JPS634301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634301Y2
JPS634301Y2 JP6813181U JP6813181U JPS634301Y2 JP S634301 Y2 JPS634301 Y2 JP S634301Y2 JP 6813181 U JP6813181 U JP 6813181U JP 6813181 U JP6813181 U JP 6813181U JP S634301 Y2 JPS634301 Y2 JP S634301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
level
microphone
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6813181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180826U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6813181U priority Critical patent/JPS634301Y2/ja
Publication of JPS57180826U publication Critical patent/JPS57180826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634301Y2 publication Critical patent/JPS634301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テープレコーダーの制御回路に関す
るものであり、以下図示した実施例を参照にして
詳細に説明する。
図において、1は磁気テープに録音されている
信号を再生する再生ヘツド、2は該再生ヘツド1
により再生された信号を増幅する再生用増幅回
路、3は該再生用増幅回路2によつて増幅された
信号のレベルを電子的に調整する電子ボリウムで
あり、入力端子4、出力端子5及び制御端子6を
備えている。7はマイクロフオン8より得られる
信号を増幅するマイクロフオン用増幅回路、9は
該マイクロフオン用増幅回路7の出力信号のレベ
ルを調整する可変抵抗器、10は該可変抵抗器9
によつてレベル調整された信号の出力を制御する
電子スイツチであり、入力端子11、出力端子1
2及び制御端子13を備えている。14は入力端
子が前記電子ボリウム3の出力端子5及び電子ス
イツチ10の出力端子12に接続されている主増
幅回路であり、スピーカー15が負荷として接続
されている。16はクロツクパルスを発生するク
ロツクパルス発生回路、17は該クロツクパルス
発生回路16からのパルス信号を分周する分周回
路、18は該分周回路17の分周比を調整する調
整回路、19は前記分周回路17によつて分周さ
れた信号が一方の入力信号として入力される
AND回路、20は該AND回路19の出力端子に
入力端子21が接続されていると共に制御端子2
2に印加される信号がH(高い)レベルにあると
きアツプカウント動作を行ない、L(低い)レベ
ルにあるときダウンカウント動作を行なうアツプ
ダウンカウンターである。23は手動によつて切
換えられると共にロツク式の制御スイツチであ
り、一方の端子23aは接地され、他方の端子2
3bは抵抗24を介して電源に接続されている。
また該制御スイツチ23の端子23bはAND回
路25の入力端子に接続されていると共にインバ
ーター26を介してAND回路27の入力端子及
びアツプダウンカウンター20の制御端子22に
接続されている。28は前記AND回路25及び
27からの信号を入力とするNOR回路であり、
その出力端子は前記AND回路19の入力端子に
接続されている。29は前記アツプダウンカウン
ター20の出力信号であるデジタル信号をアナロ
グ信号に変換するD−A変換器であり、その出力
端子30は前記電子ボリウム3の動作を制御する
べく制御端子6に接続されている。31は前記ア
ツプダウンカウンター20の出力信号がインバー
ター32によつて反転されて入力されるAND回
路であり、出力端子は前記AND回路25の入力
端子に接続されている。33は前記アツプダウン
カウンター20のカウント数が設定値になるとH
レベルの切換信号を出力する制御回路であり、そ
の出力端子34は前記電子スイツチ10の制御端
子13及びAND回路27の入力端子に接続され
ている。35は前記制御回路33よりHレベルの
切換信号が出力されるカウント数を設定する設定
