JPH01202514A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH01202514A
JPH01202514A JP2625788A JP2625788A JPH01202514A JP H01202514 A JPH01202514 A JP H01202514A JP 2625788 A JP2625788 A JP 2625788A JP 2625788 A JP2625788 A JP 2625788A JP H01202514 A JPH01202514 A JP H01202514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
heater
damper
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2625788A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Ohashi
大橋 亮二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2625788A priority Critical patent/JPH01202514A/ja
Publication of JPH01202514A publication Critical patent/JPH01202514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • B60H1/00071Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment the air passing only one heat exchanger

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用空気調和装置に係るもので、特に温風
と冷風との混合性を向上させ、デ°フロスタ吹出ロ、ベ
ント吹出口より吹出される空気温を適正に制御するよう
に構成された空気調和装置に関する。     ゛ 〔従来の技術〕 第2図及び第3図は従来の自動車用空気調和装置の概要
を示す正面図及び側面図である。インテークユニット1
内にはモータ駆動のファン2とエバポレータ3が装備さ
れ、ファン2は外気流入口4又は自記流入口4′から空
気を流入しエバポレータ3に送る。5は内外気切換ダン
パーで図示の実線位置では内気流入口4′より車室内空
気を取り入れ、破線位置では外気流入口4より外気を取
り入れる。
エバポレータ3を通過する際に冷却除湿された空気はヒ
ータケース6側面の扇形のMロアよりヒータケース6内
に流入する。ヒータケース6内には前記扇形間ロアの要
を通りヒータケース6を横切って延びる軸8に支持され
たエアミックスダンパ9が配置され、エアミックスダン
パ9は開ロアより流入した空気を角度位置に応じた割合
で上下に分流せしめている。そして、下方に分流した空
気はヒータコア10を通って加熱されたのち温風として
エアミックスチャンバ11に流れ、上方に分流した空気
は加熱されることなく冷風として直接エアミックスチャ
ンバ11に流れ込む。
エアミックスチャンバ11に流入した温風と冷風はここ
で混合されるが、開ロアが上方位置で、その下方にヒー
タコア10が位置している構造上、下方には主として温
風が上方には主として冷風が存在することになる。従っ
てヒータケース6の下方に設けたヒータ出口12からは
温風が吐出され、上方に設けたデフロスタ出口13また
はベント出口14からは冷風が吐出される。
なお第3図において、符号15はヒータ出口12から吹
き出される風量を制御するヒータダンパであり、符号1
6はデフロスタ出口13から吹出される風量を制御する
デフダンパであり、符号17はベント出口14から吹出
される風量を制御するベントダンパである。また、各出
口12,13゜14は車室内に向けて開口する各吹出口
(省図示)にダクト等を介して連通している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の空気調和装置は上記の如く構成されているため、
ヒータ吹出口より吹出される空気の温度とデフロスタ吹
出口及びベント吹出口より吹出される空気の温度は第5
図に示すような特性を示し、デフロスタ吹出口からの吹
出し空気温度が全般的に低いためウィンドガラスの結露
現象を招きデフロスタ性能が著しく低下するという問題
があった。
またベント吹出空気温度も全般的に低いため乗員の顔部
に当なる空気が冷たくなりすぎて適正な頭寒足熱感の制
御が出来なかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はデフロスタ性能を向上及び頭寒足熱感の向上を
目的とし、従来の装置よりデフロスタ吹出口からの吹出
空気の温度及びヒータ吹出口からの吹出空気温度を相対
的に高めることのできる自動車用空気調和装置を提供す
る。
この目的を達成するために本発明ではヒータコアを通過
した温風をヒータ出口に導くための空気通路途中にヒー
タ出口、デフロスタ出口を開口し、且つ冷風を導入する
開口を連通させた。またヒータコアを通過した温風の一
部を空気通路を迂回して直接ヒータ出口に直接導く温風
バイパス通路を形成した。
〔作用] ヒータコアを通過した温風は空気通路を流れ、ベント出
口及びデフロスタ出口を経由してヒータ出口に向う。こ
の空気通路を温風が流れる際に冷風が混入して混合され
、均一な温度となって各出口より吹出される。また、バ
イパス通路が連通されるとヒータコア通過直後の温風の
一部が冷風と混合されず直にヒータ出口に流れ込み、ヒ
ータ出口より吹出される空気温度が上昇する。
〔発明の効果〕
従って、従来のように温風と冷風との混合が良好になさ
れないことによるベント吹出口、デフロスタ吹出口より
冷めたすぎる冷風が吹出されるといった問題を解決する
ことができ、各吹出口より均−な温度の空気を吹出させ
ることができる。また、バイパス通路を連通ずることに
よってヒータ吹出口からの吹出空気温度を高めることが
でき、良好な頭寒足熱状態を保つことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例のヒータケース内部の概略構
成を示す側方断面図で、ヒータケース6内には、従来の
ものと同様にエアミックスダンパ9、ヒータコア10.
