JPS6344942A - 自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法 - Google Patents

自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法

Info

Publication number
JPS6344942A
JPS6344942A JP62076288A JP7628887A JPS6344942A JP S6344942 A JPS6344942 A JP S6344942A JP 62076288 A JP62076288 A JP 62076288A JP 7628887 A JP7628887 A JP 7628887A JP S6344942 A JPS6344942 A JP S6344942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
foil
stainless steel
steel strip
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62076288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463737B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
泰 中村
Mikio Yamanaka
幹雄 山中
Keiichi Omura
圭一 大村
Motohiko Arakawa
基彦 荒川
Toshiyuki Yashiro
八代 利之
Masaki Izumi
泉 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Kinzoku Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPS6344942A publication Critical patent/JPS6344942A/ja
Publication of JPH0463737B2 publication Critical patent/JPH0463737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動排気ガス浄化装置に使用される触媒基体の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年特に1970年頃から自動車の11気ガスが公害源
として問題視されるようになり、これに伴っ゛C自動車
排気カス規制が法制化され、乗用車に対して排気ガス浄
化装置を設置することが義務付り」られるようになった
。自動車(J1気ガス′fi1化装置としてはいくつか
の方式があったか現在では触媒コンバータ一方式によっ
てI(CとC○を酸化し、同時にNO×を還元するもの
が主流となっている。触媒コンバーターの構造はコージ
ライ1−を三り成分とするセラミックをハニカ1、状に
焼成したものにPt−1”dの貴金属触媒を含浸させた
多孔質γ−A p、01粉を何着さ−Uたハニカム力弐
のものか現在多用さ、hている。しかしなからこのセラ
ミソクハニカL let:機械的な衝+I勾に弱いこと
や排気抵抗かや\入きい、−と署の欠点があり、最近−
では、−れに対処するために数十ミクl゛1ンの金属箱
を用いた平+J(や波板状の金属箔を巻いて造った保持
母体をそれを収めるり(筒に挿入することからなる公知
の1ム術や、それを改良した、プレスぽめの後に端部を
′重子ヒームや7)っ伺げζ同定する’1.’+公昭5
7558116号の技術や、金属7rlLこ百1酸化性
の11灯な高Δpステンレス鋼を用いろ45公昭582
3138号の技術が開示されている。しかしながらこれ
らの技術CごLet挿々のガ(点があった。ずなわら耐
酸化1−1から一3属箔に高/l含有ステンレス鋼を用
いさるを得なか−1たか、これらは圧延性が悪くコスト
高となろ反曲11延I11を考慮して合金成分にはいく
つかの制約を加える必要があったので耐酸化性の−「か
らもまたr   A12203粉の固着のために必要な
Δ7!201皮膜の生成の安定性の−1−からも充分な
ものを得にくかった。これらの欠点苓解決するために鉄
、ステンレス、耐熱合金等の表面にあらかじめAN被覆
をほどこしておき、化学的処理や酸化性雰囲気中て熱処
理を行なうなどしてA N 201皮膜のツキ成や合金
化処理を行う技術が特開昭54−97593号、特公昭
57−3418叶、特開昭54−33888号、西独特
許2.745.188号などに開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの金属箔を触媒基体とt2て用いるものでは金属
箔をハニカムに成形した後に波板と平板相互の接合と外
筒にハニカムを接合する。−・般にこの接合はろう付し
」処理で行J>れているか、その使用条件からろう材と
して融点が高く耐熱1月の高いニッケルろうを使わなけ
ればならない。ろう接部4;J: N i の含有量か
高く、使用中にNiの酸化物がろう接部表面に露出し、
ごれが排気ガス中の未燃焼成分の酸化に対して触媒作用
が若干あるためろう前部表面でも(JI気ガスの一部が
反応してろう接部の温JXは更に高くなる。このため、
ニッケルろうのなかで))融点力月100°C未満のも
のを使用するとろう接部が熔)員するごともあるため、
ろう+1としてはその融点が1100°(2以に一のも
のを使う必要がある。このためろう接のための熱処理は
真空中で1100°0以にの温度で処fat! Lなり
ればならず、また、17.へp含有の):% Ulを用
いる場合には基材のぬれ性が著しく低下し7、ろう材の
流動性も低下するので、きわめて作業1fIが悪く:l
スト高の原因となる。更にこのようQ、ニして作られた
ハニカムのろう接部で&;l: lIJ祠からの拡散に
よるわずかな量の△ρしか含有されておらず、ご−では
耐熱性の良いA 1203皮膜は生し7.0いため、耐
酸化性が母材部より劣り、またr−A E 2(h粉の
密着性も劣るなど欠陥部となり易かった。
触媒担体は高速の排気ガスや高い加速度の機械振動を含
めて過酷な環境に;ηかれており、担体の接合強度は中
留な特+IIと言える。そのためA7!被覆材を触媒担
体基+Aとして用いるためにはその接合技術の開発が大
きな課題となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来技術のこのような欠点に鑑みてなされたも
ので、ハニカム相互の接合と外筒への同定を付加的なろ
う月を用いて行うのではなく、被覆へpあるいはへp合
金を接合材として用い、入(打箔の冷延中のトラブルを
伴わず保護へ7!203皮膜を形成しおよび耐熱性を高
くするのに必要な非常に高いAE含有量を基材に付与す
ることを可能ならしめたものである。
すなわち本発明は、両表面にAβあるいはAで合金の箔
層を有するステンレス鋼帯を圧延して複合(クラッド)
箔を製造し、該複合箔を用いてハニカム状構造体に形成
した後、耐熱鋼の外筒に該ハニカム状構造体を装着して
基体を構成し、該基体を真空中又は還元性雰囲気中で6
00〜1300°Cの温度で熱処理することを特徴とす
る。自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法である
。なお木発明において初会箱の芯月となるステンレス餘
1帯が含Apスう一ンレスtlffilであれば更に高
い耐熱ヤ[をN”jすることかできる。しかして上記の
両表面にApあるいはΔp合金の箔層を有゛するスう−
ンレス鋼帯+;+: A #  (合金)−ス)−ンレ
スーへp (合金)を11−延して所定の1ゾさにし7
たいわゆるクラッド箔、又は熔融Anメツキをし7だス
テンレス薄様を11−延し−(所定の厚さにしたもの等
か可能である。また1−記還iL性雰囲気は水素なとを
含む通常の還元性雰囲気の[、Tか・\ニカム表面C1
−分散さゼた還元剤によって作られる4−)のをもii
Jと−づる。なお本発明方法によって作られた基体Q:
1、その後必要(、こ応しでE(50〜1200゛cの
大気中加熱によりへβ20.皮膜を形成さ口てから触媒
の直接担体である’l’−八1zへ:+の世1、′jを
マj□ ’+ 、。
以ト乙こ本発明の詳細な説明する。
〔作 用〕
1徒初に本発明でいうAl層とは純Aβのほか、Mn 
 、 M[!  、 Si  、 C++ ”Jを含む
耐食A7!、高強度Al、Δp合金等が可能である。
次に本発明でいうステンレス鋼帯とは後の熱処理で表層
部のA4層と合金化して優れた耐熱1ノIを発揮するも
ので、この点からCrの含有量が9%以」−であって圧
延可能なものであれば、フェライト系、マルテンザイI
・系、オースう−ナイト系、二相系等のいずれても可と
する。このための望ましい成分系としてはC015%以
ド、Si  4%以下、MnlO%以下、Ni0〜60
%、Cr9〜30%、 Mo   、  W  、  
Co  は合d[−で 0〜 l O%、 ’T’i。
Nb、Zr、Hfは合+t−1で0〜3%、Y、REM
は0〜0.2%、Mg、Chiは合計で0〜・0.01
%、ごのほか必要に応じて少¥のCu、F3を含有する
ことも可であり、残部はFeおよび不可避不純物よりな
るものである。Apについては特に冷力11シフておか
なくても後の熱処理によって表面のΔeもしくはΔpp
金層から富化されるが、6%以下のAEを該化1帯にあ
らかしめ添加し一〇おくごとにより更に耐熱性の優れた
ハニーカッ、を得るごとかできる。
次に両表面にApあるいはAl合金箔層をイ1するステ
ンレス箔を得るためにスう一ンレスが(]、1〜]、 
Omm程度の厚さの段階でApあるいはへp合金71″
1とのクラン1祠を作るか又は溶融アル健メ4.キをは
とごして、メタルハニカムとして適当な2凸の厚さく3
0〜70μrn)まで圧延する。クラッドの作成法とし
てむ:1圧延法等の公知の技術を適宜採用ずれ番、1よ
い。またン容門+−7ルミメ・ツキではメ1.キ後の圧
6il’lを良好乙こするためApと基材との間のFc
−Al合金層の11−成を出来るたり抑えることが望7
トシ<、このために熔融Ap浴に若干量の51を加えた
り、ステンレスにあらかしめ少量のNを添加しておくこ
とも有効である。またハニカムに成形−4る時点でのス
テンレスとAlまたはAl合金層の厚さの比は15対I
から3対1程度になることが望lLシいが、この比は後
の熱処理によっ゛ζ合金化したときの/l含有h(”4
41゛わら耐熱性を決定ずろごとになる1、−・般に合
金化後のA7!含イ1¥(i il、I高いカカ頌(酸
化(41は向」−ずろが、あまり八eNか高いと祠質が
脆くなるうえ融点が士がって高温触媒用担体としての使
用に耐えないので、合金化後のAl含有量は重量%で3
n%以下とするのが雫ましい。
かくして得られた複合箔を波板力11工し−C″+−仮
と重ね、これを積層又はロール状に巻取っ−ごハニカム
形状とし、これを耐熱鋼製の夕)筒内に密に装着する。
こ−ていう耐熱鋼とは排ガス浄化用触媒槽として充分な
耐熱性のあるものであれば、(liiI熱鋳物、低合金
鋼、ステンレス鋼のいずれでも良い。
次にハニカムまたはこれを装着した外筒を真空中又は還
元性雰囲気中で600〜1300°Cの温度で執処理す
ると、ハニカム月表面のAnあるいはΔp合金と内部の
ステンレスは相互拡1bliよって合金化し、優れた耐
熱性を発揮するようになると同時に波板と平板の接触部
と、ハニカム最外周表面と外筒内11i1との接触部は
、比較的低融点表面lの高A7!層によって、7]−に
融合焼き付きを生じて相互に固定される。この際ハニカ
ム最外11表面と外筒内面の間にAll’又はAp合合
計金装入しておくと接合はより広い面積で円滑に行われ
る。熱処理の(1n) 雰囲気と(−でl(空中や還元性雰囲気で行う、でとか
ハニカJ・の接合Qこ不11J欠であるが、ご\ていう
真空中や17元性雰囲気とは接合のための熱処理中にi
f’fl A P層に接合乙こイ1害な程度の厚さの酸
化膜をlトU2ない程度のもので、真空では10 ’T
orr以上の圧力のもの、還元性雰囲気とU7ては乾燥
水素又も、15%以1の水素を含む乾燥した窒素アルゴ
ン、へ、す・す1.等の非酸化1ソ[のガスである必要
がある。また接合に必要なj7元性雰囲気を作り出すた
めにハニカム表面に活性なA/ 、Ti  、Zn 、
ポリエチレンイミンなとの粉末または液体を塗布してお
き、該ハ、−1力J、をアルゴンなどの不活性雰囲気中
又は該)\ニカムをすilこステンレス箔などでシール
して入気中で熱処理をする、二と6.χ11..でも良
kfな接合かi:1(二、れる。
接合処理lA!t lα−は比較的低融への1烏Ap層
Cごよる融合た冒・1が牛し2るような/I11?1瓜
、ずなわら(j00°C以1−(、l、い。た\し7被
覆層し、を溶融と同時におこる二2/ +4か〔二)の
I’ [!の拡11k 4こ31−り瞬時にFe AI
v合仝、1L)31す、)■・IB 、4.’ji、か
1−シーJろので−11−凝I古1するが、拡散の初期
段階ではFe−=Ap、合金層中のAl含有量は非常に
高くそして融点はあまり高くないため、より高い温度で
溶融するかもしくはほとんど溶融する。
ここで、熱処理後F’e −3[)wt%Δp合金を最
大と考えればよく、ごの時の同相線は1000℃となる
ので接合処理温度の一ヒ限を1300°Cとした。
なお真空もしくは還元性雰囲気といっても、高温になる
ほどその酸素ポテンシャルは高くなるので若干の酸化が
おこり、高温処理の場合には溶融接合後に薄いA ff
 203皮膜の形成も同時におこる。
700’c前後での接合処理ではこの形成が弱く、担体
が黒化するので、この時4J大気中850〜1200℃
で酸化処理を行なう。当然ながらろう付後の大気中加熱
によるA 7720□皮膜形成処理を付加することはむ
しろ望ましい。
すなわち本発明の最大の特徴は、表面にAlあるいはA
/合金被覆を有するステンレス箔を真空中又は還元雰囲
気で熱処理することに、しり、相りの融合焼付き乙こよ
ろ接合と被覆層から、Jア材−・の八eの拡散による耐
熱性の同士ならびに表皮におしするへp201皮膜形成
とを同時に行う点にある。
なお本発明方法によるハニカム相互の接合が不1−分な
場合は、補助的に少量のろう材を使用するごとにより、
接合を6育実に行・うことができる。
以I・″に実施例により本発明を具体的に説明する。
以下余白 第1表に示した如く、比較例として15Cr −4八p
の圧延71を11成し、ハニカムに成形して5II33
04製の外筒に装置し、ハニカノ、の平坦箔と波形箱の
部分ろう接し、また夕(筒とハニカム周囲の仝而をろう
接した。両方ともろう材QこはBNi−5種を用い、真
空中1140℃で熱処理を行った。
本発明例として、まず17Cr  0.3 Ti  −
0,01Gのフェライト系スう−ンレスl114ffl
 (0,3t ) (7)両表面QこΔ7!箔(20I
I m L)を温間圧延で50μmまで圧延して複合箔
を得た。その後は比較例と同様にしてハニカノ、成形し
て5IIS304製の外筒内に装置6シ、真空中900
’C7熱処理して、ハニカムjr %:と外筒・バー゛
−カッ、の固着を行った。
また同じ成分のスデンレス鋼板0.81に溶融へpメソ
−(−を行いT Otr rnまて圧延し、同様にして
ハニカム成形後外筒に装置し真空中600℃て熱処理し
た。これら3種のハニカムにはいずれも更に人気中90
0°C×7時間のApz03皮膜処理を施した。
史6.二25Cr −2ONi(S[l531O5)の
5Qμmtのff。
の両側に5μrntのへρ箔を温間圧延で圧接してクラ
ッド+Aを得、同様にしてハニカム成形、夕(筒装置を
行い、真空中1000°Cで熱処理を行った。また大気
中1000℃でも熱処理を行った。
その結果本発明例のものはろう祠を何ら使用せず、比較
的低い温度の熱処理でハニカムの接合が行なわれたが、
人気中で熱処理を行ったものでは充分に接合しなかった
次に比較例のものち含めて、1600ccのエンジンの
エギゾーストマユホールド直後に接続し、5000rp
m 40馬力の出力で30時間の耐久3.に験を行った
。この場合の排ガス温度は点火角度を遅らせて940〜
1000°Cでr−120・、+!Aの塗布は行なわな
    ′かった。その結果仕較例のものではろう接部
の一部に異常酸化が発生したのに対し、本発明例のもの
は全く正常で、接合部の3.11離もみられずハニカム
の変形も生しなかった。
〔実施例−2〕 15Cr−4,5Apの0.4. *璽の厚さの冷延鋼
帯を3本用意し、第1の鋼帯は厚さ40μmのアルミ箔
を両表面に重ねて67%の大圧下率を最初の1ベスト1
で加えて3枚を冷間圧延で接合さ−l、得られた3層を
更に圧延して50/7mのy¥さの複合箔を得た。
また第2の釦I帯についてはA7!7層(AC−10%
Si   ]%Mg)の厚さ40pmの箔を両表面にフ
ラノ[して同様に50 tt mの厚さの箔を得た。
第3の鋼帯については/l−10%Si の?’4融A
1合金鍍金を行った。この場合のA1合金の付着量’=
4’、 )’+側で27〜36μmであった。更にこの
鋼帯を厚さ50μmまで圧延して合it 3種類のクラ
ツド箔を作成した。これらのクラ・7ト箔を用いて夫々
5個のハニカムを形成した後、5IJS310S製の外
筒に圧入し第2表に示す条件で夫々熱処理した。
熱処理後に各ハニカムの接合状況を確認した後、実施例
−1同様にしてエンジンによるヘン千テストに供し2人
二。
その結果、人気中でそのま\熱処理しまたもの(比較例
)は、ハユカJ、の接合は行われず、−、ン千テス!・
によってハニカム中心部がυ1カスの流速ツノ向乙こ飛
び出す現象がみられた。これに対し、乾燥112中、5
%II、Ar中、真空中、△p粉塗布後Ar中、′Fi
45)Jヶ布後ハニカム両端をステンレス7riでシー
ルし7て大気中で熱処理したもの(本発明例)はハコヘ
カムの接合が行われ、ヘン千テストによっても比較例の
如き異常は生じなかった。
以下余白 〔発明の効果〕 以」二の如く、本発明は従来法のろう付けに替えてきわ
めて簡単な処理で自動車排ガス浄化装置用ハニカムの接
合を可能にすると同時に、ハニカムにも高度の耐熱性を
付与するもので、触媒コンバーターの低コスト化と高性
能化に寄与し、その産業上の利益はきわめて大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両表面にAlあるいはAl合金の箔層を有するステ
    ンレス鋼帯を圧延して複合箔を製造し、該クラッド箔を
    用いてハニカム状構造体に形成した後、耐熱鋼の外筒に
    該ハニカム状構造体を装着して基体を構成し、該基体を
    真空中又は還元性雰囲気中で600〜1300℃の温度
    で熱処理によりハニカム構造体の接合部分を接着するこ
    とを特徴とする自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造
    方法。 2、複合箔を構成するステンレス鋼帯が、Al含有ステ
    ンレス鋼帯である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、ステンレス鋼帯の両表面にAlあるいはAl合金の
    箔を有するものを複合箔に製造する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4、ステンレス鋼帯の両表面がAlあるいはAl合金の
    メッキ層で構成されたものを複合箔に製造する特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 5、還元性雰囲気がハニカム表面に付着させた還元剤に
    よって作られる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6、Al合金がMn、Mg、SiおよびCuの1種以上
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62076288A 1986-03-31 1987-03-31 自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法 Granted JPS6344942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-71273 1986-03-31
JP7127386 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344942A true JPS6344942A (ja) 1988-02-25
JPH0463737B2 JPH0463737B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=13455941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076288A Granted JPS6344942A (ja) 1986-03-31 1987-03-31 自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4752599A (ja)
EP (1) EP0243702A1 (ja)
JP (1) JPS6344942A (ja)
DE (1) DE243702T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142073A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 酸化物ウイスカーで被覆されたフェライトステンレス鋼の製造方法
JPH09215932A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Nippon Steel Corp 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2015521096A (ja) * 2012-04-18 2015-07-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水素化反応に有用な装置(iii)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530849B2 (ja) * 1987-05-07 1996-09-04 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化用触媒を担持させるための金属製担持母体の製造法
JP2554490B2 (ja) * 1987-05-07 1996-11-13 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化用触媒を担持させるための金属製担持母体の製造法
US4931421A (en) * 1988-06-27 1990-06-05 Motonobu Shibata Catalyst carriers and a method for producing the same
JPH026856A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Motonobu Shibata 触媒担体およびその製造方法
JP2651448B2 (ja) * 1988-07-06 1997-09-10 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体及びその製造方法
KR920007887B1 (ko) * 1989-08-29 1992-09-18 스즈키 지도오샤 고오교오 가부시키가이샤 내연기관의 배기가스 정화장치
US5248251A (en) * 1990-11-26 1993-09-28 Catalytica, Inc. Graded palladium-containing partial combustion catalyst and a process for using it
US5258349A (en) * 1990-11-26 1993-11-02 Catalytica, Inc. Graded palladium-containing partial combustion catalyst
US5250489A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Catalytica, Inc. Catalyst structure having integral heat exchange
US5259754A (en) * 1990-11-26 1993-11-09 Catalytica, Inc. Partial combustion catalyst of palladium on a zirconia support and a process for using it
US5425632A (en) * 1990-11-26 1995-06-20 Catalytica, Inc. Process for burning combustible mixtures
US5326253A (en) * 1990-11-26 1994-07-05 Catalytica, Inc. Partial combustion process and a catalyst structure for use in the process
US5204302A (en) * 1991-09-05 1993-04-20 Technalum Research, Inc. Catalyst composition and a method for its preparation
JPH05146685A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5786295A (en) * 1992-11-06 1998-07-28 Calsonic Co., Ltd. Method for producing metallic catalyst carrier
EP0636411B1 (en) * 1993-02-12 1999-09-01 Nippon Steel Corporation Metallic honeycomb for use as catalyst and process for producing the same
DE19642497C1 (de) * 1996-10-15 1997-07-24 Krupp Vdm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Eisen-Chrom-Aluminium-Folie und ihre Verwendung
US5827377A (en) * 1996-10-31 1998-10-27 Inco Alloys International, Inc. Flexible alloy and components made therefrom
EP0985450B1 (en) * 1997-05-09 2003-04-23 Nippon Steel Corporation Exhaust gas cleaning catalyst metal honey comb element and its manufacture
FR2763259A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-20 Ecia Equip Composants Ind Auto Catalyseur en materiau composite, convertisseur muni d'un tel catalyseur et procede pour sa fabrication
JP3720973B2 (ja) * 1998-03-16 2005-11-30 新日本製鐵株式会社 拡散接合メタル担体とその製造方法
US20010027165A1 (en) * 1998-05-01 2001-10-04 Michael P. Galligan Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
US8062990B2 (en) * 1998-05-01 2011-11-22 Basf Corporation Metal catalyst carriers and catalyst members made therefrom
US20050163677A1 (en) * 1998-05-01 2005-07-28 Engelhard Corporation Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
