JPS634250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634250Y2
JPS634250Y2 JP17151781U JP17151781U JPS634250Y2 JP S634250 Y2 JPS634250 Y2 JP S634250Y2 JP 17151781 U JP17151781 U JP 17151781U JP 17151781 U JP17151781 U JP 17151781U JP S634250 Y2 JPS634250 Y2 JP S634250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
built
tape
playback
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17151781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5875320U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17151781U priority Critical patent/JPS5875320U/ja
Publication of JPS5875320U publication Critical patent/JPS5875320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634250Y2 publication Critical patent/JPS634250Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダー回路に関し、特にテ
ープ再生時内蔵マイク入力信号を再生アンプに入
力可能に構成したテープレコーダーにおいて、可
変抵抗器を用意し、該可変抵抗器の予め定められ
た可変位置で内蔵マイクを動作状態としてその後
テープ再生信号とマイク入力信号とを相対的に可
変することが出来るようにしたものである。
近年テープレコーダーの小型化が進み、テープ
レコーダーをズボンのベルトに取付け歩きながら
ヘツドホンにてテープ再生信号を聴取する形態の
ものが流行している。このためヘツドホンにて再
生音を聴取していると、周囲の音がヘツドホンの
カバーにて遮蔽されてしまいテープレコーダーの
再生中には周囲の外部音を聞き取ることが出来な
い。従来斯る周囲音をヘツドホンにて聞き取るよ
うにするため、又向い合つた人とヘツドホンを通
じて話し合うため、必要に応じて操作されるトー
クスイツチを設け、該トークスイツチによつてテ
ープの再生音量を一定量だけ減衰すると同時に内
蔵マイクに入力された周囲の外部音又は話し声を
ヘツドホンにて聞き取るように構成したものがあ
つた。
しかしながらこの従来のテープレコーダーにあ
つては、テープ再生音の減衰量とマイク入力音と
は一定であるため、使用者が任意に音量を可変す
ることが出来ない。
そこで本考案はテープ再生音を除々に小さくす
る一方でマイク入力音を除々に大きくすることが
出来、即ちテープ再生音を主に聴取するか、若し
くはマイク入力の外部音を主に聴取するかを使用
者が任意に調整することが出来るようにし、そし
てこの調整を行なう可変抵抗器の抵抗値変化を利
用して内蔵マイク回路を自動的に動作させること
が出来るように配慮し、従来のような機械的なト
ークスイツチを使用する必要のない新規なテープ
レコーダー回路を提供するものである。
以下図面に示す本考案テープレコーダー回路の
実施例について説明する。
図において1は電源(+B)が抵抗2を介して
ホツト側線路に接続された内蔵マイクで、該内蔵
マイク1のアース側線路にはスイツチング回路3
が接続されている。4はテープ5に録音されてい
る信号を再生する再生ヘツドで、該再生ヘツド4
のテープ再生信号はカツプリングコンデンサ6及
び抵抗7を通じて再生アンプ8に入力され、又該
再生アンプ8には前記内蔵マイク1のマイク入力
信号がカツプリングコンデンサ9及び抵抗10を
通じて入力される。
11は前記テープ再生信号路とマイク入力信号
路との間に接続された可変抵抗器で、12は直流
カツト用コンデンサである。
前記スイツチング回路3は内蔵マイク1のアー
ス側線路とアース間にコレクタ・エミツタが接続
された第1トランジスタ13と、該第1トランジ
スタ13のベースとアース間にコレクタ・エミツ
タが接続された第2トランジスタ14と、前記第
1トランジスタ13のベースと電源(+B)線路
間に接続されたバイアス抵抗15と、前記第2ト
ランジスタ14のベースと電源(+B)線路間に
接続されたバイアス抵抗16とを含み、第2トラ
ンジスタ14のベースは前記可変抵抗器11の中
間位置(B点)に接続されている。
前記可変抵抗器11の可動端子17はアースに
接続されており、該可動端子17は通常第1図に
示すようにマイク入力信号路側の端部(A点)に
位置するよう構成されている。
ここで重要なことは、可変抵抗器11の可動端
子17が端部(A点)に位置している時第2トラ
ンジスタ14のベースには電源(+B)をバイア
ス抵抗16と可変抵抗器11のA・B点間の抵抗
とで分割した電圧が印加され、これにより第2ト
ランジスタ14がONとなるように予めバイアス
抵抗16を設定していることであり、それ故この
時第1トランジスタ13のベース電位は下り該第
1トランジスタ13がOFFとなつて内蔵マイク
1が不動作状態になつている。そしてバイアス抵
抗16の設定を、可変抵抗器11の可動端子17
が端部(A点)から端部(C点)方向に可動さ
れ、その可動端子17が或る特定位置(D点)に
位置した時第2トランジスタ14がOFFとなる
ようにしていることである。18はヘツドホン端
子である。
第2図は前記可変抵抗器の操作機構を示す概略
図であり、可変抵抗器11の可動端子17を備え
た可動レバー19は、スプリング20によつて常
時上方向に附勢されており、この可動レバー19
をキヤビネツト21の外方から操作釦22によつ
てスプリング20に抗して押圧操作するように構
成されている。
従つて操作釦22を操作していない時、可動レ
バー19はスプリング20によつて上方に位置し
ており、可動端子17は端部(A点)に位置する
ようになつている。
本考案は上述のように構成されているので、操
作釦22を操作していない通常時には可変抵抗器
11の可動端子17は端部(A点)に位置してお
り、この時スイツチング回路3の第2トランジス
タ14がON、第1トランジスタ13がOFFにな
つて内蔵マイク1は不動作状態になつている。従
つて再生ヘツド4によつて再生されたテープ再生
信号はカツプリングコンデンサ6、抵抗7を介し
て再生アンプ8に供給され、この時信号減衰は可
変抵抗器11の端部(A点)と端部(C点)間の
全抵抗値と抵抗10の合成値で定まり、再生アン
プ8より出力される一定のテープ再生信号をヘツ
ドホンにて聴取することが出来る。
次にこのテープ再生信号をヘツドホンにて聴取
している時、使用者が周囲の外部音を聴取、又は
向い合つた人と対話する場合には、第2図に示す
操作釦22を押圧操作する。斯る操作釦22を或
る所定量押圧して可動レバー19を介して可動端
子17を可変抵抗器11の特定位置(D点)まで
可動させることにより、第2トランジスタ14が
ONからOFF状態に反転し、第1トランジスタ1
3がOFFからON状態に反転する。
従つて内蔵マイク1が自動的に自動状態となる
ので、該内蔵マイク1に入力された外部音又は対
話音はカツプリングコンデンサ9、抵抗10を介
してテープ再生信号と混合されて再生アンプ8に
入力される。この時可動端子17が可変抵抗器1
1の中間位置(B点)に位置していると、テープ
再生信号はこの中間位置(B点)と端部(C点)
との間の抵抗値によつて減衰され、又内蔵マイク
よりの入力信号は最初端部(A点)がアースされ
ていたのに対して端部(A点)と中間位置(B
点)との間の抵抗値によつて減衰される。従つて
可動端子17が端部(C点)に向つて可動するに
したがつてテープ再生音は小さくなると同時に内
蔵マイク音は大きくなる。
本考案はテープレコーダー回路は上述したよう
に、テープ再生時内蔵マイクの入力信号を再生ア
ンプに入力可能に構成したテープレコーダーにお
いて、テープ再生時内蔵マイクの入力信号を再生
アンプに入力可能に構成したテープレコーダーに
おいて、テープ再生信号とマイク入力信号とを相
対的に可変する可変抵抗器と、前記内蔵マイクの
動作を制御するスイツチング回路とを設け、前記
可変抵抗器の予め定められた可変位置で前記スイ
ツチング回路を動作させて内蔵マイクを動作状態
にするように構成したものであるから、可変抵抗
器を可変することによつて周囲の状況に応じて、
又使用者の好みに応じてテープ再生音量と内蔵マ
イク音量とを相対的に可変することが出来、又内
蔵マイクの動作、不動作を音量調整用の可変抵抗
器の可変による電気的スイツチングによつて自動
的に行なうようにしているため、機械的スイツチ
のためのスペースを特別に用意する必要がなく、
ヘツドホン使用の小型テープレコーダーに実施し
て極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案テープレコーダー回路の実施
例、第2図は可変抵抗器の操作機構の概略実施例
である。 1……内蔵マイク、3……スイツチング回路、
4……再生ヘツド、8……再生アンプ、11……
可変抵抗器、17……可動端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ再生時内蔵マイクの入力信号を再生アン
    プに入力可能に構成したテープレコーダーにおい
    て、テープ再生信号とマイク入力信号とを相対的
    に可変する可変抵抗器と、前記内蔵マイクの動作
    を制御するスイツチング回路とを設け、前記可変
    抵抗器の予め定められた可変位置で前記スイツチ
    ング回路を動作させて内蔵マイクを動作状態にす
    るように構成したことを特徴とするテープレコー
    ダー回路。
JP17151781U 1981-11-17 1981-11-17 テ−プレコ−ダ−回路 Granted JPS5875320U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17151781U JPS5875320U (ja) 1981-11-17 1981-11-17 テ−プレコ−ダ−回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17151781U JPS5875320U (ja) 1981-11-17 1981-11-17 テ−プレコ−ダ−回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875320U JPS5875320U (ja) 1983-05-21
JPS634250Y2 true JPS634250Y2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=29963436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17151781U Granted JPS5875320U (ja) 1981-11-17 1981-11-17 テ−プレコ−ダ−回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875320U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5875320U (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542421A (en) Muting circuit in combination with a tape recorder
JPS634250Y2 (ja)
US4395739A (en) Recording/reproducing apparatus with selective attenuation of reproduced signals to facilitate comprehension of external speech signals
JPS634303Y2 (ja)
KR200150901Y1 (ko) 휴대용 cd 및 카세트 전용 출력기
JPS5850490Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH021683Y2 (ja)
JPS5819696Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0337174Y2 (ja)
JPS6131373Y2 (ja)
KR950013614B1 (ko) 오디오용 출력회로
JPS5853690Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS629528Y2 (ja)
JP2544441Y2 (ja) 小型再生機器
JPS6143299Y2 (ja)
JPS634301Y2 (ja)
JPS6141195Y2 (ja)
JPS634298Y2 (ja)
JPS6138086Y2 (ja)
JPH0715269Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0525048Y2 (ja)
JPS5939359Y2 (ja) オ−デイオタイマ−
JPS63105959U (ja)
JPS6040969Y2 (ja) 携帯用テ−プ再生装置
JPS5853706Y2 (ja) テ−プレコ−ダの頭出し装置