ベントダンパ17.デフダンパ16が配設されている。
さらに、図において温風の主流が「の」の字を描く温風
空気通路18゜19を備え、かつデフロスタ出口13の
風下側にヒータ出口12を配置する。またヒータコア1
0の空気流出側付近にヒータ吹出口12に温風を送り込
む温風バイパス20を配置する。
即ち、ヒータケース6の内部には、ヒータコア10の左
側の仕切壁6aとヒータケース壁6の左内壁との間に第
1空気通路18が形成される。そして、さらにヒータコ
ア10の右側面と扇形間ロアの円弧形の外線に沿って延
びる仕切壁6bとヒータケース6の右内壁との間に第2
空気通路19を形成される。第1空気通路18と第2空
気通路19との間の位置に扇形間ロアが開口しており、
扇形間ロアに対向する位置にエアミックスチャンバ11
が形成されている。この空気通路18とエアミックスチ
ャンバ11と空気通路19は1本の空気通路を形成し、
その途中、本例ではエアミックスチャンバ11に対向す
る°位置にベント吹出口につながるベント出゛口14及
びデフロスタ吹出口につながるデフロスタ出口13を設
け、さらにその通路の終点にヒータ吹出口につながるヒ
ータ出口12を設ける。
また、仕切壁6bとヒータケースの下側の仕切壁6Cと
の間に一部隙間をあけ、温風バイパス通路20を形成す
る。この温風バイパス20はヒートダンパ15によって
開閉される。
本実施例は以上のように扇形開口部7の左右及び上部に
空気通路18.19と温風バイパス通路20を配置し、
ベント・ヒート並用モード時にはデフロスタダンパ16
は閉状態、ベントダンパ17とヒートダンパ15が開状
態にあるため、ヒータコア10を通過した温風は矢印a
に示す方向つまり第1空気通路18を通り抜け、エアミ
ックスチャンバ11に向かう。一方ヒータコア10を迂
回した冷風は、矢印Cに示す方向つまりエアミックスチ
ャンバ11に向かい、ヒータコア10を通過してきた温
風と混合して、温風を若干冷却し適度の温度の冷風の一
部がベント吹出口へ送られる。
残りの温風は、空気通路19を通りヒータ吹出口12に
向かい、ヒートダンパ15が開状態にあるため、温風バ
イパス通路20より流出する温風に混入する。そして第
2空気通路19を流れてきた温風の温度が上昇され、ヒ
ータ出口12に送られる。従ってヒータ吹出口より吹出
す温風はベント吹出口より吹出す温風に対し、適度の温
度差をもったものであり、頭寒足熱感を向上させること
ができる。
ヒート・デフ並用モード時にはベントダンパ17は閉状
態、ヒートダンパ15とデフダンパ16が開状態にある
ため、上記ベント・ヒート並用モード時と同じ要領によ
り、ヒータ吹出口より吹出す温風はデフ吹出口より吹出
す温風に対し、適度の温度差をもったものであり、デフ
ロスタ性能を向上することができる。
ベントモード時には、ベントダンパ17のみが開状態に
ある。ヒータコア10を通過した温風は全て矢印aに示
す方向、つまりエアミックスチャンバ11に流れ込みベ
ント出口14より流出する。
エアミックスチャンバ11内の空気はエアミックスダン
パ9により分流された温風と冷風の割合に混合されたも
のであるから、エアミックスダンパ9の開度により容易
に温度コントロールできる。
デフロスタモード時にはデフロスタダンパ16のみが開
状態であるため、上記ベントモード時と同じ要領にてデ
フロスタ吹出口に空気が送られる。
この送られた空気はベントモード時と同様、ヒータコア
10を通過した全ての温風と扇形間ロアからの冷風との
混合風であるから、ウィンドガラスの結露現象を生ずる
程低温のものではない。
なお、温風バイパス通路2の通路面積を変えることによ
り、ベント・シート並用モードのベント吹出口とヒート
吹出口より吹出される空気の温度差及びヒート・デフ並
用モードのヒータ吹出口とデフ吹出口より吹出される空
気の温度差を容易に変えることができる。
第4図に本実施例のヒータ吹出空気温度とベント及びデ
フロスタ吹出空気温度のコントロールレバー位置による
変化状態が示されている。第5図には他の実施例を示す
。第1図との違いは温風バイパス20の開閉をヒータダ
ンパ15で行なわず独立した開閉ダンパ21を追加し、
この開閉ダンパ21にて温風バイパスの開閉を行なう構
成にしたものである。
この構成により、ベント・ヒート並用モードのベント吹
出口からの空気の吹出温度とヒータ吹出12からの空気
の吹出温度差を任意に設定することが出来る。また、ヒ
ート・デフ並用モードについてもベント・ヒート並用モ
ードと同様のことが変える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に示す内部構造の断面図、第
2図は従来の自動車空調装置の概要を示す正面図、第3
図は従来のヒータケース部分の内部構造を示す側面図、
第4図はヒータ吹出口とベント吹出口及びデフ吹出口温
度の状態を示す特性図、第5図は他の実施例を示す断面
図である。 3・・・エバポレータ、6・・・ヒータケース、7・・
・扇形開口、9・・・エアミックスダンパ、10・・・
ヒータコア、11・・・エアミックスチャンバ、12・
・・ヒータ吹出口への出口、13・・・デフ吹出口への
出口。 14・・・ベント吹出口への出0.15・・・ヒータダ
ンパ、16・・・デフダンパ、17・・・ベントダンパ
、18・・・第1空気通路、19・・・第2空気通路、
20・・・温風バイパス通路、21・・・温風バイパス
開閉ダンパ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 外部空気を導入するための開口を有するヒータケ
    ースと、 ヒータケース内に配置され、導入空気を加熱するヒータ
    コアと、 前記開口より導入された外部空気を前記ヒータコア側に
    向けて流れる空気と前記ヒータコアを迂回して流れる空
    気とに振り分けるエアミックスダンパと、 前記ヒータケースに形成され、ベント吹出口につながる
    ベント出口,デフロスタ吹出口につながるデフロスタ出
    口及びヒート吹出口につながるヒート出口とを有する自
    動車用空気調和装置において、 前記ヒータケース内には前記ヒータコアと前記ヒート出
    口とを結ぶ空気通路が形成され、この空気通路には前記
    エアミックスダンパによって振り分けられた迂回空気が
    合流すると共に、その通路途中に前記ベント出口及び前
    記デフロスタ出口とが開口していることを特徴とする自
    動車用空気調和装置。
