JP2528407Y2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JP2528407Y2
JP2528407Y2 JP1990127035U JP12703590U JP2528407Y2 JP 2528407 Y2 JP2528407 Y2 JP 2528407Y2 JP 1990127035 U JP1990127035 U JP 1990127035U JP 12703590 U JP12703590 U JP 12703590U JP 2528407 Y2 JP2528407 Y2 JP 2528407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
seat
vent
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990127035U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0483811U (ja
Inventor
薫 伊藤
忠宏 長谷川
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1990127035U priority Critical patent/JP2528407Y2/ja
Publication of JPH0483811U publication Critical patent/JPH0483811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528407Y2 publication Critical patent/JP2528407Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、後席を有する車両に搭載され、前席と後席
をそれぞれ独立して空調することができる自動車用空気
調和装置に関する。
(従来の技術) この種の自動車用空気調和装置11は、第4図に示すよ
うに、車室内の空気と車室外の空気とを選択的に取込む
インテークユニット12と、この空気を冷却するクーラユ
ニット13と、この冷却した空気を再加熱するヒータユニ
ット14とをシリーズに連結して構成されている。
インテークユニット12内には、モータ15により駆動さ
れるファン16が設けられ、更に、内気導入口17と外気導
入口18とを選択的に開閉するインテークドア19が内蔵さ
れている。
クーラユニット13内には、膨張弁が取付けられた冷媒
導管(いずれも図示せず)からの冷媒が流入するエバポ
レータ20が設けられている。
ヒータユニット14は、空気流の上流側端部に空気流入
口21が開設されたケーシング32を有している。このケー
シング32内には、エンジン冷却水が循環するヒータコア
22が、その両側端部にそれぞれ迂回路23、24を有するよ
うに設けられている。更に、ヒータコア22の上流域及び
下流域には、空気流入口21からの空気流を2分割する仕
切壁25a、25bがそれぞれ設けられており、この仕切壁25
a、25bの図中上部に前席用通路26が形成され、図中下部
に後席用通路27が形成されている。
これら両通路26、27のヒータコア22の前面には、前席
用ミックスドア28、後席用ミックスドア29がそれぞれ開
閉自在に設けられている。これらミックスドア28、29の
回動位置を調節し、ヒータコア22を通過する空気量と、
迂回路23、24を通過する空気量との割合を変えることに
より、車室内に吹出される空気の温度制御がなされてい
る。温風と冷風とを混合するため、ヒータコア22の下流
側には、ミックス室30、31がそれぞれ形成されている。
前席用通路26側のミックス室30内の空気を取り出すた
め、ケーシング32にはベンド口33とデフロスト口34とが
形成され、仕切壁25bにはフット口35が形成されてい
る。また、後壁用通路27側のミックス室31内の空気を取
り出すため、ケーシング32にはリア口45が形成されてい
る。ベント口33、デフロスト口34、及び、フット口35に
は、ベントドア36、デフドア37、及び、フットドア38が
それぞれ開閉自在に設けられている。これらのドアによ
り前席の空調モードを設定するフロントモード切替ドア
が構成されている。
ベント口33にはヘントダクト39が接続され、このダク
ト39を介して、車室内に設けられたベント吹出口40から
前席の乗員の上半身に向けて空気が吹き出される。デフ
ロスト口34にはデフダクト41が接続され、このダクト41
が介して、車室内に設けられたデフ吹出口42からウィン
ドの内面に向けて空気が吹き出される。また、フット口
35にはフットダクト43が接続され、このダクト43を介し
て、車室内に設けられたフット吹出口44から前席の乗員
の足元に向けて空気が吹き出される。フットダクト43の
一部分は、ケーシング32の内壁面に沿って、後席用通路
27を貫通するように設けられている。従って、後席用通
路27を流通する空気は、フットダクト43の図中背面側を
通って、前記リア口45に流下するようになっている。
