JPS6339893A - 5−フルオロウリジン類およびその製法 - Google Patents

5−フルオロウリジン類およびその製法

Info

Publication number
JPS6339893A
JPS6339893A JP61184904A JP18490486A JPS6339893A JP S6339893 A JPS6339893 A JP S6339893A JP 61184904 A JP61184904 A JP 61184904A JP 18490486 A JP18490486 A JP 18490486A JP S6339893 A JPS6339893 A JP S6339893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
aliphatic
fluorouridines
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61184904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478638B2 (ja
Inventor
Sadahiro Yamamoto
禎洋 山本
Kazuhiro Shimokawa
下川 和弘
Kunitada Tanaka
邦忠 田中
Yorisato Hisanaga
久永 順郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61184904A priority Critical patent/JPS6339893A/ja
Priority to DE8787111188T priority patent/DE3782698T2/de
Priority to EP87111188A priority patent/EP0257361B1/en
Priority to US07/081,730 priority patent/US4847366A/en
Publication of JPS6339893A publication Critical patent/JPS6339893A/ja
Publication of JPH0478638B2 publication Critical patent/JPH0478638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗癌剤として利用されている5−フルオロ−
2゛−デオキシウリジンの製造中間体およびその製法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、5−フルオロ−2′−デオキシウリジンの製法の
一つとして、次式で示されるものがある(プリチン・ケ
ミカル・ソサエティー・ジャパン、第50巻、2197
頁、1977年発行参照)。
6u   6u                  
   6++   6uczo、co6    fir
            Q    C,HsCO61
i61(H しかし、この製法の出発物質であるウリジンは酢酸に対
する溶解度が小さいため、反応器の単位体積あたりの生
産性が低く、またフッ素化後トリエチルアミンと反応さ
せて得られる化合物は、副生物の酢酸トリエチルアミン
塩と水洗等の簡単な手段で分離し難いので、純度を上げ
ることが困難である。
〔発明の目的〕
本発明者らは、ウリジンと脂肪族カルボニルハライドを
反応させて得られる化合物が酢酸によく溶解し、またフ
ッ素化後トリエチルアミンと反応させて得られる化合物
が副生物の酢酸トリエチルアミン塩と水洗で容易に分離
できることを見出し、本発明に達したものである。
本発明の目的は、5−フルオロ−2°−デオキシウリジ
ンの新規製造中間体およびその製法を提供することであ
る。
〔発明の構成〕
本発明は、式: (式中、R’は炭素数1〜10の脂肪族カルボニル基、
R2はフッ素または炭素数1〜3の脂肪族カルボニルオ
キシ基、Xはハロゲンを示す。) で表わされる5−フルオロウリジン類、および式:(式
中、R1およびXは前記と同し。)で表わされるウリジ
ン類と11電子的フツ素化剤を炭素数1〜3の脂肪族カ
ルボン酸溶媒中で反応させることからなる5−フルオロ
ウリジンM (a)の製法である。
本発明の製法の出発物質であるウリジン類(b)は、例
えば、ウリジンと炭素数1〜10の脂肪族カルボン酸ハ
ライドをアセトニトリル中で反応させて得ることができ
る(特公昭45−39707号公帽参照)本発明の製法
において、親電子的フッ素化剤とは、本技術分野で親電
子的フッ素化剤と呼ばれるものと同じものを意味し、P
t 、 PCI(h 、 CFsCOF、CF:1CO
OF 、CthCOQF等であるeFffiが入手容易
であり、通常窒素等の不活性気体で5〜20容量%に希
釈して使用する。本発明の製法によれば、通常6位に、
溶媒に由来する炭素数1〜3の脂肪族カルボニルオキシ
基が付加するが、親電子的フッ素化剤がF2の場合、6
位にフッ素が付加した化合物が副生する。ウリジン類と
11電子的フツ素化剤の反応モル比は、通常ウリジン類
/親電子的フッ素他剤=1/1〜5である。
本発明の製法に係わる反応は、通常O〜40℃で行うの
で、溶媒は融点の低い酢酸が好ましい。
本発明の製法で製造した新規5−フルオロウリジンt(
T(a)は、溶媒を減圧下除いた後、クロロホルム、メ
