JPS634721A - チヤネルエンコ−ダ - Google Patents

チヤネルエンコ−ダ

Info

Publication number
JPS634721A
JPS634721A JP62152445A JP15244587A JPS634721A JP S634721 A JPS634721 A JP S634721A JP 62152445 A JP62152445 A JP 62152445A JP 15244587 A JP15244587 A JP 15244587A JP S634721 A JPS634721 A JP S634721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
word
precoder
channel encoder
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62152445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809306B2 (ja
Inventor
ウィルヘルムス・ヤコブス・ファン・ヘステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS634721A publication Critical patent/JPS634721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809306B2 publication Critical patent/JP2809306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、m>nとした場合に、受信したnビット情報
ワードをほぼ直流分のないmビットワードに符号化する
チャネルエンコーダであって、カウンタに接続されてい
る入力部を有するメモリ回路を具え、このメモリ回路が
nビット情報ワードを毎回受信するために設けられ、前
記カウンタが2個の順次受信した二進ワード間のデジタ
ル和の変化を決定するために設けられているチャネルエ
ンコーダに関するものである。
チャネルエンコーダはデジタル磁気記録再生装置に広(
使用されており、入力したデータ流をデータ伝送チャネ
ルの特性に適合させるために用いられている。このよう
な装置においては、読取ヘッドによって磁束が時間的に
微分されている。高周波損失を無視することにより、こ
の磁束は書込ヘッドに供給される書込電流と同一形状を
有することになる。従って、読取ヘッドの出力電流は、
書込電流に遷移が生ずる区域における正又は負のパルス
で構成される。このような記録再生装置において再生側
で書込電流のレプリカを得るため、所謂“書込電流再生
″′による検出、すなわち読取ヘッド出力信号を積分す
ることによる検出に加えて所謂パルス振幅検出法を用い
ることができる。
このパルス振幅検出法においては読取ヘッドの出力信号
のパルスが検出されている。この再生信号は微分されて
いるめ常に直流分が含まれていないが、この検出方法に
おいては書込電流も直流分がないことが望ましい。けだ
し、書込増幅器と書込ヘッドとの間に回転変換器(ro
tating transformer)が配置されて
いる場合或いは別の信号(trackin)<tone
s)を低周波数で記録する必要がある場合に別の問題点
が発生するおそれがあるためである。
この型式のチャネルエンコーダはフランス国特許出願第
2.469.047号から既知である。この既知のチャ
ネルエンコーダによれば、nビットの情報ワードがメモ
リ回路と共にカウンタにも供給されている。このカウン
タは、2個の順次供給される情報ワード間のデジタル和
の変化を毎回決定している。このデジタル和の変化は、
mビットのコードワードを形成すると共にこのようにし
て形成された符号化信号に直流分がほぼ含まれないよう
にするために決定される。従って、このデジタル和の変
化が零から大きく偏移する場合、供給された情報ワード
が反転してしまい、付加された(m−n)ワードは反転
が生じていることを示すことになる。
この既知のエンコーダの欠点は、デジタル和の変化を決
定するために符号化されるべきnビットの情報ワードを
用いているが、符号化情報に直流分が含まれないように
するためのプリコーダを使用することができないことで
ある。実際には、既知のエンコーダによって符号した信
号をプリコーダに供給すると、出力信号がもはや直流分
のない状態ではなくなってしまう。
従って、本発明の目的は、はぼ直流分のない符号化信号
を出力すると共にプリコーダを用いて連長制限されたコ
ードワードを得ることができるエンコーダを提供するも
のである。
この目的を達成するため、本発明によるチャネルエンコ
ーダは、このエンコーダの出力部において前記カウンタ
の入力部にmビットコードワードを供給するために設け
られているプリコーダを具え、前記mビットコードワー
ドが連長制限されると共に、このmビットコードワード
が、デジタル和の変化及びmビア)コードワードのデジ
タル和に基づいて前記メモリ回路によって形成される(
m−n)ビットワードに並列して前記プリコーダの入力
部に供給されるnビア)情報ワードから形成されるよう
に構成したことを特徴とする。
カウンタがプリコーダから出力されたmビットのコード
ワードを受信するので、デジタル和の変化が符号化され
たワードに基づいて決定され、この結果はぼ直流分が含
まれていないと共に連長制限された符号化信号を発生す
ることができる。nビット情報ワードに付加された(m
−n)ビットワードは、供給したnビットワード及びデ
ジタル和の変化を考慮してメモリ回路によって発生され
る。この符号化信号は連長制限されているので、遷移間
違いが生じた場合や初期値が不正確な場合にエラー伝播
検出を行うことができる。
本発明によるチャネルエンコーダの第1実施例は、(m
−n)=1とし、Dを遅延演算子とした場合、前記プリ
コーダが(1+D)−’の伝達関数を有し、前記プリコ
ーダの出力が先行するmビットコードワードの最後のビ
ットだけを入力するメモリ回路の別の入力部に接続され
、この最後のビットカ前記(m−n)=1のビットワー
ドを形成するように構成したことを特徴とする。
伝達関数(1+D)−’を有するプリコーダを用いる場
合、先行するmビットコードワードの最後のビットだけ
を考慮する必要がある。
前記メモリ回路がメモリを具え、このメモリに、最後の
ビットが予め定めた第1の1直を有し、予め定めた第2
の値を有する1ビットワードが付加されている各nビッ
ト情報ワードから毎回形成されるmビットコードワード
に続き前記プリコーダを通過したmビットコードワード
の各々についてデジタル和を記憶するように構成するの
