JPH11222022A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH11222022A
JPH11222022A JP2818998A JP2818998A JPH11222022A JP H11222022 A JPH11222022 A JP H11222022A JP 2818998 A JP2818998 A JP 2818998A JP 2818998 A JP2818998 A JP 2818998A JP H11222022 A JPH11222022 A JP H11222022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
bypass passage
cool
cool air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2818998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972445B2 (ja
Inventor
Naoki Oyama
直樹 大山
Yoshio Noguchi
義雄 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02818998A priority Critical patent/JP3972445B2/ja
Publication of JPH11222022A publication Critical patent/JPH11222022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972445B2 publication Critical patent/JP3972445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デフモードは視界確保のために所定風量の確
保が要求されるが、温調手段6の下流にリヤベント吹出
口13を設けた従来のものは、リヤベントグリル14の
開閉によってデフ風量が大きく変化し、デフ性能に大き
な影響がでる。 【解決手段】 空調ユニット1の冷却手段5の下流側面
には、冷風をリヤベントダクト2に直接導く冷風バイパ
ス通路12が形成されている。このリヤベント専用の冷
風バイパス通路12によって冷風を温調手段6を迂回さ
せてリヤベントダクト2へ導くため、デフモード時にグ
リルシャットでリヤベントグリル14が開閉されても、
デフ吹出口10から吹き出される風量の変動が抑えら
れ、デフ性能の影響が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後席乗員の上半身
へ吹き出し可能な車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空調ユニットの温調手段の下流側にリヤ
ベントダクトを接続して、後席の乗員に温調風を吹き出
す車両用空調装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の空調装置では、
視界確保のために所定風量の確保が要求されるデフモー
ド時にリヤベントが開閉されるとデフ風量が大きく変化
してしまい、結果的にリヤベントの開閉によってデフ性
能が大きな影響を受けてしまう。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、空調ユニットにリヤベ
ントダクトを接続した車両用空調装置であって、リヤベ
ントが開閉されてもデフ風量の変動を抑えることのでき
る車両用空調装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1の手段〕請求
項1のように、リヤベント専用の冷風バイパス通路によ
って温調手段の上流側の冷風をリヤベントダクトに導く
ことにより、デフモード時にリヤベントが開閉されても
デフ風量の変動が抑えられる。
【0006】〔請求項2の手段〕請求項2のように、冷
風バイパスドアをエアミックスドアに連動させてマック
スホット時に冷風バイパス通路の通路面積を最大に絞る
ことにより、暖房時に冷風が後席側へ吹き出す不具合が
ない。
【0007】〔請求項3の手段〕請求項3のように、冷
風バイパス通路に温調手段の下流と連通する冷風バイパ
ス開口を設け、冷風バイパス通路の通路面積を冷風バイ
パスドアで可変することにより、後席側へ吹き出される
空気の温度を、冷風(温調手段の上流の冷風温度)〜温
調風(温調手段の下流の温調風温度)の範囲で可変でき
る。つまり、冷風バイパスドアによって冷風バイパス通
路が全開の場合は、温調手段を迂回する冷風が冷風通路
を介してリヤベントダクトに導かれ、冷風バイパスドア
によって冷風バイパス通路が全閉の場合は、温調手段で
温調された温調風が冷風バイパス開口を介してリヤベン
トダクトに導かれる。
【0008】〔請求項4の手段〕請求項4のように、冷
風バイパスドアを空調ユニットの吹出モードに連動させ
て、フェイス、バイレベルモード時に冷風バイパス通路
が開かれると、温調手段上流の冷風が冷風通路を介して
リヤベントダクトに導かれ、フット、デフモード時に冷
風バイパス通路が閉じられると、温調手段で温調された
温調風が冷風バイパス開口を介してリヤベントダクトに
導かれる。つまり、フェイス、バイレベルモード時に後
席側へ冷風が吹き出され、フット、デフモード時に後席
側へ温調風が吹き出される。
【0009】〔請求項5の手段〕請求項5のように、冷
風バイパスドアをエアミックスドアに連動させて、ホッ
ト側の所定開度以上において冷風バイパス通路を閉じる
ことにより、暖房時に後席側へ温調風が吹き出される。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、複
数の実施例と変形例に基づき説明する。 〔第1実施例〕図1および図2は第1実施例を示すもの
で、図1は車両用空調装置の概略図、図2は空調ユニッ
トの要部概略図である。車両用空調装置は、主に車両前
席側の空調を行うための空調ユニット1と、この空調ユ
ニット1に接続されて後席の乗員の上半身に冷風を吹き
出すためのリヤベントダクト2とを備える。
【0011】空調ユニット1は、冷風〜温風を吹き出し
可能なユニットで、車室内に空気流を吹き出すダクト3
と、このダクト3を介して車室に向かう空気流を生じさ
せる送風機4と、ダクト3内の上流に配置されて通過す
る空気を冷却する冷却手段5(例えば、エバポレータ)
と、ダクト3内の下流において冷風と温風との割合を可
変して吹き出し温度を調節する温調手段6とを備える。
この温調手段6は、冷却手段5の下流に配置されて通過
する空気を加熱する加熱手段7と、この加熱手段7を迂
回させるバイパス通路8と、加熱手段7を通過する温風
とバイパス通路8を通過する冷風との割合を調節するエ
アミックスドア9とから構成される。
【0012】また、空調ユニット1は、温調手段6の下
流側にデフ吹出口10、フェイス吹出口11、フット吹
出口(図示しない)を備え、各吹出口はそれぞれドア
(図示しない)によって開閉される。なお、空調ユニッ
ト1は、主に冷風を前席乗員の上半身へ吹き出すフェイ
スモードと、冷風を乗員上半身に吹き出し、温風を乗員
足元に吹き出すバイレベルモードと、主に温風を乗員足
元に吹き出すフットモードと、主に温風を窓ガラスに吹
き出すデフモードとが手動あるいは自動的に選択可能に
設けられている。
【0013】さらに、空調ユニット1の下流側の側面
(具体的には、ヒータユニットの側面)には、冷却手段
5で冷却された冷風を温調手段6を迂回させてリヤベン
トダクト2に直接導く冷風バイパス通路12が形成され
ており、この冷風バイパス通路12の下流にはリヤベン
トダクト2を接続するリヤベント吹出口13が設けられ
ている。冷風バイパス通路12は、ダクト3の側面に沿
う略偏平な通路で、その通路抵抗は、温調手段6側の通
路抵抗に比べて大きく設けられている。なお、この実施
例に示す冷風バイパス通路12の形状は一例であって、
偏平形状以外の他の形状であっても良い。
【0014】リヤベントダクト2は、空調ユニット1の
冷風バイパス通路12に接続されるダクトで、その下流
端部には冷風を後席乗員の上半身へ向けて吹き出すリヤ
ベントグリル14が設けられている。このリヤベントグ
リル14にはグリルシャット(図示しない)が設けられ
ており、後席の乗員によってリヤベントグリル14を開
閉できるように設けられている。
【0015】〔実施例の作動〕クールダウン等の高負荷
時や、暖房時の後席頭部のもやつきを解消したい場合
は、グリルシャットでリヤベントグリル14を開くこと
により、冷却手段5を通過した冷風が、冷風バイパス通
路12およびリヤベントダクト2を介してリヤベントグ
リル14より吹き出される。後席への冷風吹き出しが不
要な場合は、グリルシャットでリヤベントグリル14を
閉じることで、後席への冷風吹き出しは行われない。
【0016】〔実施例の効果〕本実施例の車両用空調装
置では、リヤベント専用の冷風バイパス通路12によっ
て温調手段6を迂回する冷風をリヤベントダクト2に導
く。このため、グリルシャットでリヤベントグリル14
が開閉されても、前席側の各吹出口から吹き出される風
量の変動が抑えられる。つまり、視界確保のために所定
風量の確保が要求されるデフモード時に、グリルシャッ
トでリヤベントグリル14が開閉されても、デフ風量の
変動が小さく抑えられることとなり、結果的にデフ性能
への影響が小さく抑えられる。
【0017】〔第2実施例〕図3はヒータユニットの要
部概略図である。本実施例の冷風バイパス通路12に
は、その通路面積を全閉〜全開まで可変する冷風バイパ
スドア15が設けられている。この冷風バイパスドア1
5は、エアミックスドア9に連動して作動するもので、
マックスクール時(エアミックスドア9による加熱手段
7の全閉時)に冷風バイパス通路12を全開にし、マッ
クスホット時(エアミックスドア9による加熱手段7の
全開時)に冷風バイパス通路12を全閉にするように設
けられている。このように設けられることにより、暖房
時にグリルシャットでリヤベントグリル14を閉じる必
要がなくなる。
【0018】〔第3実施例〕図4はヒータユニットの要
部概略図である。冷風バイパス通路12には、第2実施
例と同様、その通路面積を全閉〜全開まで可変する冷風
バイパスドア15が設けられている。また、冷風バイパ
スドア15の下流側の冷風バイパス通路12には、温調
手段6の下流に連通する冷風バイパス開口16が1つあ
るいは複数形成されている。
【0019】本実施例の冷風バイパスドア15は、各吹
出モードに連動して作動するもので、フェイス、バイレ
ベルモード時は冷風バイパス通路12が開かれ、フッ
ト、デフモード時は冷風バイパス通路12が閉じられる
ものである。フェイスモード時は、図4の(a)に示す
ように、冷風バイパス通路12が全開とされることによ
り、後席への冷風が確保される。バイレベルモード時も
図4の(a)に示すように、冷風バイパス通路12が開
かれることにより、冷風バイパス開口16を通過した冷
風の一部がフェイス吹出口11(符号図1参照)より吹
き出され、結果的に上下の温度差が確保できる。
【0020】フット、デフモード時は、図4の(b)に
示すように、冷風バイパス通路12が閉じられることに
より、温調手段6で温調された温調風が冷風バイパス開
口16を介してリヤベントダクト2に導かれ、結果的に
後席側へ温調風が吹き出される。なお、冷風バイパス開
口16の開口面積は、リヤベントグリル14の開閉によ
るデフ風量の影響が小さく抑えられるようにチューニン
グされている。
【0021】〔変形例〕上記の第3実施例では、冷風バ
イパスドア15を各吹出モードに連動させた例を示した
が、冷風バイパスドア15を独立して開閉操作しても良
いし、エアミックスドア9に連動させても良い。なお、
冷風バイパスドア15を独立して開閉操作する場合は、
リヤベントダクト2を介して吹き出される温度を、冷風
〜温調風の範囲で可変できる。また、冷風バイパスドア
15をエアミックスドア9に連動させて、ホット側の所
定開度以上において冷風バイパス通路12を閉じるよう
に設けることにより、暖房時に後席側へ温調風が吹き出
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用空調装置の概略図である(第1実施
例)。
【図2】空調ユニットの要部概略図である(第1実施
例)。
【図3】ヒータユニットの要部概略図である(第2実施
例)。
【図4】ヒータユニットの要部概略図である(第3実施
例)。
【符号の説明】
1 空調ユニット 2 リヤベントダクト 6 温調手段 7 加熱手段 8 バイパス通路 9 エアミックスドア 12 冷風バイパス通路 13 リヤベント吹出口 14 リヤベントグリル 15 冷風バイパスドア 16 冷風バイパス開口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通過する空気を加熱する加熱手段、この加
    熱手段を迂回するバイパス通路、および前記加熱手段を
    通過する温風と前記バイパス通路を通過する冷風との割
    合を調節するエアミックスドアよりなる温調手段を備え
    るとともに、温調空気を車両前部の各吹出口より吹き出
    させる空調ユニットと、この空調ユニットから吹き出さ
    れる空気を後席乗員の上半身へ向けて吹き出すリヤベン
    トダクトと、を備える車両用空調装置であって、 前記空調ユニットは、前記温調手段の上流側より供給さ
    れる冷風を前記温調手段を迂回させて前記リヤベントダ
    クトに導く冷風バイパス通路を備えることを特徴とする
    車両用空調装置。
  2. 【請求項2】請求項1の車両用空調装置において、 前記冷風バイパス通路は、通路面積を可変する冷風バイ
    パスドアを備え、 この冷風バイパスドアは、前記エアミックスドアに連動
    し、マックスホット時に前記冷風バイパス通路の通路面
    積を最大に絞ることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 【請求項3】請求項1の車両用空調装置において、 前記冷風バイパス通路は、前記冷風バイパス通路の通路
    面積を可変する冷風バイパスドアを備えるとともに、こ
    の冷風バイパスドアの下流側において前記温調手段の下
    流と連通する冷風バイパス開口を備えることを特徴とす
    る車両用空調装置。
  4. 【請求項4】請求項3の車両用空調装置において、 前記冷風バイパスドアは、前記空調ユニットの吹出モー
    ドに連動し、フェイスモード時およびバイレベルモード
    時に前記冷風バイパス通路を開き、フットモード時およ
    びデフモード時に前記冷風バイパス通路を閉じることを
    特徴とする車両用空調装置。
  5. 【請求項5】請求項3の車両用空調装置において、 前記冷風バイパスドアは、前記エアミックスドアに連動
    し、ホット側の所定開度以上において前記冷風バイパス
    通路を閉じることを特徴とする車両用空調装置。
JP02818998A 1998-02-10 1998-02-10 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3972445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02818998A JP3972445B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02818998A JP3972445B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222022A true JPH11222022A (ja) 1999-08-17
JP3972445B2 JP3972445B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=12241758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02818998A Expired - Fee Related JP3972445B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081024A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2015040787A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社デンソー 空調ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081024A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2015040787A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社デンソー 空調ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972445B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905278B2 (en) Vehicular air conditioner
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
US6431267B1 (en) Air conditioning unit and vehicular air conditioner
JPH11208245A (ja) 車両用空調装置
JPH11222022A (ja) 車両用空調装置
JP3972492B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10203133A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000108636A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH03189225A (ja) 車両用空調装置
JP2531274B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4061747B2 (ja) 車両用空調装置
JP2618761B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP2002362132A (ja) 車両用空調装置
JP3142144B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0523370Y2 (ja)
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JP2000296712A (ja) 車両用空調装置
JP2586546B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2635070B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3679965B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3118985B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6212649Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees