JPS6348502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348502B2
JPS6348502B2 JP59191690A JP19169084A JPS6348502B2 JP S6348502 B2 JPS6348502 B2 JP S6348502B2 JP 59191690 A JP59191690 A JP 59191690A JP 19169084 A JP19169084 A JP 19169084A JP S6348502 B2 JPS6348502 B2 JP S6348502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
steam
conveyor
temperature
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59191690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170949A (ja
Inventor
Takeshi Sugimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISEKI FUUZU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
ISEKI FUUZU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISEKI FUUZU ENJINIARINGU KK filed Critical ISEKI FUUZU ENJINIARINGU KK
Priority to JP59191690A priority Critical patent/JPS6170949A/ja
Publication of JPS6170949A publication Critical patent/JPS6170949A/ja
Publication of JPS6348502B2 publication Critical patent/JPS6348502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、御飯やせんべいのような米菓の生
地となる飯米を連続して炊き上げることの出来る
蒸煮炊飯装置に関する。
(従来の技術) 特公昭31−2093号公報には、ホツパーからコン
ベア上に洗米を供給し、そして、この洗米にまず
1次蒸強室において蒸気を当てて加熱し、次いで
湯煎室において湯煎し、その後2次蒸強室で再び
蒸気を当てて炊飯する手段が開示されている。
(この発明が解決しようとする問題点) 然し乍ら、そのような構成では、米層を厚くす
ると蒸気の通りが悪くなつて品質の低下を生じ、
また、米層を薄くすると炊飯容量が小さくなつて
炊飯作業能率の低下の原因となる。
(問題を解決するための手段) この発明は、炊飯能率の向上と品質の向上を図
ろうとするものであつて、つぎのような技術的手
段を講じた。
即ち、加熱・吸水工程を経た穀類をのせて搬送
することの出来るコンベア17と、該コンベア1
7の上方位置に、穀類を搬送方向側に飛ばして高
積みすることの出来るクラツシヤー20と、積み
上げられた穀類に高温の蒸気を浴びせることの出
来る蒸気供給手段とを備えてなる蒸煮炊飯装置の
構成とする。
(作 用) 加熱工程と吸水工程を経た穀類は、コンベア1
7によつて所定の方向に搬送されるが、この搬送
途中でクラツシヤー20によつて搬送方向側に高
積みされてから蒸気供給手段を介して供給される
高温の蒸気を浴びる。
(効 果) コンベア17上で粗の状態に高積みされた穀類
に蒸気を当てて蒸煮することになり、光沢のある
食味のよい飯米を効率良く炊き上げることが出来
る。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて詳細に説明する。
第1図は本発明による蒸煮炊飯装置の一実施例
を示す概略側面図である。まず、前工程で洗米さ
れ、かつ水分を含む米が投米ホツパー1内に挿入
される。この洗米された米は図示しない適当な手
段により連続的にホツパー1内に送られてくる。
ホツパー1内の米はその底部より定量づつ払い出
されて第1のネツトコンベア3上に送られる。こ
のネツトコンベア3上の米29の厚さは本実施例
では約10cm程度であり、また、コンベア3の幅は
約1mであるが、この厚さおよび幅は適宜増減で
きるものである。ネツトコンベア3は一対のロー
ル2,2間に架張されており、これらロールの少
なくとも一方が回転駆動されて図示矢印方向に駆
動される。ネツトコンベア3上の米はこのコンベ
ア3の下側に蒸気吹出管4を有し、コンベア3の
上側に覆蓋5を有する第1の蒸煮部6に移送さ
れ、蒸気吹出管4から吹き出してくる例えば95℃
〜100℃の低圧高温蒸気により例えば米芯の温度
が90℃前後に達するまで加熱、蒸煮され、少なく
ともおいしい御飯に炊き上げるのに必要な最低限
のアルフア化が行なわれる。この加熱、蒸煮時間
は本実施例では米の厚さが約10cmであるので、米
の品質により5分〜7分程度に選択された。この
ように、アルフア化が促進された米はネツトコン
ベア3により移送されて熱湯槽9に送給される。
熱湯槽9には所定間隔で多数個のバー5aが取付
けられた米送りバーコンベア6が一対のロール
7,7間に架張された状態で設けられており、ま
た図示しないが給湯管により沸騰状態の、すなわ
ち100℃またはそれに近い温度の熱湯が給湯され
ている。米送りバーコンベア6はロール7の少な
くとも一方が回転駆動されることにより、図示矢
印方向に駆動されており、熱湯槽9内に送り込ま