仕切壁25bには、両ミックス室30、31を連通する連通
孔46が前記リア口45の近傍に形成され、この連通孔46と
リア口45とを選択的に開閉するセパレートドア47がケー
シング32内に開閉自在に設けられている。このセパレー
トドア47が連通孔46を閉じリア口45を開く開位置Oに回
動すると、後席用通路27を流通する空気はリア口45に流
下し、一方、セパレートドア47が連通孔46を開きリア口
45を閉じる閉位置Sに回動すると、後席用通路27を流通
する空気はリア口45には流下せずに連通孔46を通って前
席用通路26側のミックス室30に流入することになる。
リア口45に接続されるリアダクト48は、その下流域に
おいて、リアベントダクト49と、リアフットダクト50と
に分岐している。第5図に示すように、リアベントダク
ト49は車幅方向中央部のコンソールボックス51の後ろ側
で立ち上がり、リアフットダクト50は後席の近傍まで延
伸している。リアベントダクト49とリアフットダクト50
とに分岐する部位には、両ダクト49、50への配風を切り
替えることにより後席の空調モードを設定するリアモー
ド切替ドア54が開閉自在に設けられている。このリアモ
ード切替ドア54が第5図中OFOOT位置に回動すると、リ
アダクト48を流通する空気はリアフットダクト50に流下
し、リアフット吹出口53から後席の乗員の足下に向けて
吹出される。また、OVENT位置に回動すると、リアダク
ト48を流通する空気はリアベントダクト49に流下し、リ
アベント吹出口52から後席の乗員の上半身に向けて吹出
される。更に、中間位置のM位置に回動すると、リアダ
クト48を流通する空気は、両ダクト49、50を介して後席
の乗員の足下及び上半身に向けて吹出されることにな
る。
リア口45の下流側には、リアダクト48を流れる空気量
を調整するリア風量制御ドア55が開閉自在に設けられて
いる。このリア風量制御ドア55は、多数の通孔56が形成
されており、第5図中O位置からS位置に回動すると、
通孔56を通ってリアダクト48内を流れる空気量が減少す
ることになる。
このように構成された自動車用空気調和装置11では、
周知のように、セパレートドア47、フロントモード切替
ドア、及び、リアモード切替ドア54を開閉することによ
り、前席のみの空調、後席のみの空調、あるいは、前席
後席同時空調が実現されている。
(考案が解決しようとする課題) 上述した自動車用空気調和装置11にあっては、ファン
16が1つであるため、前席後席同時空調時における前席
に吹出される風量と後席に吹出される風量との割合は、
モータ15の回転速度や空調モータに応じて一定であり、
可変にすることはできない。
ところが、乗員の配置状態や、タクシー、役員車等の
車両にあっては、前後席の風量バランスを変えてそのと
きの状況に応じた配風を行う必要があり、特に、乗員の
上半身に向けて空気を吹出すベントモードの空調時にこ
のような風量バランスの調整が要求されていた。
このため、従来では、一方の通路の通気抵抗を高める
ことにより他方の通路への風量を増加させる方式が採用
されている。例えば、後席用通路27の流路途上に抵抗板
を回動自在に取り付けておき、前後席の風量バランスを
変えるときには前記抵抗板を後席用通路27に突出して後
席用通路27の通気抵抗を高め、前席用通路26へ流下する
風量を増加させるようにしていた。
しかしながら、このような方式によって前後席の風量
バランスを変えようとすると、ヒータユニット14全体の
通気抵抗が増加するため、前席後席の両方に吹出される
総風量が減少すると共に、通気抵抗の増加に伴い騒音が
増加するという問題があった。
本考案は、上記従来技術に伴う課題を解決するために
なされたものであり、特にベントモードの空調時におい
て、ヒータユニット内の基本的な通気抵抗の増加を伴う
ことなく前席と後席との風量バランスの調整を可能と
し、もって快適な空調を実現し得る自動車用空気調和装
置を提供することを目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案は、クーラユニット
からの空気が流下するヒータユニット内を、前席に吹出
される空気が通る前席用通路と後席に吹出される空気が
通る後席用通路とに2分割し、 前記空気を加熱するヒータコアを、前記前席用通路と
後席用通路との当該ヒータコアを迂回する迂回路が形成
されるように前記ヒータユニット内に設け、 前記前席用通路と前席用のベント吹出口とを連通し、 前記後席用通路と後席用のベント吹出口とを連通し、 前記ヒータユニット内から前記各ベント吹出口への配
風を制御するモード切替ドアを備えてなる自動車用空気
調和装置において、 前記前席用通路と前記後席用通路の少なくとも一方
に、前記クーラユニットからの空気の一部を、迂回路を
バイパスしてヒータコアの下流域に流下させる冷風バイ
パス通路を少なくとも2系統設け、 前記冷風バイパス通路の一方を前記モード切替ドアの
上流域に開口し、他方を前記モード切替ドアの下流域に
開口し、 各冷風バイパス通路に冷風通路を開閉するドアを開閉
