JP2531274B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP2531274B2
JP2531274B2 JP1233500A JP23350089A JP2531274B2 JP 2531274 B2 JP2531274 B2 JP 2531274B2 JP 1233500 A JP1233500 A JP 1233500A JP 23350089 A JP23350089 A JP 23350089A JP 2531274 B2 JP2531274 B2 JP 2531274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
passage
air passage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1233500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396426A (ja
Inventor
功 山田
国雄 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1233500A priority Critical patent/JP2531274B2/ja
Publication of JPH0396426A publication Critical patent/JPH0396426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531274B2 publication Critical patent/JP2531274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、温度制御ダンパの開度を調整して吹出空気
温度を調整する自動車用空調装置に関する。
[従来の技術] 従来より、温度制御ダンパの開度を調整して吹出空気
温度を調整すると共に、上方吹出口からは主として冷風
が、下方吹出口からは主として温風が吹出されるように
し、いわゆる頭寒足熱の状態が得られるバイレベルモー
ドや、上方吹出口のみから冷風を吹き出すベントモード
などの種々のモードを設定することができるものが用い
られている。
そして、更に、実公昭57-28653号公報にあるように、
温度制御ダンパの下流側に補助冷風通路の一端を開口さ
せ、他端を上方吹出口の入口側に接続された上方吹出ダ
クトに開口させ、補助冷風通路を開閉するダンパを設け
て、バイレベルモード設定時に、快適な頭寒足熱の状態
が得られるようにしたものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の自動車用空調装置で
は、例えばバイレベルモード設定時に、温度制御ダンパ
の開度によっては、大きな通風抵抗となり、上方吹出口
から十分な吹出風量が得られない場合がある。また、ベ
ントモード設定時に上方吹出口からの風量をより増加さ
せたい場合がある。そこで、このような場合には十分な
風量を確保するために、補助冷風通路を大きくすればよ
いのであるが、補助冷風通路を大きくすることは、車両
スペース上制約があり十分な補助冷風通路を確保するこ
とが難しいという問題があった。
また、単に補助冷風通路を設けて、上方吹出口から冷
風を取り入れる場合、冷風と温風の混合が不十分とな
り、複数の上方吹出口間の吹出温度ばらつきが大きくな
って、乗員の好みに応じた頭寒足熱状態に十分に対応す
ることができないという問題があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的と
し、大型化することなく、上方吹出口からの風量を十分
に得ると共に、乗員の好みに応じた頭寒足熱状態を得る
ことができる自動車用空調装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するためになされた本発明の自動車
用空調装置は、 A.空気流路を形成するダクト本体と、 B.該ダクト本体内に空気を送風する送風機と、 C.前記ダクト本体内に設置され、前記送風機の送風空気
を加熱するヒータコアと、 D.前記ダクト本体内において、前記ヒータコアの側方に
形成され、前記ヒータコアを迂回して空気が流れる迂回
空気通路と、 E.前記ダクト本体内に設置され、前記ヒータコアを通過
する温風と、前記迂回空気通路を通過する冷風との風量
割合を調整する温度制御ダンパと、 F.前記ヒータコアおよび前記迂回空気通路の空気下流側
の部位に設けられ、ダクト本体内を仕切る仕切り壁と、 G.前記ヒータコアおよび前記迂回空気通路の空気下流側
の部位において、前記ダクト本体および前記仕切り壁と
の間に形成され、前記温風と前記冷風とを混合する絞り
部と、 H.前記ダクト本体内において前記絞り部の空気下流側の
部位に形成され、前記絞り部にて混合された温風と冷風
との混合風が流入する混合室と、 I.該混合室にそれぞれ連通した上方吹出口及び下方吹出
口と、 J.前記混合室から前記上方吹出口及び前記下方吹出口へ
の混合風の流入路をそれぞれ開閉する上方吹出ダンパ及
び下方吹出ダンパと、 K.前記ダクト本体内において、前記迂回空気通路の空気
下流側に、前記仕切り壁により仕切られて形成され、前
記ヒータコアを迂回した冷風を直接、前記上方吹出口に
導く補助冷風通路と、 L.前記仕切り壁に設けられた導入口により、前記絞り部
の空気上流側の部位を前記補助冷風通路に連通して、前
記絞り部の空気上流側における温風と冷風との混合風の
一部を前記補助冷風通路に導く補助冷温風通路と、 M.該補助冷温風通路と前記補助冷風通路とを開閉する補
助通路用ダンパと、 N.前記上方吹出口に流入した混合風及び冷風を、車室内
に開口した複数のベンチレーション吹出口に導く上方吹
出ダクトと、 O.前記下方吹出口に流入した混合風を、車室内下方に開
口したヒート吹出口に導く下方吹出ダクトと、 を備えたことを特徴としている。
[作用及び発明の効果] このように構成された本発明の自動車用空調装置にお
いては、温度制御ダンパが、ヒータコアを通過する温風
と前記ヒータコアを迂回する冷風との風量割合を調整
し、絞り部が、その調整された温風と冷風とを混合し、
この混合された混合風が混合室に流入する。そして、こ
の混合風は、上方吹出ダンパが開放状態にあれば上方吹
出口に流入し、下方吹出ダンパが開放状態にあれば下方
吹出口に流入する。
一方、上方吹出口には、上方吹出ダンパの開放時に絞
り部において混合された温風と冷風との混合風が流入す
るだけでなく、補助通路用ダンパにより開閉される補助
冷風通路を介して、ヒータコアの迂回空気通路からの冷
風が流入する。また、補助冷風通路には、ヒータコアの
迂回空気通路からの冷風だけでなく、補助通路用ダンパ
により開閉される補助冷温風通路を介して、絞り部に流
入する前の温風及び冷風の一部が流入する。
従って、補助通路用ダンパにより補助冷風通路及び補
助冷温風通路が開放されている場合には、補助冷温風通
路を介して補助冷風通路に流入した温風及び冷風と補助
冷風通路に直接流入した冷風とが、補助冷風通路内で混
合され、補助冷風通路から上方吹出口には、絞り部にて
混合された混合風よりも冷たい冷風が流入する。
このため、上方吹出ダンパ,下方吹出ダンパ及び補助
通路用ダンパを全て開状態にすれば、上方吹出口に流入
した混合風及び冷風が、上方吹出ダクトを介して、車室
内に開口した複数のベンチレーション吹出口に導かれ、
また下方吹出口に流入した混合風が、下方吹出ダクトを
介して、車室内下方に開口したヒート吹出口に導かれ
る。
従って、上記各ダクトを全て開状態にすれば、ヒート
吹出口から、絞り部にて混合された混合風が吹き出さ
れ、ベンチレーション吹出口から、この混合風よりも温
度の低い冷風が吹き出される、頭寒足熱のバイレベルモ
ードが実現され、下方吹出ダンパを閉じ、上方吹出ダン
パ及び補助通路用ダンパを開状態にすれば、ベンチレー
ション吹出口から、絞り部にて混合された温風と冷風と
の混合風と、補助冷風通路からの冷風とを混合した冷風
が吹き出され、ヒート吹出口から混合風が吹き出されな
い、ベントモードが実現される。
そして、こうした各モードの設定時には、補助冷風通
路内にて、ヒータコアを迂回した冷風と、補助冷温風通
路から流入してくる温風及び冷風とが混合されて、上方
吹出口に流入するため、補助冷風通路にて冷風のみを上
方吹出口に導く従来装置に比べて、補助冷風通路から上
方吹出口に流入する冷風と上方吹出ダンパを介して上方
吹出口に流入する混合風との温度差が小さくなる。この
結果、これら冷風及び混合風が上方吹出口及び上方吹出
ダクトにおいて良好に混合されて、車室内に開口した複
数のベンチレーション吹出口からの吹出温度のばらつき
を抑制できる。
つまり、補助冷温風通路を備えていない従来装置で
は、ヒータコアを迂回した冷風が直接上方吹出口に流入
するので、例えば、各ベンチレーション吹出口からの吹
出温度を調整するため、或はヒータ吹出口からの吹出温
度を高めるために、絞り部にて混合される混合風の温度
を高くすると、冷風と混合風との温度差が大きくなっ
て、上方吹出口及び上方吹出ダクト内にて冷風と混合風
とが良好に混合されずに、あるベンチレーション吹出口
には冷風を多く含んだ空気が導かれ、他のベンチレーシ
ョン吹出口には混合風を多く含んだ空気が導かれて、各
ベンチレーション吹出口からの吹出温度が大きくばらつ
くといった問題があるが、本発明では、補助冷風通路内
に、補助冷温風通路を介して、温度制御ダンパにより風
量割合が調整された冷風及び温風の一部を導くようにさ
れているため、補助冷風通路から上方吹出口に導かれる
冷風と、混合室から上方吹出口に流入する混合風との温
度差を小さくすることができ、この結果、各ベンチレー
ション吹出口からの吹出温度のばらつきを抑制すること
ができるのである。
またこのように、本発明では、補助冷温風通路から補
助冷風通路に、絞り部に流入する前の温風及び冷風の一
部が導かれるため、絞り部にて混合される混合風に対し
て、この絞り部をバイパスして上方吹出口に導かれる冷
風の量を増加することができる。この結果、ベイレベル
モード時にベンチレーション吹出口から吹き出される空
調空気の量を増加することができ、車両乗員の涼風感を
高めることができると共に、この風量増加に伴い、車室
内の上下温度差の制御範囲を大きくすることができる。
従って、車室内の天井部が冷たく、逆に床付近は充分に
暖かい、頭寒足熱の理想的状態を得ることができる。ま
た、ヒータコアを通過する温風と迂回空気通路を通過す
る冷風の風量割合を温度制御ダンパにより調整するとと
もに、補助冷風通路と補助冷温風通路との開度を補助通
路用ダンパによって調整することにより、広範囲にわた
って乗員の好みに応じた温度差の頭寒足熱の理想的状態
が得られるという効果もある。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である自動車用空調装置の
展開模式図である。1はダクト本体であり、ダクト本体
1には車室外空気を導入するための外気導入口2と、車
室内空気を導入する内気導入口4とが形成されている。
この両導入口2,4は、内外気切替ダンパ6を揺動して選
択的に開閉を切り替えることができるようにされてお
り、この下流側には外気導入口2若しくは内気導入口4
の一方から吸入した空気を送風する電動送風機8が配設
されている。
この電動送風機8の下流側のダクト本体1内には、吸
入された空気を冷却・除湿するエバポレータ10が設けら
れ、更に、その下流に図示しないエンジンの冷却水を熱
源とするヒータコア12、およびこのヒータコア12の側方
に形成された迂回空気通路13が設けられている。本実施
例では、ヒータコア12の側面に温度制御ダンパ14が揺動
可能に配設されている。この温度制御ダンパ14は、図示
しない温度調節レバーを操作することにより、ダンパ開
度を調節してヒータコア12を通過する温風と迂回空気通
路13を通過する冷風との風量割合を調整して吹出空気温
度を制御することができるようにされている。
このヒータコア12の下流側のダクト本体1内には、仕
切り壁16が設けられており、この仕切り壁16によりダク
ト本体1内が仕切られている。そして、ダクト本体1内
において、迂回空気通路13の空気下流側の延長上に、仕
切り壁16により仕切られた補助冷風通路18が形成されて
いる。この補助冷風通路18には、エバポレータ10からの
冷風の一部が迂回空気通路13を通って流入するようにな
っている。
また、仕切り壁16の一部に山形部16aが形成され、こ
の山形部16aとダクト本体1とから絞り壁19が延出され
て絞り部20が形成されている。この絞り部20により、温
度制御ダンパ14の開度に応じて、ヒータコア12を通過し
た温風と、ヒータコア12を迂回した冷風とを混合し、混
合風としてダクト本体1内の混合室22に流入させるよう
にされている。尚、山形部16aは平面状でもよい。
更に、ヒータコア12と絞り部20との間の仕切り壁16が
開口されて、本実施例では山形部16aの一部が開口され
て導入口24が形成されている。この導入口24は、山形部
16aにより形成された補助冷温風通路26を介して補助冷
風通路18に連通されている。そして、補助冷風通路18に
は、補助冷風通路18を全閉状態から全開状態まで開度を
変えることができると共に、補助冷温風通路26をも全開
状態から全閉状態まで開度を変えることができる補助通
路用ダンパ28が設けられている。この補助通路用ダンパ
28は、本実施例では一体のものとしたが、補助冷風通路
18と補助冷温風通路26とをそれぞれ別個に開閉する2個
のダンパにより構成してもよい。
前記補助冷風通路18は、ダクト本体1に形成された上
方吹出口30に直接空気を導くように接続されている。こ
