JPS6349423A - ラミネ−ト物の製造方法 - Google Patents

ラミネ−ト物の製造方法

Info

Publication number
JPS6349423A
JPS6349423A JP61193647A JP19364786A JPS6349423A JP S6349423 A JPS6349423 A JP S6349423A JP 61193647 A JP61193647 A JP 61193647A JP 19364786 A JP19364786 A JP 19364786A JP S6349423 A JPS6349423 A JP S6349423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene
extruded
base
press bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61193647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411100B2 (ja
Inventor
Masa Eto
江藤 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP61193647A priority Critical patent/JPS6349423A/ja
Publication of JPS6349423A publication Critical patent/JPS6349423A/ja
Publication of JPH0411100B2 publication Critical patent/JPH0411100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アンカー処理なしで、ポリエチレン系樹脂ラ
ミネート物の製造方法に関するものである、 〔従来技術〕 アルミニウム箔等の金属箔、各種合成樹脂製フィルムま
たは紙等の基材にボ4J9エチレン系樹脂を溶融押出し
フィルムを密接、押圧し、接着させることにより1種々
の積層材料を製造することは広く知られている。
この押出しラミネート法を利用してポリエチレン系樹脂
層を得る方法においては、基材に積層する際のポリエチ
レン系樹脂の溶融押出しフィ/I/ムが300℃以下の
温度になると基材に対するポリエチレン系フィルムの接
着強度が低下するので。
押出し成形温度を600℃以上の高温度で押出し成形さ
れた直後のポリエチレン系樹脂フィルムを基材に密着さ
せる方法が利用されている。
しかじなり1ら、ポリエチレン系樹脂を300℃以上の
高温で加工するとポリエチレンが分解し。
その結果生成する低分子量物のために基材表面に設けら
れたポリエチレン系#脂層の熱接着強度が時間の経過と
ともに低下し、かつ、ポリエチレン系樹脂層にポリエチ
レン臭が発生するため1食品等を充填するための包装材
料としては利用しにくい等の欠点b′−あった。
この欠点を解消するためポリエチレン系樹脂を280℃
以下の温度で溶融押出しして基材に密着させるため、溶
融押出し直後のポリエチレン系樹脂の少なくとも積層側
にオゾンを含有する気体を吹ぎ付けた後、アンカー処理
乞した基材上にポリエチレン系樹脂層¥潰層押圧して接
着させること・により、ポリエチレン系樹脂層の熱接着
強度が大きく、この熱接着強度の経時変化がなり、シか
もポリエチレン臭の少ないラミネート物が得られる。
〔解消しようとする問題点〕
上記のように溶融押出したポリエチレン系の樹脂の積j
@面をオゾン処理することにより、280℃以下の温度
で溶融押出しを行なっても熱接着強度が大きく、経時変
化h″−なく、シかもポリエチレン臭の少ないラミネー
ト物が得られるが、ラミネートする基材にアンカー処理
を行なわなければならず、基材¥種類?変えることb′
−必要であり、そのためのセット?取り換え等の時間作
業に時間2要し1作業効率の低下?きたしている。
そこで、上記アンカー処理を必要としないラミネート物
の製造方法を提供し、上記熱接着強度が優れ、ポリエチ
レン臭の少ないポリエチレンラミネート物乞得ることを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
ポリエチレンテレフタレート、もしくは延伸ポリプロピ
レンのいずれかからなる単体フィルムまたは前記いずれ
かのフィルムを接合面に設けた積層フィルムのいずれか
からなる基材フィルムに300℃前後で溶融押出したポ
リエチレン系フィルムの少な(とも接合面を1oy/i
以上のオゾンを含有する空気を1Nm/H以上の条件で
オゾン処理後、基材フィルムに圧着することによりポリ
エチレン系vA脂うミネート物が得られた。
〔作用〕
基材フィルムがポリエチレンテレフタレートモしくは延
伸ポリプロピレンのいずれかからなる単体フィルム、ま
たは前記いずれかのフィルム?接合面に設けた積層フィ
ルムの場合、ポリエチレン系フィルムを300℃前後の
温度で押出し、前記所定の条件でオゾン処理すれば、基
材にアンカー処理を施すことなく、そのまま積層、圧着
することができた。
〔実施例〕
〔試験例1〕 メルト70−12 g/ j 0分、密度0.918j
9/Cntの低密度ポリエチレンをT−ダイから樹脂温
度300℃、巾300μsで押出して溶融薄膜となし1
、次いで該溶融薄膜の一方の面に向けてダイ下50Ef
flの位置に設置したノズルからオゾン濃度12、qg
/イの空気を5 N m’ / Hの量で吹付けること
により、ff1g融薄膜の片面をオゾン処理した。
一方、アンカー処理を施さない厚さ12μのポリエステ
ルフィルムに前記@融薄膜を、オゾン処理面を接着面と
して圧着ロールで圧着ラミネートした。この時のラミネ
ート速度は150771/min。
ラミネート層の厚さは30μとし、得られたラミネート
物について、ポリエステルフィルムとポリエチレン層と
の接着強度、ラミネート物のポリエチレン16 同士w
ヒートシールした陵のヒートシール強度を評価した。(
ヒートシール条件は160’0. 1 kgltyd、
  0.5秒である)上記ポリエステルフィルムとして
は、T−4100、E−5100(いずれも東洋紡績(
掬)、PTM。
Q−27(いずれもユニチカ■)を用いた。
その結果を表1に示す。
〔試験例2〕 T−ダイから押出す低密度ポリエチレンおよびポリエチ
レンの処理条件は、試験例と同じ条件で行なった。一方
、前記ポリエチレン?押出し、圧着するフィルムは厚さ
12μの延伸ポリプロピレンを用い試験例1と同じ条件
で圧着ラミネートした。そして試験例1と同様に接着強
度及びヒートシール強度を測定した。
上記延伸ポリプロピレンフィルムとしては0PZ(東京
セロハン■)および0PA(二相化学工業■)を用いた
その結果を表2に示す。
表2 〔効果〕 以上のように製造されるラミネート物は、臭気に多少器
はあるものの、ポリエチレン系樹脂ヲアンカー処理を施
さないポリエステルまたは延伸ポリプロピレン系フィル