  2. 2. 前記空気通路にはヒータコアの後流とヒート出口
    とを結び前記ベント出口及び前記デフロスタ出口とを迂
    回するバイパス通路が形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の自動車用空気調和装置。
JP2625788A 1988-02-05 1988-02-05 自動車用空気調和装置 Pending JPH01202514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625788A JPH01202514A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625788A JPH01202514A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 自動車用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202514A true JPH01202514A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12188206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2625788A Pending JPH01202514A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715351A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de chauffage de la région inférieure avant de l'habitacle d'un véhicule automobile.
FR2715455A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Valeo Thermique Habitacle Dispositif définissant différents trajets d'air pour le chauffage de l'habitacle d'un véhicule.
US6474406B2 (en) 1995-10-02 2002-11-05 Calsonic Kansei Corporation Heater/cooler unit of automotive air conditioning system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819044U (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 日立化成工業株式会社 地下構造物と床の接続構造
JPS6049008B2 (ja) * 1977-11-22 1985-10-30 カネボウ株式会社 高性能フイルタ−の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049008B2 (ja) * 1977-11-22 1985-10-30 カネボウ株式会社 高性能フイルタ−の製造方法
JPS5819044U (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 日立化成工業株式会社 地下構造物と床の接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715351A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de chauffage de la région inférieure avant de l'habitacle d'un véhicule automobile.
FR2715455A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-28 Valeo Thermique Habitacle Dispositif définissant différents trajets d'air pour le chauffage de l'habitacle d'un véhicule.
US6474406B2 (en) 1995-10-02 2002-11-05 Calsonic Kansei Corporation Heater/cooler unit of automotive air conditioning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900645B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003154836A (ja) 車両用空調装置
JPH01202514A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS63242B2 (ja)
JPS61226314A (ja) 車両用空調装置
JP2531274B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6317109A (ja) 自動車用空調装置
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JPH11222021A (ja) 車両用空調装置
JPS62155115A (ja) 車両用空気調和装置
JP2001191782A (ja) 車両用空調装置
JPH062444B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6144495Y2 (ja)
JPS6326966Y2 (ja)
JPS60197420A (ja) 自動車用空調装置
JPS5827846Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0245044Y2 (ja)
JP4380051B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6233967B2 (ja)
JPH0349044Y2 (ja)
JP2572588Y2 (ja) 自動車用空気調和装置