の上方吹出口30は、混合室22に接続されると共に、上方
吹出ダンパ32により開閉できるようにされている。ま
た、上方吹出口30は、上方吹出ダクト34を介して車室内
の乗員の上半身に向かって空気を吹出す各ベンチレーシ
ョン吹出口36a〜36dに接続されている。
一方、ダクト本体1には、下方吹出口38が形成されて
おり、この下方吹出口38は混合室22に接続され、また下
方吹出ダンパ40により開閉できるようにされている。そ
して、下方吹出口38は、下方吹出ダクト42を介して車室
内の乗員の足元に空気を吹出す前席用ヒート吹出口44、
後席用ヒート吹出口46に接続されている。
更に、ダクト本体1には、デフ用吹出口48が形成され
ており、このデフ用吹出口48は混合室22に接続され、ま
たデフ用吹出ダンパ50により開閉できるようにされてい
る。このデフ用吹出口48は、デフ用吹出ダクト52を介し
て自動車の前面ガラスに空気を吹出すデフロスタ吹出口
54に接続されている。
そして、図示しないレバー等の操作により、上方吹出
ダンパ32は開状態に、下方吹出ダンパ40とデフ用吹出ダ
ンパ50とが閉状態にされるベントモードが設定できるよ
うにされている。このベントモード設定時に、本実施例
では、補助通路用ダンパ28の開度は、補助冷風通路18と
補助冷温風通路26とを全開状態とするようにされてい
る。尚、必要に応じて開度を別途設定するようにしても
よい。
また、図示しないレバー等の操作によって、前述した
各ダンパは、上方吹出ダンパ32及び下方吹出ダンパ40が
開状態に、デフ用吹出ダンパ50が閉状態にされるバイレ
ベルモードが設定できるようになされている。このバイ
レベルモード設定時に、補助通路用ダンパ28の開度は、
補助冷風通路18と補助冷温風通路26とを全開状態として
もよく、あるいは連続的に若しくは段階的に変えること
ができる構成であってもよい。
次に、本実施例の自動車用空調装置の作動について説
明する。
電動送風機8により、内外気切替ダンパ6の切替位置
に応じて、外気導入口2、若しくは内気導入口4から空
気を導入し、エバポレータ10を通過させて冷却・除湿す
る。エバポレータ10を通過した冷風は、温度制御ダンパ
14の開度に応じて、ヒータコア12を通過若しくはヒータ
コア12を迂回する。このヒータコア12を通過した冷風は
ヒータコア12により暖められて温風として吹出される。
温度制御ダンパ14の開度は、車室内の温度が乗員の好み
の温度となるように調整されて、開度に応じてヒータコ
ア12を通過する温風とヒータコア12を迂回する冷風との
風量割合が調整される。
そして、図示しないレバー等が操作されて、第2図に
示すように、ベントモードが設定され、温度制御ダンパ
14が全閉とされているときには、エバポレータ10を通過
した冷風は、ヒータコア12を迂回する。そして、冷風の
一部は、補助通路用ダンパ28により、全開状態とされた
補助冷風通路18を通過して上方吹出口30に導かれる。
一方、冷風の他の一部は、仕切り壁16の反対側に回り
込み、絞り部20を介して混合室22に流入し、混合室22か
ら上方吹出口30に供給される。この絞り部20を通過する
際には、流れが絞られ抵抗となり、絞り部20の上流側の
空気圧力は高目となる。よって、導入口24から補助冷温
風通路26への流入が促進され、補助冷風通路18を介して
上方吹出口30に供給される。
このように、冷風は、補助冷風通路18、絞り部20と混
合室22、補助冷温風通路26を介した3箇所から上方吹出
口30に供給される。よって、補助冷風通路18、混合室22
だけを介した場合に較べ、その供給される風量が増加す
る。
一方、前記ベントモード設定時に、乗員が車室内を好
みの温度に調節するために、温度制御ダンパ14を所定の
開度に調節すると、その開度に応じた冷風がヒータコア
12を通過して暖められ温風として供給される。また、ヒ
ータコア12を迂回した冷風の一部は、補助冷風通路18を
介して上方吹出口30に供給される。そして、ヒータコア
12を迂回した冷風の他の一部は、絞り部20、混合室22を
介して上方吹出口30に供給される。この絞り部20を通過
する際に、温風と冷風とが混合され混合風として供給さ
れる。
また、温風の一部と冷風の一部とが導入口24、補助冷
温風通路26、補助冷風通路18を介して上方吹出口30に供
給される。このとき、補助冷風通路18内では温風と冷風
とが混じりあって、上方吹出口30に供給される。
第4図は、補助冷風通路18及び補助冷温風通路26を閉
じたときの各ベンチレーション吹出口36a〜36dの温度を
温度制御ダンパ14の開度に応じて測定したグラフであ
