アイロッド上で用いる溶液は一般には0.025〜2 
mg/m lの範囲好ましくは0.5〜1.5 mg/
m A範囲の濃度でα−インターフェロンを含む。各ア
イロッドに適用するα−インターフェロンの量は0.5
〜50mcg好ましくは5〜20 mcg(+ncg−
マイクログラム)である。
α−インターフェロン、例えば、純粋形では粉末状であ
る組み換えアルファ−2−インターフェロンは酸性緩衝
溶液(例えば、HCl−グリシン緩衝溶液)中、好まし
くは水または弱塩酸溶液例えば0.(101〜0.IN
塩酸液中で透明溶液が得られるまで添加する。次いで、
溶液は例えばエタノールの添加により所望濃度に調整し
て例えば0.5mg/m ttのインターフェロン濃度
および20〜90%好ましくは70%のエタノール濃度
を得る。
−般に1.5〜4.5である系の特定pHを測定する。
得られた溶液のアイロッドに対する接着性を改良するに
は、あるマトリックスを0.05〜2重景%の量で添加
してもよく、このアイロッドに対する接着性を改良する
マトリックスはポリビニル アルコール;ポリビニルピ
ロリドン:メチル セルロース、ヒドロキシプロピル 
メチル セルロース、カルボキシメチル セルロース、
ヒドロキシエチル セルロースのようなセルロース類;
高分子固形ポリエチレングリコール;またはこれらの混
合物よりなり得る。しかしながら、他のマトリックスも
インターフェロンがその中で安定でありまたこれら他の
マトリックスが液体中に易溶であり目に対して良好に許
容される場合には使用可能である。ある担体材料の場合
には、マトリックスを添加する必要は全くなく、即ち、
担体材料の表面性質がそのような添加剤を必要とするか
どうかを決定するであろう。すでに述べたように、マト
リックスは接着剤として作用するが、このマトリックス
は同時に膜の機械的安定性に関しての好ましい効果も有
しまた溶液の粘度調整を助長するのにも使用できる。乾
燥時間を短縮するには、揮発性溶媒の最高可能濃度でも
って開始するのが有利である。
アイロッドの特定領域への適用は西独特許第2.441
.191号に記載の方法を用いて、例えば、アイロッド
の末端を調整された方法でインターフェロンを含む本発
明による溶液中にディッピングすることによって実施で
きる。しかしながら、ディッピング法は高価な活性物質
の無視できない廃棄物を与える。従って、西独特許出願 P35 13 288.4に記載の方法を用いて活性物
質の溶液を回転中のアイロッドの所定領域に両者を接触
させることなく点滴し、同時にあるいは引き続いて溶媒
を蒸発させることが望ましい。
溶媒は滅菌ガス例えば空気の溢流(40〜80°C)を
アイロフトの回転領域に流すことによって好ましくは蒸
発できる。
α−インターフェロンを含む乾燥アンプルを製造するに
は、インターフェロン含有酸性溶液を滅菌°濾過し、次
いでプラスチックまたはガラス製の適当な滅菌容器中に
注入する。溶媒は室温または50℃までの温度で減圧下
にゆっ(りと除去し;かくして、例えば、各容器が充填
された後、容器をゆっくり排気することによって冷却し
溶媒のすべてが除去されるまでゆっくりと真空下に室温
とするが、好ましいのは溶液の凍結を避けながら低温蒸
留を用いることである。この方法でコーティングした容
器例えばアンプルは例えば、ガラス首部の融合によって
密封する。投与前に、乾燥アンプルの内容物を滅菌等張
溶液で溶解する。
従来使用したアルファ−2−インターフェロン製剤を安
定化する方法においてはいわゆる安定剤を用いており、
好ましい安定剤はヒト血清アルブミン(HS A)であ
った。凍結乾燥を本発明による乾燥方法に置き換えた場
合でも、そのような安定剤を含む場合は含まない場合よ
りも貧弱な貯蔵特性しか得られない。このことは次の観
察によっても明白である: LomgのH3Aと25mgのメトセルと一緒に3mA
の0.(103N塩酸中に溶解させた5mgのアルファ
−2−インターフェロンから8周製したアルファ−2−
インターフェロンの酸性溶液を7 mlのエタノールと
混合しく溶液のpH3,6)、滅菌濾過し、回転中のア
イロッドの一端に点滴し、同時に溶媒をアイロッド上に
60℃の滅菌空気流を通すことによって除去した。10
mc1の調製溶液を各アイロッド上に点滴したので、従
って、各ロッドは5 mcgのアルファ−2−インター
フェロンを担持していたくアイロッドA)。
3mlの0.(1015N塩酸に溶解し7mfのエタノ
ールを混合した5mgのアルファ−2−インターフェロ
ンから調製した本発明によるアルファ−2−インターフ
ェロンの酸性溶液(調製溶液のpH値4.2)を同様に
して各アイロッドの末端に適用した。こ−でも、各ロッ
ドは5mcg mのアルファ−2−インターフェロンを
担持していた(アイロッドB)。
アイロッドAおよびBをその貯蔵特性についての比較試
験に供し、1つは60℃、48時間、もう1つは41℃
、1ケ月間の貯蔵であった。この方法において、貯蔵活
性物質の活性を測定しくELISA試験法)、元の活性
(= 1(10%)に基づく%で示した。次の表はその
測定値を示す:貯蔵後の活性物質の活性 アイロッドA   81.4%    69.8%アイ
ロッドB   94.0%    84,0%本発明に
よる添加剤なしの投与形態は相応する添加剤を含む安定
化形態よりも有意に安定である。
すでに述べているように、凍結乾燥形態中の活性物質の
活性は実質的に上記よりも低い(前述のデータ参照)。