クノーlし、酎“酸エチル等のン8 謀中、0〜40°
Cでトリエチルアミン、モルホリン等の有機塩基と反応
させ、式: (式中、R1およびXは前記と同し。)で表わされる化
合物にmRすることができる。その際、酢酸トリエチル
アミン塩等の塩が副生ずるが、化合物(c)が水に不溶
であるので、反応混合物を水洗すると、簡単に塩を除く
ことができる。
なお、化合物(c)は、公知の方法で還元とカロ水分解
を順に行うと、5−フルオロ−2゛−デオキシウリジン
に誘4することができる。 (特公昭45−39707
号公fi1参照)。還元の際、χが臭素または沃素であ
ると、反応が容易に進行する。
〔実施例〕
実施例 弐: CzllsCOOBr で表わされる化合物1.5g (3,5mol )を氷
酢酸に溶解し、12〜15℃に冷却しながら、窒素で1
0容量%に希釈したフッ素を40mj!/分の割合で3
0分間(5,36nol )吹き込んだ。
反応混合物に炭酸カルシウム200mgを添加し、Q、
 Qさせながら減圧下40℃で酢酸を除いた。
残滓に酢酸エチル40m1加え、不溶物を濾別し、減圧
下40℃で酢酸エチルを除いた。1.8gの結晶を得た
’I+および19F−NMR分析の結果、前記得られた
結晶は、下記式(1)または(2)で表わされる5゜フ
ルオロウリジン類のモル比で約1;1の混合物であった
5−フルオロウリジン類(1)のNMR分析結果’II
(?8媒 :  CDC1,)   ;  δ(ppm
)=  1.16(t、311.−C0CHzCIIs
)、 1.18(t、311.−COCIItCH*)
、 2.15(s、311.−C0Clls)−4−3
2−4,45C11,3H1+14・、11.・)、 
4.60(d、Il+、+12・)。
6.25(d、II+、)11) 。
”F  (トリフルオロ酢酸標阜、溶媒:  CDCI
t);δ(ppm)=131.4.113.3 。
5−フルオロウリジン類(2)のNMII分析結果’I
I(?8媒:CDCl*)  :δ(ppm)= 1.
16(t、311.−COCII□CHz)、 1.1
8(t、311.−COCLCI!、)、 2.15(
s、3)1.−C0C113)、 4.334−4−5
2(,311,lla・、tlsl、4.62(t、L
LL’)。
6.22(d、 IILI+、・)。
19F()リフルオロ酢酸標準、溶媒:  CDCh)
:δ(ppm)・132.3. 76.2. 75.8
  。
参考例 前記実施例で得た結晶を8星で1:1のトリエチルアミ
ンとメタノールの混合物中に加え、20〜25℃で2時
間攪拌した。クロロホルムで有機物を抽出し、水洗後ク
ロロホルムを除き、得られた結晶をエタノールで再結晶
し、弐: Cd1sCOOBr で表わされる化合物1.1gを得た。
〔発明の効果〕
本発明の製法の原料化合物は、ウリジンに比べ酢酸等に
よく溶解するので、フ、素化反応を大量に行うことがで
きる。また、本発明の製法で得ることができる新規5−
フルオロウリジン類の5−6位の脱酸物は水に不溶であ
るので、脱酸反応酸副生する水溶性の塩と容易に分離す
ることができる。
手3う″ε釘U”正て](自2) 昭和62年5り将I]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素数1〜10の脂肪族カルボニル基
    、R^2はフッ素または炭素数1〜3の脂肪族カルボニ
    ルオキシ基、Xはハロゲンを示す。)で表わされる5−
    フルオロウリジン類。 2、R^1がエチルカルボニル基である特許請求の範囲
    第1項記載の5−フルオロウリジン類。 3、R^2がフッ素またはメチルカルボニルオキシ基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の5−フルオロウリジン
    類。 4、Xが臭素または沃素である特許請求の範囲第1項記
    載の5−フルオロウリジン類。 5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素数1〜10の脂肪族カルボニル基
    、Xはハロゲンを示す。) で表わされるウリジン類と親電子的フッ素化剤を炭素数
    1〜3の脂肪族カルボン酸溶媒中で反応させることから
    なる式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびXは前記と同じ、R^2はフッ素
    または炭素数1〜3の脂肪族カルボニルオキシ基を示す
    。) で表わされる5−フルオロウリジン類の製法。 6、親電子的フッ素化剤がフッ素である特許請求の範囲
    第5項の製法。 7、脂肪族カルボン酸が酢酸である特許請求の範囲第5
    項の製法。
JP61184904A 1986-08-05 1986-08-05 5−フルオロウリジン類およびその製法 Granted JPS6339893A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184904A JPS6339893A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 5−フルオロウリジン類およびその製法
DE8787111188T DE3782698T2 (de) 1986-08-05 1987-08-03 5-fluoruridin-derivat und dessen herstellung.
