JPS60219891A - デジタル交換システム - Google Patents

デジタル交換システム

Info

Publication number
JPS60219891A
JPS60219891A JP60061733A JP6173385A JPS60219891A JP S60219891 A JPS60219891 A JP S60219891A JP 60061733 A JP60061733 A JP 60061733A JP 6173385 A JP6173385 A JP 6173385A JP S60219891 A JPS60219891 A JP S60219891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
word
cam
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60061733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476280B2 (ja
Inventor
ダニエル・クレー・アツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS60219891A publication Critical patent/JPS60219891A/ja
Publication of JPH0476280B2 publication Critical patent/JPH0476280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/04Heating means manufactured by using nanotechnology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、固定バンド幅の交換伝送路を有するデジタ
ル交換システム用の高いビット速度または広いバンド幅
の交換伝送路を与えるための装置に関する。
[発明の技術的背景] この発明の装置は個々のユーザーに対して利用されるバ
ンド幅を増加させるために使用される。
こ口で説明される実施B様は分配制御交換システムとし
て示されているが、この発明の装置およびその概念は固
定バンド幅の独立した交換伝送路を設定することのでき
る任意の形式の中央化された交換システムに適用するこ
とが可能である。したがって分配制御交換システムが説
明されているが、その技術は設定された独立の交換伝送
路を有するデジタル交換システムに適用することが可能
である。
本質的に、分配制御通信システムはすぐれた交換回路網
構成を与えるものである。この構成においては、交換回
路網に対する制御はサブシステムを通じて多重プロセッ
サの形態で分布しており、そのような分布したプロセッ
サはサービスされるサブシステムに対する必要な処理機
能を与えるから、別に認識できる制御または中央化され
たコンピュータの複雑性は存在しない。
したがって、あるシステムに対する一群のIII il
l槻能はそれらのサブシステムに与えられたプロセッサ
によって行われる。しかしながら、他のプロセッサによ
りずっと効率よく遂行されることのできる同じサブシス
テムの他の処理機能はそのような他のプロセッサによっ
て遂行される。そのようなシステムの1例はIJ S 
P 4201890明II書(1980年5月6日)、
同U S P 4201891号明m書およ5同U S
 P 4201889号明細書に記載されている。
これらのシステムにおいては交換回路網構成は、回路網
によって伝送される一つおよび他のターミプルの間の多
重チャンネルデジタルPCM通話ザンプルまたはデータ
のみならず、同じチャンネルがまた分配制御のための経
路選択および制御信号を含んでおり、それらはその回路
網を通って同じ伝送路で伝送される。ライン、トランク
或いは他のデータソースからのデータを伝送しているタ
ーミナルは、他のターミナルユニットを介して他のター
ミナルと通信し、および交換回路網を通って他のターミ
ナルユニットへのy路を設定し、維持し、終了させる全
ての装置および制御論理装置を備えているターミナルユ
ニットによってサービスされる。全ての内部処理通信は
交換回路網を通る経路である。時間および空間スイッチ
ングを行なうスイッチング素子を備えたグルーブスイッ
チが設けられ、それ故実在する接続を中断することな(
モジュール的に拡張できる。
現在存在し、前記USPに記載されたような交換システ
ムにおいては、例えば64KBに制限されたチャンネル
当りのバンド幅が存在し、利用できるバンド幅を増加す
るように多重経路を設定することが可能ではないことが
認識されている。経路設定機構は同じ2個のクラスター
上のターミナル間の経路間の相互フレーム保全を有しな
いから、これは正しい。クラスター間の異なった経路を
通る情報サンプルは異なった遅延を受け、出力を混乱さ
せる。これはぞのような分布制御交換システムのバンド
幅を増加させようとするときの大きな問題である。その
ようなシステムで設定された正常な経路は経路に沿った
実際の時間遅延を最少にするハードウェアアルゴリズム
に従って単純に行われる。経路は他のトラフィックの存
在下にそのようなスイッチを通って設定されるから、各
経路における呼び、データおよびメツセージは異なった
遅延を持って設定されることになるであろう。
そのような遅延により、出力ワードは不正確に出力され
る。以下に説明するように、これは前記のようにデータ
を混乱させるフレーム保全問題を構成する。
[発明の目的] それ故、この発明の目的は、そのようなスイッチを通っ
て64KBのN倍のバンド幅を得ることを可能にする多
重チャンネルリンク経路を設定することのできる装置を
提供することである。この発明のざらに別の目的は、そ
のような多重経路設定間に設定され完全性を維持する回
路を提供することである。
[発明の概要] この発明は、主スィッチを具備し、複数のデータライン
がこれらのデータライン対間の接続を行なうために1I
IJ Wされるスイッチによりラインユニットを介して
前記主スィッチに結合され、データライン間の各接続が
前記主スィッチを介して異なった経路を取ることができ
、各経路が所定の制限されたバンド幅を有し、8異なっ
た経路が異なった伝送時間遅延と関連し、そのような伝
送時間遅延により多経路接続が所定のワード長のそれぞ
れを別々のチャンネル中に伝送された前記データと共に
前記制限されたバンド幅を増加させることができず、所
定数のチャンネルがフレームを構成し、前記異なった伝
送時間遅延を補償することにより前記バンド幅を増加す
ることを多チヤンネルリンク経路に許容するための多チ
ヤンネルフレーム関連装置との結合を備えているデジタ
ル交換システムにおいて、前記各ラインに関連して前記
主スィッチを通って受信ラインに伝送するためのワイド
バンドワードフォーマットを形成し、前記ワードのピッ
トの第1の所定数が伝送されるべきデータを示し、第2
の数のビットが前記各ワードに対するフレームを支配す
るタグ番号を示す第1の手段と、各フレーム中前記第2
の数のピット中に含まれた前記タグ番号をインデックス
する第2の手段と、各ラインに位置し、前記ラインがデ
ータを受信しているとき前記第2の所定数のビットをデ
コードして前記ワードに対するフレーム数を与えるよう
に動1作するデコーダ手段と、デコードされた前記フレ
ーム番号にしたがって前記ワードに関連する前記データ
を状態する前記デコーダ手段に結合されたメモリ手段で
あって、同じである前記フレーム番号にしたがって各ワ
ードを再構成するように動作する論理手段を備え、それ
により共通データが前記タグ番号にしたがって前記シス
テムのN個の所定の経路を通って伝送されて同じタグ信
号を持つ複数のワードを前記データを受けるラインにお
いて前記N個の所定の経路の遅延に関係なく再構成し、
N倍のバンド幅において前記制限されたバンド幅を増加
させるメモリ手段とを具備しているデジタル交換システ
ムを提供するものである。
[発明の実施例] 本発明の詳細な説明をする前に前述のようにこの発明に
適している分配IIJfil交換システムまたは回路網
はU S 24,201,890号明細層ならびに前述
の他の特許明細書に記載された形式のものである。
しかしながら、この発明は前述のような分配制御交換シ
ステムに限定されるものではない。
いずれにせよその交換システムを簡単に理解するため、
および前述の問題を理解するためにそのシステムについ
て説明することが妥当であると考えられる。
第1図を参照すると分配制御交換システムの簡単なブロ
ック図が示されており、それはグループスイッチ10を
備え、それを介してターミナルユニット間の複数の接続
が切替えられてターミナルユニットによってサービスさ
れるターミナル間のデータを結合するための伝送路が与
えられる。
ターミナルサブは一つのアクセススイッチ対上でt4端
するターミナル群をサービスするためのサブシステムで
ある。
各ターミナルユニットはスイッチ11のような複数のア
クセススイッチを備え、それは例えば各ターミナルユニ
ットに対して4個のアクセススイッチであってよく、そ
れを通ってターミナルからのデータはグループスイッチ
10と結合されている。
it1単にするために1個の受信ターミナルユニット1
2と1個、の送信ターミナルユニット13が示されてい
る。各ターミナルユニットは例えば1920加入者ライ
ンターミナルまたは480のトランクとインターフェイ
スする能力を有している。ターミナルサブユニットは1
1および16のような一対のアクセススイッチ、例えば
17のような例えば8個のTCE。
例えばB1のような随意の処理素子およびターミナルユ
ニットに結合されている例えば30の両方向加入者ライ
ンに多重化されるターミナル装置20または21より構
成されている。
ターミナルユニット12のような各ターミナルユニット
は複数の多重化された伝送リンクによってグループスイ
ッチに結合されている。各TCE(A)および(B)は
2個のそのような伝送リンクによってアクセススイッチ
に結合されており、それは前記特許明m書にも示されて
いる。
図示のようにアクセススイッチAsを結合する各伝送リ
ンクは両方向性であり、それは各通路が1方向のデータ
流に対して使用される一対の単方向伝送路を婦えている
。各単方向伝送路はビット直列フォーマットで多重化さ
れた32チヤンネルのデジタル情報(TDM)を伝送す
る。TDMフォーマットの各フレームは32チヤンネル
からなり、各チャンネルは167ビツトの情報を有して
おり、ピッ1ル伝送速度は4096Mb/sである。
伝送速度はシステムを通じてクロックされ、したがって
システムは速度同期どして特徴づけられる。
システムはまた位相同期され、それ政界なったスイッチ
ング素子或いは単一のスイッチング素子の異なったボー
トによってフレーム中のどのピットが同時に受信につい
ての位相関係の要求はない。
この速度同期および位相同期スーrツチングシステムは
グループスイッチおよび複数のマルチボートスイッチン
グ素子によるスイッチ11のようなアクセススイッチで
構成される。
これらの素子はまた前述の特許明細■中にも詳しく説明
されている。マルチボートスイッチング素子は32チャ
ンネル時間スイッチおよび16ボートスペーススイツチ
として動作する。デジタルスピーチサンプルは16ビツ
トヂヤンネルワードの14ピツ!へまでで構成され、残
りの2ビツトはプロトコールピットとして使用される(
チャンネルの他の14ビツト中のデータの形式を識別す
る〉0このようにしてこの形式のスイッチボードで使用
される16ボートスイツチング素子は例えば14ビット
の線形PCMサンプル、13ビツトの線形PCMサンプ
ル、8ビツトのPCMサンプル、または8ビツトのデー
タバイトを切替えるために使用されることができる。
したがって二つのグループのプロセッサが各ターミナル
サブユニット中に含まれる。例えばTCE (A)のよ
うな各TCEではターミナルクラスタと呼ばれる分離さ
れたターミナルグループに対してそれぞれプロセッサが
ある。このクラスタターミナルインターフェイスは14
および15のような一対の両方向性リンクによって11
および1Gのような2個のアクセススイッチのそれぞれ
に結合されている。それらのアクセススイッチはそれぞ
れ送信ターミナルユニット13中のACEブロセッ勺B
(■およびB(7)のような第2のグループの補助制御
素子(ACE>プロセッサの一つの対にTCE (A)
に対するアクセスを与える。前記用11111に記載し
たようなTCEおよびACEプロセッサは機能を処理す
る別のグループに使用される。
図示のように交換システム全体のフォーマツ1−は前記
米国特許明細書に記載されている。このシステムにおい
ては512の直列ビットは一つのフレームを構成し、そ
れはそれぞれ16ビツトの32チヤンネルに分割されて
いる。スイッチから直列に送られてきたデータは、スイ
ッチング素子の他のポートに対する送信制m論理装置お
よび等価送信fIII11I論理装置が全て向じ409
6Mbで送信するとき速度および位相の両者が同期され
、いかなる瞬間にもフレームの同じビット位置を送信す
る。
他方、受信ターミナルユニット12中の直列データの受
信は、任意の2つのポートが任意の瞬間に受信できるフ
レーム中の1ビツトに対する関係は必要ないので、速度
同期のみである。したがって受信は位相が非同期である
。送信ターミナルユニッ1−13および受信ターミナル
ユニット12はそれぞれ制御論理部分およびランダムア
クセスメモリを備え、それについてはU S P 42
01890号明細自に記載されている。
図示のように2個のワイドバンドモジュールW B M
装H20および21がTCE (A)およびTCE (
B)に結合されており、それにおいて後述するようにワ
イドバンドモジュールWBM装置20は送信装[(Tx
)として示され、ワイドバンドモジュールWBM装置2
1は受信装置1j(Rx)どして示されている。各WB
Mはこの発明による広帯域動作を得るために使用されて
いる。バンド幅を改善するために、データは各ターミナ
ルユニットと関係するTCEを介して複数のワイドバン
ドモジュールWBM装置から伝送され、それ改名ソース
からのデータは多重チャンネルリンク路中に設定される
ことができ、それは各リンクに対して64KBのN (
8の全体のバンド幅の改善を与える。
各ソースからのデータ路はNa全体の和が30以下であ
れば、64KBのN8倍のバンド幅を有することができ
る。したがって、理論的にはこのシステムの使用におい
て64KBの30倍すなわち1920KBまでの実効バ
ンド幅を得ることができる。
第2図を参照すると、そのような交換システムにおける
フレーム完全性の問題を説明するための図が示されてい
る。
第2図において、クラスタAは送信ターミナルユニット
13と協同するターミナルクラスタを表わし、一方、ク
ラスタBは送信ターミナルユニット12と協同するター
ミナルクラスタを表わす。図示のようにスイッチボード
における通常の経路設定は経路に沿った実時間遅延を最
少にするアルゴリズムに従って単純に行われる。経路は
他の論理装置にあるスイッチを通って設定されるから、
各経路は異なった遅延を持って設定される。
第2図に示すように、16ビツ1〜ワードWnが8キロ
ワードの速度(128KB>でクラスタAとBの間で転
送されるものとする。遅延T1を持つ経路P1はクラス
タAとBの間に設定されて低いバイトに変換し、遅延T
2を持つ経路P2はクラスタAとBの間に設定されて^
いバイトに変換する。上述のようにクラスタAとBとは
互いに非同期であるから、受信された再構成されたワー
ドの転送時間は任意の時間にすることができる。転送の
時がPlからの最新の低いバイトの受信後、非常に短い
時間であったとすると、その場合には^いバイトの遅延
T2は低いバイトのそれより少なく、適切に再構成され
たワードがターミナルに対して出力され、第2図では正
しい出力として示されている。そこでは高いバイトのビ
ットは低いバイ1−のビットと同期成いは整列している
。もしも、T2がT1よりも大きければ、出力ワードは
現在の低いバイトとして正しくないものとして出力され
、先行するワードは高いバイトである。これがこのシス
テムと関連するフレーム完全性の問題である。このフレ
ーム完全性の問題は第2図にゆがんだ(SkeW)出ノ
jとして示されている。以下説明する解決法はそのよう
なスイッチの予備のバンド幅を使用することである。
図示のようにシステム中の実際のデータ路は14ビツト
の広さであり、それは13ビット+パリティピットであ
る。これに関連して説明する広バンド動作は転送される
べき各信号のタグとなる情報を含む追加のビットを有す
る8データピッ1−を使用している。フレーム完全性の
問題を解決するために第2図のPlおよびP2のような
経路Piのそれぞれにおけるサンプルの使用しないビッ
ト位置に共通のフレームカウンタが置かれる。
受信端においては以下説明する回路は出力を適切に際構
成するように受信だサンプルのゆがみをなくす。使用さ
れるフレームカウンタの長さはU S P 42018
90号明細書中に記載された交換回路網中の生じうるR
悪のゆがみを解決できるような充分の長さでなければな
らない。生じうる最長の遅延はほぼ9フレームであり、
最短の遅延は1フレームより短い。実際上9フレーム遅
延を得ることは困難であり、全ての経路設定は最少遅延
時間アルゴリズムを使用するから、最悪の場合のゆがみ
は8フレームよりも小さい。
第3図には問題解決の方法が説明されている。
図示のよ・うに、協同するRAMまたはCAM/RAM
 (C/R)を持つ複数の内容アドレス可能なメモリC
AMが設けられている。
CAM/RAM30.31.32および3ONのように
接続されるべき各チャンネルに対して1個のC/Rが設
けられている。各C/Rの幅は12ピツトであり、その
8ビツトはデータ用のRAM部分であり、4ビツトはフ
レームカウンタ用のCAM部分である。C/ R30乃
至3ONの長さは8ワードであり、それは最大のゆがみ
である。各C/Rは交換システム(TERI)のターミ
ナルインターフェイスからの1受信チヤンネルとプログ
ラム可能に関連している。全てのC/R書込み動作は入
力フレームカウンタ33(IFC)により与えられるア
ドレスにJ5いて行われる。出力フレームカウンタ34
(OFC>は1°ERIから各チャンネルゼロ中に続い
てインデックスされる。チャンネルゼロ中では書込み動
作は行われないからこれは安全で信頼性がある。したが
って受信したチャンネルワードは回転パターンでC/R
の8フレーム中へ割当てられる。各C/Rはよく知られ
ている部品であり、しばしば連想メモリ(associ
aNve a+emory)と呼ばれる。そのようなメ
モリにおいては書込まれる全てのワードは頂部に入り、
メモリがオーバーフローするとき最も長く使用されなか
ったワードが底部から消失する。構造的には連想メモリ
各ヒツトに対り”る比較器を追加した通常の読取り/書
込みメモリのようなものである。時には記述者と呼ばれ
る入力セラ]・は全での比較器に送られ、それらの比較
器は入力を蓄積されたワードと整合させる。
本質的にCAMの動作およびフォーマットは周知である
(例えばマグロ−ヒル社発行、エレク;・ロニック・コ
ンピュータ・メモリ・テクノロジーにおいてそのような
メモリはスペシャルメモリとして第9章第209頁に記
載されている)。
以下説明するように、このシステムにおいてはNx64
KBのチャンネル路がTXとRXとの間のN64KB路
の設定によってWBM (TX)とWBM (RX)と
の間に設定される。TCEl(mに対して・1以上のW
BM (TX)およびWBM(RX)を設けることがで
きる。
第3図を参照すると、上述の読みだしおよび同期礪構は
全く経済的なものである。4ビツト出力フレームカウン
タ34は全てのC/ A 30〜3ONに対して関係す
るアドレスを出力し、図示のように0FC34の出力は
C/ A 30〜3ONの関係するアドレス入力に送ら
れる。フレーム番号である関係するアドレスが与えられ
たとき各C/Rはそのフレーム番号に対する8ビツトデ
ータワードに応答するか、或いは空き信号を出力する。
したがって、各C/Rからの空き信号はTERIから制
御タイミンク信号を受けている同期制御回路35に送ら
れる。システムが同期されていない開始時において、0
FC34は同期11Jt11回路35によりインデック
スされ、全てのC/Rはそれらがフレームの情報を含ん
でいるか否かを知るために質問される。もしもいくつか
のC/Rがフレーム1サンプルを含んでいないならば、
そのOFCはインデックスされ、全てのC/Rは再び質
問される。これはいくつかのOFCの読取りにおいて全
てのC/Rが空きを示さなくなるまで速い速度で進行さ
れる。
OFGのサーチインデックスはこの点で停止される。0
FC34により示されるようにフレーム完全性に対する
各C/R中のバイトは1個の出力ワードに組立てられる
。これは各C/Rからのデータ出力であり、そこでは各
C/Rからのデータは出力際構成として示されている田
カレジスタ36中で組立てられる。この@OFGは次の
出力ワードを取込むためにTERIからチャンネル31
の終わりに続いてインデックスされる。各出力ワードの
取込みで全てのC/Rが空きでないことが示されるので
フレーム完全性が確保される。C/ 830〜3ONの
いくつかにおける空きの指示発生または同様な継続はフ
レーム完全性の喪失を示し、再同期シーケンスを生じさ
せる。以下にさらに説明するようにC/Rは0FG34
の内容が全てのC/Rに現在ある最低の番号のフレーム
であることを確実にするように制御されることもできる
。各C/RはターミナルインターフェイスであるTER
Iから受信されたデータ入力を有し、データはデータ入
力を介して各C/Rに供給される。TERIはレジスタ
31を介してチャンネル割当て制御信号を出力し、それ
は各C/R中にチャンネル書込みストローブにしたがっ
て適切なデータを書込む。
入力フレームカウンタ33は各C/Rに対する循環的な
書込みアドレスを発生し、各書込みアドレスにおいて入
力されるデータはTERJから与えられる。本質的に、
分配された制御の交換システムにおけるワイドバンド交
換を行なう装置および方法はまず入力信号を(それがす
でにフレーム化されているか否かに関係なく)8k)−
1zで送られるべきブロックにし、次いで8ビツトバイ
トにする。そのシステムにおいてはフレームqGL:関
連する多チトンネルリンク設定路の番号に対応するNバ
イトのそれぞれは4ビツトの数qでタグを付け −られ
る。ここでqはフレーム毎にインデックスされるモジュ
ロ16である。以下説明するようにこのタグ番号はスイ
ッチを通って送られてきた16ごットワードの予備ピッ
ト位1g4 、3 、2 、1に挿入きれる。各バイト
はそれからスイッチを通って独立に設定されたfil路
を通過する。各仔路はフレーム当り1バイトを伝送する
から、Nmの同時の経路はフレーム当りNバイトすなわ
ち64KBのN倍を伝送する。異なったl!路の遅延に
より導入されるタイミングのゆがみは第3図に示す回路
により目的地において解消される。
回路はワイドバンド伝送路を生成するために同じフレー
ム番号を持つNバイトと自動的に関係する。
第4図には多チヤンネルフレーム関連回路のさらに詳細
なブロック図が示されている。30A〜3ONのような
各CAMはCA M 30Aに対するRAM40および
CA M 3ONに対するR A M 4ONのような
RAMと協同している。各RAMおよびCAMは一つの
チャンネルに対応しており、その組合わせたものはF 
A M 1乃至FAMNのようなフレーム連想メモリF
AMとして示されている。
30までのFAMが並列にできることに注意されたい。
第4図に示された回路は次のように動作する。
スイッチからの入力データとして示されているNmの関
係するサンプルのそれぞれが受信されるとき、それはN
WのFAMの一つ中に書込まれる。
各メモリは深さが8ワードで幅が12ビットであり、そ
の8ビツトはRAM、4ビットはCAMである。RAM
およびCAMは3ビット書込みノノウンタ41により供
給された書込みアドレスを共用する。CAMはAAとし
て示されている別の連想アドレス入力を有し、そのアド
レスは4ビットカウンタである出るカウンタ42により
供給される。連想モード中CAM出力は一つのRAMワ
ード選択ラインを付勢する。1フレ一ム時間(しかし異
なったフレームタグを有する)中受信されたN個のサン
プル全てに対するCAM/RAM1l込みアドレスはモ
ジュロ8カウンタにより与えられ、それは各ローカルフ
レームの開始においてインデックスされる。N個のサン
プルを読み出すために特定のフレームqと関係する全て
のNのFAM CAM部分は関係するアドレスqを連想
モードに置く。
フレームqに対する情報が蓄積される位置のCAM出カ
シカラインてのFAMにおいて付勢され、フレームqに
対するRAM内容を選択し、64KBのN倍のゆがみの
除かれたデータが生成される。第4図に示されるように
データ入力はADで示され、前記のようにゆがみの除か
れたデータ出力である。後述するように制御モジュール
43が示されており、それはFAMの動作モードを制御
し、回路に読取りおよび負荷出力を供給する。
第5図には各FAMのさらに詳細なブロック図が示され
ている。第5図の回路は次のような信号が結合されてい
る。PCMIN+と指示された信号はターミナルインタ
ーフェイスとU S P 4201り80号明III書
記載のシステムに関連して説明した回路との間のインタ
ーフェイスであるライン共通機能からの16ビツトPC
M入力である。このラインの高レベルは付勢であり、実