ムからなる基材に直接押出しラミネーションを行なって
も圧着ラミネートが可能となった。
このため、基材フィルム¥替える苺にアンカー剤を替え
る作業?必要とせず1作業時間の短縮が図れ、アンカー
剤コーティングのためのコーティングロールの不要によ
る製造費の低減も可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエチレンテレフタレートもしくは延伸ポリプロピレ
    ンのいずれかからなる単体フィルムまたは前記いずれか
    のフィルムを接合面に設け積層フィルムのいずれかから
    なる基材フィルムに300℃前後の温度で溶融押出した
    ポリエチレン系フィルムの少なくとも接合面に10g/
    cm^2以上オゾンを含有する空気を1Nm^3/H以
    上の条件でオゾン処理後積層、圧着するラミネート物の
    製造方法。
JP61193647A 1986-08-19 1986-08-19 ラミネ−ト物の製造方法 Granted JPS6349423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193647A JPS6349423A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 ラミネ−ト物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193647A JPS6349423A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 ラミネ−ト物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349423A true JPS6349423A (ja) 1988-03-02
JPH0411100B2 JPH0411100B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=16311422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193647A Granted JPS6349423A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 ラミネ−ト物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202348A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2003104439A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd 易開封軟包装袋及びこの製法
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135938A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Sintokogio Ltd 厚層状繊維質成形層体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135938A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Sintokogio Ltd 厚層状繊維質成形層体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202348A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2003104439A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd 易開封軟包装袋及びこの製法
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
KR20180080351A (ko) 2011-03-02 2018-07-11 가부시키가이샤 아데카 라미네이트 필름 및 도장 부재용 수지 조성물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411100B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874155A (en) Easy-opening flexible packaging laminates and packaging materials made therefrom
US4333968A (en) Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics
US6348246B1 (en) Laminate sheeting for pouches
US4432820A (en) Process for production of polyester-polyolefin film laminates
US3575793A (en) Laminate of polypropylene,saran and cellophane and method of making same
JPH08300549A (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP3056298B2 (ja) 高無色透明性のバリヤーフィルム及びその製法
JPS6349423A (ja) ラミネ−ト物の製造方法
JPH02192937A (ja) 抗菌性フィルムの製造方法
JPH03202348A (ja) 積層体の製造方法
KR20080071154A (ko) 적층물을 처리하는 방법 및 이 방법으로 얻을 수 있는적층물
JPS61108549A (ja) 臭い防止積層体の製造方法
JPH0760920A (ja) 易剥離性多層構造物の製造方法
JPS58388B2 (ja) 低温ヒ−トシ−ル性のすぐれた複合フイルム
JPS6244420A (ja) 積層物の製造方法
JPS6051437B2 (ja) ラミネ−ト物の製造方法及びそれに用いる押出用ダイ
JP3336719B2 (ja) ラミネートフィルムおよびその製造方法
JP4092762B2 (ja) レトルトパウチ用包装材料の製造方法
JPS6140252B2 (ja)
JPH04255340A (ja) 包装袋の製造方法
JP2915451B2 (ja) 熱封緘性積層フィルムの製造法
JP3385663B2 (ja) 液体包装用ラミネートフィルム及びその製造方法
JPH01267028A (ja) 紙容器における封筒貼り部の形成方法
JP2992896B2 (ja) 包材の製造方法
JPS6051552B2 (ja) 包装材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees