JPH0327848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327848Y2
JPH0327848Y2 JP1984142255U JP14225584U JPH0327848Y2 JP H0327848 Y2 JPH0327848 Y2 JP H0327848Y2 JP 1984142255 U JP1984142255 U JP 1984142255U JP 14225584 U JP14225584 U JP 14225584U JP H0327848 Y2 JPH0327848 Y2 JP H0327848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
heater core
guide plate
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984142255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157013U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984142255U priority Critical patent/JPH0327848Y2/ja
Publication of JPS6157013U publication Critical patent/JPS6157013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327848Y2 publication Critical patent/JPH0327848Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車用空気調和装置において、搭
乗者の足元に向けて空気を案内するフツトダクト
の左右の吹出口から車室内に吹出される空気の温
度が、それぞれの吹出口において均一となるよう
にした自動車用空気調和装置に関する。
(従来技術) 一般に自動車用空気調和装置は第4〜7図に示
す通りインテークユニツト1と、クーラユニツト
2と、ヒータユニツト3とから構成されている。
インテークユニツト1にはモータ4により駆動さ
れるフアン5が内蔵され、更に車室内循環流が流
入する内気流入口6と、外気が流入する外気取入
口7とが設けられている。またインテークユニツ
ト1内には内気流入口6を閉じるA位置と外気取
入口7を閉じるB位置とに開閉動するインテーク
ドア8が取付けられている。このような自動車用
空気調和装置の構造は実開昭59−19,415号公報
に示されたものと同様である。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、冷房回路の冷媒導管9から
の冷媒が膨張弁10を通つて減圧されて流入する
エバポレータ11が内蔵されており、このエバポ
レータ11でインテークユニツト1からの空気と
冷媒との間で熱交換される。
ヒータユニツト3内には、クーラユニツト2か
らヒータユニツト3に流入した空気を加熱するた
めに、エンジン冷却水が図示してない弁を介し流
入するヒータコア12が組み込まれており、ヒー
タユニツト3内で、このヒータコア12の上流側
にはヒータコア12へ流入する空気量とヒータコ
ア12を通らずにバイパスして空気を導くバイパ
ス通路24中を通る空気量の割合を調整するミツ
クスドア13が取付けられている。このミツクス
ドア13を開位置(C位置)、閉位置(E位置)、
あるいはこれらの間の任意の中間位置、例えば、
D位置に作動させることにより、ヒータユニツト
3に流入した空気を全てヒータコア12を経て車
室内に送つたり、すべてバイパス通路24を通し
て車室内に送つたり、或いは空気の一部をヒータ
コア12を通し他の空気をバイパス通路24を通
し、その後ミツクスして車室内に送つたり、又は
ミツクスせずに数ケ所の吹出口より車室内へ送る
ようにしている。
前記ヒータコア12の下流側には混合室14が
形成され、この混合室14には、ヒータユニツト
から導いてフロントガラスの内面に沿つて空気を
吹出させるデフロストダクト(図示省略)へ空気
を吹出すデフロスト吹出口15と、搭乗者の足元
に向つて空気を案内するフツトダクト16に設け
られたフツト吹出口16a,16bと、運転席前
方のインストルメントパネルに組み付けられたベ
ンチレータ(図示省略)から車室内に空気を送る
ベントダクトに連通するベント吹出口18が開口
している。更に、第5図に示すようにデフロスト
吹出口15の配風制御をするデフドア19、ベン
ト吹出口18の配風制御をするベントドア20、
フツト吹出口16a,16bの配風制御をするフ
ツトドア21がヒータユニツト3内に取付けられ
ている。
(考案が解決しようとする課題) しかして、このような従来の自動車用空気調和
装置においては、搭乗者の足元に向つて空気を吹
出させる場合、ヒータユニツト3の下部に設けら
れた左右2つのフツト吹出口16a,16bのう
ち一方に温風が多く流れ、他方に冷風が多く流れ
るという傾向になる場合がある。
これは、第4,7図に示すように、ヒータコア
12を通過した温風が実線の矢印で示すように、
ヒータユニツト3のケースの底壁面に沿つて這う
ように流れる一方、バイパス通路24を通過した
主として冷風が破線の矢印で示すように、ケース
の上壁面及び側壁面に沿つて這うようにして流れ
るから、ヒータコア12に近い側の吹出口16a
から温風が吹出され、ヒータコア12から遠い側
の吹出し口16bから冷風が吹出されることにな
るのである。このようにして、左右の吹出口16
aと16bとで吹出される空気の温度に差が生じ
ると、車室内の適正な温調を行なうことができな
くなる。
本考案は、上記従来技術の問題点に着目し、車
室内左右方向の搭乗者の足元に向けて温調空気を
案内するときに、左右の吹出口において、吹出さ
れる空気の温度が均一になるようにすることを目
的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案は、ヒータコ
アを通つて加熱された空気と、前記ヒータコアを
通さずにバイパスするバイパス通路を通つた空気
とを混合する混合室をヒータユニツト内に形成
し、 この混合室にフロントガラスの内面に向けて空
気を案内するためのデフロスト吹出口と、搭乗者
の足元に向けて空気を案内するためのフツトダク
トと、ベンチレータに向けて空気を案内するため
