JPH0345847Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345847Y2
JPH0345847Y2 JP5217485U JP5217485U JPH0345847Y2 JP H0345847 Y2 JPH0345847 Y2 JP H0345847Y2 JP 5217485 U JP5217485 U JP 5217485U JP 5217485 U JP5217485 U JP 5217485U JP H0345847 Y2 JPH0345847 Y2 JP H0345847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
foot
door
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5217485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61169711U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5217485U priority Critical patent/JPH0345847Y2/ja
Publication of JPS61169711U publication Critical patent/JPS61169711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345847Y2 publication Critical patent/JPH0345847Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、デフ・フツトモード時のデフロス
ト性能の向上を図るとともに、デフダクトとフツ
トダクトから吹き出される空気が所定の温度差を
有するようにした自動車用空気調和装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に、自動車用空気調和装置は第5図に示す
とおりインテークユニツト1と、クーラユニツト
2と、ヒータユニツト3とから構成されている。
インテークユニツト1にはモータ4により駆動さ
れるフアン5が内蔵され、更に車室内循環流が流
入する内気流入口6と、内気が流入する外気取入
口7とが設けられている。またインテークユニツ
ト1内には内気流入口6を閉じるA位置と外気取
入口7を閉じるB位置とに開閉動するインテーク
ドア8が取付けられている。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、冷房回路の冷媒導官9から
の冷媒が膨脹弁10を通つて減圧されて流入する
エバポレータ11が内蔵されており、このエバポ
レータ11でインテークユニツト1からの空気と
冷媒との関で熱交換され、冷却される。
ヒータユニツト3内には、エンジン冷却水が図
示していない弁を介して流入するヒータコア12
が組み込まれており、このヒータコア2によつて
このヒータユニツト内に流入した空気を加熱する
ようにしている。このヒータコア12の上流部に
はヒータコア12へ流入する空気量とヒータコア
12をバイパスする空気量との割合を調整するミ
ツクスドア13が取付けられ、このミツクスドア
13を開位置(C位置)、閉位置(D位置)、或い
はこれらの間の任意の中間位置例えばE位置に作
動させることによりヒータコア12を通つて加熱
された空気(以下暖風)とこのヒータコア12を
バイパスする加熱されない空気(以下冷風)との
割合を適宜調整し、後述の配風室14から吹き出
される空気の温度調節を行なうようになつてい
る。
前記ヒータコア12の下流側には配風室14が
形成され、この配風室14には、フロントガラス
の内面に沿つて空気を吹き出させるデフダクト1
5と、搭乗者の足元に向つて空気を吹き出させる
フツトダクト16と、運転席前方のインストルメ
ントパネルに組み付けられたセンターベンチレー
タ(図示省略)さらに車室内に空気を送るベント
ダクト17が連通されている。更に第6図に示す
ように前記デフダクト15、ベントダクト17、
及びフツトダクト16にはこれら各ダクトから吹
き出される空気量を制御するデフドア18、ベン
トドア19、フツトドア20がヒータユニツト3
内に取付けられている。
この自動車用空気調和装置においては、前記暖
風が流通する第1風路21と、前記冷風が流通す
る第2風路22とを通つた各空気流を配風室14
においてミツクスして所定温度にした後に各ダク
トより吹き出すようにしている。
しかも前記第2風路22にはデフダクト15の
吹出口15aが近接して設けられ、第1風路21
の近くにはフツトダクト16の吹出口16aが設
けられている。
ところが、このような位置関係を有する自動車
用空気調和装置において、暖房運転(ヒートモー
ドと称され、ベントドア19は閉じデフドア18
とフツトドア20は開いた状態)を行なつている
ときに前記ミツクスドア13により温度調節を行
なうと、前記第2風路22には冷風が、第1風路
21には暖風がそれぞれ流通する状態となるた
め、前記デフダクト15からは低温の空気が吹き
だされることになり、いわゆるデフロスト効果が
低下する可能性がある。
そこで、実開昭59−169212号公報に掲載された
自動車用空気調和装置には第7,8図に示すよう
に、配風室14内を矢印A方向に回動自在のセパ
レートダンパ23によりいわゆる縦割りに仕切り
フツトダクト16を連通する第1配風室24と、
デフダクト15に連通する第2配風室25に仕切
つたものである。また、フツトダクト側とデフダ
クト側に分割するとき、大体配風室の中央にセパ
レートダンパを設けるために両者から出る空気の
温度差が第9図の破線で示すように接近し、両吹
出口よりほぼ同じような温度の風が出ることにな
つている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この自動車用空気調和装置で
は、前記デフダクト15とフツトダクト15との
吹出し温度をほぼ同じにするために、前記セパレ
