JPS6336809Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336809Y2 JPS6336809Y2 JP1982094926U JP9492682U JPS6336809Y2 JP S6336809 Y2 JPS6336809 Y2 JP S6336809Y2 JP 1982094926 U JP1982094926 U JP 1982094926U JP 9492682 U JP9492682 U JP 9492682U JP S6336809 Y2 JPS6336809 Y2 JP S6336809Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- door
- hot water
- heater core
- water flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 7
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は複数の吹出口から吹き出される空気の
温度を夫々独立して自由に調整できるようにした
リヒート式の自動車用空気調和装置に関する。
温度を夫々独立して自由に調整できるようにした
リヒート式の自動車用空気調和装置に関する。
(従来の技術及びその問題点)
従来のこの種のものとしては、実公昭52−
18512号公報に示されるように、各々の吹出口に
至る通風路内に、夫々の吹出口専用の暖房用熱交
換器、所謂ヒータコアを配設したものが知られて
いる。しかし、吹出口に対応する数のヒータコア
を必要とし、しかも、各ヒータコアに温水配管を
主管から分岐して接続しなければならず、従つ
て、部品点数が多くなると共に、組立工数も増え
るといつた欠点があつた。
18512号公報に示されるように、各々の吹出口に
至る通風路内に、夫々の吹出口専用の暖房用熱交
換器、所謂ヒータコアを配設したものが知られて
いる。しかし、吹出口に対応する数のヒータコア
を必要とし、しかも、各ヒータコアに温水配管を
主管から分岐して接続しなければならず、従つ
て、部品点数が多くなると共に、組立工数も増え
るといつた欠点があつた。
また、近年においては、公害防止対策上の観点
から各種の排気対策部品が取り付けられており、
しかも、快適な居住性を得るために車室容積を広
く採る傾向にあることから、スペース的に余裕の
ないエンジンルームや車室には、複数のヒータコ
アを設置するためのスペースを確保することが難
しいという問題があつた。又、特開昭57−26010
号公報に示される如く、ヒータコアの上下にエア
ミツクスダンパを備えた側路を形成しておき、エ
アミツクスダンパにより側路を通過する冷風と、
ヒータコアを通過する温風との混合すべき割合い
を調整するものがある。しかし、この形式では、
上下吹出口から吹き出される空気の温度を個別に
調整できるのみで、左右からの吹出空気温度を
夫々独立して調整することができず、しかも、エ
アミツクス方式であるから、如何なるモード時に
おいても温風と冷風とを混合して温度を調整しな
ければならず、均一に混合され難いといつた欠点
があつた。
から各種の排気対策部品が取り付けられており、
しかも、快適な居住性を得るために車室容積を広
く採る傾向にあることから、スペース的に余裕の
ないエンジンルームや車室には、複数のヒータコ
アを設置するためのスペースを確保することが難
しいという問題があつた。又、特開昭57−26010
号公報に示される如く、ヒータコアの上下にエア
ミツクスダンパを備えた側路を形成しておき、エ
アミツクスダンパにより側路を通過する冷風と、
ヒータコアを通過する温風との混合すべき割合い
を調整するものがある。しかし、この形式では、
上下吹出口から吹き出される空気の温度を個別に
調整できるのみで、左右からの吹出空気温度を
夫々独立して調整することができず、しかも、エ
アミツクス方式であるから、如何なるモード時に
おいても温風と冷風とを混合して温度を調整しな
ければならず、均一に混合され難いといつた欠点
があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、複
数のヒータコアを設けることなく各吹出口から吹
き出される空気の温度を夫々独立して乗員の好み
に応じて自由に調整できるようにした自動車用空
気調和装置を提供することを目的とする。
数のヒータコアを設けることなく各吹出口から吹
き出される空気の温度を夫々独立して乗員の好み
に応じて自由に調整できるようにした自動車用空
気調和装置を提供することを目的とする。
(実施例)
以下本考案に係る自動車用空気調和装置の一実
施例を図面に基づき説明する。第1図は本考案の
自動車用空気調和装置の全体構成図であり、同図
中1はブロワユニツト、2はエバポレータユニツ
ト、3はヒータユニツトである。前記ブロワユニ
ツト1のブロワケース1aにはブロワ4が内装さ
れている。前記ブロアケース1aには外気取入口
5と内気取入口6とが夫々開口され、これら外気
取入口5と内気取入口6とから取り入れられる外
気と内気との取入量又は混合量をインテークドア
(図示省略)により自由に調節できるようになつ
ている。前記ブロワケース1aの吹出口は前記エ
バポレータケース2aの吸入口7と接続されてい
る。該エバポレータケース2aにはエバポレータ
8が内装されており、このエバポレータ8はコン
プレツサやコンデンサ等の図示しない機器に接続
されて周知構成の冷房サイクルが形成されてい
る。
施例を図面に基づき説明する。第1図は本考案の
自動車用空気調和装置の全体構成図であり、同図
中1はブロワユニツト、2はエバポレータユニツ
ト、3はヒータユニツトである。前記ブロワユニ
ツト1のブロワケース1aにはブロワ4が内装さ
れている。前記ブロアケース1aには外気取入口
5と内気取入口6とが夫々開口され、これら外気
取入口5と内気取入口6とから取り入れられる外
気と内気との取入量又は混合量をインテークドア
(図示省略)により自由に調節できるようになつ
ている。前記ブロワケース1aの吹出口は前記エ
バポレータケース2aの吸入口7と接続されてい
る。該エバポレータケース2aにはエバポレータ
8が内装されており、このエバポレータ8はコン
プレツサやコンデンサ等の図示しない機器に接続
されて周知構成の冷房サイクルが形成されてい
る。
前記エバポレータケース2aの吹出口は前記ヒ
ータユニツト3のヒータケース3aの吸入口9と
接続されている。この吸入口9はその開口面が前
記ヒータケース3aに内装されたヒータコア10
の吹出面11a,11bに対して直交する方向
で、かつ側壁の上部に開口する。前記ヒータコア
10の吹出面11a,11bと、これを収容する
前記ヒータケース3aの断面とは等しく設定され
ている。前記ヒータコア10の詳細は第2図に示
すように、下部タンク15と上部タンク16との
間が多数の通水管17…により連通されており、
かつこれらの通水管17…に多数のフイン18…
が夫々取り付けられている。そして、前記下部タ
ンク15の内部中央から各フイン18の中央に亘
つて仕切壁19を設けて前記下部タンク15内を
左、右室15a,15bに且つ各通水管17を
左、右側群に夫々分割することにより、互いに独
立する左、右の温水流路12a,12bが形成さ
れている。前記下部タンク15の左、右室15
a,15bに温水流量制御弁14a,14bを備
えた流入管13a,13bが夫々接続されてい
る。この場合、前記上部タンク16に1本の流出
管20を接続するのみで、左右に分割された前記
温水流路12a,12bからの温水を流出させる
ことが可能である。勿論前記上部タンク16内を
も仕切壁で2分割して、各々に流出管20a,2
0bを接続してもよい。前記流入管13a,13
bは1本の主管に併合されてエンジン冷却水の流
路系のうち最も温度が高い箇所に接続され、又前
記流出管20は、そのエンジン冷却水の流路系に
あるウオーターポンプの流入側に接続されるもの
である。
ータユニツト3のヒータケース3aの吸入口9と
接続されている。この吸入口9はその開口面が前
記ヒータケース3aに内装されたヒータコア10
の吹出面11a,11bに対して直交する方向
で、かつ側壁の上部に開口する。前記ヒータコア
10の吹出面11a,11bと、これを収容する
前記ヒータケース3aの断面とは等しく設定され
ている。前記ヒータコア10の詳細は第2図に示
すように、下部タンク15と上部タンク16との
間が多数の通水管17…により連通されており、
かつこれらの通水管17…に多数のフイン18…
が夫々取り付けられている。そして、前記下部タ
ンク15の内部中央から各フイン18の中央に亘
つて仕切壁19を設けて前記下部タンク15内を
左、右室15a,15bに且つ各通水管17を
左、右側群に夫々分割することにより、互いに独
立する左、右の温水流路12a,12bが形成さ
れている。前記下部タンク15の左、右室15
a,15bに温水流量制御弁14a,14bを備
えた流入管13a,13bが夫々接続されてい
る。この場合、前記上部タンク16に1本の流出
管20を接続するのみで、左右に分割された前記
温水流路12a,12bからの温水を流出させる
ことが可能である。勿論前記上部タンク16内を
も仕切壁で2分割して、各々に流出管20a,2
0bを接続してもよい。前記流入管13a,13
bは1本の主管に併合されてエンジン冷却水の流
路系のうち最も温度が高い箇所に接続され、又前
記流出管20は、そのエンジン冷却水の流路系に
あるウオーターポンプの流入側に接続されるもの
である。
又、前記ヒータコア10の吹出側のヒータケー
ス(通風路)3a内は、第1図乃至第4図に示す
ように互いに分割された温水流路12a,12b
に対応して設けられた仕切壁21により左右に2
分割され、各々の上部に吹出口22a,22b,
23a,23bが、下部に吹出口24a,24b
が夫々形成されている。前記上部吹出口22a,
22b,23a,23bには、夫々上部吹出ダク
ト25a,25b,26a,26bが接続されて
いる。第1図に示す実施例では、左右の下部吹出
口24a,24bと上部吹出ダクト25a,25
b,26a,26bとは運転席及び助手席に夫々
吹き出すべく配置したが、これに限定されるもの
ではなく、又、取付位置も車体のルーフ内面や側
壁内面等自由に設定すればよい。更に、前記ヒー
タコア10の左右の吹出側の何れか一方、あるい
は両方に連通させてデフロスト吹出口27が形成
されている。前記各上下吹出口22a,22b,
23a,23b,24a,24bには、その開度
を調節する上部及び下部ドア28,29が軸支さ
れており、又、前記デフロスト吹出口27にもそ
の開口を開閉するデフロストドア30が軸支され
ている。
ス(通風路)3a内は、第1図乃至第4図に示す
ように互いに分割された温水流路12a,12b
に対応して設けられた仕切壁21により左右に2
分割され、各々の上部に吹出口22a,22b,
23a,23bが、下部に吹出口24a,24b
が夫々形成されている。前記上部吹出口22a,
22b,23a,23bには、夫々上部吹出ダク
ト25a,25b,26a,26bが接続されて
いる。第1図に示す実施例では、左右の下部吹出
口24a,24bと上部吹出ダクト25a,25
b,26a,26bとは運転席及び助手席に夫々
吹き出すべく配置したが、これに限定されるもの
ではなく、又、取付位置も車体のルーフ内面や側
壁内面等自由に設定すればよい。更に、前記ヒー
タコア10の左右の吹出側の何れか一方、あるい
は両方に連通させてデフロスト吹出口27が形成
されている。前記各上下吹出口22a,22b,
23a,23b,24a,24bには、その開度
を調節する上部及び下部ドア28,29が軸支さ
れており、又、前記デフロスト吹出口27にもそ
の開口を開閉するデフロストドア30が軸支され
ている。
一方、第1図、第3図及び第4図に示すよう
に、前記ヒータコア10上方のヒータケース3a
内に、前記仕切壁21による左右の分離に対応さ
せて側路31a,31bが形成され、かつこの側
路31a,31bにはその開度を調整する制御ド
ア32が設けられている。この各側路31a,3
1bは前記吸入口9と夫々連通している。
に、前記ヒータコア10上方のヒータケース3a
内に、前記仕切壁21による左右の分離に対応さ
せて側路31a,31bが形成され、かつこの側
路31a,31bにはその開度を調整する制御ド
ア32が設けられている。この各側路31a,3
1bは前記吸入口9と夫々連通している。
前記各ドア28,29,30,32は第5図に
示す操作パネル33に設けたモード選択レバー3
4により開閉動作されるようになつている。この
場合、モード選択レバー34がバイレベルモード
(上部吹出口22a,22b,23a,23bと
下部吹出口24a,24bの両方から調和空気を
吹き出すモード)の時にのみ、上下各ドア28,
29と制御ドア32との連動が解除されて、制御
ドア32のみがバイレベルモード用温度コントロ
ールレバー35a,35にて夫々単独で自由に開
閉されるようになつている。前記温水流量制御弁
14a,14bは夫々に対応する温度コントロー
ルレバー36a,36bにより開度、即ち温水流
量を自由に調整できるようになつている。前記イ
ンテークドアの開度はインテークレバー37で自
由に調整でき、又フアンスイツチ38で前記ブロ
ワ4による全体の風量とオン・オフを行なうこと
ができるようになつている。
示す操作パネル33に設けたモード選択レバー3