のベント吹出口とを設け、 前記フツトダクトに流入した空気を車室内の左
方と右方とに吹出す2つのフツト吹出口を前記フ
ツトダクトに設けてなる自動車用空気調和装置に
おいて、 前記ヒータコアを通つて加熱された空気を前記
フツトダクト内の上方に向けて案内する第1ガイ
ド板を前記フツトダクトのヒータコアに近い側の
部分のみに設け、 当該第1ガイド板に案内された空気を前記一方
の吹出口と他方の吹出口とに分離する第2ガイド
板を前記フツトダクト内であつて前記ヒータコア
に近い側の吹出口に近接して当該吹出口の上方が
下方より開口面積が小さくなる位置で上下に仕切
るようにほぼ水平に設け、 前記バイパス通路を通つた空気を前記一方の吹
出口と前記他方の吹出口とに分離する第3ガイド
板を前記フツトダクト内のヒータコアから遠い側
の下方に設けたことを特徴とする自動車用空気調
和装置である。
(作用) 上記のように構成した本件考案にあつては、ヒ
ータコアを通過した空気(温風)を第1ガイド板
によつて第2ガイド板の上層に導く一方で、バイ
パス通路を通過した空気(冷風)を第2ガイド板
の下層に導いて、これら温風と冷風とを衝突混合
させることなく2層流にし、その後、第2ガイド
板の上層に位置する温風をこの上層の位置から2
つの吹出口に均等に振り分ける。これと同時に第
2ガイド板の下層に位置する冷風を第3ガイド板
によつてこの下層の位置で2つの吹出口に均等に
振り分ける。これにより両吹出口に導かれる温風
と冷風の空気量が等しくなり、吹出空気温度を均
一にすることができる。
このとき空気の衝突によつて生じる通気抵抗の
増加や騒音を防止することもできる。
(実施例) 以下、第1〜3図に示す本考案の一実施例に基
づいて説明する。なお、第4〜7図に示す従来技
術における部材と共通する部材には同一の符号を
付してある。第1図は従来例の第6図に相当し、
第2図は同様の第5図に相当し、第3図は第7図
に相当する。
第1図に示すように、ヒータユニツト3の外部
構成は従来と同様に、ヒータユニツト3の上壁に
デフロスト吹出口15が形成され、正面壁にベン
ト吹出口18が形成され、下部にはフツトダクト
16が設けられ、その左右にフツト吹出口16
a,16bが形成されている。
ヒータユニツト3内には、混合室14と、フツ
ト吹出口16a,16bとを区画するため隔壁3
0が形成され、この隔壁30に設けられた開口部
31を開閉するためのフツトドア21はバタフラ
イ式となつている。また、フツトダクト16には
図示するように、ヒータコア12を通つて加熱さ
れた空気を上方に案内する第1ガイド板25がヒ
ータコア12の近い側で混合室14に向けて突設
されている。これにより、ヒータコア12を通つ
て加熱された空気は、ヒータユニツト3のケース
の底壁に沿つて流れていた状態から、第1ガイド
板25に案内されてジヤンプして上方に向うこと
になる。もちろん一部の温風は直接フツト吹出口
に向つて流れる。
フツトダクト16内には、第1ガイド板25に
より上方に向けてジヤンプした空気をヒータコア
12に近い側のフツト吹出口16aとヒータコア
12から遠い側のフツト吹出口16bとに分離す
る第2ガイド板26がほぼ水平にヒータユニツト
3内に取付けられている。この第2ガイド板26
は第3図に詳示するように、フツトダクト16内
のヒータコア12に近い側の吹出口16aに近接
して設けられ、かつ、上下方向の設定位置として
は、当該吹出口16aの上方の開口が下方の開口
より小さい開口面積となるような位置に設けられ
ている。これにより、第2ガイド板26の上層に
導かれた温風は、当該第2ガイド板26に近接す
る吹出口16aから流れ勝手となるが、吹出口1
6aの上方の開口面積を小さくしており、しか
も、他方の吹出口16bは全面が開口しているこ
とから、両吹出口16a,16bに均等量の温風
が導かれることとなる。
更にフツトダクト16内には、ヒータユニツト
3の底壁面と第2ガイド板26との間に位置し、
ヒータコア12から遠い側のフツト吹出口16b
側の側壁面との間に空間を形成してバイパス通路
24を通過した空気を吹出口16aと吹出口16
bとの分離する第3ガイド板27が取付けられて
いる。
したがつて、ヒータコア12を通過した温風は
第1ガイド板25により上方に向けてジヤンプし
て流れ、第2ガイド板26により吹出口16aに
向かう空気と、吹出口16bに向かう空気とに分
離される。一方、バイパス通路24を通過し、ケ
ースの上壁面及び側壁面に沿つて流れた空気は、
第3ガイド板27によりヒータコア12に近い側
のフツト吹出口16bに向かう空気と、ヒータコ
ア12に遠い側のフツト吹出口16bに向かう空
気との分離される。これにより、2つの吹出口1
6a,16bにはそれぞれ温風と冷風が衝突混合
することなく流れ込み、吹出口16aから車室内
に流入する空気と吹出口16bから車室内に流入
する空気の温度はそれぞれほぼ同一の温度となる
と共に、フツトダクト16内の通気抵抗を抑制す
ることができ、騒音防止を図ることもできる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、ヒータコアを
通つて加熱された空気をフツトダクトの上方に向
けて案内する第1ガイド板を前記フツトダクトの
ヒータコアに近い側の部分に、当該第1ガイド板
に案内された空気を一方の吹出口と他方の吹出口
とに分離する第2ガイド板を前記フツトダクトの
上部にほぼ水平に、バイパス通路を通つた空気を
前記一方の吹出口と前記他方の吹出口とに分離す
る第3ガイド板を前記フツトダクトの前記ヒータ
コアから遠い側に設けたので、温風と冷風とを衝
突混合させることなく吹出口まで導くことがで
き、これによつて、車室内の搭乗者の足元に空気
を吹出すフツトダクトの左右の吹出口からの空気
の温度が左右でほぼ同一ないし小さい温度差とな
り、車室内の温調を適性に行なうことができると
共に、フツトダクト内の通気抵抗を抑制すること
ができ、騒音防止を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動車用空気調和装置におけ
るヒータユニツトを示す斜視図、第2図は第1図
の側面断面図、第3図は第1図の要部を示す斜視
図、第4図は従来の自動車用空気調和装置を示す
断面図、第5図は第4図における−線に沿う
断面図、第6図は第5図に示すヒータユニツトを
示す斜視図、第7図は第6図の要部を示す斜視図
である。 1……インテークユニツト、2……クーラユニ
ツト、3……ヒータユニツト、12……ヒータコ