実施例 以下の実施例は本発明をより十分に例示するためのもの
である(mcg=マイクログラム、mcji!=マイク
ロリッター)。
実施例 1 アイロッド 50mgの粉末組み換えアルファ−2−インターフェロ
ンをlQ+++j!のO,OIN塩酸に溶解し、溶液を
90mj!の純エタノールと混合した。0.5gのヒド
ロキシピロピルメチルセルロースをこの溶液に加えた。
得られた溶液(pH3,5)を滅菌濾過し、10mcj
!を数本の滅菌回転アイロッドの一端に適用し同時に6
0℃の滅菌空気流中で乾燥させた。
各アイロッドに適用した溶液の量は5 mcgのアルフ
ァ−2−インターフェロンを含んでいた。
各アイロッドを5日間60℃で貯蔵し、次いで活性物質
の含有量を元の値に基づいて85%として測定した。
同様に、次の実施例2〜6においては、各アイロッドを
次の組成を存するアルファ−2−インターフェロンの酸
性溶液で処理した: 実施例 メタへル      χ v/v    −−−50−
エタノール      χ v/v   70   9
0   70    −   70塩酸 pH3,53
,04,24,03,5一端で処理した各アイロッドの
適用量は実施例2−6において10mciであった。用
いたアイロッドはガラスおよびポリスチレンからなって
いた。
尖施貫−エ アルファ−2−インター・フエロンを含む乾燥アlブ沙
−−−−−−−−−−−−−−−一一一一20mgの粉
末組み換えアルファ−2−インターフェロンを4 ml
lの0. I N塩酸に溶解し、溶液を3611Ilの
純エタノールと混合した(溶液のpl+2.7)。かく
して得た溶液を滅菌濾過し、この溶液から、40mcl
を滅菌ガラスアンプルに移した(アンプル当りの活性物
質含有fit : 20 mcg)。各アンプルを次い
で真空下にゆっくりと冷却し、残留量の溶媒をアンプル
を室温または40℃までの温度に加熱後真空中で除去し
た。乾燥膜を含むアンプルを通常の方法で密封して気密
状にした。
同様に、次の実施例8〜11においては、各アンプルを
次の組成を有するアルファ−2−インターフェロンの酸
性溶液30mcβで充填させた:実施例 エタノール     % v/v   70     
       50メタノール     % シ/v−
85塩酸 pH3,02,5−3,5 硫酸 pH3,8 実施例11においては、その元々の水を溶媒として用い
た。
実施例 12 アイロッド 各アイロッド用に用いた組成物の処方:アルファ−2−
インターフェロン                 
5 mcgポリビニルピロリFン          
           25mcgクエン酸(対Hz 
O)        2.5mcg+120/エタノー
ル(70χv/v)  適用i       10mA
溶液の調製および各アイロッドの処理は実施例1で記載
したようにして行った。
実施例 13 アイロッド 各アイロッド用に用いた組成の処方: アルファ−2−インターフェロン          
          8mcgヒドロキシプロピルメチ
ル セルトス              10mcg
O,0OIN塩酸/エタノール(50χv/v)適用M
   10mcj!溶液の調製および各アイロッドの処
理は実施例1に記載したようにして行った。
実施例 14 アイロフト 各アイロッド用に用いた組成の処方: アルファ−2−イシターフエロン          
        10mcgポリビニル アルコール 
                    50□0g
O,OIN  塩酸/エタノール(70χv/v)適用
量   10mcj!溶液の調製および各アイロッドの
処理は実施例1に記載したようにして行った。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラスまたは不活性プラスチックからなる担体に
    酸安定化α−インターフェロンの凍結乾燥していない乾
    燥膜を形成してなるα−インターフェロンの投与形態。
  2. (2)酸安定化α−インターフェロンの凍結乾燥してい
    ない乾燥膜を、 a)その末端に適用することによるアイロッド、または b)その内壁に付着する膜の形での乾燥アンプル、 の形態で担体に適用させる特許請求の範囲第(1)項記
    載の投与形態。
  3. (3)使用する活性物質が乾燥膜の形のアルファ−2−
    インターフェロンである特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載の投与形態。
  4. (4)乾燥膜が接着を促進させるマトリックスを含んで
    いる特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項のいず
    れか1項に記載の投与形態。
  5. (5)各アイロッドに適用した膜が0.5〜50マイク
    ログラムのα−インターフェロンを含む特許請求の範囲
    第(1)項ないし第(4)項のいずれか1項に記載の投
    与形態。
  6. (6)接着を促進させるマトリックスが、ポリビニルア
    ルコール;ポリビニルピロリドン;高分子固形ポリエチ
    レングリコール;メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
    ルボキシメチルセルロースのようなセルロース類;また
    はこれら物質の混合物からなる特許請求の範囲第(4)
    項記載の投与形態。