4により開閉動作されるようになつている。この
場合、モード選択レバー34がバイレベルモード
(上部吹出口22a,22b,23a,23bと
下部吹出口24a,24bの両方から調和空気を
吹き出すモード)の時にのみ、上下各ドア28,
29と制御ドア32との連動が解除されて、制御
ドア32のみがバイレベルモード用温度コントロ
ールレバー35a,35にて夫々単独で自由に開
閉されるようになつている。前記温水流量制御弁
14a,14bは夫々に対応する温度コントロー
ルレバー36a,36bにより開度、即ち温水流
量を自由に調整できるようになつている。前記イ
ンテークドアの開度はインテークレバー37で自
由に調整でき、又フアンスイツチ38で前記ブロ
ワ4による全体の風量とオン・オフを行なうこと
ができるようになつている。
ところで、前記モード選択レバー34によるモ
ードの選択と各ドア28,29,30,32の開
閉動作との関係は第6図に示す通りになつてい
る。例えば、上部ドア28が開で、下部ドア29
が閉の上部吹出モード(フエースモード)の時
は、制御ドア32がモード選択レバー34で制御
されて開となり、上部ドア28が閉で下部ドア2
9が開の下部吹出モード(フツトモード)の時
は、制御ドア32がモード選択レバー34で制御
されて閉となる。又、上下両ドア28,29が共
に開のバイレベルモードの時は、モード選択レバ
ー34による制御が解除されて、バイレベルモー
ド用温度コントロールレバー35a,35bによ
り、制御ドア32の開度を自由に調整できるよう
になつている。即ち、制御ドア32はバイレベル
モード以外の時は上下両ドア28,29の開閉動
作に連動して開又は閉となるものである。又制御
ドア32はモータアクチユエータ39で開閉動作
されるもので、夫々単独であるいは一体に開閉動
作をするようになつている。
ードの選択と各ドア28,29,30,32の開
閉動作との関係は第6図に示す通りになつてい
る。例えば、上部ドア28が開で、下部ドア29
が閉の上部吹出モード(フエースモード)の時
は、制御ドア32がモード選択レバー34で制御
されて開となり、上部ドア28が閉で下部ドア2
9が開の下部吹出モード(フツトモード)の時
は、制御ドア32がモード選択レバー34で制御
されて閉となる。又、上下両ドア28,29が共
に開のバイレベルモードの時は、モード選択レバ
ー34による制御が解除されて、バイレベルモー
ド用温度コントロールレバー35a,35bによ
り、制御ドア32の開度を自由に調整できるよう
になつている。即ち、制御ドア32はバイレベル
モード以外の時は上下両ドア28,29の開閉動
作に連動して開又は閉となるものである。又制御
ドア32はモータアクチユエータ39で開閉動作
されるもので、夫々単独であるいは一体に開閉動
作をするようになつている。
次に本考案の空気調和装置の作動を説明する。
フアンスイツチ38でブロワ4による全体の風量
を所望の値に調節すると共に、モード選択レバー
34で所望のモードを選択し、かつインテークレ
バー37で内外気の取入量又は混合量を調節すれ
ば、エバポレータユニツト2内に導入された空気
はエバポレータ8で所定の除湿がなされ、次い
で、ヒータユニツト3内に導入されてヒータコア
10により加熱される。この場合、ヒータコア1
0内の左右の温水流路12a,12b内への温水
の流入量は、夫々対応する温度コントロールレバ
ー36a,36bによる温水流量制御弁14a,
14bの開度調整で単独に制御できることから、
ヒータコア10の左右を通過する吹出空気の温度
が、第7図に示すように前記流入量に応じて個別
に調温される。一方、バイレベルモードの時に
は、温水流量制御弁14a,14bによる左右の
吹出空気温度の他、各制御ドア32の開度を個別
に調整すれば、エバポレータ8からの空気を、ヒ
ータコア10を通過させないでそのヒータコア1
0の吹出側に送り込むことが可能となり、従つ
て、その制御ドア32の開度に応じてヒータコア
10を経た空気、即ち温風とエバポレータ8によ
る冷気との混合量が調整され、この調和空気が上
部吹出口22a,22b,23a,23bから吹
き出され、これに伴い上部吹出口22a,22
b,23a,23bからの吹出空気温度と下部吹
出口24a,24bからの吹出空気温度とに差を
持たせることができ、かつこの温度差をバイレベ
ルモード用温度コントロールレバー35a,35
bで自由に設定できる。
フアンスイツチ38でブロワ4による全体の風量
を所望の値に調節すると共に、モード選択レバー
34で所望のモードを選択し、かつインテークレ
バー37で内外気の取入量又は混合量を調節すれ
ば、エバポレータユニツト2内に導入された空気
はエバポレータ8で所定の除湿がなされ、次い
で、ヒータユニツト3内に導入されてヒータコア
10により加熱される。この場合、ヒータコア1
0内の左右の温水流路12a,12b内への温水
の流入量は、夫々対応する温度コントロールレバ
ー36a,36bによる温水流量制御弁14a,
14bの開度調整で単独に制御できることから、
ヒータコア10の左右を通過する吹出空気の温度
が、第7図に示すように前記流入量に応じて個別
に調温される。一方、バイレベルモードの時に
は、温水流量制御弁14a,14bによる左右の
吹出空気温度の他、各制御ドア32の開度を個別
に調整すれば、エバポレータ8からの空気を、ヒ
ータコア10を通過させないでそのヒータコア1
0の吹出側に送り込むことが可能となり、従つ
て、その制御ドア32の開度に応じてヒータコア
10を経た空気、即ち温風とエバポレータ8によ
る冷気との混合量が調整され、この調和空気が上
部吹出口22a,22b,23a,23bから吹
き出され、これに伴い上部吹出口22a,22
b,23a,23bからの吹出空気温度と下部吹
出口24a,24bからの吹出空気温度とに差を
持たせることができ、かつこの温度差をバイレベ
ルモード用温度コントロールレバー35a,35
bで自由に設定できる。
第8図乃至第10図は本考案の第2実施例を示
し、上述した第1図乃至第7図に示す第1実施例
の装置において、更に、ヒータケース3a内のヒ
ータコア10下方に側路40a,40bを設け、
この各側路40a,40bを開閉する下部制御ド
ア41を付設したものである。側路40a,40
bは前記仕切壁21で左右に分離されたヒータコ
ア10の吹出側と夫々連通されていて、その下部
制御ドア41の開閉状態に応じて吸入口9からの
空気がヒータコア10を通過することなく、各側
路40a,40bを経て下部吹出口24a,24
bに至るようになつている。この場合、前記第1
実施例の制御ドア32は上部制御ドアと称する。
そして、各モードと各ドア28,29,30,3
2,41の開閉との関係は第9図に示す通りであ
る。即ち、上下部の制御ドア32,41は、バイ
レベルモード以外の時には他のドアと連動して開
閉動作をし、バイレベルモードの時には夫々単独
で開度を自由に調整できるようになつている。本
実施例においては、前記第1実施例に比して、第
10図に示すように、下部吹出口24a,24b
に対して上部吹出口22a,22b,23a,2
3bから吹き出される空気温度の調整範囲に幅を
持たせることができる。この上下部の温度差に対
し、更に、温水流量制御弁14a,14bで左右
の吹出空気温度に差を持たせることができ、従つ
て、上下左右の吹出空気温度を自由に、かつ幅広
く調整できるものである。
し、上述した第1図乃至第7図に示す第1実施例
の装置において、更に、ヒータケース3a内のヒ
ータコア10下方に側路40a,40bを設け、
この各側路40a,40bを開閉する下部制御ド
ア41を付設したものである。側路40a,40
bは前記仕切壁21で左右に分離されたヒータコ
ア10の吹出側と夫々連通されていて、その下部
制御ドア41の開閉状態に応じて吸入口9からの
空気がヒータコア10を通過することなく、各側
路40a,40bを経て下部吹出口24a,24
bに至るようになつている。この場合、前記第1
実施例の制御ドア32は上部制御ドアと称する。
そして、各モードと各ドア28,29,30,3
2,41の開閉との関係は第9図に示す通りであ
る。即ち、上下部の制御ドア32,41は、バイ
レベルモード以外の時には他のドアと連動して開
閉動作をし、バイレベルモードの時には夫々単独
で開度を自由に調整できるようになつている。本
実施例においては、前記第1実施例に比して、第
10図に示すように、下部吹出口24a,24b
に対して上部吹出口22a,22b,23a,2
3bから吹き出される空気温度の調整範囲に幅を
持たせることができる。この上下部の温度差に対
し、更に、温水流量制御弁14a,14bで左右
の吹出空気温度に差を持たせることができ、従つ
て、上下左右の吹出空気温度を自由に、かつ幅広
く調整できるものである。
尚、第2実施例において第1実施例と同一部分
は同一符号を用いている。又第7図及び第10図
は、制御ドア32,41を左右同角度だけ連動し
て開閉させた場合を示す。
は同一符号を用いている。又第7図及び第10図
は、制御ドア32,41を左右同角度だけ連動し