る。このときの各ベンチレーション吹出口36a〜36dの温
度のばらつきは、温度制御ダンパ14の開度が5であると
きに、6.5度であった。また、第5図は補助冷風通路18
は開き、補助冷温風通路26は閉じた状態として、各ベン
チレーション吹出口36a〜36dの温度を温度制御ダンパ14
の開度に応じて測定したグラフである。このときの各ベ
ンチレーション吹出口36a〜36dの温度のばらつきは、温
度制御ダンパ14の開度が6であるときに、11度であっ
た。このように、補助冷風通路18のみを開状態としたと
きは、各ベンチレーション吹出口36a〜36dの温度のばら
つきが大きくなる。
これに対して、第6図は、前記本実施例の場合であ
り、補助冷風通路18と補助冷温風通路26とを共に開状態
として、各ベンチレーション吹出口36a〜36dの温度を温
度制御ダンパ14の開度に応じて測定したグラフである。
このときの各ベンチレーション吹出口36a〜36dの温度の
ばらつきは、温度制御ダンパ14の開度が6であるとき
に、6.5度であり、補助冷温風通路26を設けることによ
り温度のばらつきの発生を抑制することができる。
次に、図示しないレバーが操作されてバイレベルモー
ドを設定されたときについて説明する。バイレベルモー
ド設定時には、第3図に示すように、上方吹出ダンパ32
及び下方吹出ダンパ40が開状態とされ、デフ用吹出ダン
パ50が閉状態とされる。このとき、本実施例では、補助
通路用ダンパ28は乗員の好みに応じた所定の温度となる
ように所定の開度に設定される。そして、温度制御ダン
パ14も、バイレベルモードの設定とは別に、乗員の好み
に応じた所定の温度となるように所定の開度に設定され
る。
温度制御ダンパ14の開度に応じた冷風がヒータコア12
を通過して暖められ温風として供給され、また、ヒータ
コア12を迂回した冷風の一部は、補助冷風通路18を介し
て上方吹出口30に供給される。そして、ヒータコア12を
迂回した冷風の他の一部は、絞り部20、混合室22を介し
て上方吹出口30に供給され、この絞り部20を通過する際
に、温風と冷風とが混合され混合風として供給される。
また、このときに、温度制御ダンパ14の開度に応じ
て、温風の一部と冷風の一部とが導入口24、補助冷温風
通路26、補助冷風通路18を介して上方吹出口30に供給さ
れる。この際、前述したと同様に、絞り部20を通過する
際には、流れが絞られ抵抗となり、絞り部20の上流側の
空気圧力は高目となる。よって、導入口24から補助冷温
風通路26への流入が促進され、補助冷風通路18を介して
上方吹出口30に供給される。よって、温風及び冷風が、
補助冷風通路18、絞り部20と混合室22、補助冷温風通路
26を介した3箇所から上方吹出口30に供給される。これ
により、補助冷風通路18、混合室22だけを介した場合に
較べ、その供給される風量が増加する。このとき、補助
通路用ダンパ28の開度に応じて、補助冷風通路18及び補
助冷温風通路26を通過する風量が調節される。
第7図に示すグラフは、バイレベルモード設定時に補
助冷風通路18と補助冷温風通路26とを全閉状態とし、温
度制御ダンパ14の開度を全開状態から全閉状態にまで変
化させ、その時の上方吹出口30からの吹出空気温度TU
と、下方吹出口38からの吹出空気温度TLの変化を示した
ものである。本実施例ではこの場合に最大21度の温度差
があった。そして、第8図に示すグラフは、バイレベル
モード設定時に補助冷風通路18を全開状態とし、補助冷
温風通路26を全閉状態にして、温度制御ダンパ14の開度
を全開状態から全閉状態にまで変化させ、その時の上方
吹出口22からの吹出空気温度TUと、下方吹出口30からの
吹出空気温度TLの変化を示したグラフである。本実施例
ではこの場合に最大27度の温度差があり、前述した第7
図の状態のときよりも6度温度差が大きくなっていた。
これに対して、第9図に示すグラフは、バイレベルモ
ード設定時に補助冷風通路18と補助冷温風通路26とを共
に全開状態とし、同じく温度制御ダンパ14の開度を全開
状態から全閉状態にまで変化させ、その時の上方吹出口
30からの吹出空気温度TUと、下方吹出口38からの吹出空
気温度TLの変化を示したグラフである。本実施例ではこ
の場合に最大31度の温度差があり、前述した第7図の状
態のときよりも10度温度差が大きくなっていた。
このように、本実施例では、バイレベルモード設定時
に、補助冷温風通路26を全閉状態としたとき即ち補助冷
温風通路26を設けなかったときと、全開状態にしたとき
即ち補助冷温風通路26を設けたときとではその温度差が