ートダンパ23を配風室14内に別個に設けなく
てはならず、しかもデフ・フツトモード時以外で
は、セパレートダンパ23を前記配風室14の内
壁面に付着するように倒さなければならないた
め、このセパレートダンパ23に駆動手段を新た
に設置しなければならない。したがつてコスト高
になると共に、各ドアとセパレートダンパ23と
が連動する機構にしなければならないため制御機
構が煩雑になつてしまうという問題点があつた。
そこでこの考案は上述した問題点に鑑みてなさ
れたもので自動車の安全運転にとつて重要なデフ
ロスト効果を高めると共にデフダクトとフツトダ
クトから吹き出される空気が所定の温度差を有
し、しかも、配風室を縦割りに仕切るためのダン
パを別個に設けなくてもすむようにした自動車用
空気調和装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案は、フツ
トダクトを開閉するフツトドアとデフダクトを開
閉するデフドアとの協働により、配風室を前記フ
ツトダクトと連通する第1配風室と前記デフダク
トと連通する第2配風室とを所定の比率で二分し
たことを特徴としている。
(実施例) 以下、この考案の位置実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。(ただし、従来技術と同一部材
には同一符号を付す) 第1図は、この考案の一実施例を示すもので、
ヒータ部分のみを示す概略斜視図、第2図は第1
図の−線に沿う断面図である。
この自動車用空気調和装置のヒータユニツト3
0は、第1図に示すように、ヒータコア12を通
つて加熱された空気を流通させる第1風路21に
近接してフツトダクト16の吹出口16aを開設
する一方、ヒータコア12をバイパスする冷風を
流通ささせる第2風路22に近接してデフダクト
15の吹出口15aを開設したものである。
そして、このヒータコア12の下流域は前記冷
風と暖風とをエアーミツクスする配風室14が形
成されている。
しかして、この考案においては、第2図に示す
ように、前記フツトダクト16を開閉するフツト
ドア20と前記デフダクト15を開閉するデフド
ア18との協働により、前記配風室14を前記フ
ツトダクト16と連通する第1配風室24と前記
デフダクト15と連通する第2配風室25とを所
定の比率で二分している。
前記デフドア18は、配風室14内に設けられ
た軸18aを中心に開閉動するようになつてお
り、前記デフダクト15の吹出口15aを開状態
にしているときに前記配風室14の上部を空気の
流れ方向に対して二分している。また、前記フツ
トダクト20は、配風室14内に設けられた軸2
0aを中心に開閉動とするようになつており、前
記フツトダクト16aを開状態にしているとき
に、前記配風室14の下部を空気の流れ方向に対
して二分している。さらに、前記デフドア18と
フツトドア20とが所定の角度θ1、およびθ2だけ
回動したとき、前記デフドア18の先端とフツト
ドア20の先端とが当接し、前記配風室14を第
1配風室24と第2配風室25とに仕切る状態が
生じるように選定する。
このように、デフドア18とフツトドア20と
の協働により第1、第2配風室24,25を形成
するようにすれば、このデフドア18およびフツ
トドア20の開閉位置を適宜選択することによ
り、第3図に示すように第1、第2配風室24,
25の暖風および冷風の流通面積が変化し、これ
によりデリデフダクト15とフツトダクト16と
から吹き出される空気温度を適宜変化させること
ができる。
したがつて、前記フツトドア20の軸20aを
第2配風室25側へずらし、前記デフドア18の
軸18aを第1配風室24側へずらすと、デフダ
クト15への暖風量は減る代りにフツトダクト1
6への暖風量は増加し、足元は温かく、頭部はや
や低温という快適な状態を作り出すことができ
る。
次に作用について説明する。
通常のデフ・フツトモードに設定した場合に
は、ベントダクト17は閉塞され、デフダクト1
5とフツトダクト16は、前記デフドア18およ
びフツトドア20がそれぞれθ1,θ2だけ回動する
ことにより開状態になる。すなわち、配風室14
は、前記デフドア18とフツトドア20との協働
により、空気の流れ方向に対して二分される。こ
の状態で温度調節操作をミツクスドア13により
行なうと、ヒータユニツト30に流入した空気は
前記ミツクスドア13により、第2風路22を通
る冷風と第1風路21を通る暖風とに上下二分さ
れ、更に、前記デフドア18とフツトドア20と
により縦割りにされる。
これにより、前記配風室14に流下してきた冷
暖風は、フツトダクト16を連通する第1配風室
24とデフダクト15を連通する第2配風室25
で所定比率の冷風と暖風とをミツクスし、全体が
均一な温度とした後にデフダクト15及びフツト
ダクト16から吹き出すことになる。
したがつて、前記ミツクスドア13により温度
調節操作を行なつても、デフ・フツトモード時に
おいて第9図に示すように、通常一定の温度差t
で空気が各ダクト15,16より吹きだされるた
め、車室内の居住性が一層向上することになる。
しかも、前記温度調節操作によつても、前記デ
フダクト15から低温の空気が流出することな
く、常に所定の温度差に制御された空気が吹き出
すことになるため、自動車の安全運転上きわめて
重要であり、いわゆるデフロストデミスト効果が
低下することがない。
他の実施例としては第4図に示すようなものが
ある。つまり、デフドア18とフツトドア20と
の先端が直接当接せず、所定間隔を有するように
仕切板33を前記配風室14の壁面より空気の流
れに向かつて突設している。また、他の構成は、
第2図に示した実施例と同様である。
したがつてこの実施例によれば、第1風路21
を通る暖風の比率と、第2風路22を通る冷風の
比率とを前記デフドア18とフツトドア20の設
定位置により変えることができるので、各ダクト
18,20からの吹出し温度差を任意に設定でき
る。たとえば、前記デフドア18の最大開度を第
2配風室25側に、前記フツトドア20の最大開
度を第1配風室24側に寄せることにより、前記