回路、36は電源投入時前記アツプダウンカウン
ター20及び設定回路35をリセツトするリセツ
ト回路であり、その出力端子37は前記アツプダ
ウンカウンター20のリセツト端子38及び設定
回路35のリセツト端子39に接続されている。
斯かる回路において、電子ボリウム3は制御端子
6に印加される信号が大きくなるにつれて減衰量
が大きくなるように、即ち出力端子5に出力され
る信号のレベルが小さくなるようにされている。
また電子スイツチ10は制御端子13に印加され
る信号のレベルがLレベルにあるときオフ状態に
あり、Hレベルにあるときオン状態となり、入力
端子11に印加される信号を出力端子12に出力
するようにされている。
以上の如く本考案は構成されており、次に動作
について説明する。電源スイツチを投入すると各
回路に電源が供給されると共にリセツト回路36
からのリセツト信号が前記アツプダウンカウンタ
ー20のリセツト端子38及び設定回路35のリ
セツト端子39に印加され、該アツプダウンカウ
ンター20及び設定回路35がリセツトされる。
制御スイツチ23が開放された状態にあるときに
はAND回路25の入力端子には共にHレベルの
信号が印加されるため、該AND回路25の出力
端子にはHレベルの信号が出力されている。従つ
て、NOR回路28の出力はLレベルとなり、該
Lレベルの信号が入力されるAND回路19の出
力はLレベルにある。また、制御回路33の出力
はLレベルにあり、該Lレベルの信号が制御端子
13に印加される電子スイツチ10はオフ状態に
ある。斯かる状態において、使用者が再生操作を
するとテープレコーダーは再生動作状態となり、
再生ヘツド1によつて磁気テープに録音されてい
る音楽等の信号が再生される。該再生ヘツド1に
よつて再生された信号は、再生用増幅回路2に入
力されて増幅された後電子ボリウム3の入力端子
4に印加される。該電子ボリウム3の入力端子4
に印加された再生信号は、図示しない調整手段に
よつて減衰量を設定された該電子ボリウム3によ
つてレベルを調整されて出力端子5に出力され
る。該出力端子5に出力された再生信号は、主増
幅回路14に入力されて増幅された後スピーカー
15に印加されて放音される。斯かる再生状態で
はアツプダウンカウンター20の入力端子21に
パルス信号が印加されないため、該アツプダウン
カウンター20はカウントすることはなくその出
力端子よりカウント信号が出力されることはな
い。また電子スイツチ10がオフ状態にあるため
マイクロフオン8からの信号が主増幅回路14に
印加されることはない。
以上の如く再生動作は行なわれるが、次に制御
スイツチ23を閉成する場合について説明する。
設定回路35によつて制御回路33のカウント値
を設定した後制御スイツチ23を閉成すると
AND回路25の一方の入力端子がLレベルにな
るため該AND回路25の出力がLレベルとなり、
該AND回路25からのLレベルの信号及びAND
回路27からのLレベルの信号が入力される
NOR回路28の出力がHレベルになる。従つて
分周回路17によつて分周された信号が印加され
るAND回路19の出力端子にパルス信号が出力
されアツプダウンカウンター20の入力端子21
に印加される。また、インバーター26を通して
アツプダウンカウンター20の制御端子22にH
レベルの信号が印加された状態にあるので、該ア
ツプダウンカウンター20はアツプカウント動作
状態にある。該アツプダウンカウンター20がア
ツプカウント動作を開始すると、その出力端子よ
りカウント数に応じたデジタル信号が出力され
る。該アツプダウンカウンター20の出力信号で
あるデジタル信号は、D−A変換器29によつて
アナログ信号に変換されて電子ボリウム3の制御
端子6に印加される。該電子ボリウム3の制御端
子6に印加されるアナログ信号のレベルは、アツ
プダウンカウンター20がカウントするパルス信
号のカウント数の増加に伴なつて除々に大きくな
るので、該電子ボリウム3による減衰量が次第に
大きくなり、該電子ボリウム3の出力端子5に出
力される再生信号のレベルが除々に小さくなる。
そして、前記アツプダウンカウンター20のカウ
ント数が設定回路35によつて設定された値にな
ると制御回路33より切換信号であるHレベルの
信号が出力される。該制御回路33よりHレベル
の信号が出力されるとAND回路27の入力信号
が共にHレベルになるため、該AND回路27の
出力信号がHレベルになる。該AND回路27の
出力信号がHレベルになると該Hレベルの信号が
入力されるNOR回路28の出力信号がLレベル
になるため、AND回路19の出力がLレベルに
なり、アツプダウンカウンター20の入力端子2
1に入力されるパルス信号が消滅する。従つて、