れた米29とほぼ定量づつ熱湯槽内に移動させ、
沸騰状態の熱湯で加熱して米の温度を保持し、ア
ルフア化をさらに促進するとともに米に吸水させ
る。この吸水した米は熱湯槽9から小さな落差を
持つて隣接配置された第2のネツトコンベア17
上に送り出される。この第2のネツトコンベア1
7は図示の例では4個のロール10,11,1
2,13に架脹されており、これらロールの少な
くとも1つの回転駆動により図示矢印方向に駆動
されている。熱湯槽9と第2のネツトコンベア1
7の上面との落差を小さくしたのは熱湯槽9から
の米29がネツトコンベア17の表面にべつたり
とつくのを防止するためである。ネツトコンベア
17上の米29はまず、コンベア17の上部の吹
出管23aから噴霧される湯または調味液供給装
置23からの例えば90℃前後の湯によつて水分を
補給された後、クラツシヤー20に到達する。ク
ラツシヤー20はネツトコンベア17の移動速度
よりかなり速い速度で図示矢印方向に回転されて
おり、周囲に所定間隔をおいて取付けられた羽根
20aによつて送られてくるネツトコンベア17
上の米を前方および斜め上方へとばし、コンベア
上にかなりの厚さに米をふわつとした状態に積み
上げる。従つて、クラツシヤー20の羽根20a
は回転時にその先端がネツトコンベア17の表面
にほぼ接触する、または非常に接近するようにそ
の長さが選定されている。上記したように、熱湯
槽9には本実施例では約10cmの厚さで米が送給さ
れるから、熱湯槽9を通つて第2のネツトコンベ
ア17上に送給されてくる米の厚さは、水分を吸
収するために10cmより若干厚くなる。この米はさ
らにクラツシヤー20によつて前方へとばされ、
積み上げられて本実施例では約15cmの厚さとなつ
た。このふわつと積み上げられたコンベア上の米
は、次に、コンベア17の上側に覆蓋19を備え
た第2の蒸煮部21に送られ、ここでコンベア1
7の下側に配置された蒸気吹出管15から吹出し
てくる例えば100℃あるいはそれより若干低い低
圧の高温蒸気により仕上げ蒸煮され、さらに、コ
ンベア17の上側に覆蓋19を備えた最終仕上げ
部22に送られる。この最終仕上げ(むらし)部
22においてコンベア17の下側に配置された蒸
気吹出管16から吹出してする101℃以上の低圧
の高温蒸気により十分にむらされ、光沢のあるふ
つくらとしたおいしい御飯に仕上げられる。低圧
の高温蒸気を使用したのは本発明者の実験の結
果、高圧の蒸気を使用した場合よりも御飯がおい
しく炊けたからである。なお、低圧の蒸気は最高
温度が100℃であるので、101℃以上にするために
加熱器を使用し、蒸気吹出口16からの約100℃
の低圧蒸気をこの加熱器で101℃以上の適当な温
度、例えば110℃、120℃あるいは150℃程度に加
熱してからネツトコンベア17上の米29に当て
るようにする。このようにしておいしい御飯に仕
上げられた後、御飯ほぐし用クラツシヤー25に
よりほぐされ、例えば次の御飯盛付け工程へと払
出される。
上記した米積み上げ用のクラツシヤー20によ
つて本実施例ではコンベア17上の米29は15cm
前後の厚さになる。ネツトコンベア17の両端に
は第2図に示すように米29がこぼれ落ちないよ
うにするための一対のガイド26が設けられてい
る。このため、コンベア上の米29は積み上げら
れることと蒸気による蒸煮によつて膨らむために
これらガイド26に接触して移動することにな
る。米には粘り気があるからガイド26との接触
による摩擦力によつて幅が1mもあるコンベア上
の御飯に割れ目、さけ目などが入り、蒸気の通り
にむらが生じ、御飯の仕上りが悪くなる恐れがあ
る。従つて、本実施例では第2の蒸煮部21およ
び最終仕上げ部22にそれぞれ米送り出しバーロ
ール27および28を設け、ネツトコンベア17
の移動速度よりも若干速くこれらバーロール2
7,28を回転させ、米を割れ目、さけ目などが
生じない状態でコンベア上を移動させ、かつ蒸気
の通りをよくするとともにむらなく通るようにし
ている。これらバーロール27,28は第2図に
示すように回転軸27a,28aに所定間隔を置
いて先端部が回転方向に曲つたバー27b,28
bを取付けたもので、この際に各バーロールに取
付けられるバーは軸方向の取付け位置が同じにな
らないようにし、かつ他方のバーロールのバーの
取付け位置とも重ならないようにする、すなわち
両バーロールのすべてのバーが米の軸方向の異な
る位置で米と接触するようにすることが好まし
い。バー27b,28bの長さは第3図に示すよ
うに積み上げられた米29の上部からその厚さの
1/3ないし1/2の深さまで入るように選定されるこ
とが好ましい。
本実施例では、さらに、熱湯槽9から送給され
てくる位置のネツトコンベア17の下側に予熱部
30が設けられており、この予熱部30には低圧
の高温蒸気、例えば100℃あるいはそれより若干
低い温度の蒸気が吹出す蒸気吹出管14があり、
例えば米の品質が悪い場合などに蒸気を吹出させ
てコンベア17上の米に当て、米の表面の水分を
とばすとともに米の温度を保持するようにしてい
る。従つて、この予熱部30は必ずしも設ける必
要はないが、品質の悪い米の場合でも光沢のあ
る、ふつくらとしたおいしい御飯に炊き上げるこ
とができる利点もある。勿論、品質の良い米の場
合に使用してもそれなりの効果はある。
なお、蒸気吹出管4,14,15,16は蒸気
管18、弁31,32を介して図示しない蒸気源
に接続されている。
御飯は、連続蒸煮では従来は全く想像もできな
かつたふつくらとした、光沢のある、米のつぶれ
の殆んどない、ぐしやぐしやしていない、炊飯釜
で炊いた御飯と全く変わらない、あるいはそれ以
上の出来ばえであつた。
このように、白度が良く、光沢のあるふつくら