自在に設けたことを特徴とする自動車用空気調和装置で
ある。
(作用) 各冷風バイパス通路に設けたドアを開くことにより、
これら冷風バイパス通路が設けられた前席用通路あるい
は後席用通路の一方の通気抵抗が低くなるため、当該一
方の通路の風量が多くなり、前席用のベント吹出口から
吹出される風量と、後席用のベント吹出口から吹出され
る風量とのバランスが変化することになる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本考案の一実施例に係る自動車用空気調和
装置を示す概略構成図であり、第4、5図に示した部材
と同一部材には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例の自動車用空気調和装置61は、従来の自動車
用空気調和装置11と同様に、インテークユニット12と、
クーラユニット13と、ヒータユニット62とをシリーズに
連結して構成されている。ヒータユニット62の前席用通
路26には、クーラユニット13からの冷風の一部を、迂回
路23をバイパスしてヒータコア22の下流域に流下させる
2系統の冷風バイパス通路65、66が設けられており、各
冷風バイパス通路65、66には冷風通路を開閉するドア6
7、68が開閉自在に設けられている。第1の冷風バイパ
ス通路65は、取り込んだ冷風をベントダクト39に流下さ
せ、第2の冷風バイパス通路66は、取り込んだ冷風をヒ
ータコア22の下流側に流下させるように構成されてい
る。
更に詳述すれば、前席用通路26のうち前席用ミックス
ドア28が迂回路23を閉じるH位置から空気流の上流側に
は、クーラユニット13からの冷風の一部を取り出すフレ
ッシュベント口63と、冷風の一部を取り出すマックスク
ール口64とが設けられている。フレッシュベント口63
は、第1冷風バイパスダクト65(第1の冷風バイパス通
路に相当する)を介してベントダクト39と連通し、マッ
クスクール口64は、第2冷風バイパスダクト66(第2の
冷風バイパス通路に相当する)を介してヒータコア22下
流のミックス室30と連通している。更に、フレッシュベ
ント口63には、第1冷風バイパスダクト65の通路を開閉
するフレッシュベントドア67が設けられ、マックスクー
ル口64には、第2冷風バイパスダクト66の通路を開閉す
るマックスクールドア68が設けられている。
次に、本実施例の作用を説明する。
この自動車用空気調和装置61も、従来と同様、前席の
みの空調、後席のみの空調、あるいは、前席後同時空調
を実現することができ、空調モードには、乗員の上半身
に向けて空気を吹出すベントモード(VENT)、頭寒足熱
タイプの空調を行うバイレベルモード(B/L)、車室内
を暖房しつつウィンドの曇りを除去するデフ/フットモ
ード−1(D/F−1)、このD/F−1と同様であるがデフ
風の割合を高めたデフ/フットモード−2(D/F−
2)、及び、ウィンドの曇りを除去するデフモード(DE
F)がある。
各空調モードにおけるドアの回動位置は、第2図に示
す通りである。同図の「リアベントスイッチ、後部優先
暖房スイッチ、及び、フレッシュベントスイッチ」は、
自動車用空気調和装置61に設けられたスイッチであり、
リアベントスイッチは、DEF以外の空調モードのときに
オンされると、リアモード切替ドア54を所定位置に回動
して、リアベント吹出口52から空気を吹出させるように
作動する。また、後部優先暖房スイッチは、D/F−1、
2のときにオンされると、リア風量制御ドア55をO位置
に回動して、S位置での風量(Lo)よりも多量の空気を
リアダクト48内に流下させるように作動する。フレッシ
ュベントスイッチは、D/F−1、2のときにオンされる
と、フレッシュベントドア67をO位置に回動して、冷風
の一部をベントダクト39内に流下させるように作動す
る。
フルクールのVENTモードで、前席後席同時空調を設定
している場合に、前後席の風量バランスを変えるときの
作用を説明する。
このとき、前席用ミックスドア28及び後席用ミックス
ドア29は、ヒータコア22の前面を閉じ、迂回路23、24を
全開にするC位置に回動している。また、ベントドア3
6、セパレートドア47、及び、リア風量制御ドア55は、
O位置に回動している。更に、リアベントスイッチがオ
ンされて、リアモード切替ドア54はOVENT位置に回動し
ている。各ドアがこのような位置に回動すると、エバポ
レータ20を通過した冷風は仕切壁25aによって2分割さ
れ、前席用通路26に流下した冷風は、迂回路23→ミック
ス室30→ベント口33→ベントダクト39→ベント吹出口40
を通って前席の乗員の上半身に向けて吹出され、一方、
後席用通路27に流下した冷風は、迂回路24→ミックス室
31→リア口45→リアダクト48→リアベントダクト49→リ
アベント吹出口52を通って後席の乗員の上半身に向けて
吹出されている。
この状態から、前席側の冷風量のアップを図る場合に
は、第3図に示すように、フレッシュベントドア67及び
マックスクールドア68の両方をO位置に回動して、フレ
ッシュベント口63及びマックスクール口64を開く。する
と、前席用通路26に流下した冷風の一部は、前席用ミッ
クスドア28の上流側のフレッシュベント口63から、第1
冷風バイパスダクト65を通って、ベントダクト39内に流
下し、同様に、冷風の一部は、前席用ミックスドア28の
上流側のマックスクール口64から、第2冷風バイパスダ
クト66を通って、ヒータコア22下流のミックス室30に流
下する。このように前席用通路26内を流通する冷風の一
部が、比較的通路面積が狭められている迂回路23をバイ
パスしてヒータコア22の下流側に流下することから、前
席用通路26内の通気抵抗が減少するため、前席側の冷風
が増加することになる。このときの前後席のベント風の
配風比は、前席が84%、後席が16%となる。
一方、後席側の冷風量のアップを図る場合には、第3
図に示すように、フレッシュベントドア67及びマックス
クールドア68の両方をS位置に回動して、フレッシュベ
ント口63及びマックスクール口64を閉じたままにする。
このときには、ヒータユニット62内の基本的な通気抵抗
はそのままで、前席の風量アップを重視するときに比べ
て前席用通路26内の通気抵抗が高まるため、後席側の冷
風が増加することになる。このときの前後席のベント風
の配風比は、前席が82%、後席が18%となる。
更に、前後席の風量バランスを、前席の風量アップを
重視するときと、後席の風量アップを重視するときとの
中間的な風量バランスに設定する場合には、第3図に示
すように、フレッシュベントドア67とマックスクールド
ア68のうち何れか一方をO位置に回動し、フレッシュベ
ント口63とマックスクール口64のうち何れか一方を開
く。すると、前席用通路26内の通気抵抗が、前席の風量
アップを重視するときと、後席の風用アップを重視する
ときとの中間的な値となるため、結果的に、前後席の風
量バランスが中間的な風量バランスとなる。このときの
前後席のベント風の配風比は、前席が83%、後席が17%
となる。
このように本実施例では、前後席の風量バランスを変
えるに当たり、前席用通路26の通気抵抗を減少させるこ
とにより当該前席用通路26の風量を増加させる方式を採
用するため、ヒータユニット62内の基本的な通気抵抗の
増加を伴うことなく、前席と後席との風量バランスを乗
員の配置状態等に合わせて調整することができ、乗員の
快適性が向上することになる。
尚、上述いた実施例では、ヒータユニット62の前席用
通路26に、第1と第2の冷風バイパス通路65、66を設け
た場合を図示したが、これらの通路を後席用通路27に設
けても良く、更に、前席用通路26と後席用通路27の両方
に設けても良い。また、迂回路23、24をバイパスして冷
風をヒータコア22の下流域に流下させる通路は2系統に
限定されるものではなく、3系統以上の通路とすること
もできる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、ヒ−タユニッ
ト内の基本的な通気抵抗の増加を伴うことなく、前席と
後席との風量バランスの調整を行うことが可能となり、
もって快適な空調を実現することができるという実用上
多大な効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例に係る自動車用空気調和装
置を示す概略構成図、第2図は、同実施例の各空調モー
ドに対する各ドアの開度を示す図、第3図は、同実施例
の前席と後席との風量バランスを変える際の作用の説明
に供する図、第4図は、従来の自動車用空気調和装置を
示す概略構成図、第5図は、前席と後席をそれぞれ独立
して空調することができる自動車用空気調和装置の車載
状態を示す概念図である。 13…クーラユニット、22…ヒータコア、23、24…迂回
路、26…前席用通路、27…後席用通路、36…ベントドア
(モード切替ドア)、40…ベント吹出口、52…リアベン
ト吹出口、54…リアモード切替ドア(モード切替ド
ア)、65…第1冷風バイパスダクト(冷風バイパス通
路)、66…第2冷風バイパスダクト(冷風バイパス通
路)、67…フレッシュベントドア(ドア)、68…マック
スクールドア(ドア)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クーラユニット(13)からの空気が流下す
    るヒータユニット(62)内を、前席に吹出される空気が
    通る前席用通路(26)と後席に吹出される空気が通る後
    席用通路(27)とに2分割し、 前記空気を加熱するヒータコア(22)を、前記前席用通
    路(26)と後席用通路(27)とに当接ヒータコア(22)
    を迂回する迂回路(23,24)が形成されるように前記ヒ
    ータユニット(62)内に設け、 前記前席用通路(26)と前席用のベント吹出口(40)と
    を連通し、 前記後席用通路(27)と後席用のベント吹出口(52)と
    を連通し、 前記ヒータユニット(62)内から前記各ベント吹出口
    (40,52)への配風を制御するモード切替ドア(36,54)
