JPS6233608Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233608Y2
JPS6233608Y2 JP1981193224U JP19322481U JPS6233608Y2 JP S6233608 Y2 JPS6233608 Y2 JP S6233608Y2 JP 1981193224 U JP1981193224 U JP 1981193224U JP 19322481 U JP19322481 U JP 19322481U JP S6233608 Y2 JPS6233608 Y2 JP S6233608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vent
duct
vent duct
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981193224U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899115U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19322481U priority Critical patent/JPS5899115U/ja
Publication of JPS5899115U publication Critical patent/JPS5899115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233608Y2 publication Critical patent/JPS6233608Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用空気調和装置に係り、特に、
ベント吹出口からの吹出風量の増減制御について
の範囲を大きくすることを意図した改良に関す
る。
従来の自動車用空気調和装置として、第1図お
よび第2図に示すようなものがある。この自動車
用空気調和装置はインテークユニツト1と、クー
ラユニツト2と、ヒータユニツト3とを有する。
インテークユニツト1にはモータ4により駆動さ
れるフアン5が内蔵され、更に車室内循環流が流
入する内気流入口6と、外気が流入する外気取入
口7とが設けられている。インテークユニツト1
内へ内気流入口6を通つて流入する空気と、外気
取入口7を通つて流入する空気とを切換制御する
ため、インテークユニツト内にはインテークドア
9が取付けられている。このインテークドア9は
内気流入口6を閉じるA位置、外気取入口7を閉
じるC位置、そしてこれらの中間のB位置に移動
する。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、冷媒導管11によつて冷媒
が循環するエバポレータ12が内蔵されており、
このクーラユニツト2内でインテークユニツト1
からの導入空気は冷却された後ヒータユニツト3
内に流入する。
このヒータユニツト3内にはクーラユニツト2
を通過した空気を加熱するために、導管15によ
りエンジン冷却水が循環するヒータコア16が組
み付けられている。ヒータコア16の前面にはミ
ツクスドア17が取付けられており、ミツクスド
ア17をF位置からD位置の間の任意の位置(例
えばE位置)にすることにより、クーラユニツト
2を通過した空気をヒータコア16を避けて全て
ヒータユニツト3の後部から車室内に送つたり、
全てヒータコア16を通過させてから車室内に送
つたり或いはクーラユニツト2からの空気を一部
ヒータコア16を通し、他の空気をヒータコアを
避けてミツクス通路によりこれらを混合して適温
風にして車室内へ送つたりしている。
ヒータユニツト3にはこのヒータユニツト3内
からの空気をフロントガラスの内面に沿つて吹き
出させるためのデフロストダクト19と、車室内
の搭乗者の足元に向かつて空気を吹き出させるた
めのフロアダクト20と、インストルメントパネ
ルのベント吹出口から車室内に向けて空気を吹き
出させるためのベントダクト21とが設けられて
おり、各ダクト19,20,21には吹出風量を
制御するためのデフドア22、フロアドア23、
ベントドア24がそれぞれ取付けられている。特
に、このヒータユニツトにおいては、ベントダク
ト21が側面に開設されている。
前記各ドア9,17,22,23,24の切換
制御は運転席のインストルメントパネルに設けら
れたコントロールのモード設定レバー(各ドア
9,22,23,24の制御)、テンプレバー
(ドア17の制御)の位置に応じ、操作力伝達ケ
ーブル、又は負圧アクチユエータ等を介して行な
われ、各ドアの開閉状態に応じ、ミツクスドア1
7で分流されてヒータコアで加熱された温風とこ
れを迂回した冷風とが風下に形成されたミツクス
チヤンバ(配風室でもある。)18で混合され、
または混合されずに、各ダクト19,20,21
から適宜吹き出す。
ところで、最近の傾向として、ベントモード
時、珠に最大冷房の場合に、ベントダクトから多
量の冷風が吹き出し車室内を早急に冷房すること
が望まれている。
しかしながら、従来の自動車用空気調和装置に
あつては、フアン駆動用モータの出力増大はバツ
テリーの関係から、又熱交換器を含む通路抵抗を
減らすにも狭い車室内に於いて限度があり、最大
風量の増加は望めないという問題点があり、また
ベントダクトの開口面積を単に大きくとつた場合
には、ベントダクトが側面に形成されているた
め、冷風と温風とが未混合のままベントダクト内
に流入し、ベント吹出口から温度域の異なる空気
が吹き出してしまい、不快感を与えるという問題
点が招来する。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、大小2つのベントダクトを設