US20020128151A1 (en) * 1998-05-01 2002-09-12 Michael P. Galligan Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
DE19903184A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Emitec Emissionstechnologie Metallfolienverbindung und Metallfolien-Lotkornfraktion für Metallfolien
JP3929198B2 (ja) * 1999-03-29 2007-06-13 新日鉄マテリアルズ株式会社 薄い金属箔で構成された自動車排ガス浄化用メタル担体及びその製造方法
DE19928842C2 (de) * 1999-06-24 2001-07-12 Krupp Vdm Gmbh Ferritische Legierung
DE10002933C1 (de) * 2000-01-25 2001-07-05 Krupp Vdm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer formstabilen Eisen-Chrom-Aluminium-Folie sowie Verwendung derselben
US6936567B2 (en) * 2000-06-28 2005-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel reformer and manufacturing method of the same
US6617045B2 (en) 2001-03-02 2003-09-09 Nippon Steel Corporation Metallic carrier, for automobile exhaust gas purification, made of thin metal foil and method of producing the same
US7250151B2 (en) * 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7014835B2 (en) 2002-08-15 2006-03-21 Velocys, Inc. Multi-stream microchannel device
EP2048258A1 (en) * 2002-11-20 2009-04-15 Nippon Steel Corporation Honeycomb bodies employing high Al stainless steel sheet and process for production thereof
US7220699B2 (en) * 2003-03-31 2007-05-22 Intelligent Energy, Inc. Catalyst incorporation in a microreactor
SE527174C2 (sv) * 2003-12-30 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Metod för tillverkning av en austenitisk rostfri stållegering genom beläggning med aluminium samt dess användning i högtemperaturapplikationer
CN102586674A (zh) * 2012-03-22 2012-07-18 银邦金属复合材料股份有限公司 一种用于制备覆铝钢带的专用基体钢带
JP6238212B2 (ja) * 2012-04-18 2017-11-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水素化反応に有用な装置(ii)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2319663A1 (de) * 1973-04-18 1974-11-14 Volkswagenwerk Ag Katalysator zur katalytischen reinigung von abgasen
GB1546097A (en) * 1975-08-20 1979-05-16 Atomic Energy Authority Uk Fabricating catalyst bodies
DE2745188C3 (de) * 1977-10-07 1980-05-08 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Geformter Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE2947694C2 (de) * 1979-11-27 1985-08-01 Sintermetallwerk Krebsöge GmbH, 5608 Radevormwald Katalytträgermatrix zum Reinigen von Brennkraftmaschinen-Abgasen
US4318828A (en) * 1980-08-15 1982-03-09 General Motors Corporation Enhanced oxide whisker growth on cold-rolled aluminum-containing stainless steel foil
US4601999A (en) * 1983-11-09 1986-07-22 William B. Retallick Metal support for a catalyst
JPS60110334A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
DE3415460A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Hochtemperaturfester abgaskatalysator-traegerkoerper aus stahlblechen mit hohem aluminiumanteil und verfahren zu seiner herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142073A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 酸化物ウイスカーで被覆されたフェライトステンレス鋼の製造方法
JPH0240734B2 (ja) * 1987-11-30 1990-09-13 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
JPH09215932A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Nippon Steel Corp 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2015521096A (ja) * 2012-04-18 2015-07-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水素化反応に有用な装置(iii)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463737B2 (ja) 1992-10-12
DE243702T1 (de) 1988-04-28
US4752599A (en) 1988-06-21
EP0243702A1 (en) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344942A (ja) 自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法
EP1864749B1 (en) Brazing filler material, composite material for brazing and brazed structure joined by using those
US8563142B2 (en) Dual brazing alloy element, process for producing it and uses thereof
EP1580288B1 (en) High al stainless steel sheet, honeycomb bodies employing the steel sheet and use of the steel sheet for a honeycomb body
JPS59212187A (ja) 硬質はんだ合金及びそれを用いて硬質はんだ結合を行なう方法
US20090129999A1 (en) Method of brazing a first metal member to a second metal member using a high wettability metal as layer between the two metal members; reformer manufactured by this method, the metal members having grooves
WO1994017911A1 (en) Metallic honeycomb for use as catalyst and process for producing the same
JP3751994B2 (ja) 耐酸化性、耐久性に優れた触媒用メタル担体
JP3915726B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JPH0459935B2 (ja)
JPS60141681A (ja) 接合用セラミツクス部材及びその接合方法
JP4880219B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP4939158B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP3318470B2 (ja) 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法
JP3909015B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
JP3891137B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JPS62269750A (ja) 触媒担体
JPH04294884A (ja) ステンレス鋼の液相拡散接合方法
JP4840190B2 (ja) ろう付け用複合材およびこれを用いたろう付け製品
JPH03296437A (ja) 金属触媒担体用基体の製造方法
JP2000061317A (ja) メタル担体とその製造方法
JP2004169112A (ja) 金属箔および金属ハニカム体
JP4198448B2 (ja) 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体
JPH0451225B2 (ja)
JPH02207995A (ja) 金属触媒担体の接合用ろう材及び金属触媒担体の製造方法