て開閉させた場合を示す。
以上のように、本考案の自動車用空気調和装置
は、エバポレータを通して冷却した後、ヒータコ
アを通して希望する吹出空気温度まで再熱するリ
ヒート式の自動車用空気調和装置において、前記
ヒータコアが内装されたヒータユニツトの空気下
流側に、夫々適数個の上部吹出口と下部吹出口と
を設けると共に、各吹出口にその開口を開閉する
上部ドア及び下部ドアを付設し、かつ前記ヒータ
コアを通過せずに迂回する制御ドアを備えた側路
を形成し、この制御ドアが、上部吹出モード及び
下部吹出モードの時、前記上部ドア及び下部ドア
の開閉動作と連動するように連結され、かつバイ
レベルモードの時、前記制御ドアの前記上、下部
ドアとの連動が解除されて該制御ドアのみが独立
して任意の開度位置に調整されるように構成し、
一方、前記ヒータコア内の温水流路を夫々独立し
て温水が流入するよう左右に2分割し、この分割
された温水流路系の夫々に温水流量制御弁を設け
ると共に、前記ヒータコアの吹出側の通風路を前
記分割された温水流路に対応して分離して成り、
前記温水流量制御弁を夫々制御することにより、
前記各通風路からの吹出空気温度を夫々独立して
調整し得るようにしたことを特徴とするものであ
る。
は、エバポレータを通して冷却した後、ヒータコ
アを通して希望する吹出空気温度まで再熱するリ
ヒート式の自動車用空気調和装置において、前記
ヒータコアが内装されたヒータユニツトの空気下
流側に、夫々適数個の上部吹出口と下部吹出口と
を設けると共に、各吹出口にその開口を開閉する
上部ドア及び下部ドアを付設し、かつ前記ヒータ
コアを通過せずに迂回する制御ドアを備えた側路
を形成し、この制御ドアが、上部吹出モード及び
下部吹出モードの時、前記上部ドア及び下部ドア
の開閉動作と連動するように連結され、かつバイ
レベルモードの時、前記制御ドアの前記上、下部
ドアとの連動が解除されて該制御ドアのみが独立
して任意の開度位置に調整されるように構成し、
一方、前記ヒータコア内の温水流路を夫々独立し
て温水が流入するよう左右に2分割し、この分割
された温水流路系の夫々に温水流量制御弁を設け
ると共に、前記ヒータコアの吹出側の通風路を前
記分割された温水流路に対応して分離して成り、
前記温水流量制御弁を夫々制御することにより、
前記各通風路からの吹出空気温度を夫々独立して
調整し得るようにしたことを特徴とするものであ
る。
従つて、車室の上、下吹出口から吹き出される
調和空気の温度を夫々独立して調整できるもので
ありながら、各吹出口に対応した数のヒータコア
を設ける必要がないから、部品点数が少なく、ス
ペース的に余裕のないエンジンルームや車室に容
易に取り付けることができる。
調和空気の温度を夫々独立して調整できるもので
ありながら、各吹出口に対応した数のヒータコア
を設ける必要がないから、部品点数が少なく、ス
ペース的に余裕のないエンジンルームや車室に容
易に取り付けることができる。
また、各温水流量制御弁による各温水流路への
温水流量制御による温風温度の制御と、各制御ド
アによる各側路を通過するエアミツクス用の冷風
の流量制御とを行なうことによつて、上下吹出口
から吹き出される空気の温度を夫々独立してきめ
細かく調整し得るので、体感フイーリングが良好
である。
温水流量制御による温風温度の制御と、各制御ド
アによる各側路を通過するエアミツクス用の冷風
の流量制御とを行なうことによつて、上下吹出口
から吹き出される空気の温度を夫々独立してきめ
細かく調整し得るので、体感フイーリングが良好
である。
更に、バイレベルモード時は、制御ドアを単独
で制御して、上部吹出口から吹き出る冷風の吹出
量を任意に制御できるから、バイレベルモード時
の体感フイーリングを乗員の好みに応じて任意に
設定し得る。
で制御して、上部吹出口から吹き出る冷風の吹出
量を任意に制御できるから、バイレベルモード時
の体感フイーリングを乗員の好みに応じて任意に
設定し得る。
しかも、ヒータコアを通過する空気に対して側
路を通過する空気量を調整して混合する方式であ
るから、高精度の調温を行なうことができ、吹出
口から吹き出す調和空気に温度むらが生ぜず、か
つ制御ドアはバイレベルモード時以外では、他の
ドアと連動して開閉動作をするから、操作が簡易
で煩わしさを与えることがない。
路を通過する空気量を調整して混合する方式であ
るから、高精度の調温を行なうことができ、吹出
口から吹き出す調和空気に温度むらが生ぜず、か
つ制御ドアはバイレベルモード時以外では、他の