とした、しかも米のつぶれの殆んどないおいしい
御飯に炊き上がるのは、米芯を90℃前後に加熱し
てアルフア化を促進した米をほぼ沸騰状態の熱湯
に通し、米の温度を保持するとともに吸水をスム
ーズに行なわせた後、落差を小さくしてネツトコ
ンベア上に移し、このネツトコンベア上の米をク
ラツシヤーによつて前方へとばしてかなりの厚さ
にふわつとした状態で積み上げ、次の仕上げ蒸煮
およびむらし蒸煮において蒸気の通りを良くし、
蒸気がむらなく通るようにし、かつアルフア化し
た米をベーター化させないようにしたことと、仕
上げ蒸煮する際に、第2の蒸煮部21で100℃以
下の低圧高温蒸気で蒸煮し、さらに最終仕上げ部
22で101℃以上の低圧高温蒸気でむらして仕上
げしたためと考えられる。本発明者の実験によれ
ば、熱湯の温度を60℃より低くした場合には、温
度が低くなるに従い熱湯の吸収が悪くなり、しか
もベーター化しておいしい御飯を炊き上げること
ができなかつた。上記熱湯の温度は常圧での値で
あり、従つて、100℃の熱湯とは常圧での最高温
度を意味する。一方、熱湯の温度だけを限定して
も、最終仕上げ蒸煮での蒸気の温度が低い場合に
はおいしい御飯に炊き上がらなかつた。すなわ
ち、最終仕上げ部22の蒸気の温度が101℃より
低い場合には上記した白度が良く、光沢のあるふ
つくらとした、いわゆる内軟外硬の冷たくなつて
もおいしく食べられる最高の御飯に炊き上がらな
かつた。蒸気の温度の上限は特にないが130℃以
上に高くしても炊き上がつた御飯の品質に実質的
に変化がなかつたことと、蒸気の効率が悪いの
で、101℃〜130℃の範囲が好ましい。なお、熱湯
の温度の調整および仕上げ蒸煮の蒸気の温度の調
整によつて炊き上がつた御飯の状態をある程度変
える(若干硬めの御飯あるいは若干軟かめの御飯
のように)ことができるので、用途に応じて温度
を設定出来る利点もある。また、第2の蒸煮部2
1と最終仕上げ部22とを覆蓋によつて区分しな
くても上記したおいしい御飯に炊き上がつた。
なお、味付け御飯を炊き上げる場合には、上記
した湯または調味液供給装置23から湯の代りに
例えば90℃前後に加熱した調味液あるいは香味液
を噴霧して水分を補給することにより所望の味付
けあるいは香味付き御飯に炊き上げることができ
る。また、米積み上げ用クラツシヤー20と第2
の蒸煮部21との間に具供給装置24を設け、積
み上げられる米に適当な具を投入することによ
り、所望の混ぜ御飯を炊き上げることができる。
上記実施例において、第1の蒸煮部6の上記吹
出管4は実際には約100℃の低圧高温蒸気を下側
へ吹き出して底部の覆いで上方へ向け、第1の蒸
煮部6全体に蒸気をこもらせてこの部分の温度が
下がらないように構成されている。しかし、本発
明はこれに限定されるものではない。
また、上記実施例では、御飯を炊き上げる場合
を例にとつて説明したが、本発明は例えばせんべ
いのような米菓の生地となる御米を炊き上げる場
合にも適用できる。米菓の生地をつくる場合に
は、米の吸水率が御飯の場合より10%程度少ない
55%程度であるので、熱湯槽9を移動させる時間
を短かくして米の吸水率を御飯のときより少ない
55%程度とし、後は上記した御飯の場合と同様に
炊き上げ、炊き上がつた生地の飯米を別の工程で
練つてしんこにすればよい。本発明の方法および
装置によればかなりのくず米でも良好に炊き上げ
ることができるので、米をいつたん粉にひす必要
がなく、非常に効率良く、米菓の生地となる飯米
を炊き上げることができる。
上述のように、実施例によれば、大量のふつく
らとしたおいしい御飯、あるいは米菓の生地とな
る飯米を短時間の内に何等特別の附帯設備を必要
とすることなく容易に炊き上げることができるか
ら、炊飯容量が限定される欠点は除去され、エネ
ルギ効率が良く、また多種類の附帯機器を使用す
る必要もないから経済面でもすぐれている。ま
た、比較的狭い場所に設置することができるから
設置場所の問題もない。さらに、味付け、香味付
け御飯、混ぜ御飯あるいは米菓の生地となる飯米
等が自動的につくれるので相当な省力化となる等
の多くのすぐれた利点がある。かくして、給食セ
ンターや大規模な食堂、あるいは米菓製造産業等
に適用してその作用効果は顕著なものがある。
なお、上記実施例は本発明の単なる例示にすぎ
ず、従つて必要に応じて種々の変形、変更がなし
得ることはいうまでもない。例えば、洗米を第1
のネツトコンベア3で移送されながら加熱し、ア
ルフア化を促進させたが、堅型蒸煮機のような地
の手段で洗米を加熱し、アルフア化した後熱湯槽
9に送給する(ベルトコンベア等の移送手段によ
つても、直接でもよい)ようにしてもよいことは
勿論である。また、洗米を直接熱湯槽9に送給
し、ここで加熱、アルフア化、および吸水を行な
つても上記実施例と同様のおいしい御飯あるいは
米菓の生地となる飯米を得ることが可能である。
また、熱湯槽内にバーコンベアを使用して米を熱
湯中に浸しながら移送させたが、他の手段を使用
してもよい。さらに、装置全体の構成、形状、寸
法あるいは各ネツトコンベア、クラツシヤー、バ
ーロール等の構成、形状、寸法等も必要に応じて
適宜変更できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による連続蒸煮炊飯装置の一実
施例を示す概略側面図、第2図および第3図は第
1図のバーロールの詳細を例示する平面図および
側面図である。 17はコンベア、20はクラツシヤーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱・吸水工程を経た穀類をのせて搬送する
    ことの出来るコンベア17と、該コンベア17の
    上方位置に、穀類を搬送方向側に飛ばして高積み