際の入力は4ビツトまたは4個のデータビンを含んでい
る。
04096Lとして示された入力はクロック入力であり
、そのクロックはライン共通機能に共通であり、4.0
96MB/sの速度である。LOAD入力は1ビツトラ
インであり、それはライン共通機能LCFからデータを
受信し、メモリ中へ書込む。
MODE入力は1ラインを構成し、それは高レベルのと
き書込みを示し、低レベルのとき連想を示す。3ピツト
であるWA大入力書込みアドレスであり、付勢されたと
き高レベルである。AAで示された入力は連想アドレス
であり、高レベルで付勢される。入力が高レベル付勢で
あることは第5図では十符号により示されている。MA
TCHは正の連想を示す1ライン出力である。出力AD
は8ビツトよりなり、検索データ出力である。一方入力
DEはADに対する3状態バツフアエネーブルである1
ピットであり、負の符号は低レベルであることを示す。
第5図から明らかなようにLCF LOLItからのワ
ードの16ビツトの12を受信する入力レジスタ50が
示されている。並列入出力レジスタ51に結合されてい
る負荷信号の適当なタイミングにおいてこれらの12ビ
ツトはラッチされ、CAM52およびRAM53のセグ
メント中へ書込まれる。例えばビットC,8,A、9,
8,7.6.5はRAM53中へ、ビット4,3,2.
1はCA M 52中へ共にアドレスWAにおいて書込
まれる。
CAMおよびRAMの両者に対するアドレスはアドレス
デコーダ54により出力され、このアドレスデコーダ5
4は書込みアドレスを受取り、それをマルチプレクサ5
5を介してCAMJ3よびRAMに結合させる。CA 
M 52は4ピット幅のスタチックCAMの8ワードを
含む。書込みアドレスははWAであり、連想アドレスは
AAである。CAM52の連想ライン出力は、MODE
入力がマルチプレクサ55をCA M 52から出力を
受信するように付勢する高レベル状態である期間中その
出力としてRAM53へ供給される。RA M 53は
各スタチックRAMの8ビツトの8ワードを含む。RA
Mはアドレスデコーダ54から、或いはCAM出力から
MODEの高レベル状態中アドレスを受信する。
ゲート56が示されており、それはCA M 52の出
力に結合さ1れている。これはオアゲートであり、その
入力はCAMの連想出力のそれぞれからであり、CAM
のいずれかの出力が付勢されたとき一致は高レベルとな
る。
ゲート5Gの出力はラッチ57の出力に結合され、その
はラッチ57はMODEが付勢されて付勢されないエツ
ジでラッチされるとき透明 (T ransparent )モードである。このよ
うにして8個のRAMと1個の一致出力はラッチされる
ラッチ57の出力はDEにより付勢されているRAMか
ら8個のラッチ出力におけるオフタル3状態バッフ戸5
8に結合されている。
モジュール59はCA M 52に書込み信号を与える
論理モジュールである。この論理モジュールは、CAM
およびRAMの両者にスイッチング路からデータを受信
しそのデータを並列入出力レジスタ51からそれに結合
されたとき蓄積させるこを可能にするタイミングダイヤ
グラムにより決定されるようなストローブを発生する。
第6図にはこのシステムに対する書込み動作のタイミン
グフォーマットが示されている。自込み動作のタイミン
グはスイッチのタイミングと両立しなければならず、第
6図に概要示され、更に詳細には第7図に示されている
。第6図の書込み時間中WAは安定であり、MODEは
アクチブでない(低レベル)。LOAD信号はLOAD
ストローブを受信するFAM上のWAによりインデック
スされた位置に現在の出力PCMワードを書込ませる。
すなわち、図にはチャンネル30FAMのためのLOA
D信号およびチャンネル31FAMのためのLOAD信
号が示されている。タイミングはフレームカウントおよ
びシステムクロックに対して示されている。
第7図の書込み動作のタイミングをさらに詳細に示した
図において、各チャンネルビットに対する信頼できる動
作を行なうために必要な異なった遅延が示され、また負
荷信号およびPCMIN信号が図示されている。また立
上がりおよび立下がり時間が示され、それはさらにわか
り易いように後で図表で示されている(第12図参照)
第8図にはサーチモードと関連したタイミング動作が示
されている。
サーチモードは多チヤンネル路の設定の時間に使用され
、多フレームpのNチャンネルのそれぞれからのサンプ
ルが同時にN FAM中に含まれるようにある番号pを
決定することを含んでいる。
チャンネルゼロは伝送に使用されることはないから、そ
のとき書込みは生じない。これはサーチ時間として使用
される。第8図は全体のサーチ動作を示し、一方第9図
はタイミングの詳細を示す。
第5図の回路の動作は基本的にはAAラインにa>ける
第4図のN個のFAMのそれぞれに対していくつかのフ
レームアドレスを与え、MODEをアクチブに設定し、
MATCH出力を観察することからなる。もしもいくつ
かのCAM位置がpに等しいならばMATC)(は付勢
状態になる。もしもN個のFAMからのN個のM A 
T CH出力がいくつかのpに対してアクチブであれば
、これは正当なフレーム番号である。もしもそうでなけ
れば、pはインデックスされ、動作は続けられる。N1
1lilのMATCH出力の全てが同時にアクチブにな
る連想アドレスpにおいてはMODEは低レベルとなり
、データおよびMATCI−1ライン出力をラッチする
第8図に示すように、1チ11ンネルゼロ中に8個まで
の連想アクセスおよび7個までのアドレスインデックス
がある。R後のアドレスは次のチャンネルゼ0のU0始
において再び試みられるから最後の連想に続くインデッ
クスはない。
第10図には正常の多チヤンネル読取り動作およびその
ような動作のためのタイミングが示されている。サーチ
に続いて1多チャンネル読取り動作がフレーム当り実効
される(ローカルチャンネルゼロ時間)。第10図に示
すようにこの時間中連想アドレスpは全てNのAA大入
力与えられ1、MODEラインは1クロツタサイクル後
低レベルになったとき付勢される。データ出力およびM
ATCHラインの状態は第10図に示されるようにMO
DEの低レベルにラッチされる。適切な動作であるとす
れば、N個の一致ラインは全て付勢され、受信ワードを
構成する情報の検索されたNバイトはFAM中にラッチ
される。それらは次いで順番に各FAMの3状態出カラ
インをエネーブルに付勢することによって読み出される
第11図には第4図に30〜3ONとして示されたN個
FAM装置からのN個のADバイトを読み出しと関係し
たタイミング関係が示されている。
第12図には第7.9.10および11図に示されたタ
イミングパラメータが示されている。これらのタイミン
グパラメータ4096MB/sクロックと両立し、この
クロックもまたこれらの図面に示されている。
第13図にはワイドバンド動作を行なうためにデータを
別々の経路で伝送されることを可能にするワイドバンド
フォーマットが示されている。本質的に、典型的なスイ
ッチワードフォーマットは第13図にアイドル、選択、
エスケープおよび5PATAとして示されている。これ
らのフォーマットは前記U S P 4201890号
明m自の第1o図および第11図に示され、各ワードフ
ォーマットは16ビツトよりなっている。スイッチワー
ドフォーマット下方には上記説明で使用されているワイ
ドバンドワードフォーマットが示されている。
本質的に、ビットF、E、Dはプロ]−コール選択に使
用される。ワイドバンドワードフォーマットにおいても
ビットF、E、Dはプロトコール選択に使用される。一
方ビットC,B、A、9,8゜7.6.5はワイドバン
ドワードフォーマツ1−のデータ部分である。一方ビツ
l−4,3,2,1は多フレームタグ信号であり、それ
は図示のように前記CA fvlにより使用される4ピ
ツトタグである。
0のラベルの付されたビットはパリティビットである。
したがって上に示されたワードフォーマットは分配され
た制御スイッチ中で使用されるワードフォーマットと完
全に一致する。スイッチの送信端から上述のワードフォ
ーマットをどのようにして発生させるかはよく知られて
いることである。
ずでに説明したようにターミナルまたはデータラインか
ら入来する信号はブロックに分けられさらに8ピツトの
バイトに分割される。これは各フレームを示7j4個の
ビット番号でタグされた各パイi〜を持つ通常の回路を
使用する。上記のようにこれを行なう技術はよく知られ
ており、そのような技術の例は前記りSPに記載されて
いる。
第14図には第3および4図に記載された回路がさらに