該アツプダウンカウンター20のカウント数はそ
れ以上増加することはなく、電子ボリウム3によ
る再生信号のレベル低下は停止する。また、前記
制御回路33よりHレベルの信号が出力されると
該Hレベルの信号が制御端子13に印加される電
子スイツチ10がオン状態になる。それ故マイク
ロフオン8からの信号がマイクロフオン用増幅回
路7−可変抵抗器9−電子スイツチ10を通して
主増幅回路14に入力されて増幅された後スピー
カー15より放音される。このようにテープレコ
ーダーが再生状態にあるときに制御スイツチ23
を閉成するとスピーカー15より放音される再生
信号の音量が徐々に小さくなり、その音量が設定
された値になるとマイクロフオン8からの信号が
スピーカー15より放音される状態になる。
以上の如くテープレコーダーが再生動作状態に
あるときに制御スイツチ23を閉成した場合の動
作は行なわれるが、次に該制御スイツチ23を開
放した場合の動作について説明する。該制御スイ
ツチ23は開放するとAND回路25の入力信号
がHレベル及びLレベルになるため該AND回路
25の出力はLレベル、AND回路27の入力信
号がHレベルからLレベルになるため該AND回
路27の出力はLレベルになる。従つて、前記
AND回路25及び27のLレベルの信号を入力
するNOR回路28の出力がHレベルとなり、
AND回路19よりパルス信号が出力される状態
になる。また、斯かる状態ではアツプダウンカウ
ンター20の制御端子22に印加される信号のレ
ベルがLレベルにあるため、該アツプダウンカウ
ンター20はダウンカウント状態にある。それ
故、前記AND回路19からのパルス信号が入力
端子21に印加される毎に該アツプダウンカウン
ター20のカウント数が減少することになり、電
子ボリウム3の出力端子5に出力される再生信号
のレベルが徐々に増大する。また前記アツプダウ
ンカウンター20のカウント数が減少すると制御
回路33の出力端子34に出力されていたHレベ
ルの信号がLレベルに反転するため電子スイツチ
10がオフ状態となり、マイクロフオン8からの
信号の主増幅回路14への入力が断たれる。前記
アツプダウンカウンター20がダウンカウント動
作を行ない、そのカウント数が零になるとAND
回路31の出力がHレベルになるため、AND回
路25に入力される信号が共にHレベルとなり、
その出力がHレベルになる。従つて、NOR回路
28の出力がLレベルとなり、該NOR回路28
からの信号が入力されるAND回路19の出力は
Lレベルの状態になる。それ故、アツプダウンカ
ウンター20の入力端子21にパルス信号が入力
されることはなく、該アツプダウンカウンター2
0のカウント数が零以下に減少することはない。
このように制御スイツチ23を開放するとスピー
カー15より放音されていたマイクロフオン8か
らの信号が消滅した後磁気テープからの再生信号
の音量が徐々に大きくなり、元の音量にて放音さ
れる状態になる。
斯かる回路において、設定回路35の設定値を
変更すれば電子ボリウム3による再生信号のレベ
ル低下量を任意に設定することが出来、調整回路
18によつて分周回路17の分周比を可変すれば
電子ボリウム3による再生信号のレベル低下及び
レベル増大速度を自由に可変することが出来る。
また、マイクロフオン8からの信号の主増幅回路
14への入力を制御する切換手換として電子スイ
ツチ10を使用した場合について説明したが、リ
レー等を使用することも出来る。
以上に説明したように本考案の制御回路は、テ
ープレコーダーが再生状態にあるときに制御スイ
ツチを閉成すると磁気テープからの再生音の音量
を除々に小さくせしめた後マイクロフオンからの
信号を主増幅回路に導き、また制御スイツチを開
放するとマイクロフオンからの信号の主増幅回路
への入力を断つた後磁気テープからの再生音の音
量を徐々に大きくするようにしたので、例えば結
婚披露宴におけるスピーチ等を行なう場合に極め
て便利なものであるだけでなく、音量の変化が
徐々に行なわれるため自然な感じを与えるという
効果を有するものであり、本考案の実用的価値は
非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
図示した回路は、本考案の制御回路の一実施例
である。 主な図番も説明、1……再生ヘツド、2……再
生用増幅回路、3……電子ボリウム、7……マイ
クロフオン用増幅回路、8……マイクロフオン、
10……電子スイツチ、14……主増幅回路、1
6……クロツクパルス発生回路、17……分周回
路、20……アツプダウンカウンター、23……
制御スイツチ、29……D−A変換器、33……