    することの出来るクラツシヤー20と、積み上げ
    られた穀類に高温の蒸気を浴びせることの出来る
    蒸気供給手段とを備えてなる蒸煮炊飯装置。
JP59191690A 1984-09-14 1984-09-14 蒸煮炊飯装置 Granted JPS6170949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191690A JPS6170949A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 蒸煮炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191690A JPS6170949A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 蒸煮炊飯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170949A JPS6170949A (ja) 1986-04-11
JPS6348502B2 true JPS6348502B2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=16278839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191690A Granted JPS6170949A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 蒸煮炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170949A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199820A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 株式会社 是沢鉄工所 連続式炊飯装置
JPS643485Y2 (ja) * 1985-03-01 1989-01-30
JPS62258621A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 ヰセキフ−ズエンジニアリング株式会社 穀類炊飯装置
JPH0344113Y2 (ja) * 1986-06-30 1991-09-17
JPH0440588Y2 (ja) * 1986-07-01 1992-09-24
JPS6211415A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPS6211420A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPS6211419A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 アイセック株式会社 蒸煮炊飯装置
JPS6211416A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPS6211417A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPH0822216B2 (ja) * 1989-09-27 1996-03-06 株式会社是沢鉄工所 連続式蒸煮装置
JPH04348718A (ja) * 1991-06-20 1992-12-03 Iseki Foods Eng Co Ltd 蒸煮炊飯装置
JPH0837B2 (ja) * 1993-02-17 1996-01-10 東洋水産株式会社 包装白飯の製造方法
JP2515760Y2 (ja) * 1993-11-16 1996-10-30 株式会社是沢鉄工所 連続式炊飯装置
JP4443774B2 (ja) * 1999-03-29 2010-03-31 ホーン,ダラル,シー. 制御された水化により穀粒を調理するための方法および装置
CN108577498B (zh) * 2018-05-15 2022-01-07 上海景博厨房用具有限公司 一种具有恒温储米功能的智能电饭煲

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315513Y1 (ja) * 1964-11-17 1968-06-28
JPS455037Y1 (ja) * 1966-09-22 1970-03-09
JPS51136870A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Tokushima Seiko Kk Continuous treating apparatus for grain
JPS52114065A (en) * 1976-03-23 1977-09-24 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS539361A (en) * 1976-07-10 1978-01-27 Yukio Sawara Method and apparatvs for continuously coating bread crumbs
JPS5379073A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS564532B2 (ja) * 1976-06-16 1981-01-30
JPS571741U (ja) * 1980-06-04 1982-01-06
JPS5911150A (ja) * 1982-07-13 1984-01-20 Nagata Jozo Kikai Kk 硬質穀類の蒸煮方法