が好適である。メモリを用いることによりチャネルエン
コーダを簡単に実現することができ、例えば(m−n)
ビットワード0”をnビット情報ワードに付加されたも
のと仮定することができ、メモリによって供給されるm
ビットコードワードのビットとして“O”をプリコーダ
に供給したものと仮定することができる。これら2個の
仮定を用いることによりメモリのO3値が規制され、必
要な場合DSVカウンタを経るフィードバックにより第
1の仮定が補正され、必要な場合プリコーダによって実
際に供給した最後のmビットコードワードの最後のビッ
トのフィードバックによって第2の仮定が補正される。
従って、このメモリは、O3値の決定における各仮定に
ついて2個の補正の可能性を有し、操作時に可能な限り
直流分のないmビットコードワードがチャネルエンコー
ダの出力部に供給されるように予め満たされることにな
る。
m−n=2の場合、伝達関数(1+D’)−’を有する
プリコーダを用い、先行するmビットコードワードの最
後の2ビットだけを用いてnビット情報ワードに付加さ
れるべき2ビット符号化信号を決定する。この場合、メ
モリ回路は同様にメモリを含み、このメモリにm−n=
1の場合に用いた仮定と類似の仮定を行うことによって
決定したデジタル和値(O3)を記憶する。
この型式のプリコーダを用いることにより、はぼ直流分
がないと共に連長規制されたコードを供給するチャネル
エンコーダを得ることができる。
このチャネルエンコーダにおいては、エラー伝播が防止
され、関連する装置の出力信号を書込ヘッド及び/又は
読出ヘッドの接続極性に独立させることができ、しかも
限定された帯域を実現することができ、この結果ノイズ
がほとんど発生することがない。
以下図面に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図はデジタル式磁気記録再生装置のチャネルエンコ
ーダの説明に重要な部分を示すブロック線図である。第
1図においてチャネルエンコーダを参照番号1で示し、
このエンコーダにおいてほぼ直流分がなく且つ連長制限
された(RLL) mビットコードが得られるようにn
ビットのデータ流を符号化する。ここで、m>nである
。この符号化されたビット流中の直流レベルは、このビ
ット流中の“l”の数と“0゛の数の差によって決定さ
れ、この連長は符号化されたビット流中の遷移間距離に
よって決定される。符号化されたビット流、すなわち書
込電流を書込増幅器(図示せず)及びできることならば
回転変換器(図示せず)を介して書込ヘッドに供給して
符号化されたビット流を記録媒体に記録する。再生中こ
のビット流を続出へラド3で読出し、次にこの記録媒体
に記録されている信号を時間に対して微分する。この微
分信号はフィルタ4に供給され、フィルタ4において高
周波損失分を除去し多少フラットな周波数応答曲線を形
成し、読出した信号の遷移時にδパルス形状信号を発生
し、この後この出力信号をナイキイスト(Nyquis
t)パルス形成フィルタを用いて濾波してから微分され
た書込電流に対応する信号を発生する検出ユニット5の
検出系に供給する。検出器において、この信号から再生
したビット流を更に取り出す。このビット流を再び順次
復調する必要があり、この操作をデコーダ6で行い、こ
の後nビットのデータ流を再び形成する。
第2図において、参照符号Aは書込ヘッドに供給される
べき書込電流を示し、参照符号Bはフィルタ段4で形成
したδパルス形状信号を示し、参照符号Cはナイキイス
トパルス形成後に形成されフィルタ4から供給される信
号を示し、参照符号りは微分された書込電流に対応する
検出、出力信号を示し、参照符号Eは再生された符号化
ビット流を示す。
対応する限りにおいて、デジタル化及び時間的離散の観
点より上述し回路を第3a図に示した回路のように簡単
化することができる。再生に際しビット流の微分を行い
、この微分は(1+D)の乗算を意味する。ここで、D
は遅延演算子を示す。
この操作を関数回路網7によって示す。符号化されたビ
ット流の再生は検出器で行われ、この再生は(1+D)
−’の乗算を意味し、この操作を関数回路網8によって
示す。再生中に検出器において遷移誤りが生ずる場合或
いは書込ヘット及び/又は続出ヘッドが間違った極性に
接続されている場合エラー伝播が生じてしまう。符号化
されているビット流が、再生側の検出器においてではな
くエラーの生じていない記録側で(1+D)−’だけ乗
算されてしまうと、検出器が微分書込電流に対応する信
号の代わりにオリジナルの符号化されたビット流を直接
受信してしまう。この状況を第3b図に示す。第3b図
において、関数回路網8は記録伝送チャネルに挿入され
ている。このような形態において関数回路網8は、チャ
ネルエンコーダ1に直接接続されているか又はチャネル
エンコーダ1に一体化されている所謂プリコーダを構成
することになる。第3a図及び第3b図において、関数
回路網7及び8の各々を、遅延素子9,10及びエクス
クルーシブーオアゲー)11.12でそれぞれ構成する
。遅延時間Tは、ビy )流の1ビットセルに対応する
第3b図に示す形態において、遷移誤りが生じてもエラ
ー伝送とはならず、また書込電流に関する信号読出しの
極性はもはや重要ではない。これらの事項を実施例に基
づいて説明する。
例えば、第3b図においてビット列001100101
が関数回路網8に供給される場合、遅延素子10が最初
にビット値Oを供給すれば書込電流はビット列0010
00110を形成し、遅延素子10が最初にビット値1
を供給すれば書込電流は110111001を形成する
ことになる。関数回路網7で微分するに際し互いに反転
するビット列、すなわちビット値0が先行するビット列
00100旧10及びビット値1が先行するビット列1
10111001が同一のビット列001100101
に変換される。換言すれば、書込電流ついて読出された
ビット電流の極性は、もはや重要ではない。すなわち、
読出ヘッドで微分された信号の検出中に遷移誤りが生じ
ても、もはやエラー伝播が生じないことになる。
第3C図は、第3b図に類似する回路を示す。この回路
において、関数回路網13は2個の遅延素子14及び1
5と1個のエクスクル−シブオアゲート16とで構成さ
れプリコーダとして作用し、2個の遅延素子18及び1
9とエクスクル−シブオアゲート20とによって構成さ
れる関数回路網は再生チャネル中に生ずる微分を示す。
この場合、書込電流は(1+02)−1だけ乗算され、
再生チャネル中では(1+02)の乗算が行われる。
第3C図において例えばビット列001100101が
回路網13に供給される場合、遅延素子14.15が最
初にビット値00を供給すれば書込電流はビット列00
1111011によって形成されることになり、遅延素
子14.15が最初にビット値10を供給すれば書込電
流はビット列011010001によって形成されるこ
とになり、遅延素子14.15が最初にビット値旧を供
給すれば書込電流はビット列100101110によっ
て形成され、遅延素子14.15が最初にビット値11
を供給すれば書込電流はビット列110000100に
よって形成されることになる。これらのビット列は2個
づつ互いに反転している。回路網17における微分に際
し、各ビットは先行する2個のビット値を有し、4個の
ビット列の全てが同一のビット列001100101 
に変換される。第3C図に示す回路は第3b図に示す回
路と同様な有用な特性を有するだけでなく、ノイズが一
層小さくなるようにバンド域が小さくなる付加的利点も
達成する。
第4図は本発明によるチャネルエンコーダの第1実施例
を示す。このチャネルエンコーダの構成及び作用を8→
9チヤネルエンコーダを例にして説明する。この8→9
チヤネルエンコーダは8ビット情報ワードをほぼ直流分
のない連長制限された(RLL)  9ビットコードに
変換する。しかし、この構成は、原理的にはいかなるn
ビットをn+1ビットに変換し得るチャネルエンコーダ
に好適である。
符号化されるべき8ビット情報ワードをレジスタ21に
書込む。このレジスタ21から8ビット情報ワードを、
レジスタ付並列変換器22と共にメモリ回路23に並列
に供給する。本例では、このメモリ回路23は8→I 
RPOI、I 24を具え、このRPOI、42.1に
おいて予め定めた固定1直の1ビット符号化信号を毎回
付加することによって、この場合8ビット情報ワードに
例えば0を付加することによって構成される9ビットワ
ードのデジタル和1直O3を記憶し、このようにして得
た組合せワードをこれに接続されているプリコーダにレ
ジスタ付並列変換器22を介して供給し、プリコーダ8
によって供給される9ビットコードワードの最後のビッ
ト固定値、この場合例えばOをプリコーダ8に供給する
。例えば、8ビットワード01100101をPROM
に供給する場合、O8値−3がこのメモリ回路にアドレ
スさせる。
この値は予め次のように決定する。9ビットワードには
1ビットの符号化信号0が付加されているもの、すなわ
ち001100101であると仮定する。この9ビット
ワードがプリコーダ8を通過するものと仮定すれば、遅
延素子10が最初に0を供給するものとし、プリコーダ
8は9ビットワード001000110を発生する。ま
た、情報ワードのデジタル和値O3は1”の数とO”の
数との間の差を表すものと理解されるべきであるから、
この場合(]5=−3となる。従って、いかなる実行可
能な8ビットデータワードに対してDS1直がPRO!
、I 24に存在することになる。FROM 24から
出力されるべき信号x1について次の事項が適用される
。O3≧0の場合x1=0とし、tls<0の場合X、
=4とする。しかしながら、この信号x1を確立する仮
定は補正を必要とする場合がある。このため、メモリ回
路23は2個のエクスクリ−シブオアゲート25及び2
6も具えている。エクスクリ−シブオアゲート25は、
8−IPRO!、124からの信号×1に作用するだけ
でなく、プリコーダ8から供給される最終の9ビットコ
ードの最後のビットである信号×2にも作用する。エク
スクル−シブオアゲート26は、エクスクル−シブオア
ゲート25の出力信号に作用するだけでなく、DSVカ
ウンタ27の出力信号X、にも作用する。このDSVカ
ウンタ27は、このようにして毎回得た符号化されたビ
ットコードのデジタル和の変化DSVを決定するカウン
タである。このため、DSVカウンタ27はプリコーダ
8から毎回9ビットコードワードを受信する。oSVカ
ウンタの出力信号×3は、デジタル和の変化O8vが0
より大きいか又はOに等しい場合1になり、DSVが0
よりも小さい場合X。
=0となる。2個のエクスクル−シブオアゲート25及
び26によって構成される論理回路の伝達関数は、ブー
リアン(Boolean)式として次のように表すこと
ができる。
V=XI x2x3+x、 X2 X3+X、 X2 
X3+X、 X2 X3また、この伝達関数により、9
ビット符号化ワードを得るために8ビット情報ワードに
付加されるビットを決定することもできる。
第4図に示す実施例は別の論理回路28及びオアゲート
29も具えている。8ビット情報ワードを論理回路28
に供給し、この論理回路での作用において8ビット情報
ワードが“0”だけで構成されている場合この論理回路
から零検出信号“1”を供給する。この零検出信号を上
記信号yと共にオアゲート29に供給する。オアゲート
29の出力信号は、8ビット情報ワードに付加されるべ
き1ビットの符号化信号を形成する。この結果、余分な
連長(run 1eBth)が防止される。このように
して得た符号化ビット流の直流変化分にかかわらず、“
0゜値だけで構成される8ビットワードに1を付加し、
この結果符号化ビット流中の9ビットワード当り少なく
とも1個の遷移を発生させる。
−例として情報ワード01100101が8ビットデー
タ流として供給されるものと仮定する。既に説明したよ
うに、この情報ワードについて03=−3となるので、
X1=1となる。従って、4種類のケースが生ずる。
−このようにして得た符号化ビット流のDSVについて
、DSV<0となるのでX3=0となり、−方プリコー
ダ8からの出力の最後のビット×2は0となる場合。こ
の場合y=1となる。従って、プリコーダに供給される
9ビット信号は101100101 となる。これに応
じてプリコーダ8は信号110111001を発生する
。再生中の微分に際し、この信号からビット列1011
00101を発生し、記録中に付加されたビットを削除
することによってオリジナルのワード旧1001旧が再
び形成される。負であったDSvの値はプリコーダから
供給される9ビットのワードのデジタル和値だけ、本例
では+3だけ増加される。
−このようにして得た符号化ビット流のDS’ilにつ
いてosv<oであり、従ってX3=0となり、−方プ
リコーダから供給される最後のビットX2がIとなる場
合。この場合y=0となる。従って、プリコーダに供給
される9ビットワードは001100101 となる。
これに応じてプリコーダはワード110111001を
発生する。再生中の微分に際し、この信号からビット列
001100101が発生し、記録中に付加したビット
を削除することによってオリジナルワード011001
01が再現される。
負であったDSV値は再び3だけ増加する。
−このようにして得た符号化ビット流のDSvについて
、DSV≧O,X1=0となり、プリコーダから供給さ
れる最後のビットX2がOの場合。この場合y=0とな
る。従って、プリコーダに供給される9ビットワードは
001100101 となる。
これに対応してプリコーダはワード001000110
を発生する。微分に当り、このワードはビット列001
100101を形成し、記録中に付加したビットを削除
することによりオリジナル信号が再現される。DSV値
は−3だけ増加する。
−このようにして得た符号化ビット流のDSvについて
、DSV≧0で、X1=0となり、プリコーダから供給
される最後のピッ)X2が1の場合。
この場合、y=1となる。従って、プリコーダに供給さ
れる9ビットワードは101100101 となる。こ
れに対応してプリコーダがワード001000110を
発生する。微分に当り、このワードはビット列1011
00101を形成し、記録中に付加したビットを削除す
ることによってオリジナルワードが再現される。DSV
値は同様に−3だけ増加する。
8ビットワードがチャンネルエンコーダに供給される場
合、はぼ直流分のないコードを得るためDSVは0を中
心にしてできるだけ大きく変化することになる。
初期状態DSV = O,X3= O及びX2=0から
開始し、8ビットワード11110000. 0000
0000. 00011111、01100i01を順
次供給するものとする。第2ワード及び第3ワードにそ
れぞれ“0”が付加される場合17個の“0”が互いに
連続し、この結果余分な連長が発生してしまう。従って
、このような状態を図示の回路により回避する。P R
O!J 24に第1ワードを供給した後、このワードに
ついて05=−5、信号x1=1が出力される。x2.
 X3=0. 11:いてy=0が生じる。ビット列0
11110000をプリコーダに供給する。これに対応
してプリコーダはビット列010100000を発生し
、この結果DSVは値−5となりX、は0となる。×2
はそのまま0である。
第2ワードについて、論理回路28は零検出信号1を出
力するので、プリコーダに供給される9ビットワードは
100000000 となる。これに対応してプリコー
ダはワード111111111を発生し、この結果DS
Vは9だけ増加して値+4となる。更に、×2゜X3=
1.lとなる。第3ワードについて03=−3であるか
ら、X、=1となる。この場合y=1であり、従って第
2ワードと第3ワードとの間に1が付加されるので、こ
の場合連長は9に制限されたままになる。このビット列
100011111をプリコーダに供給した後プリコー
ダはワード00010101を発生するので、DSVは
−3だけ増加して値+1となる。第3ワードの後、X2
. X3= 1.1となる。第4ワードを供給した後、
第4ワードについて05=−3、従ってX、=1となり
、y=1となると共にビット列101100101がプ
リコーダに供給されることになる。これに対応してプリ
コーダがワード001000110を発生し、コノ結果
DSvカー1カラー2に変化することになる。
第5図は本発明によるチャネルエンコーダの第2実施例
を示す。このチャネルエンコーダのi成及び作用を、8
ビット情報ワードをほぼ直流分のない10ビットコード
に変換する8→10チヤネルエンコーダを例にして説明
する。このチャネルエンコーダは、8−10ビット変換
だけに限定されず、原理的にnビットをn+2ビットに
変換するn→n+2チャネルエンコーダに好適なものと
して位置付けられる。
符号化されるべき8ビット情報ワードをレジスタ30に
書込む。このレジスタ8から8ビットワードをレジスタ
付並列変換器31と共にメモリ回路32に並列して供給
する。このメモリ回路32は供給される8ビットデータ
に基づいて2個のピッI−X、 。
X、を出力するRPOMを含み、本例では3ビア)符骨
化DSV出力信号を出力する。従って、11→2 FR
OMを用いることができる。しかしながら、記憶容量を
節約するため、本例では第1サブメモリ33及び第2サ
ブメモリ34を用いる。第1サブメモリ33は8ビット
情報ワードの偶数ビットに応答して2ビットの部分的な
デジタル和値O3,を発生し、第2サブメモリ34は8
ビット情報ワードに応答して2ビットの部分的なデジタ
ル和値DS、を発生する。更に第3サブメモリ35を設
け、この第3サブメモリ35において部分的デジタル和
値DS、及びO3゜と3ビットDSV値とからビットX
−,Xbを形成する。従って、本例では2個の4→2 
PR[1Mと1個の7→2PROMを用いる。これら部
分的デジタル和値O3,及びO3+、は、第1実施例の
デジタル和値O8の決定方法と同一方法によって決定さ
れる。すなわち、サブメモリ33及び34が、ビットX
、’=0及びピッ)Xb’=0がサブメモリ33及び3
4にそれぞれ供給される4ビットワードに付加されるこ
とによって構成される5ビz’ トコード(本例の場合
)のデジタル和値DS6及びDSbをそれぞれ記憶し、
このようにして得た組合せワードがプリコーダを通過す
るものとすることによりプリコーダから最後に発生する
10ビットワードの最後のビ・ノドx、、=Oおよび×
1=0がプリコーダに供給されることになる。例えばレ
ジスタ30により8ビット情報ワード01100101
が出力される場合サブワード旧00がサブメモリ33に
供給され、従って予め次のようにして決定したデジタル
和値DS、=+1がアドレスされる。ビットx、’=o
が付加されワード00100がプリコーダに供給される
ものと仮定する。従って、x、=0についてプリコーダ
がデジタル和値DSa=’+ 1を有するワード001
11を出力することになる。サブワード1011がサブ
メモリ34に供給されると、あらかじめ次のようにして
決定したデジタル和値(]Sb=+1がアドレスされる
ビットXb’=oが付加されワード01011がプリコ
ーダに供給されるものと仮定する。x、、、−、−0に
ついて、プリコーダがデジタル和値DS、=+1を有す
るワード01101を出力する。本例では、nは偶数で
あるので、サブメモリ33及び34は同一の記憶容量を
有する。nが奇数の場合記憶容量が同一とならないこと
は明らかである。
メモリ回路32は、更に2個のエクスクル−シブオアゲ
ート36及び37を具え、これらエクスクル−シブオア
ゲート36及び37は信号Xa、Xb と付加されるべ
き各ビットX、’、X、’ を供給することによってプ
リコーダ13からそれぞれ発生する信号L−1および×
、とにそれぞれ応答し、この結果レジスタ付並列変換器
31から10ビットワードがデコーダに供給される。こ
こで用いられるプリコーダは第3C図に示す型式のもの
である。ビットX。
及びXM−l は、このプリコーダによって供給さる最
後のワードの最後の2ビットを毎回形成する。
プリコーダの10ビットコードはDSV カウンタ38
にも供給され、このDSv カウンタ38から3ビット
で符号化されたDSV値をメモリ回路32に供給する。
本例のメモリ回路は適切に構成され、符号化されたビッ
ト流が最小のDSv及び制限された連長を有するように
FROMが満たされる。
第6a図はP R01,133及び34に含まれる表の
一例を示す。これらFROMの4ビット入力信号につい
て、O3値−5,−3,−−−−1は増大する十進値0
.1゜2、−−−15に対して適合する。これらO8値
は上述した方法で決定される。供給される2ビット信号
O3,(又はO8,)について、O3=+3の場合O3
゜(又はDSb)=1.1となり、O3=+1の場合D
Sa(又はDSb)=l、Oとなり、03=−1の場合
O5,(又は[lS、)=O,lとなり、03=−3又
は−5の場合DS、  (又はO8,)=O,Oとなる
第6b図はFROM35に含まれる表の一例を示す。こ
のメモリ35は2ビット信号O3,及びO3,と3ピツ
) DSV値を受信する。10ビットワードについて、
DSvカウンタ38ハ、DSV≧+’6の場合出力信号
101を供給し、DSV=+4の場合出力信号110を
、DSV=+2の場合出力信号101を、DSV=0(
7)場合出力信号100を、DVS=−2の場合出力信
号001を、及びDVS≦−6の場合出力信号011を
供給する。この場合値000は使用されない。本例では
DSVは[4,−4)の範囲内に維持されるので、第6
b図の表にはosv (直+4.+2.O,−2,−4
及びDS、 、 O3,埴00.01. 10及び11
に対するビットXa +  Xbだけが含まれる。
初期条件DSV = Q及びxffi、  X+a−1
=0+  0を用い、8ビットワード11110000
.00000000.00011111及び00100
1旧を順次供給するものと同様に仮定する。従って、ビ
ット群1100.0000.0011及び0100がP
ROM33に順次供給され、この結果DSa は順次1
直oo、 oo、 oo及び10となる。ビット群11
00.0000、0111及び0011がPROM34
に供給されると、DSbは順次値00.00.01及び
00となる。
第1の8ビットワードが供給されると、DSV =0と
なるので、X−、Xb =1. 0及びXa’。
Xb′=1.0となる。次に、ヒツト列1011110
000がプリコーダに供給されると、これに応じてプリ
コーダが信号1001101010を供給し、この結果
×1゜L−1=0+  1となると共にDSVは0のま
まとなる。第2の8ビットワードが供給されると、Xa
+X、は1.0のままに維持され1.X、’、  X、
’=1.1となる。次にビット列1100000000
がプリコーダに供給され、これに応じてプリコーダが信
号0101010101を発生し、コノ結果X+a、X
m−1=1.0となりDSVは0のままである。第3の
8ビットワードが供給されると、X−、Xb は1.0
のままであり、Xa’、  Xb’  =Q、Oとなる
次にビット列0000011111がプリコーダに供給
され、このプリコーダから信号0101001100が
発生し、この結果X、、  X、、 =0. 0となり
DSvハ0カら−2に変化する。第4の8ビットワード
が供給されると、X、、  xb =0. 1となりX
、’、Xb’−〇、1となる。次にビット列01001
00101がプリコーダに供給され、これに応じてプリ
コーダが信号旧01111011を供給し、コノ結果X
1ll +  Xm−1==1.1となりDSVは−2
から+2に変化する。本例から、DSVは範囲[:+4
.−4:l内に維持され、直流分は最小に維持されるこ
とは明らかであり、ビット11が第1ワードと第2ワー
ドとの間に付加されるので、連長は限定された範囲内に
維持されることになる。サブメモリの内容決定において
、連長が限定された範囲内に維持されるべき基準と共に
DSVが最小に維持されるべき基準が考慮されている。
DSVの零からの変化分が過剰な場合上記第1の基準が
決定され、連長が長すぎる場合上記第2の基準が決定さ
れる。
第2実施例においては、伝達関数(1+D” )−’を
有するプリコーダを用いて2ビットがデータ流に付加さ
れた。これは、8→10変換する場合チャネルビットが
25%増大することを意味する。このチャネルビットの
増大が制限されるべきであるならば、8→9変換を用い
てもよい。しかしながら、第2実施例で用いたプリコー
ダの特性をそのまま用いることを望む場合には、伝達関
数(1+D)−’を有するプリコーダを用いることがで
き、この場合補間因子2を有する補間を用いる必要があ
る。
本発明によるチャネルエンコーダの上述した実施例にお
いては、できるだけ直流分のない信号を得るため符号化
されたビット流のデジタル和の変化が零に再調整されて
いる。しかしながら、所謂トラッキング周波数を符号化
されたビット流に誘導することも望ましくなる場合もあ
る。これは、符号化されたビット流のデジタル和の変化
を零の代わりに負の値および正の値に交互に再調整する
ものとして理解されることができる。この目的を達成す
るため、メモリ回路を二重構造となるように構成し、符
号化されたビット流に挿入されるべき所望の周波数を用
いて2個のメモリ間で切り換えることができる。対応す
るメモリ回路P RO!、lを適切に満たして符号化さ
れたビット流を所望の正及び負の値に再調整する付加さ
れるビットを形成する。毎回生ずるデジタル和の変化は
周期的に補正することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はチャネルエンコーダの説明に重要なデジタル式
磁気記録再生装置の一部を示すブロック線図、 第2図は第1図に示す回路構成の作用を説明するための
グラフ、 第3図はチャネルエンコーダにプリコーダを用いる3種
類の簡単化した回路構成を示す回路図、第4図は本発明
によるチャネルエンコーダの第1実施例を示す回路図、 第5図は本発明によるチャネルコンコーダの第2実施例
を示す回路図、 第6a図及び第6b図はチャネルコンコーダの第2実施
例のメモリ回路の表を示す線図である。 8.13・・・プリコーダ  10.14.15・・・
遅延素子21.30・・・レジスフ    22.31
・・・レジスタ付変換器23、32・・・メモリ回路 
 24・・・FROM12、16.25.26.36.
37・・・エクスクル−シブオアゲート27・・・カウ
ンタ      28・・・論理回路29・・・オアゲ
ート     33.34.35・・・サブメモリ38
・・・DSVカウンタ FI6.1 E           FI6.2 FIG、3 \t

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、m>nとした場合に、受信したnビット情報ワード
    をほぼ直流分のないmビットワードに符号化するチャネ
    ルエンコーダであって、カウンタに接続されている入力
    部を有するメモリ回路を具え、このメモリ回路がnビッ
    ト情報ワードを毎回受信するために設けられ、前記カウ
    ンタが2個の順次受信した二進ワード間のデジタル和の
    変化を決定するために設けられているチャネルエンコー
    ダにおいて、このエンコーダの出力部において前記カウ
    ンタの入力部にmビットコードワードを供給するために
    設けられているプリコーダを具え、前記mビットコード
    ワードが連長制限されると共に、このmビットコードワ
    ードが、デジタル和の変化及びmビットコードワードの
    デジタル和に基づいて前記メモリ回路によって形成され
    る(m−n)ビットワードに並列して前記プリコーダの
    入力部に供給されるnビット情報ワードから形成される
    ように構成したことを特徴とするチャネルエンコーダ。 2、(m−n)=1とし、Dを遅延演算子とした場合に
    前記プリコーダが(1+D)^−^1の伝達関数を有し
    、前記プリコーダの出力が先行するmビットコードワー
    ドの最後のビットだけを入力するメモリ回路の別の入力
    部に接続され、この最後のビットが前記(m−n)=1
    のビットワードを形成するように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のチャネルエンコーダ。 3、前記メモリ回路がメモリを具え、このメモリに、最
    後のビットが予め定めた第1の値を有し、予め定めた第
    2の値を有する1ビットワードが付加されている各nビ
    ット情報ワードから毎回形成されるmビットコードワー
    ドに続き、前記プリコーダを通過したmビットコードワ
    ードの各々についてデジタル和を記憶するように構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のチャネ
    ルエンコーダ。 4、x_1が対応するデジタル和値(DS)の基準を表
    し、x_2がプリコーダによって供給される最後のビッ
    トを表し、x_3がデジタル和の変化(DSV)の基準
    を表し、yがnビット情報ワードに付加されるべきビッ
    ト値であるとした場合に、前記メモリ回路が、前記メモ
    リのデータ出力部に接続され伝達関数y=x_1x_2
    x_3+x_1@x@_2@x@_3+@x@_1@x
    @_2@x@_3+@x@_1@x@_2@x@_3を
    有する論理回路を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のチャネルエンコーダ。 5、nビット情報ワードが供給されると共に、このnビ
    ット情報ワードが零だけで構成される場合に零検出信号
    を発生する零検出器を具え、この零検出信号が、前記1
    ビットワードを出力する論理オアゲートの第1入力に供
    給され、前記信号Yが前記オアゲートの第2入力に供給
    されるように構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載のチャネルエンコーダ。 6、m−n=2であって、Dを遅延演算子とした場合に
    、前記プリコーダが伝達関数(1+D^2)^−^1を
    有し、先行するmビットコードワードの最後の2個のビ
    ット(x_m、x_m_−_1)だけを用いてnビット
    情報ワードに付加されるべき2ビット符号化信号を決定
    するように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のチャネルエンコーダ。 7、前記メモリ回路が、nビット情報ワード及び前記デ
    ジタル和の変化を受信して2ビットワード(x_a、x
    _b)を形成するために設けられ、更にこのメモリ回路
    が、ビットx_a及びx_bとビットx_m及びx_m
    _−_1に応じてnビット情報ワードに付加されるべき
    ビットx_a′及びx_b′をそれぞれ供給する2個の
    エクスクルーシブオアゲートを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載のチャネルエンコーダ。 8、前記メモリ回路が、nビット情報ワードの偶数ビッ
    トに応じて第1の部分的なデジタル和値DS_aを決定
    する第1のサブメモリと、nビット情報ワードの奇数ビ
    ットに応じて第2の部分的デジタル和値DS_bを供給
    する第2のサブメモリと、第1及び第2の部分的なデジ
    タル和値(DS_a及びDS_b)とデジタル和の変化
    とから前記2ビットワード(x_a、x_b)を導出す
    る第3のサブメモリとを具えることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載のチャネルエンコーダ。 9、前記第1及び第2のサブメモリに、前記偶数ビット
    及び奇数ビットに所定の値を有する1ビットワードをそ
    れぞれ毎回付加することによって形成したデジタル和値
    (DS_a、DS_b)が記憶され、このようにして得
    てビットの組合わせが前記プリコーダを通過し、このプ
    リコーダによって供給した先行するmビットコードの固
    定量を有する最後の2ビットがプリコーダに供給される
    ように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第8項
    記載のチャネルエンコーダ。
JP62152445A 1986-06-20 1987-06-20 チヤネルエンコーダ Expired - Lifetime JP2809306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8601603A NL8601603A (nl) 1986-06-20 1986-06-20 Kanaalcoderingsinrichting.
NL8601603 1986-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634721A true JPS634721A (ja) 1988-01-09