制御回路、35……設定回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気テープに録音されている信号を再生する再
    生ヘツドを含む再生系回路及びマイクロフオンか
    らの信号を増幅するマイクロフオン系回路を備え
    たテープレコーダーにおいて、クロツクパルスを
    発生するクロツクパルス発生回路と、該クロツク
    パルス発生回路からのパルス信号を分周する分周
    回路と、手動により切換えられる制御スイツチ
    と、該制御スイツチの切換によりアツプカウント
    及びダウンカウント状態になると共に前記分周回
    路からのパルス信号をカウントするアツプダウン
    カウンターと、該アツプダウンカウンターの出力
    信号であるデジタル信号をアナログ信号に変換す
    るD−A変換器と、該D−A変換器からの信号に
    より制御されると共に前記再生系回路からの再生
    信号のレベルを調整する電子ボリウムと、該電子
    ボリウムによつてレベル調整された信号が入力さ
    れる主増幅回路と、前記アツプダウンカウンター
    のカウント数が設定値になると切換信号を出力す
    る制御回路と、該制御回路からの切換信号が印加
    されると作動し前記マイクロフオン系回路からの
    信号を前記主増幅回路に導く切換手段とより成
    り、前記制御スイツチの閉成により磁気テープか
    らの再生信号のレベルを設定レベルまで徐々に低
    下せしめた後マイクロフオンからの信号を主増幅
    回路に導き、前記制御スイツチの開放により前記
    マイクロフオンからの信号の前記主増幅回路への
    入力を断つた後前記磁気テープからの再生信号の
    レベルを徐々に増大せしめるようにしたことを特
    徴とするテープレコーダーの制御回路。
JP6813181U 1981-05-11 1981-05-11 Expired JPS634301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6813181U JPS634301Y2 (ja) 1981-05-11 1981-05-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6813181U JPS634301Y2 (ja) 1981-05-11 1981-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180826U JPS57180826U (ja) 1982-11-16
JPS634301Y2 true JPS634301Y2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=29864087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6813181U Expired JPS634301Y2 (ja) 1981-05-11 1981-05-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180826U (ja) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05102770A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JPS634301Y2 (ja)
JPS634298Y2 (ja)
JPS634241B2 (ja)
JPS634297Y2 (ja)
JPH0445004B2 (ja)
JPS634299Y2 (ja)
JPS634300Y2 (ja)
JPH0316140Y2 (ja)
JPH021683Y2 (ja)
JPH0424529Y2 (ja)
JPH04246905A (ja) 再生装置
JPH0337174Y2 (ja)
JPH0356914Y2 (ja)
JP2533600Y2 (ja) オーディオ装置
JPS634250Y2 (ja)
JPH0713348Y2 (ja) スピ−カ保護回路
JPS5935870Y2 (ja) 録音レベル調整回路
JPH0749662Y2 (ja) テープレコーダ
JPS63282961A (ja) 記録再生装置の付加装置
JPH0728616Y2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH0313868Y2 (ja)
JPH08103000A (ja) ボーカルアシスト装置
JPH0448713U (ja)
JPS63105959U (ja)