EP87111188A EP0257361B1 (en) 1986-08-05 1987-08-03 5-fluorouridine derivative and preparation of the same
US07/081,730 US4847366A (en) 1986-08-05 1987-08-05 5-fluorouridine derivative and preparation of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184904A JPS6339893A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 5−フルオロウリジン類およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339893A true JPS6339893A (ja) 1988-02-20
JPH0478638B2 JPH0478638B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=16161362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184904A Granted JPS6339893A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 5−フルオロウリジン類およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4847366A (ja)
EP (1) EP0257361B1 (ja)
JP (1) JPS6339893A (ja)
DE (1) DE3782698T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2218417B (en) * 1988-04-21 1991-09-18 Central Glass Co Ltd Preparation of 2'-deoxy-5,6-dihydro-5-fluoro-6-hydroxy uridine and diaryl 2'- deoxy-5-fluorouridines
US5039762A (en) * 1989-01-24 1991-08-13 Monsanto Company Hybrid amino resin compositions
RU2003129164A (ru) * 2001-03-01 2005-03-20 Фармассет Лтд. (Bb) Способ синтеза 2`,3`-дидезокси-2`,3`-дидегидронуклеозидов
US11701301B2 (en) 2017-03-06 2023-07-18 All India Institute Of Medical Sciences (Aiims) Device, method and kit for the reconstitution of a solid or semi solid pharmaceutical composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221010A (en) * 1963-05-02 1965-11-30 Hoffmann La Roche 5,6-substituted dihydro-5-fluoropyrimidine nucleosides
CS184526B1 (en) * 1976-02-19 1978-08-31 Dieter Cech 2'-halogen-2'-deoxy-5-fluoruridine,3',5-di-o-benzoyl-derivatives and process for preparing thereof
JPS58140098A (ja) * 1982-01-27 1983-08-19 Daikin Ind Ltd ウリジン誘導体の製法およびウリジン誘導体
DE3362821D1 (en) * 1982-12-09 1986-05-07 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing uridine derivative and preparation and use thereof
JPS604198A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Shoichiro Ozaki 5−フルオロデオキシウリジン誘導体およびその製造法
WO1985000608A1 (en) * 1983-07-20 1985-02-14 Teijin Limited Antineoplastic agent
JPS62138481A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Daikin Ind Ltd 5,6−ジフルオロウラシル誘導体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257361B1 (en) 1992-11-19
EP0257361A2 (en) 1988-03-02
JPH0478638B2 (ja) 1992-12-11
DE3782698T2 (de) 1993-04-29
EP0257361A3 (en) 1988-06-01
DE3782698D1 (de) 1992-12-24
US4847366A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140583B2 (ja) 4β−アミノ−4’−デメチル−4−デゾキシポドフィロトキシンの調製方法
JPS6339893A (ja) 5−フルオロウリジン類およびその製法
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPS6121455B2 (ja)
JP2018158950A (ja) 2−クロロアセト酢酸アミドの製造方法
JPH07330755A (ja) ピペロナールの製法
JP2011201790A (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
JPH07116222B2 (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
JPH08134038A (ja) カルバジン酸の製造法
JP2001002650A (ja) 2,2’,4,4’,5,5’−ヘキサアリルビイミダゾールの製造方法
JP3169680B2 (ja) 3,5−ジクロロサリチル酸及びその誘導体の製造法
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
JPH04202160A (ja) 高純度亜硝酸アルキルエステルの製造法
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JPS6351146B2 (ja)
JP2003321408A (ja) アダマンタンポリオール類の製造方法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPH11189588A (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPH01113354A (ja) 4−アジド−1−ナフトアルデヒド
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS5940151B2 (ja) 1−フタラジノンの製造法
JPH0142267B2 (ja)
JP2000309564A (ja) 1−置換2,4−ジニトロベンゼンの製造方法