4度増大した。補助冷温風通路26を設けることによっ
て、上方吹出口30からの吹出風量が増加することから、
上方吹出口30からの吹出空気温度TUと、下方吹出口38か
らの吹出空気温度TLとの温度差を大きくすることができ
る。よって、上方吹出口30と下方吹出口38とから吹出さ
れる冷風と温風との温度差を十分広範囲に変化させるこ
とができ、車室内の天井部が冷たく逆に床付近は十分に
暖かい、頭寒足熱の理想的状態が得られる。また、前述
した例では、補助冷風通路18と補助冷温風通路26とは全
開状態としたが、補助通路用ダンパ28の開度を乗員の好
みに応じて調節して、補助冷風通路18と補助冷温風通路
26とを通過する風量を調整することができる。これによ
り、乗員によって好みとする温度差が異なるが、温度差
を十分広範囲に変化させることができることによって、
乗員の好みに応じた温度差の頭寒足熱の理想的状態が得
られる。
尚、本実施例では、エバポレータ10により冷却する場
合を例としたが、エバポレータ10を有さないものであっ
ても、同様に実施可能である。
以上本発明はこの様な実施例に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての自動車用空調装置の
展開模式図、第2図は本実施例のベントモード設定時の
流れを示す模式図、第3図は本実施例のバイレベルモー
ド設定時の流れを示す模式図、第4図はベントモード設
定時に補助冷風通路と補助冷温風通路とを閉じたときの
上方吹出口からの吹出空気温度のばらつきを示すグラ
フ、第5図はベントモード設定時に補助冷風通路を開き
補助冷温風通路を閉じたときの上方吹出口からの吹出空
気温度のばらつきを示すグラフ、第6図はベントモード
設定時に補助冷風通路と補助冷温風通路とを開いたとき
の上方吹出口からの吹出空気温度のばらつきを示すグラ
フ、第7図はバイレベルモード設定時に補助冷風通路と
補助冷温風通路とを閉じたときの上方吹出口と下方吹出
口とからの吹出空気温度のグラフ、第8図はバイレベル
モード設定時に補助冷風通路を開き補助冷温風通路を閉
じたときの上方吹出口と下方吹出口とからの吹出空気温
度のグラフ、第9図はバイレベルモード設定時に補助冷
風通路と補助冷温風通路とを開いたときの上方吹出口と
下方吹出口とからの吹出空気温度のグラフである。 1……ダクト本体、10……エバポレータ 12……ヒータコア、14……温度制御ダンパ 18……補助冷風通路、20……絞り部 22……混合室、26……補助冷温風通路 28……補助通路用ダンパ、30……上方吹出口 38……下方吹出口

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.空気流路を形成するダクト本体と、 B.該ダクト本体内に空気を送風する送風機と、 C.前記ダクト本体内に設置され、前記送風機の送風空気
    を加熱するヒータコアと、 D.前記ダクト本体内において、前記ヒータコアの側方に
    形成され、前記ヒータコアを迂回して空気が流れる迂回
    空気通路と、 E.前記ダクト本体内に設置され、前記ヒータコアを通過
    する温風と、前記迂回空気通路を通過する冷風との風量
    割合を調整する温度制御ダンパと、 F.前記ヒータコアおよび前記迂回空気通路の空気下流側
    の部位に設けられ、ダクト本体内を仕切る仕切り壁と、 G.前記ヒータコアおよび前記迂回空気通路の空気下流側
    の部位において、前記ダクト本体および前記仕切り壁と
    の間に形成され、前記温風と前記冷風とを混合する絞り
    部と、 H.前記ダクト本体内において前記絞り部の空気下流側の
    部位に形成され、前記絞り部にて混合された温風と冷風
    との混合風が流入する混合室と、 I.該混合室にそれぞれ連通した上方吹出口及び下方吹出
    口と、 J.前記混合室から前記上方吹出口及び前記下方吹出口へ
    の混合風の流入路をそれぞれ開閉する上方吹出ダンパ及
    び下方吹出ダンパと、 K.前記ダクト本体内において、前記迂回空気通路の空気
    下流側に、前記仕切り壁により仕切られて形成され、前
    記ヒータコアを迂回した冷風を直接、前記上方吹出口に
    導く補助冷風通路と、 L.前記仕切り壁に設けられた導入口により、前記絞り部
    の空気上流側の部位を前記補助冷風通路に連通して、前
    記絞り部の空気上流側における温風と冷風との混合風の
    一部を前記補助冷風通路に導く補助冷温風通路と、 M.該補助冷温風通路と前記補助冷風通路とを開閉する補
    助通路用ダンパと、 N.前記上方吹出口に流入した混合風及び冷風を、車室内
    に開口した複数のベンチレーション吹出口に導く上方吹
    出ダクトと、 O.前記下方吹出口に流入した混合風を、車室内下方に開
    口したヒート吹出口に導く下方吹出ダクトと、 を備えたことを特徴とする自動車用空調装置。
JP1233500A 1989-09-08 1989-09-08 自動車用空調装置 Expired - Lifetime JP2531274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233500A JP2531274B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233500A JP2531274B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396426A JPH0396426A (ja) 1991-04-22
JP2531274B2 true JP2531274B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16955998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233500A Expired - Lifetime JP2531274B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531274B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946791B2 (ja) * 2007-10-24 2012-06-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2009208573A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130512U (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 日産自動車株式会社 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396426A (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196492B2 (ja) 車両用空調装置
JPS63270215A (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6312005B2 (ja)
JPH11208245A (ja) 車両用空調装置
JP2531274B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2018118523A (ja) 車両用空調装置
JPS63242B2 (ja)
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPH062445B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH01202514A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6343129Y2 (ja)
JP2001219729A (ja) 車両用空調装置
JPH09240253A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2528408Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2586546B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2516360Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2897359B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6228483Y2 (ja)
JP2516362Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS588569Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6233967B2 (ja)
JPS6029321A (ja) 自動車用空調装置
JPH11222022A (ja) 車両用空調装置