ア、13……ミツクスドア、14……混合室、1
5……デフロスト吹出口、16……フツトダク
ト、16a,16b……フツト吹出口、18……
ベント吹出口、19……デフロストドア、24…
…バイパス通路、25……第1ガイド板、26…
…第2ガイド板、27……第3ガイド板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ヒータコア12を通つて加熱された空気と、前
    記ヒータコア12を通さずにバイパスするバイパ
    ス通路24を通つた空気とを混合する混合室14
    をヒータユニツト内に形成し、 この混合室14にフロントガラスの内面に向け
    て空気を案内するためのデフロスト吹出口15
    と、搭乗者の足元に向けて空気を案内するための
    フツトダクト16と、ベンチレータに向けて空気
    を案内するためのベント吹出口18とを設け、 前記フツトダクト16に流した空気を車室内の
    左方と右方とに吹出す2つのフツト吹出口16
    a,16bを前記フツトダクト16に設けてなる
    自動車用空気調和装置において、 前記ヒータコア12を通つて加熱された空気を
    前記フツトダクト16内の上方に向けて案内する
    第1ガイド板25を前記フツトダクト16のヒー
    タコア12に近に側の部分のみに設け、 当該第1ガイド板25に案内された空気を前記
    一方の吹出口と他方の吹出口とに分離する第2ガ
    イド板26を前記フツトダクト16内であつて前
    記ヒータコア12に近い側の吹出口に近接して当
    該吹出口の上方が下方より開口面積が小さくなる
    位置で上下に仕切るようにほぼ水平に設け、 前記バイパス通路24を通つた空気を前記一方
    の吹出口と前記他方の吹出口とに分離する第3ガ
    イド板27を前記フツトダクト16内のヒータコ
    ア12から遠い側の下方に設けたことを特徴とす
    る自動車用空気調和装置。
JP1984142255U 1984-09-21 1984-09-21 Expired JPH0327848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984142255U JPH0327848Y2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984142255U JPH0327848Y2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157013U JPS6157013U (ja) 1986-04-17
JPH0327848Y2 true JPH0327848Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30700580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984142255U Expired JPH0327848Y2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327848Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224809A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS5919415B2 (ja) * 1977-09-09 1984-05-07 富士通株式会社 電気コネクタ用良導電性接触粉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127114U (ja) * 1980-02-29 1981-09-28
JPS5919415U (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JPS59176214U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 三菱自動車工業株式会社 車両用エアミツクス型ヒ−タのエアガイド構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919415B2 (ja) * 1977-09-09 1984-05-07 富士通株式会社 電気コネクタ用良導電性接触粉
JPS58224809A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Nippon Radiator Co Ltd 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157013U (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
JP2003034114A (ja) 車両用空調装置
JPH0327848Y2 (ja)
JPH0154204B2 (ja)
JPS6233609Y2 (ja)
JPH10244820A (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JP3877187B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH10147130A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0230324Y2 (ja)
JPS6343129Y2 (ja)
JPS6140584Y2 (ja)
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6246563Y2 (ja)
JPS6238805Y2 (ja)
JPH0443370Y2 (ja)
JPH10250344A (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JPS6140583Y2 (ja)
JP3757490B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144495Y2 (ja)
JPH0546485Y2 (ja)
JPS6313043Y2 (ja)
JPH0345847Y2 (ja)
JPS6228484Y2 (ja)
JPS6332496Y2 (ja)
JPS637526Y2 (ja)