明瞭に示されている。TERIとして示されたモジュー
ル70はスイッチボードからのターミナルインターフェ
イスであり、それは本質的にはアクセススイッチに結合
された2本の両方向性伝送路71.72よりなる。ター
ミナルインターフェイスはスイッチからチャンネル割当
て制御モジュール73への制御タイミングを与える。チ
ャンネル割当て制御モジュール73はF A M 74
〜74Nのための自込みストローブパルスを発生し、そ
れらのFAMはもちろんRAMおよびCAMを備えてい
る。データはまたモジュール70から出力され、F A
 M 74〜’74NのD入力に結合される。書込みア
ドレスは入力フレームカウンタ75から得られ、そのカ
ウンタは上述のように3ビツトカウンタであり、F A
 M中に各フレームのためのアドレスを書込む。同期制
御@置77によりインデックスされる出力フレームカウ
ンタ7Gは3ビツトカウンタであり、FAM中に連想ア
ドレスを書込み、FAMの一致出力は同期制御装置77
の入力にそれをインデックスするために導かれる。
FAMからのデータ出力DOはレジスタ78に結合され
、それはデータを適切に連続させるための最後の入力/
最初の出力レジスタであってもよい。
それ故ゆがみはない。
第15A図には書込み動作中のCAMの典型的なブロッ
ク図が示されている。本質的にCAMは8行および4列
よりなり、各行および列は80のようなメモリセルを備
え、アドレスデコーダ87は書込みアドレスを受信し、
適当な行アドレスラインにアクセスする。書込み動作中
データラインDO〜D3は行アドレスラインの付勢によ
り各行に書込まれる。
第15B図にはCAMの連想動作が示されている。本質
的に、内容アクセス可能なメモリすなわちCAMは各行
に4ビツト比較器を備えている。
この動作中全ての行の内容はAAO〜AA3として示さ
れている連想アドレス入力と比較される。
もしも行の内容が連想アドレスと一致すれば出力ライン
は高レベルである。すでに述べたようにこの形式のメモ
リは広く使用されており、多くの従来技術が存在し、例
えば前記文献に記載されており、多数市販されている。
以上のようにNを2乃至30の整数としてN64KB経
路がフレーム完全性を生成するようにリンクされる多チ
ヤンネルリンク路を設定することによって分配制御交換
システムのバンド幅を増加させることのできるシステム
が得られる。フレーム完全性を設定し、維持するために
多フレーム番号がビット位W14乃至1中の16ビツト
ワード中に挿入されるしたがってN本の独立した経路h
(N mのサンプルに対して設定される。目的端におい
ては同じ多チヤンネルフレーム番号を持つN個のサンプ
ルはワードを再構成するために検索される。
第1図に戻って、WBM20〜21は多チヤンネルフレ
ーム連想回路を備えている。前述のようにソース1のよ
うな各ソースからのワードのN1バイトはフレームカウ
ントによってタグを付される。
スイッチボードはTCE (A)およびTCE (B)
の間に設定されたN1バイトの転送のためのN1の独立
した経路を設定する。受信端21におけるWBMは入力
ソースフレームを再構成するためタグ番号を使用する。
各WBMは1個のVLSI(超高密度集積回路)であり
、それは2から30のチャンネルと協同するためにプロ
グラム可能であり、基本的に第5図に示したような構成
のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の1実施例の分配された制御交換回
路網の簡単なブロック図であり、第2図は、第1図に示
した交換回路網におけるフレーム完全性の問題を説明す
るための図であり、第3図は、フレーム完全性を維持す
るための装置のブロック図であり、第4図は、多フレー
ム連想回路の詳細図であり、第5図は、多フレーム装置
の詳細図であり、第6図および第7図はタイミング図で
あり、第8図はサーチ動作を示すタイミング図であり、
第9図はサーチ動作を示すさらに詳細なタイミング図で
あり、第10図は読取り動作を示すタイミング図であり
、第11図はデータ出力のタイミング図であり、第12
図はタイミング図中の種々の遅延を示す図であり、第1
3図はワイドバンドフォーマットの1例を示す図であり
、第14図は第1図に示されたワイドバンドモジュール
の詳細なブロック図であり、第15A図はCAMの書込
み動作を説明するためのブロック図であり、第15B図
はCAMの連想動作を説明するためのブロック図である
。 10・・・グループスイッチ、ii、 i6・・・アク
セススイッチ、12・・・受信ターミナルユニット、1
3・・・送信ターミナルユニット、17・・・TCE。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主スィッチを具備し、複数のデータラインがこれ
    らのデータライン対間の接続を行なうために制御される
    スイッチによりラインユニットを介して前記主スィッチ
    に結合され、データライン間の各接続が前記主スィッチ
    を介して異なった経路を取ることができ、各経路が所定
    の制限されたバンド幅を有し、各界なった経路が異なっ
    た伝送時間遅延と関連し、そのような伝送時間遅延によ
    り多経路接続が所定のワード長のそれぞれを別々のチャ
    ンネル中に伝送された前記データに対して前記制限され
    たバンド幅を増加させることができず、所定数のチャン
    ネルがフレームを構成し、前記異なった伝送時間遅延を
    補償することにより前記バンド幅を増加することを多チ
    ャンネルリンクf!路に許容するための多チヤンネルフ
    レーム関連装置との結合を備えているデジタル交換シス
    テムにおいて、 前記各ラインに関連して前記主スィッチを通って受信ラ
    インに伝送するためのワイドバンドワードフォーマット
    を形成し、前記ワードのビットの第1の所定数が伝送さ
    れるべきデータを示し、第2の数のビットが前記各ワー
    ドに対するフレームを支配するタグ番号を示す第1の手
    段と、各フレーム中前記第2の数のビット中に含まれた
    前記夕・グ番号をインデックスする第2の手段と、各ラ
    インに位置し、前記ラインがデータを受信しているとき
    前記第2の所定数のビットをデコードして前記ワードに
    対するフレーム番号を与えるように動作するデコーダ手
    段と、 デコードされた前記フレーム番号にしたがって前記ワー
    ドし関連する前記データを蓄積する前記デコーダ手段に
    結合されたメモリ手段であって、同じである前記フレー
    ム番号にしたがって各ワードを再構成するように動作す
    る論理手段を備え、それにより共通データが前記タグ番
    号にしたがって前記システムのN個の所定の経路を通っ
    て伝送されて同じタグ信号を持つ複数のワードを前記デ
    ータを受けるラインにおいて前記NIIRの所定の経路
    の遅延に関係なく再構成し、N倍のバンド幅において前
    記制限されたバンド幅を増加させるメモリ手段とを具備
    していることを特徴とするデジタル交換システム。 (2)前記メモリ手段は、NWAの経路のそれぞれに対
    してデータ状態部分と関連部分とを有する1個の内容ア
    ドレス可能なメモリCAMと、このCAMに結合され、
    前記フレーム番号を示す前記CAMに対するアドレス番
    号を与えるように動作する出力フレームカウンタと、前
    記CA IVIに結合され、前記関連するアドレス中前
    記CAMがデータを有しているか否かを決定するように
    動作する手段と、前記フレームに対し全てのN個の経路
    から前記ワードを与えるために前記CAMに状態された
    データを際構成するためのデータを含む全てのCAMに
    応答する手段とを高えている特許請求の範囲第1項記載
    のデジタル交換システム。 (3)Nが2から30の間の正の整数である特許請求の
    範囲第2項記載のデジタル交換システム。 (4)前記データ状態手段が前記送信ラインおよび前記
    デコーダ手段により検出された各フレーム中前記CAM
    中へ前記データを書込む手段からデータを受信する特許
    請求の範囲第2項記載のデジタル交換システム。 (5)前記CA Mに結合さ2れて前記CAMのいずれ
    も前記フレーム中データを含まないとき出力を生じるよ
    、うに動作するデータ検出手段と、この出力に応答して
    再同期シーケンスをスタートさせるために前記フレーム
    カウンタをリセットする手段とを備えている特許請求の