  7. (7)α−インターフェロンをpH1〜5の酸性強極性
    溶媒中に定量的に溶解し、必要に応じて滅菌濾過した溶
    液を不活性担体上に適用し、溶媒を0〜80℃の温度で
    除去することを特徴とするα−インターフェロンの新規
    な投与形態の調製方法。
  8. (8)使用する強極性溶媒が水、1〜4個の炭素原子を
    有する脂肪族アルコール、3〜5個の炭素原子を有する
    脂肪族ケトン、またはこれら溶媒の混合物であり、水性
    混合物中の容量比を混合物が共沸混合物として留出し得
    るように選択する特許請求の範囲第(7)項記載の方法
  9. (9)無機酸として硫酸、リン酸または特に塩酸を、有
    機酸としてフマル酸、酒石酸、コハク酸またはクエン酸
    を酸性極性溶媒の調製用に用い、この方法で2〜4のp
    Hを確立する特許請求の範囲第(7)項または第(8)
    項記載の方法。
  10. (10)α−インターフェロンを含む酸性水溶液または
    酸性、水−アルコール溶液、または酸性ジアルキルケト
    ン水溶液を、必要に応じて該溶液の前以っての滅菌濾過
    および担体の滅菌を行ったのち、a)アイロッドの1端
    または両端の周囲すべてに該溶液を適用し、直ちに、か
    くして形成した膜が完全に乾燥するまで溶媒を除去する
    か、またはb)プラスチックまたはガラス製の乾燥アン
    プルに注入し、溶媒を80℃までの温度で減圧下凍結を
    回避しながら除去し、次いでアンプルを密封する特許請
    求の範囲第(7)項ないし第(9)項のいずれか1項に
    記載の方法。
JP62207341A 1986-08-21 1987-08-20 α−インタ−フェロンの新規な投与形態 Pending JPS6351338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863628468 DE3628468A1 (de) 1986-08-21 1986-08-21 Neue applikationsformen fuer (alpha)-interferone
DE3628468.8 1986-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351338A true JPS6351338A (ja) 1988-03-04

Family

ID=6307914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207341A Pending JPS6351338A (ja) 1986-08-21 1987-08-20 α−インタ−フェロンの新規な投与形態

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4824674A (ja)
EP (1) EP0258683A3 (ja)
JP (1) JPS6351338A (ja)
KR (1) KR880002541A (ja)
AU (1) AU590958B2 (ja)
CA (1) CA1313131C (ja)
DE (1) DE3628468A1 (ja)
DK (1) DK434087A (ja)
FI (1) FI89007C (ja)
IL (1) IL83585A0 (ja)
NO (1) NO873513L (ja)
NZ (1) NZ221497A (ja)
PT (1) PT85561B (ja)
ZA (1) ZA876166B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151265A (en) * 1987-11-03 1992-09-29 Genentech, Inc. Gamma interferon formulation
IL88233A (en) * 1987-11-03 1993-08-18 Genentech Inc Gamma interferon formulation
GB8813032D0 (en) * 1988-06-02 1988-07-06 Boehringer Ingelheim Int Antiviral pharmaceutical composition
DE3826055A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Mit reagenz abloesbar impraegnierte traegermatrix
JPH07501320A (ja) * 1991-10-11 1995-02-09 ギリーズ,マーク・セドリック インタ−フェロン・アルファによる眼線維症の治療
US5863530A (en) * 1991-10-11 1999-01-26 Spruson & Ferguson Treating ophthalmic fibrosis using interferon-α
US5358708A (en) * 1993-01-29 1994-10-25 Schering Corporation Stabilization of protein formulations
DE19508029C2 (de) * 1995-03-07 1997-10-09 Richard Prof Dr Sueverkruep Darreichungsform zur äußerlichen Applikation von ophthalmischen Arzneistoffen und Verfahren zur Herstellung derselben
AU756335B2 (en) * 1998-06-22 2003-01-09 Unihart Corporation Sticking plaster for controlled release of natural interferon
US20030206945A1 (en) * 2000-12-20 2003-11-06 Giulio Tarro Sticking plaster for controlled release of natural interferon
AR034749A1 (es) * 2001-07-09 2004-03-17 Schering Ag Formulaciones de interferon beta humano
ATE457707T1 (de) 2001-12-04 2010-03-15 Active Implants Corp Kissenlagerungsimplantate für lasttragende anwendungen
WO2012064627A2 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Genentech, Inc. Subcutaneously administered anti-il-6 receptor antibody
EP2996673A1 (en) * 2013-05-16 2016-03-23 Universiteit Antwerpen Thermolabile drug release formulation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181224A (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 安定なインタ−フエロン製剤の製法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1055896A (en) * 1963-12-10 1967-01-18 Glaxo Lab Ltd Silica adsorbents in interferon purification and/or concentration
DE2017373A1 (de) * 1969-04-15 1971-04-22 Orsymonde S A , Paris Lyophihsierte Produkte und Ver fahren zu ihrer Herstellung
SE374272B (ja) * 1973-08-31 1975-03-03 D A Safwat
US3932617A (en) * 1974-05-24 1976-01-13 The Upjohn Company Interferon induction
US4363634A (en) * 1980-07-18 1982-12-14 Akzona Incorporated Glass support coated with synthetic polymer for bioprocess
US4357142A (en) * 1980-07-18 1982-11-02 Akzona Incorporated Glass support coated with synthetic polymer for bioprocess
US4414147A (en) * 1981-04-17 1983-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods of decreasing the hydrophobicity of fibroblast and other interferons
JPS5821691A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Mochida Pharmaceut Co Ltd α−及びβ−インタ−フェロンの精製方法
JPS5892621A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Sunstar Inc インタ−フエロンを安定に配合した製剤
DE3262575D1 (en) * 1981-12-23 1985-04-18 Schering Corp Stabilised interferon formulations and their preparation
US4680175A (en) * 1984-02-07 1987-07-14 Interferon Sciences, Inc. Interferon administration vehicles
DE3513288A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-23 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Verfahren und vorrichtung zur beaufschlagung von augenstaebchen mit wirkstoffloesungen oder -suspensionen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181224A (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 安定なインタ−フエロン製剤の製法

