JPS6346838A - デ−タ受信方式 - Google Patents

デ−タ受信方式

Info

Publication number
JPS6346838A
JPS6346838A JP19131986A JP19131986A JPS6346838A JP S6346838 A JPS6346838 A JP S6346838A JP 19131986 A JP19131986 A JP 19131986A JP 19131986 A JP19131986 A JP 19131986A JP S6346838 A JPS6346838 A JP S6346838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
slave stations
slave
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19131986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aso
麻生 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19131986A priority Critical patent/JPS6346838A/ja
Publication of JPS6346838A publication Critical patent/JPS6346838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明にデータ受信方式、特にマルチドロップの伝送路
に接続さn′fc親局におけるデータ受信方式に関する
〔従来の技術〕
従来から親局に接続されたマルチドロップの伝送路に複
数の子局を接続し、各子局にタイムスロット金割当てた
フレーム構成のデータを親局と子局との間で送受するデ
ィジタル伝送システムが用いらnていて、このシステム
において親局が子局からのデータを受信するためには、
受信フレームから受信し:うとする子局対応のタイムス
ロットを定めて、そのタイムスロットの情報を抽出・蓄
積して子局ごとのデータ七入手している。
〔発明が解決しょうとする問題点〕
しかし、上述した従来のデータ受信方式では、親局は子
局ごとにタイムスロッH一定めて、そのタイムスロット
の情報?受信するため、多数の子局からのデータを同時
に受信しようとすると回路要すると云う欠点がある。
本発明の目的は上述の欠点を除去し、親局はフレームご
とに全データkn損し、蓄積データから子局対応のデー
タビ組立てることrこL91回路規模を大きくすること
なく同時に多数の子局のデータ?受信できるデータ受信
方式?提供することにある。
〔問題点全解決するための手段〕
本発明は親局に接続されたマルチドロップの伝送路に複
数の子局全接続し、各子局にタイムスロット全回1]当
てたフレーム構成のデータケ親局と子局との間で送受す
るディジメル伝送システムにおいて、親局ぼ受信したデ
ーメ七フレーム単位に蓄積する蓄積手段と、蓄積したフ
レーム単位のデータから子局対応のタイムスロットの情
報上取出し子局ごとのデータを組立てる処理手取と金有
して横波きnる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例てついて歯面全参照して説明する
第2図は本発明?」1用する伝送システムの一例の構成
図である0図において親局Hからの送信データSは全て
の子局において受信さnる。子局T+〜子局T 12g
 からの受信データRは、伝送路上では多重化さnて親
局Hで受信さnる。
第3図は第2図の送信データSならびに受信データRの
伝送路上のフレーム構成図でるる。図においてF(1フ
レ一ム回期用のヘッダワード、Il’l情報フィールド
で、各端末対応のタイムスロットとして1ビツトが割当
てらnている。
第1図は本発明の一実施例?示す第2図の親局Hのブロ
ック図である。図において伝送路インタフェース回路6
においてフレーム同期がとらn。
直並列変換回路4に入力された受信データRな、1フレ
一ム分128ビットのデータごと並列に受信メモリ2に
格納さnる。受信メモリ2にデータが′格納さnるとこ
のデータは、データバスDBのビット幅分1例えば32
ビツトづつ中央処理装置1に転送さnる。中央処理装置
1においては転送データ?記憶装置に設けら37z子局
対応のバッファメモリに、子局ごとに前に記憶されたデ
ーメ?1ビット移動し新らしいデータ?刀Ωえて記憶す
る。
従って記憶装置内に局ごとのデータが組立てらn。
局ごとの受信目的を果す。
なお、データ送信の場合には、中央処理装置1から32
ビツト当送信データが送信メモリ3に転送さt′L%中
央処理装置1から送信メモリ3に与えらnるフレーム同
期信号に工って、送信メモリ3のデータは並丘夕1」変
換回路5に与えらn1並直タリ変換(ロ)路5は別に与
えらnるビット同期信号に従って上記のデータ全旦夕1
」信号に変換して伝送路インタフェース回路6に送る。
伝送路インタ・フェース回路6にフレーム同期信号で作
成した同期用のへラダワードVCvGけて産直列変換回
路5からの直列データを伝送路に送信する。
〔発明の効果〕
以上説明した=うに本発明は、親局が伝送路上のデータ
音フレーム単位に総てメモリに蓄積して処理するので、
 l”oJ時に多数の子局のデータ′に受信でき、従来
の受信方式に較べて子局からのデータ伝送時間全短縮で
き、回路規模も太きくしなくて工いと云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明を適用する伝送システムの一例の構灰囚、第3図は第
2図の伝送路上のデータのフレーム構成図である0 1・・・・・・中央処理装置、2・・・・・・受信メモ
リ、3・・・・・・送信メモリ、4・・・・・・直並列
変換回路、5・・・・・・並代理人 弁理士  内  
原    ”\、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局に接続されたマルチドロップの伝送路に複数の子局
    を接続し、各子局にタイムスロットを割当てたフレーム
    構成のデータの送受信を親局と子局との間で行なうディ
    ジタル伝送システムにおいて、親局は受信したデータを
    フレーム単位に蓄積する蓄積手段と、蓄積したフレーム
    単位のデータから子局対応のタイムスロットの情報を取
    出し子局ごとのデータを組立てる処理手段とを有するこ
    とを特徴とするデータ受信方式。
JP19131986A 1986-08-14 1986-08-14 デ−タ受信方式 Pending JPS6346838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19131986A JPS6346838A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 デ−タ受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19131986A JPS6346838A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 デ−タ受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346838A true JPS6346838A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16272575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19131986A Pending JPS6346838A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 デ−タ受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219891A (ja) デジタル交換システム
JPH02226926A (ja) 多重チャネルpcmタイプのリング上にhdlcフレームを伝送するためのシステム
JP3131863B2 (ja) データ速度変換装置
JPS6346838A (ja) デ−タ受信方式
JP2786170B2 (ja) フレームデータ変換回路
US4504944A (en) Bridging channel port module
JP3109165B2 (ja) データ伝送方法
JPH07123247B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JP2770375B2 (ja) 伝送遅延位相補償回路
JP3036856B2 (ja) 回線アダプタ装置
GB2182228A (en) Signal handling device
JP3301331B2 (ja) 通信装置
JP3264212B2 (ja) リング型ネットワーク
JPS63207228A (ja) 多重化通信方法
KR100198789B1 (ko) 수신 연결망 인터페이스의 구조
JPS61144937A (ja) チヤネル番号付加多重化方式
JPH077970B2 (ja) ハイレベル・データ・リンク制御手順における多重送受信装置
JPH0923202A (ja) データ処理装置
JPS61236232A (ja) 時分割多重化方法
JPH11164337A (ja) 交換機内の制御データ転送方式
JPS60146596A (ja) デイジタルインタ−フエ−ス装置
JPH0720100B2 (ja) フレーム同期装置
JPH0750874B2 (ja) フォーマット変換装置
JPH01320831A (ja) 遅延等化回路
JPS60183836A (ja) 時分割多重化装置