JP2809306B2 JP2809306B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=19848197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152445A Expired - Lifetime JP2809306B2 (ja) 1986-06-20 1987-06-20 チヤネルエンコーダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4779072A (ja)
EP (1) EP0250049B1 (ja)
JP (1) JP2809306B2 (ja)
KR (1) KR950013804B1 (ja)
AT (1) ATE76530T1 (ja)
DE (1) DE3779186D1 (ja)
NL (1) NL8601603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235403A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Yukihiro Toyoda 移相器
US7701306B2 (en) 2003-09-11 2010-04-20 Advantest Corporation Error correction signal generating device and orthogonal modulator equipped with the error correction signal generating device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU621536B2 (en) * 1987-02-24 1992-03-19 General Electric Capital Corporation Partial response channel signaling systems
JPH0244583A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Toshiba Corp データ伝送装置
US5144304A (en) * 1989-07-17 1992-09-01 Digital Equipment Corporation Data and forward error control coding techniques for digital signals
AU618680B2 (en) * 1989-07-17 1992-01-02 Digital Equipment Corporation Data and forward error control coding techniques for digital signals
US5095484A (en) * 1989-11-13 1992-03-10 International Business Machines Company Corporation Phase invariant rate 8/10 matched spectral null code for PRML
NL9002070A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
NL9002772A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
US5349349A (en) * 1991-09-30 1994-09-20 Sony Corporation Modulator circuit for a recording for a digital recording medium
DE69118891T2 (de) * 1991-10-14 1996-10-24 Ibm Flexibles Kodierungs-Verfahren und Architektur für Hochgeschwindigkeits-Datenübertragung und Aufzeichnung
US5627694A (en) * 1992-02-19 1997-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus for recording and reproducing multiple kinds of digital signals having different data amounts per unit time
DE69328642T2 (de) * 1992-02-19 2001-01-11 Mitsubishi Electric Corp Datenumsetzungsverfahren und Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät zur Durchführung desselben
US5517533A (en) * 1992-03-04 1996-05-14 Digital Equipment Corporation Parallel implementation of run length coding apparatus and method
US5260703A (en) * 1992-08-27 1993-11-09 Quantum Corporation Data encoding and decoding within PRML class IV sampling data detection channel of disk drive
DE69322054T2 (de) * 1992-10-16 1999-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Aufzeichnung von Datensignalen mittels Steuerung der Frequenzcharakteristiken der Datensignale
US5550683A (en) * 1992-12-11 1996-08-27 Eastman Kodak Company Magnetic recording channel employing a non-ideal d.c.-free equalizer and a d.c.-free modulation code
EP0608946A3 (en) * 1993-01-28 1995-08-16 Philips Electronics Nv Arrangement for recording a video signal and a corresponding audio signal in slant tracks on a longitudinal magnetic record carrier, and record carrier obtained by means of the arrangement.