ドアと連動して開閉動作をするから、操作が簡易
で煩わしさを与えることがない。
第1図乃至第7図は本考案に係る自動車用空気
調和装置の第1実施例を示し、第1図は自動車用
空気調和装置の全体構成図、第2図は同装置に用
いるヒータコアの分解斜視図、第3図は同ヒータ
ユニツトの断面図、第4図は同正面図、第5図は
同操作パネルの正面図、第6図は同各種ドアの開
閉状態と各モードとの関係を示す図、第7図は下
部吹出空気温度に対する上部吹出空気温度の変化
を示すグラフ、第8図は本考案の第2実施例を示
すヒータユニツトの断面図、第9図は同各種ドア
の開閉状態と各モードとの関係をを示す図、第1
0図は同下部吹出空気温度に対する上部吹出空気
温度の変化を示すグラフである。 3……ヒータユニツト、3a……ヒータケース
(通風路)、8……エバポレータ、10……ヒータ
コア、14a,14b……温水流量制御弁、22
a,22b,23a,23b……上部吹出口、2
4a,24b……下部吹出口、28……上部ド
ア、29……下部ドア、32,41……制御ド
ア、31a,31b,40a,40b……側路。
調和装置の第1実施例を示し、第1図は自動車用
空気調和装置の全体構成図、第2図は同装置に用
いるヒータコアの分解斜視図、第3図は同ヒータ
ユニツトの断面図、第4図は同正面図、第5図は
同操作パネルの正面図、第6図は同各種ドアの開
閉状態と各モードとの関係を示す図、第7図は下
部吹出空気温度に対する上部吹出空気温度の変化
を示すグラフ、第8図は本考案の第2実施例を示
すヒータユニツトの断面図、第9図は同各種ドア
の開閉状態と各モードとの関係をを示す図、第1
0図は同下部吹出空気温度に対する上部吹出空気
温度の変化を示すグラフである。 3……ヒータユニツト、3a……ヒータケース
(通風路)、8……エバポレータ、10……ヒータ
コア、14a,14b……温水流量制御弁、22
a,22b,23a,23b……上部吹出口、2
4a,24b……下部吹出口、28……上部ド
ア、29……下部ドア、32,41……制御ド
ア、31a,31b,40a,40b……側路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 エバポレータを通して冷却した後、ヒータコ
アを通して希望する吹出空気温度まで再熱する
リヒート式の自動車用空気調和装置において、
前記ヒータコアが内装されたヒータユニツトの
空気下流側に、夫々適数個の上部吹出口と下部
吹出口とを設けると共に、各吹出口にその開口
を開閉する上部ドア及び下部ドアを付設し、か
つ前記ヒータコアを通過せずに迂回する制御ド
アを備えた側路を形成し、この制御ドアが、上
部吹出モード及び下部吹出モードの時、前記上
部ドア及び下部ドアの開閉動作と連動するよう
に連結され、かつバイレベルモードの時、前記
制御ドアの前記上・下部ドアとの連動が解除さ
れて該制御ドアのみが独立して任意の開度位置
に調整されるように構成し、一方、前記ヒータ
コア内の温水流路を夫々独立して温水が流入す
るよう左右に2分割し、この分割された温水流
路系の夫々に温水流量制御弁を設けると共に、
前記ヒータコアの吹出側の通風路を前記分割さ
れた温水流路に対応して分離して成り、前記温
水流量制御弁を夫々制御することにより、前記
各通風路からの吹出空気温度を夫々独立して調
整し得るようにしたことを特徴とする自動車用
空気調和装置。 2 側路を前記ヒータコア上方のヒータユニツト
内に形成したことを特徴とする実用新案登録請
求の範囲第1項記載の自動車用空気調和装置。 3 側路を前記ヒータコアの上方及び下方のヒー
タユニツト内に形成したことを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項記載の自動車用空気
調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9492682U JPS58196219U (ja) | 1982-06-24 | 1982-06-24 | 自動車用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9492682U JPS58196219U (ja) | 1982-06-24 | 1982-06-24 | 自動車用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58196219U JPS58196219U (ja) | 1983-12-27 |
JPS6336809Y2 true JPS6336809Y2 (ja) | 1988-09-29 |
Family
ID=30226952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9492682U Granted JPS58196219U (ja) | 1982-06-24 | 1982-06-24 | 自動車用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58196219U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839312U (ja) * | 1971-09-11 | 1973-05-16 | ||
JPS5728653U (ja) * | 1980-07-23 | 1982-02-15 | ||
JPS5725016B2 (ja) * | 1976-11-29 | 1982-05-27 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592969Y2 (ja) * | 1979-12-03 | 1984-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用冷暖房装置 |
JPS602967Y2 (ja) * | 1980-07-21 | 1985-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用空気調和装置 |
-
1982
- 1982-06-24 JP JP9492682U patent/JPS58196219U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839312U (ja) * | 1971-09-11 | 1973-05-16 | ||
JPS5725016B2 (ja) * | 1976-11-29 | 1982-05-27 | ||
JPS5728653U (ja) * | 1980-07-23 | 1982-02-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58196219U (ja) | 1983-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101484712B1 (ko) | 차량용 좌,우 독립 공조장치 | |
JPS6312005B2 (ja) | ||
JPH0557922B2 (ja) | ||
JPS62163814A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPS6336809Y2 (ja) | ||
JPS61188214A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS62125911A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH0218242B2 (ja) | ||
JPS6133314A (ja) | 車輌用空調装置 | |
JP2661289B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6336810Y2 (ja) | ||
JPS6228483Y2 (ja) | ||
JP2531274B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS6228484Y2 (ja) | ||
JPS6246563Y2 (ja) | ||
JPH0111524Y2 (ja) | ||
JPS6343129Y2 (ja) | ||
KR200365529Y1 (ko) | 차량용공기조화케이스 | |
JPS5827846Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH0327848Y2 (ja) | ||
JPH0345847Y2 (ja) | ||
JPS6140583Y2 (ja) | ||
JPH01247210A (ja) | 自動車用空調装置のヒータユニット構造 | |
JPS58221711A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPS59109420A (ja) | 自動車用空調装置 |