JPS6332496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332496Y2
JPS6332496Y2 JP15610683U JP15610683U JPS6332496Y2 JP S6332496 Y2 JPS6332496 Y2 JP S6332496Y2 JP 15610683 U JP15610683 U JP 15610683U JP 15610683 U JP15610683 U JP 15610683U JP S6332496 Y2 JPS6332496 Y2 JP S6332496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
foot
mixing chamber
heater core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15610683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064111U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15610683U priority Critical patent/JPS6064111U/ja
Publication of JPS6064111U publication Critical patent/JPS6064111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332496Y2 publication Critical patent/JPS6332496Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、ヒータモード時のデフロスト性能の
向上を図るとともにデフダクトとフツトダクトか
ら吹き出される空気が所定の温度差を有するよう
にした自動車用空気調和装置に関する。
(従来の技術) 一般に、自動車用空気調和装置は第1図に示す
とおりインテークユニツト1と、クーラユニツト
2と、ヒータユニツト3とから構成されている。
インテークユニツト1にはモータ4により駆動
されるフアン5が内蔵され、更に車室内循環流が
流入する内気流入口6と、外気が流入する外気取
入口7とが設けられている。またインテークユニ
ツト1内には、内気流入口6を閉じるA位置と外
気取入口7を閉じるB位置とに開閉動するインテ
ークドア8が取付けられている。
このインテークユニツト1からの空気が流入す
るクーラユニツト2には、冷房回路の冷媒導管9
からの冷媒が膨張弁10を通つて減圧されて流入
するエバポレータ11が内蔵されており、このエ
バポレータ11でインテークユニツト1からの空
気と冷媒との間で熱交換され、冷却される。
このクーラユニツト2に連結されたヒータユニ
ツト3内には、ヒータユニツト3内に流入し空気
を加熱するために、エンジン冷却水が図示してな
い弁を介し流入するヒータコア12が組み込まれ
ている。
このヒータコア12の上流部には、該ヒータコ
ア12へ流入する空気量とヒータコア12をバイ
パスする空気量との割合を調整するミツクスドア
13が取付けられている。このミツクスドア13
を開位置(C位置)、閉位置(D位置)、或いはこ
れらの間の任意の中間位置、例えばE位置に作動
させることにより温度調節を行うようになつてい
る。
またヒータコア12の下流側には、混合室14
が形成され、この混合室14には、ヒータユニツ
トから導いてフロントガラスの内面に沿つて空気
を吹き出させるデフダクト15と、搭乗者の足元
に向つて空気を吹き出させるフツトダクト16
と、運転席前方のインストルメントパネルに組み
付けられたセンターベンチレータ(図示省略)か
ら車室内に空気を送るベントダクト17が連通し
ている。更に第2図に示すように前記デフダクト
15、ベントダクト17、及びフツトダクト16
にはそれぞれこれら各ダクトから吹き出される空
気量を制御するデフドア18、ベントドア19、
フツトドア20がヒータユニツト3内に取付けら
れている。
この自動車用空気調和装置においては、前記ヒ
ータコア12を通つて加熱された空気(以下単に
暖風)を流通させる第1風路21と、前記ヒータ
コア12をバイパスし、加熱されない空気(以下
単に冷風)を流通させる第2風路22とを通つた
各空気流を混合室14において混合して所定温度
にした後に各ダクトより吹き出すようにしてい
る。
しかも前記第2風路22に近接してデフロスト
ダクト15の吹出口15aを設け、第1風路21
に近接してフツトダクト16の吹出口16aを設
けている。
(考案が解決しようとする課題) ところが、このような位置関係を有する自動車
用空気調和装置において、暖房運転(ヒートモー
ドと称され、ベントドア19は閉じデフドア18
とフツトドア20は開いた状態)を行つていると
きに前記ミツクスドア13により温度調節を行う
と、前記第2風路22には冷風が、第1風路21
には暖風がそれぞれ流通する状態となるため、前
記デフダクト15からは低温の空気が吹き出され
ることになり、いわゆるデフロスト効果が低下す
ることになる。
そこで、最近提案された自動車用空気調和装置
には第3,4図に示すように、混合室14内をセ
パレートタンパ23によりいわゆる縦割りに仕切
りフツトダクト16を連通する第1配風室24
と、デフダクト15に連通する第2配風室25に
仕切つたものがある。
しかし、この自動車用空気調和装置でセパレー
トダンパ23が混合室14の上端面より底面まで
存在しなければ、第1、第2配風室24,25に
分割できず、また、フツトダクト側とデフダクト
側に分割するとき、大体混合室の中央にセパレー
トダンパを設けるために両者から出る空気の温度
差が第9図Aにおいて破線で示すように接近し、
両吹出口よりほぼ同じような温度の風が出ること
になつている。この両者の温度差をつけるために
は冷風、温風の比率を変えなければならないが前
述のように縦割りにすると難しい。ただデフダク
ト若しくはフツトダクトの吹出口等の通気面積を
変えると前記温度差を付けられるが、このように
すると、いずれか一方の空気量が少なくなり好ま
しくない。
特にフツトダクトからの空気量が少なくなると
冬期の暖房能力が低下するため、車室内の快適度
合が悪くなる虞れがある。
さらに言えば、混合室14内の上端から下端ま
でセパレートダンパ23が存在するようにすれ
ば、当然フツトダクト等の設置位置が限定され、
設計上の自由度が著じるしく制限されることにも
なる。
本考案は上述した点に鑑みてなされたもので自
動車の安全運転にとつて重要なデフロスト効果を
高めるとともにデフロストダクトとフツトダクト
から吹き出される空気が所定の温度差を有するよ
うにした自動車用空気調和装置を提供することを
目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) かかる目的を達成するための本考案は、ヒータ
コアを通つて加熱される空気と、前記ヒータコア
をバイパスする空気とに二分するミツクスドア
と、前記ヒータコアにより加熱された空気を流通
させる第1風路と、前記ヒータコアをバイパスし
た空気を流通させる第2風路と、この両風路を通
つた空気を混合する混合室とをヒータユニツト内
に形成し、この混合室にフロントガラスの内面に
向けて空気を案内するデフダクトを前記第2風路
に、また搭乗者の足元に向けて空気を案内するフ
ツトダクトを前記第1風路に、それぞれ近接して
設けてなる自動車用空気調和装置において、前記
フツトダクトを開閉するフツトドアを前記混合室
内で開閉動するように設けるとともに、前記混合
室内に前記第1風路及び前記第2風路を通つた空
気をそれぞれ縦分割することができる起倒するセ
パレートダンパを設け、前記フツトドアの開動と
セパレートダンパの起立により前記フツトダクト
と連通する第1配風室と、前記デフダクトと連通
する第2配風室とを所定の比率で仕切ることがで
きる自動車用空気調和装置である。
(作用) このように構成した本考案にあつては、ヒータ
モードの場合は、セパレートダンパを起立させる
ことにより、第1風路を流下してきた暖風及び第
2風路を流下してきた冷風がそれぞれ縦分割され
て、第1配風室及び第2配風室に導かれ両配風室
においてそれぞれ混合された後に、フツトダクト
及びデフダクトへ流入することになる。したがつ
て、デフダクトからは、第2通路を流通した冷風
がそのまま吹き出されることなく、常に第1風路
を流通した暖風と混合され、所望の温度に制御さ
れたものが吹き出されることになる。
一方、頭寒足熱モードの場合は、セパレートダ
ンパを倒すことにより、不必要に冷風と暖風が縦
分割されず、所望の温度の冷風がデフダクトへ流
入し、所望の温度の暖風がフツトダクトへ流入す
ることになる。したがつて、このデフダクトとフ
ツトダクトとからは、所望の温度差がついたそれ
ぞれの空気流が吹き出されることになる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
第5図は、本考案の一実施例を示すもので、ヒ
ータユニツト部分のみを示す概略斜視図であり、
第6図は第5図の−線に沿う断面図、第7図
は同図の−線に沿う断面図で、それぞれ第1
〜4図に示す部材と同一部材には同一符号を付し
てある。
この自動車用空気調和装置のヒータユニツト3
0は、ヒータコア12を通つて加熱された暖風を
流通させる第1風路21に近接してフツトダクト
16の吹出口16aを開設する一方、ヒータコア
12をバイパスする冷風を流通させる第2風路2
2に近接してデフダクト15の吹出口15aを開
設したものである。そして、このヒータコア12
の下流域は前記冷風と暖風とを混合する混合室1
4に形成している。
特に本考案においては、前記フツトダクト16
を開閉するフツトドア20を前記混合室14内で
開閉動するように設けるとともに、前記混合室1
4をこのフツトドア20との協働により、前記第
1風路21及び前記第2風路22を通つた空気を
それぞれ縦分割し、前記フツトダクト16と連通
する第1配風室24と、前記デフダクト15と連
通する第2配風室25とを所定の比率で仕切るセ
パレートダンパ31を設けている。
このセパレートダンパ31は、混合室14の上
方から垂下した板であり、軸32(第7図参照)
を中心に開閉動するようになつており、混合室1
4の頂部からの長さはl1に、側部からの長さはl2
に設定してある。これら長さは前記混合室14内
に設けたフツトドア20が所定の角度θだけ開動
したとき、このセパレートダンパ31の下端と、
フツトドア20の先端とが当接し、前記混合室1
4を第1配風室24と、第2配風室25とに仕切
る状態が生じるように選定する。
しかもこのセパレートダンパ31は、ヒートモ
ード時のみ起立し得るようになつており、この起
立姿勢をとると、その先端は前記ヒータコア12
の直下流域にまで位置することになり、前記第1
風路21と第2風路22とを流下して来た空気流
を縦に2分し、第1配風室24と第2配風室25
に分流させるようになつている。
このようにフツトドア20とセパレートダンパ
31との協働により第1、第2配風室24,25
を形成するようにすれば、このフツトドア20の
設置位置を適宜選択することにより、第1、第2
配風室24,25の暖風流通面積が変化し、これ
により、フツトダクト16とデフダクト15から
吹き出される空気の温度を変えることができる。
特に第6図はより明らかなように、フツトドア
20の軸20aを第2配風室25側へずらすとデ
フダクト15への暖風量は減る代りにフツトダク
ト16への暖風量は増加し、足元は暖かかく、頭
部はやや低温という快適な状態を作り出すことが
できる。
また、このセパレートダンパ31はヒートモー
ド以外の場合はヒータユニツト30の内壁面に沿
つて密着するように倒してあり、この混合室14
内を流れる空気流の抵抗にならないようにしてい
る。
次に作用を説明する。
通常のヒートモードに設定する場合には、セパ
レートダンパ31を自動的又は手動により起立さ
せる。
すなわち、ヒートモードに設定すれば、ベント
ダクト17を閉塞され、デフダクト15とフツト
ダクト16は開いた状態になるとともに混合室1
4はセパレートダンパ31とフツトドア20との
協働により、縦割りにされることになる。この状
態で温度調節操作を行うと、ヒータユニツト30
に流入した空気はミツクスドア13により上下に
二分され、第2風路22を通る冷風量と第1風路
21を通る暖風量が調節されるとともに、第8図
に示すように上下二層をなすこの流れをセパレー
トダンパ31とフツトドア20とによりさらに縦
割りにしている。
これにより、フツトダクト16を連通する第1
配風室24もデフダクト15と連通する第2配風
室25も流下して来た所定比率の冷風と暖風とを
混合し、全体が均一な温度とした後にデフダクト
15及びフツトダクト16から吹き出すことにな
る。
したがつて前記温度調節操作によつても、デフ
ダクト15から低温の空気が流出することはな
く、常に所定の温度に制御された空気が吹き出す
ことになるため、自動車の安全運転上きわめて重
要であるいわゆるデフロストデミスト効果が低下
することはなくなる。
しかも、フツトドア20が例えば第6図におい
て右方へずれただけ、第1配風室24では第1風
路21すなわち暖風路が拡がり、これだけこの第
1配風室24を流れる暖風量が増大することにな
り、それだけ第2配風室25側の暖風量が減るこ
とになる。
したがつて、第9図Aに示すように足元と頭部
との間で適度な温度差tがついた温風が吹き出さ
れることになり、車室内の居住性が一層向上する
ことになる。
また、前記ヒートモード以外のモード(例えば
クーラモード、頭寒足熱モード等)ではこのセパ
レートダンパ31をヒータユニツト30の内側壁
に付着するように倒す。このようにすれば、不必
要に冷風と暖風が分割されず、ベント側とフツト
側で第9図Bに示すように所望の温度差がついた
空気流が所望の吹出口より吹き出すことになり、
しかも、この場合、前記セパレートダンパ31が
空気流の抵抗となることはない。
なお、本考案は上述した実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、第8図に二点鎖線で示
すように前記セパレートダンパ31の設置位置を
変えるようにすれば各配風室の冷風量と暖風量の
比率を変化させることができ、種々の吹出温度の
空気流を得ることができる。
[考案の効果] 以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば、ヒートモード時にこのセパレートダンパを起
立させたときには、デフダクトから流出する空気
は前記第2風路を通つた冷風がそのまま流出する
ことはなく、常に温風とミツクスしたものとなる
ためデフロスト効果が低下することはない。しか
もこのヒートモード時に、このセパレートダンパ
とフツトドアとの協働により混合室を第1配風室
と第2配風室とに仕切れば、各配風室の暖風量を
変えることができ、従来のようにヒートモードで
あつても頭上に暖風が出て乗員の頭部にもヤツ気
で生じることはなく、快適な居住性を得ることが
できる。またこのセパレートダンパを起立させな
ければフツトダクトとデフダクトから流出する空
気の温度差が大きな頭寒足熱モードを得ることも
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用空気調和装置の全体概
略図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、
第3図は最近の自動車用空気調和装置を示す要部
斜視図、第4図は第3図の−線線に沿う断面
図、第5図は本考案の一実施例を示す要部斜視
図、第6図は第5図の−線、第7図は第5図
の−線に沿う断面図、第8図は混合室の温度
分布状態を示す断面説面図、第9A,B図はセパ
レートダンパを起立したときと倒したときの温度
調節状態を示すグラフである。 12……ヒータコア、13……ミツクスドア、
14……混合室、15……デフダクト、16……
フツトダクト、20……フツトドア、21……第
1風路、22……第2風路、24……第1配風
室、25……第2配風室、30……ヒータユニツ
ト、31……セパレートダンパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータコア12を通つて加熱される空気と、前
    記ヒータコア12をバイパスする空気とに二分す
    るミツクスドア13と、前記ヒータコア12によ
    り加熱された空気を流通させる第1風路21と、
    前記ヒータコア12をバイパスした空気を流通さ
    せる第2風路22と、この両風路21,22を通
    つた空気を混合する混合室14とをヒータユニツ
    ト内に形成し、この混合室14にフロントガラス
    の内面に向けて空気を案内するデフダクト15を
    前記第2風路22に、また搭乗者の足元に向けて
    空気を案内するフツトダクト16を前記第1風路
    21に、それぞれ近接して設けてなる自動車用空
    気調和装置において、前記フツトダクト16を開
    閉するフツトドア20を前記混合室14内で開閉
    動するように設けるとともに、前記混合室14内
    に前記第1風路21及び前記第2風路22を通つ
    た空気をそれぞれ縦分割することができる起倒す
    るセパレートダンパ31を設け、前記フツトドア
    20の開動とセパレートダンパ31の起立により
    前記フツトダクト16と連通する第1配風室24
    と、前記デフダクト15と連通する第2配風室2
    5とを所定の比率で仕切ることができる自動車用
    空気調和装置。
JP15610683U 1983-10-11 1983-10-11 自動車用空気調和装置 Granted JPS6064111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15610683U JPS6064111U (ja) 1983-10-11 1983-10-11 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15610683U JPS6064111U (ja) 1983-10-11 1983-10-11 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064111U JPS6064111U (ja) 1985-05-07
JPS6332496Y2 true JPS6332496Y2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=30344566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15610683U Granted JPS6064111U (ja) 1983-10-11 1983-10-11 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064111U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064111U (ja) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001138724A (ja) 車両用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JPS6332496Y2 (ja)
JPS6233609Y2 (ja)
JPS61188214A (ja) 自動車用空調装置
JPS6146004Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6313043Y2 (ja)
JPH0345847Y2 (ja)
JPS6144495Y2 (ja)
JPH10109516A (ja) 車両後席用空調装置
JPS6238805Y2 (ja)
JPS6332498Y2 (ja)
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JPS6228486Y2 (ja)
JPS6246563Y2 (ja)
JP2000296712A (ja) 車両用空調装置
JPS637526Y2 (ja)
JPS6140583Y2 (ja)
JP2897359B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0327848Y2 (ja)
JPH0523370Y2 (ja)
JPS6232885Y2 (ja)
JPS6233610Y2 (ja)
JPH0546485Y2 (ja)