    範囲第2項記載のデジタル交換システム。 (6)前記所定のビット長は16ピツトであり、前記ビ
    ットの第1の所定の数は8であり、タグ番号を示す前記
    ビットの第2の所定の数は4である特許請求の範囲第1
    項記載のデジタル交換システム。 (7)前記CAMの前記データ蓄積部分は8ビツトを状
    態することができ、前記関連する部分は4ピツトである
    特許請求の範囲第2項記載のデジタル交換システム。 (8)各CAMの前記データ蓄積部分は前記CAMに結
    合されて前記データビットを蓄積する動作を行なうラン
    ダムアクセスメモリ(RAM)を備え、このRAMは前
    記CAMに結合されて前記CAMの全てが前記gA連す
    るアドレスとの整合を示すとき前記蓄積されたデータを
    出力するように動作する特許請求の範囲第2項記載のデ
    ジタル交換システム。 (9)前記RAMおよびCAM各ワード中データを蓄積
    するための同じ書込みアドレスを持ち、前記RAMは前
    記Cデータビットを蓄積し、前記CAMは前記タグ番号
    を蓄積する特許請求の範囲第8項記載のデジタル交換シ
    ステム。 (10)前記論理手段は前記RAMに結合されて前記C
    AMの全てが整合を示すときに前記データビットをラッ
    チする動作を行なう出力バッファを具備している特許請
    求の範囲第9項記載のデジタル交換システム。 (11)前記デコーダ手段は、前記メモリ手段中にデー
    タを書込むため前記交換システムからタイミング信号を
    受信するように構成された制御入力を有するチャンネル
    割当て制御回路と、前記メモリ手段に対する書込みアド
    レスを与えるために前記メモリ手段に結合された入力フ
    レームカウンタとを備えている特許請求の範囲第1項記
    載のデジタル交換システム。 (12)前記システムは、グループスイッチとして割当
    てられた主スィッチを有する分配制御システムであり、
    それにおいて前記データラインは前記グループスイッチ
    に、前記データライン間の接続を行なうアクセススイッ
    チ段を備えた関連するラインターミナルユニットを介し
    て結合されている特許請求の範囲第1項記載のデジタル
    交換システム。 (13)ワードを構成する共通データをデジタル交換シ
    ステムが送受信できるようにする方法であって、前記ワ
    ードの所定の数は前記交換システムにより構成されてい
    る複数のN個のリンク経路に沿って送信される前記ワー
    ドを有するフレームを構成し、各経路は1対のターミナ
    ルを接続し所定のバンド幅を有し、異なった遅延を有す
    ることができ、データのひずみを阻止するために前記異
    なった遅延に関係なく前記各経路から前記共通のデータ
    を受信可能に構成されている方法において、タグ番号を
    表わす多重フレーム番号を一つのワードのN個のサンプ
    ルのそれぞれに加算し、各フレームに対して前記多重フ
    レーム番号をインデックスし、 前記番号を前記システムワードの各ワード中の所定のビ
    ット位置に挿入し、 前記交換システムを介して前記N個のサンプルに対して
    N個の独立したリンク経路を設定し、各経路の受信目的
    地において前記N個のサンプルを受信し、 ワードを再構成するように同じタグ番号を有するN個の
    サンプルを再構成してNを正の整数とするとき前記所定
    のバンド幅をN倍に実効的に増加させることを特徴とす
    るワードを構成する共通データをデジタル交換システム
    が送受信できるようにする方法。 (14)Nが2から30の間の正の整数である特許請求
    の範囲第13項記載の方法。 (15)前記システムワードが16ビツトワードであり
    、32ワードが、ビットフォーマットF。 E、D、C,B、A、9.8.7.6,5.4゜3.2
    .1.Oの各ワードを有するフレームを構成している特
    許請求の範囲第13項記載の方法。 (16)前記多フレーム番号が毎フレームごとにモジュ
    ロ16においてインデックスされる特許請求の範囲第1
    5項記載の方法。 (17)前記番号が各ワードのビット4から1に位置し
    ている特許請求の範囲第15項記載の方法。 (18)ビットC,B、A、9,8.7,6.5が前記
    ワードにたいするデータを含んでいる特許請求の範囲第
    17項記載の方法。 (19)前記サンプルを受信する段階が前記目的地にお
    ける内容アドレス可能なメモリ(CAM)中に前記受信
    されたサンプルを蓄積することを含んでいる特許請求の
    範囲第17項記載の方法。 (20)前記受信目的地において接続されるべきNWA
    の経路のそれぞれに対してCAMの一つを配回する過程
    を含む特許請求の範囲第17項記載の方法。 (21)分配制御交換回路網のバンド幅を増加させるた
    めの装置であって、前記制陣交換回路網は、スイッチを
    介して1対のデータライン間の接続を形成するために関
    係するターミナルユニットを介して複数のデータライン
    が結合されているグループスイッチを備えた形式のもの
    であり、データライン間の各接続は同じ所定のバンド幅
    でであるが異なった遅延を有する各経路の異なった経路
    を取り、前記異なった遅延適切なシーケンスで受信され
    る異なった経路に沿って送信される共通データが阻止さ
    れ、別々のチトンネルで送信される前記データはそれぞ
    れ所定のワード長を有し、所定数のチャンネルがフレー
    ムを構成し、前記装置は、N個のリンク経路を介して送
    信される各ワードと関連するフレームを示すタグ信号を
    示す所定数のビットおよび所定数のデータビットを含ん
    でいる送信された各ワードをN個のリンク経路に沿って
    送信された前記共通データと受信端において同期するよ
    うに動作する装置において、 前記交換システムに結合され、前記ワードのタイミング
    を示すクロック信号を出力するタイミング制御手段と、 前記受信端に位置して各リンク経路に一つ設けられ、第
    ・1の手段に前記データを蓄積し、第2の関連する手段
    中に前記フレーム表わす関係するアドレスを示す前記タ
    グ信号を蓄積する如く動作する複数のメモリ手段と、 前記メモリ手段をアドレスして出力に前記関係するアド
    レスを示す信号を出力する如く動作する出力フレームカ
    ウンタと、 前記メモリ手段に結合され、それらメモリ手段の全てが
    データを有していることを示す出力信号を出力するよう
    に前記タグ信号中前記メモリ手段の全てがデータを有し
    ているとき一つの状態を決定する手段と、 前記出力信号に応答して前記メモリ手段中に蓄積されて
    いるデータワードを前記出力信号にしたがって再構成す
    る手段とを具備していることを特徴とする分配された制
    御交換回路網のバンド幅を増加させるための装置。 (22)前記メモリ手段は前記データを蓄積するための
    ランダムアクセスメモリである第1の手段と、前記タグ
    信号を蓄積だめの内容アクセスメモリ(CAM)とを具
    億している特許請求の範囲第21項記載の装置。 (23)前記メモリ手段に書込みアドレスを与える入力
    フレームカウンタと、前記メモリ手段書込みスト〇−ブ
    を与えてワードを前記交換システムから前記メモリ手段
    中に蓄積されることを許容でるチャンネル割当て制御論
    理装置とを具備している特許請求の範囲第21項記載の
    装置。 〈24)前記メモリ手段に結合され、前記メモリ手段の
    いずれからもデータが存在しないことを検出して出力制
    御信号を出力する如く動作する検出手段と、前記出力フ
    レームカウンタに結合されてそれを前記11Jtll信
    号を受信したときにインデックスし、前記出力フレーム
    カウンタに前記メモリ手段を再び同期させるためにそれ
    にスタートアドレスを供給させる手段とを具備している
    特許請求の範囲第21項記載の装置。 (25)前記ワードはビットフォーマットF、E。 D、C,B、A、9.8.7,6.5,4.3゜2.1
    .Oの16ピツトワードであり、前記データはピッ・ト
    C,B、A、9,8,7,6.5に含まれ、前記タグ信
    号はビット4,3.2.1中に含まれている特許請求の