US5424881A (en) 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel
US5428611A (en) * 1993-05-28 1995-06-27 Digital Equipment Corporation Strong framing protocol for HDLC and other run-length codes
US5544178A (en) * 1994-06-10 1996-08-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for encoding data in a PRML class-IV digital communication channel
US5548541A (en) * 1994-08-08 1996-08-20 Interstate Electronics Corporation Finite impulse response filter for modulator in digital data transmission system
JP3243140B2 (ja) * 1995-02-20 2002-01-07 パイオニア株式会社 データ変換方式
DE19534048A1 (de) * 1995-09-14 1997-03-20 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines kanalcodierten Binärsignals
US5859601A (en) * 1996-04-05 1999-01-12 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for implementing maximum transition run codes
WO1998034413A2 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Fujitsu Network Communications, Inc. Data encoder/decoder for a high speed serial link
SG87878A1 (en) * 1999-12-29 2002-04-16 Inst Data Storage An encoding/decoding device for generating a run length limited and dc-free data sequence
US7178084B2 (en) * 2002-09-25 2007-02-13 Infineon Technologies Ag Short error propagation modulation coding method and device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631471A (en) * 1968-12-13 1971-12-28 Post Office Low disparity binary codes
JPS5665314A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Sony Corp Encoder for binary signal
FR2649047A1 (fr) * 1989-06-28 1991-01-04 Delery Marc Suspension notamment pour vehicules automobiles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7605529A (nl) * 1976-05-24 1977-11-28 Philips Nv Inrichting voor het overdragen van digitale informatie.
DE3235814A1 (de) * 1982-09-28 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur umcodierung eines binaeren digitalen informationsflusses in einen nb/(n+1) b-leitungscode
JPH0714145B2 (ja) * 1983-04-26 1995-02-15 ソニー株式会社 情報変換方法
NL8402444A (nl) * 1984-01-20 1986-03-03 Philips Nv Werkwijze voor het overdragen van informatie, codeerinrichting voor toepassing in de werkwijze en decodeerinrichting voor toepassing in de werkwijze.
DE3430836A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Codefehlererkennungsschaltung fuer ein digitales nachrichtenuebertragungssystem
EP0176685A3 (de) * 1984-09-22 1988-08-03 ANT Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zum Ermitteln der laufenden digitalen Summe eines seriellen Datensignales
DE3442477A1 (de) * 1984-11-22 1986-06-05 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Codierer/decodierer fuer ein digitales nachrichtenuebertragungssystem mit einem nb/(n+1)b-leitungscode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631471A (en) * 1968-12-13 1971-12-28 Post Office Low disparity binary codes
JPS5665314A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Sony Corp Encoder for binary signal
FR2649047A1 (fr) * 1989-06-28 1991-01-04 Delery Marc Suspension notamment pour vehicules automobiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235403A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Yukihiro Toyoda 移相器
US7701306B2 (en) 2003-09-11 2010-04-20 Advantest Corporation Error correction signal generating device and orthogonal modulator equipped with the error correction signal generating device

Also Published As

Publication number Publication date
KR950013804B1 (en) 1995-11-16
US4779072A (en) 1988-10-18
ATE76530T1 (de) 1992-06-15
KR880001116A (ko) 1988-03-31
DE3779186D1 (de) 1992-06-25
JP2809306B2 (ja) 1998-10-08
NL8601603A (nl) 1988-01-18
EP0250049A1 (en) 1987-12-23
EP0250049B1 (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634721A (ja) チヤネルエンコ−ダ
US4598267A (en) Method and apparatus for converting a digital signal
JPH0544206B2 (ja)
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP3240341B2 (ja) 情報変換方法及び記録再生装置
JPH1186458A (ja) 変調装置および変調方法、復調装置および復調方法、並びに伝送媒体
US5739779A (en) Encoding circuit and decoding circuit
US5781130A (en) M-ary (d,k) runlength limited coding for multi-level data
KR960003091B1 (ko) 디지탈 변조 방법 및 디지탈 변조 장치
US20040239536A1 (en) Encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa, such that the conversion is parity inverting
JP2002280907A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP3858392B2 (ja) 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置
KR20020038709A (ko) 이진 소스신호의 복수의 데이터 비트의 스트림을 이진채널신호의 복수의 데이터 비트의 스트림으로 인코딩하는장치, 메모리장치, 정보 기록장치, 기록매체, 코딩장치와,재생장치
US5757293A (en) M=8 (1,2) runlength limited code for multi-level data
US5682154A (en) M=4 (1,2) runlength limited code for multi-level data
JP3882308B2 (ja) 符号分割方法
US5682155A (en) M=6(4,11) runlength limited code for multi-level data
US5668546A (en) M=6 (3,6) runlength limited code for multi-level data
US5748118A (en) M=7 (3,8) runlength limited code for multi-level data
JP2636870B2 (ja) 8/9符号変換方法
JP3928186B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
US5748117A (en) M=8 (1,3) runlength limited code for multi-level data
US5659310A (en) M=5 (0,2) runlength limited code for multi-level data
JP4078734B2 (ja) 符号化回路および符号化方法
JP2573067B2 (ja) 情報変換装置