    を備えてなる自動車用空気調和装置において、 前記前席用通路(26)と前記後席用通路(27)の少なく
    とも一方に、前記クーラユニット(13)からの空気の一
    部を、迂回路(23,(24))をバイパスしてヒータコア
    (22)の下流域に流下させる冷風バイパス通路(65,6
    6)を少なくとも2系統設け、 前記冷風バイパス通路(65,66)の一方(66)を前記モ
    ード切替ドア(36)の上流域に開口し、他方(65)を前
    記モード切替ドア(36)の下流域に開口し、 各冷風バイパス通路(65,66)に冷風通路を開閉するド
    ア(67,68)を開閉自在に設けたことを特徴とする自動
    車用空気調和装置。
JP1990127035U 1990-11-29 1990-11-29 自動車用空気調和装置 Expired - Lifetime JP2528407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990127035U JP2528407Y2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990127035U JP2528407Y2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483811U JPH0483811U (ja) 1992-07-21
JP2528407Y2 true JP2528407Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=31874555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990127035U Expired - Lifetime JP2528407Y2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528407Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029536B2 (en) * 2009-05-29 2018-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Integrated front and rear HVAC system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104212U (ja) * 1984-12-17 1986-07-02
JPH0751928Y2 (ja) * 1988-11-24 1995-11-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0483811U (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196492B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JPH09267620A (ja) 自動車用空調装置
JP3690021B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6312005B2 (ja)
JP2528407Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH1035251A (ja) 車両用空調装置
JPH0751928Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2528408Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH062444B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP2537272Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001010329A (ja) 車両用空調装置
JP3757490B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0523370Y2 (ja)
JP2531274B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造
JP3142144B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2000185543A (ja) 車両用空調装置
JPH0136649Y2 (ja)
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6228483Y2 (ja)
JPS6343129Y2 (ja)
JP4061747B2 (ja) 車両用空調装置
JP2518959Y2 (ja) 自動車用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term