    範囲第21項記載の装置。 (26)32ワードが1フレームを構成している特許請
    求の範囲第21項記載の装置。 (27)Nが2から30までの間の正の整数であり、バ
    ンド幅における前記増加が所定のバンド幅のN倍である
    特許請求の範囲第21項記載の装置。
JP60061733A 1984-03-26 1985-03-26 デジタル交換システム Granted JPS60219891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US593342 1984-03-26
US06/593,342 US4608684A (en) 1984-03-26 1984-03-26 Digital switching systems employing multi-channel frame association apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219891A true JPS60219891A (ja) 1985-11-02
JPH0476280B2 JPH0476280B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=24374350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061733A Granted JPS60219891A (ja) 1984-03-26 1985-03-26 デジタル交換システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4608684A (ja)
EP (1) EP0156339B1 (ja)
JP (1) JPS60219891A (ja)
AU (1) AU568726B2 (ja)
BE (1) BE902019A (ja)
DE (1) DE3583514D1 (ja)
ES (1) ES8703218A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3431579A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltungsanordnung zur herstellung und zum betreiben einer zeitvielfach-breitbandverbindung
US5031094A (en) * 1984-12-14 1991-07-09 Alcatel Usa Corp. Switch controller
US4639910A (en) * 1984-12-14 1987-01-27 Itt Corporation Apparatus for establishing communication paths
GB2171757B (en) * 1985-02-28 1989-06-14 Komatsu Mfg Co Ltd Method of controlling an output of an internal combustion engine and a variabledisplacement hydraulic pump driven by the engine
DE3537451A1 (de) * 1985-10-22 1987-04-23 Philips Patentverwaltung Vermittlungsanlage mit fehlerkorrektur
US4979170A (en) * 1988-01-19 1990-12-18 Qualcomm, Inc. Alternating sequential half duplex communication system
US4928274A (en) * 1988-01-19 1990-05-22 Qualcomm, Inc. Multiplexed address control in a TDM communication system
JPH0683172B2 (ja) * 1988-09-27 1994-10-19 日本電気株式会社 フレームアライメント方式
JPH02131646A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Mitsubishi Electric Corp 通信制御装置
JPH0624366B2 (ja) * 1988-11-24 1994-03-30 日本電気株式会社 ネットワーク障害回復方式
CA2001861C (en) * 1988-12-28 1996-12-17 Bruce Merrill Bales Circuit switching system for interconnecting logical links between packet switching networks
FR2657741B1 (fr) * 1990-01-29 1992-04-03 Cit Alcatel Interface de restructuration de trames pour trains numeriques multiplexes par multiplexage temporel d'affluents numeriques a differents debits.
JPH0454796A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Hitachi Ltd 時分割スイッチのフレーム位相制御方法およびフレーム位相可変時分割スイッチ
ATE149276T1 (de) * 1991-05-08 1997-03-15 Semaphore Inc Gerät und verfahren zur parallelen und regelgestützten datenübertragung
US5323390A (en) * 1992-10-20 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Multirate, sonet-ready, switching arrangement
US5345441A (en) * 1992-10-20 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Hierarchical path hunt for multirate connections
DE69326935T2 (de) * 1993-03-02 2000-05-18 Ibm Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von einem Datenstrom mit hoher Bitfolgefrequenz über unabhängige digitale Kommunikationskanäle
US5432789A (en) * 1994-05-03 1995-07-11 Synoptics Communications, Inc. Use of a single central transmit and receive mechanism for automatic topology determination of multiple networks
US5684796A (en) * 1994-05-03 1997-11-04 Bay Networks Group, Inc. Method and apparatus for determining and maintaining agent topology information in a multi-segment network
US5553070A (en) * 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
US6308220B1 (en) 1999-01-29 2001-10-23 Neomagic Corp. Circulating parallel-search engine with random inputs for network routing table stored in a wide embedded DRAM
US7343622B1 (en) * 2000-04-27 2008-03-11 Raytheon Company Multi-level secure multi-processor computer architecture
US8428056B2 (en) * 2000-12-22 2013-04-23 Avaya, Inc. Generation of redundant scheduled network paths using a branch and merge technique
US8385374B1 (en) * 2009-07-15 2013-02-26 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. Multilane communication device
US8923277B1 (en) * 2010-12-15 2014-12-30 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus related to flexible physical interface naming in a distributed switch fabric system
US10708279B2 (en) * 2015-12-24 2020-07-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176861A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Hitachi Ltd Terminal equipment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214216C2 (de) * 1972-03-23 1974-04-04 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen PCM-Zeitmultiplexvermittlungsverfahren
US4201891A (en) * 1978-03-17 1980-05-06 International Telephone And Telegraph Corporation Expandable digital switching network
US4201889A (en) * 1978-03-17 1980-05-06 International Telephone And Telegraph Distributed control digital switching system
US4201890A (en) * 1978-03-17 1980-05-06 International Telephone And Telegraph Multiport digital switching element
JPS57159192A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Audio packet exchange system
US4543652A (en) * 1982-10-04 1985-09-24 Hitachi, Ltd. Time-division switching unit
US4538259A (en) * 1983-07-05 1985-08-27 International Business Machines Corporation System for digitized voice and data with means to compensate for variable path delays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176861A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Hitachi Ltd Terminal equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476280B2 (ja) 1992-12-03
AU4015085A (en) 1985-10-03
EP0156339A2 (de) 1985-10-02
US4608684A (en) 1986-08-26
BE902019A (fr) 1985-09-26
ES541578A0 (es) 1986-12-16
AU568726B2 (en) 1988-01-07
ES8703218A1 (es) 1986-12-16
EP0156339A3 (en) 1988-09-28
EP0156339B1 (de) 1991-07-24
DE3583514D1 (de) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219891A (ja) デジタル交換システム
US4862451A (en) Method and apparatus for switching information between channels for synchronous information traffic and asynchronous data packets
US4701907A (en) Dynamically reconfigurable time-space-time digital switch and network
US6275499B1 (en) OC3 delivery unit; unit controller
US4218756A (en) Control circuit for modifying contents of packet switch random access memory
US4771420A (en) Time slot interchange digital switched matrix
US4771419A (en) Method of and switch for switching information
US5103447A (en) High-speed ring LAN system
US5247518A (en) High-speed ring lan system
JPS62154934A (ja) リング通信システム
JPH0388450A (ja) 通信装置
EP0397140B1 (en) Sonet receive signaling translator
EP1384357B1 (en) Architectures for a single-stage switch
US4323790A (en) Elastic storage and synchronization control apparatus for use in a telephone switching system
JPH02226926A (ja) 多重チャネルpcmタイプのリング上にhdlcフレームを伝送するためのシステム
KR920005216B1 (ko) 저장 프로그램 제어식 통신시스템 및 그 작동방법
JPH07507426A (ja) 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファメモリの充填率を監視する方法及び装置
US5325404A (en) Synchronization device for performing synchronous circuit switching functions thru an asynchronous communication node
US4924459A (en) Digital transmission interconnect signal
US4811339A (en) Non-coded information and companion data switching mechanism
CA2039480C (en) Digital data packet switching module for allocating empty packets to a crosspoint switch
US4191857A (en) Digital trunk supervisory decoder multiplexor for ground start or E&M signalling on a common T1 span
JP3009745B2 (ja) 信号情報のチャンネル同期交換の方法
JPH11177635A (ja) 外部システムにタイミングを提供する装置および方法
US4740960A (en) Synchronization arrangement for time multiplexed data scanning circuitry