フツトダクト16の吹出し温度がデフダクト15
の吹出し温度に比べて高く設定することができ
る。
なお、この考案は上述した実施例のみに限定さ
れるものではなく、第4図に示した仕切板33
を、前記デフドア18の先端かあるいはフツトド
ア20の先端に装着することによつても、第1風
路21を通る暖風の比率と、第2風路22を通る
冷風の比率とを変えることができる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、この考案はフツトダ
クトを開閉するフツトドアとデフダクトを開閉す
るデフドアとの協働により、配風室を前記フツト
ダクトと連通する第1配風室と前記デフダクトと
連通する第2配風室とを所定の比率で二分した
め、従来技術に示したセパレートダンパおよび制
御手段を別個に設けなくとも、デフ・フツトモー
ド時に前記フツトドアおよびデフドアにより前記
配風室を縦割りに仕切ることができるので、コス
トが易く、しかも制御手段等を煩雑にする必要が
ないという非常に優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部斜視
図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、第
3図は配風室内の温度分布状態を示す断面説明
図、第4図はこの考案の他の実施例示す断面図、
第5図は従来の自動車用空気調和装置の全体概略
図、第6図は第5図の−線に沿う断面図、第
7図は従来の自動車用空気調和装置の要部斜視
図、第8図は第7図の−線に沿う断面
図、第9図はデフ・フツトモード時の温度分布状
態を示すグラフである。 12……ヒータコア、13……ミツクスドア、
14……配風室、15……デフダクト、16……
フツトダクト、18……デフドア、20……フツ
トドア、21……第1風路、22……第2風路、
24……第1配風室、25……第2配風室、30
……ヒータユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータコア12を通つて加熱される空気と前記
    ヒータコア12をバイパスする空気とに二分する
    ミツクスドア13と、前記ヒータコア12により
    加熱された空気を流通させる第1風路21と、前
    記ヒータコア12をバイパスした空気を流通させ
    る第2風路22と、この両風路を通つた空気を混
    合し、所定のダクトに配風する配風室14とをヒ
    ータユニツト内に形成し、この配風室14にフロ
    ントガラスの内面に向けて空気を案内するデフダ
    クト15を前記第2風路22に、また搭乗者の足
    元に向けて空気を案内するフツトダクト16を前
    記第1風路21に、それぞれ近接して設けてなる
    自動車用空気調和装置において、前記フツトダク
    ト16を開閉するフツトドア20と前記デフダク
    ト15を開閉するデフドア18との協働により、
    前記配風室14を前記フツトダクト16と連通す
    る第1配風室24と前記デフダクト15と連通す
    る第2配風室25とを所定の比率で二分したこと
    を特徴とする自動車用空気調和装置。
JP5217485U 1985-04-10 1985-04-10 Expired JPH0345847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217485U JPH0345847Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217485U JPH0345847Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169711U JPS61169711U (ja) 1986-10-21
JPH0345847Y2 true JPH0345847Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=30571889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217485U Expired JPH0345847Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345847Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61169711U (ja) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001138728A (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP4016496B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0154204B2 (ja)
JPH0345847Y2 (ja)
JPS6146004Y2 (ja)
JPS6233609Y2 (ja)
JPS637526Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6332496Y2 (ja)
JPS6238805Y2 (ja)
JPS6140583Y2 (ja)
JPS6313043Y2 (ja)
JPS6246563Y2 (ja)
JPS6144495Y2 (ja)
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
JPH0230324Y2 (ja)
JPS6332498Y2 (ja)
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JP2001030733A (ja) 車両用空調装置
JP2001010329A (ja) 車両用空調装置
JPS5827846Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6228486Y2 (ja)
JPS6233608Y2 (ja)