Also Published As

Publication number Publication date
FI89007C (fi) 1993-08-10
FI873593A0 (fi) 1987-08-20
US4824674A (en) 1989-04-25
FI89007B (fi) 1993-04-30
IL83585A0 (en) 1988-01-31
NZ221497A (en) 1990-04-26
KR880002541A (ko) 1988-05-09
EP0258683A2 (de) 1988-03-09
CA1313131C (en) 1993-01-26
NO873513D0 (no) 1987-08-20
PT85561B (pt) 1990-05-31
AU590958B2 (en) 1989-11-23
DE3628468A1 (de) 1988-03-03
ZA876166B (en) 1989-05-30
NO873513L (no) 1988-02-22
AU7730787A (en) 1988-02-25
EP0258683A3 (de) 1988-09-07
PT85561A (de) 1987-09-01
DK434087A (da) 1988-02-22
FI873593A (fi) 1988-02-22
DK434087D0 (da) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351338A (ja) α−インタ−フェロンの新規な投与形態
CN101039660B (zh) 稳定的聚乙二醇化干扰素制剂
DE60034445T2 (de) Gefriergetrocknete hgf-präparationen
US4740498A (en) Fibronectin preparations
PL184823B1 (pl) Preparat do przechowywania substancji biologicznie aktywnych oraz sposób wytwarzania preparatu do przechowywania substancji biologicznie aktywnych
US10071136B2 (en) Stable liquid formulations of recombinant fusion proteins
JPH06510031A (ja) ヒトタンパク質を含有する注入用又は注射用医薬製剤の製造方法
KR20090031726A (ko) 국소용 조성물
JP4123309B2 (ja) 鼻内投与のための薬学的非無機塩類液剤
PT90030B (pt) Processo para a preparacao de liofilisado de ifosfamida e mesna
DK157168B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af farmaceutiske praeparater paa basis af cis-platin(ii)-diamindichlorid
WO1997002832A1 (fr) Preparations lyophilisees de hgf
AU594266B2 (en) Nicorandil-containing preparation for injection
BR112019017275A2 (pt) Composições peptídicas estáveis
AU598602B2 (en) Ifosphamide lyophilisate and process for its preparation
JPH0344333A (ja) 安定なポリミキシン系抗生物質水性溶液
KR20030016426A (ko) N-[o-(p-피발로일옥시벤젠술포닐아미노)벤조일]글리신·모노나트륨염·4수화물의 동결 건조 제제 및 그 제조 방법
JPS58146504A (ja) α―インターフェロン製剤およびその製造方法
JP3088744B2 (ja) フィブロネクチン組成物
FI94389C (fi) Menetelmä silmään käytettävän farmaseuttisen vesiliuoksen valmistamiseksi, joka sisältää ibopamiinin vesiliukoista happoadditiosuolaa
DK175808B1 (da) Ifosfamid-mesna-lyofilisat og fremgangsmåde til fremstilling deraf
RU2096043C1 (ru) Антигипоксическое средство и способ его получения
RU2014050C1 (ru) Офтальмологическое средство и способ его получения
RU2140286C1 (ru) Противовирусное средство - глазные капли "офтальмоферон"
JPH1180021A (ja) バンコマイシン注射剤