JPS5922466A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp バイ・フエ−ズ・デジタル変調信号の復調方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535346Y2 (ja) * 1973-03-12 1978-02-09
JPS5160092U (ja) * 1974-11-05 1976-05-12
JPS5428782Y2 (ja) * 1974-11-11 1979-09-14
JPS5267179U (ja) * 1975-11-13 1977-05-18
JPS5735416Y2 (ja) * 1978-01-10 1982-08-05
JPS5841874Y2 (ja) * 1979-06-21 1983-09-21 幸男 石田 連続式の浸漬炊飯装置
JPS592011Y2 (ja) * 1979-11-19 1984-01-20 株式会社クボタ フライトコンベヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315513Y1 (ja) * 1964-11-17 1968-06-28
JPS455037Y1 (ja) * 1966-09-22 1970-03-09
JPS51136870A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Tokushima Seiko Kk Continuous treating apparatus for grain
JPS52114065A (en) * 1976-03-23 1977-09-24 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS564532B2 (ja) * 1976-06-16 1981-01-30
JPS539361A (en) * 1976-07-10 1978-01-27 Yukio Sawara Method and apparatvs for continuously coating bread crumbs
JPS5379073A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Kikkoman Shoyu Co Ltd Continuous cooking and heating apparatus
JPS571741U (ja) * 1980-06-04 1982-01-06
JPS5911150A (ja) * 1982-07-13 1984-01-20 Nagata Jozo Kikai Kk 硬質穀類の蒸煮方法
JPS5922466A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp バイ・フエ−ズ・デジタル変調信号の復調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170949A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348502B2 (ja)
US4571341A (en) Process for continuous rice cooking by steaming and apparatus therefor
US7015436B2 (en) Apparatus for the heat treatment of foodstuffs and feedstuffs, in particular for the production of bakery products
JP3133773B2 (ja) 澱粉を含む製品、特に米を熱水作用で処理するための方法と装置
US5156873A (en) Multiple zone shrimp precooking method and apparatus for machine peeling shrimp
WO2000008986A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter le riz au moyen d'un dispositif a vapeur fonctionnant en continu
US6818242B2 (en) Production method of Chinese fried meat dumplings
JPH0512928B2 (ja)
JPH055490B2 (ja)
JPH0512929B2 (ja)
WO2000008985A1 (fr) Procede et dispositif de cuisson de riz a la vapeur en continu
JPH055489B2 (ja)
JPH0510931B2 (ja)
JPS6211418A (ja) 蒸煮炊飯装置
JPH0344740B2 (ja)
JPS60227643A (ja) 連続蒸煮炊飯方法および装置
JPH0221825A (ja) 連続蒸煮炊飯装置
JPS6194615A (ja) 連続炊飯機におけるむらし装置
JP2962227B2 (ja) 米飯の蒸煮炊飯方法とその装置
JPS6029114A (ja) 連続蒸煮炊飯方法および装置
JPH05227909A (ja) 丸大豆納豆製造用連続蒸煮方法及びその連続蒸煮装置
JP2515760Y2 (ja) 連続式炊飯装置
JPS62258621A (ja) 穀類炊飯装置
JP2528637B2 (ja) 穀類の蒸煮炊飯装置
JPH0427354Y2 (ja)