け、一層多量の吹出風が必要な場合には大きい方
のベントダクトを使用することができるように構
成することにより、上記問題点を解決することを
目的としている。
以下図面に即して本考案の実施例を説明する。
第3図は本考案の一実施例を示す図であり、特
にその自動車用空気調和装置におけるヒータユニ
ツトの配風室部分のみを示している。第3図にお
いて、ヒータユニツト3の配風室18の側面には
第1ベントダクト31が開口して形成されてお
り、この第1ベントダクト31の上方位置には第
2ベントダクト32が開口して形成されている。
したがつて、第3図における配風室18の下方側
は温風が流れ込む。温風領域となり、上方側が冷
風が流れ込む冷風領域となつているので第1ベン
トダクトには温風が、第2ベントダクト32には
冷風が比較的流れ易くなつている。第1ベントダ
クト31の開口面積は第2ベントダクト32のそ
れよりも大きく設定されている。第2ベントダク
ト32の風路はその一部において蛇行した上で第
1ベントダクト31の風路に接続している。した
がつて、第2ベントダクト32の風路は第1ベン
トダクト31の風路よりも長くなつており、か
つ、接続個所よも風下側部分の風路は共用的にな
つて車室内に開口するベント吹出口(不図示)に
連通するようになつている。
第1ベントダクト31には第1ベントドア33
が、第2ベントダクト32には第2ベントドア3
4がそれぞれ開閉自在に取付けられている。第1
ベントドア33は多量の吹出風が要求される場合
とフロアダクトから吹出す空気と温度差の少い空
気が要求される場合においてのみ開閉するように
制御され、第2ベントドア34は第1ベントドア
33が閉成している時に従来におけるベントドア
24と同様な作動を行ない、かつ、第1ベントド
ア33の開成時には閉成するようになつている。
次に作用を説明する。
例えば、最大冷房時にベント吹出口から多量の
冷風を吹き出させたい場合、コントロールのテン
プレバーを最大冷房としミツクスドア17をF位
置とするとき第1ベントドア33が開成し、第2
ベントドア34が閉成する。第1ベントドア33
が全開すると、第1ベントダクト31の開口面積
が大きく設定されているので、冷風は通気抵抗を
殆ど受けることなくこのダクト31内に流入し、
よつて多量の冷風がベント吹出口から吹き出す。
そしてベント状態でテンプレバーを最大冷房位置
より暖房方向に動かした場合、第1ベントドア3
3が閉じ、第2ベントドア34が開になる。これ
により暖風と冷風は十分に混合され吹出す。
次にバイレベルモード(温風がフロダクトから
冷風がベントダクトから吹出す)において、両吹
出口からの空気温度の差を大きくしたい場合、第
1ベントドア33を閉、第2ベントドア34を開
とす。このときの温度調整特性を示すと第4図a
の通りとなる。又同じバイレベルモードで温度差
を小さくしたいときは第1ベントドア33を開、
第2ベントドア34を閉とすればよい。このとき
の温度調整特性を示すと第4図bの通りとなる。
また、デフモードやヒートモード(温風がフロ
アダクトのみから吹き出す。)、ベントモードでテ
ンプレバーが最大冷房位置以外のとき等のよう
に、それぞれベント吹出が不要ないしは少量で済
む場合、第1ベントドア33は閉成し、第2ベン
トドア34が開成動作する。この場合には、第2
ベントダクト32に配風室18内において混合し
た空気または混合しない空気が流入する。この第
2ベントダクト32は開口面積を比較的小さく、
かつ風路を長く形成されているため、ここから流
入し、かつここを通過する空気は通過中それ自体
が十分に混合する。したがつて、特にベントモー
ド時、ベント吹出口からは十分に混合した空気が
吹き出し、不快感を与えることはない。
なお、前記実施例では、最大吹出風量時に第1
ベントダクトのみを開成するようにした場合につ
き説明したが、第1および第2ベントダクトの両
方を開成させて最大吹出量を得るようにしてもよ
い。また、第1ベントダクトが最大吹出量のとき
にだけ開成するように構成する場合に限らず、比
較的多量の吹出風量の場合を第1ベントダクトが
受け持ち、比較的少量の吹出風量の場合を第2ベ
ントダクトが受け持つように構成してもよい。
以上説明してきたように、本考案によれば、相
互に開口面積が相違する第1と第2の2つのベン
トダクトを設けたので、ベント吹出口からの吹出
し風量を増減制御する際のその範囲を大きくする
ことができる。また、バイレベルモードにあつて
は、配風室内の温風領域に開口している第1ベン
トダクトから吹出させる場合と、冷風領域に開口
している第2ベントダクトから吹出される場合と
で足下に吹出される空気との温度差に変化をもた
らすことが可能となる。更に、第1ベントダクト
により第2ベントダクトが長く形成されているの
で、このダクトを通つて車室内に温調空気を吹出
させる場合に、温風と冷風とをダクト内で充分に
混合させて、均一な所望の温度の空気を吹出すこ
とができ、快適な空気調和を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用空気調和装置を示す一
部切断正面図、第2図は第1図の−線に沿う
側断面図、第3図は本考案の一実施例を示す第2
図に相当する拡大側断面図、第4図a,bは温度
調整特性を示すグラフである。 3……ヒータユニツト、16……ヒータコア、
17……ミツクスドア、18……配風室、19…
…デフダクト、20……フロアダクト、31……
第1ベントダクト、32……第2ベントダクト、
33……第1ベントドア、34……第2ベントド
ア。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータユニツト内に空気を加熱するヒータコア
    と、このヒータコアへの風量とこれを迂回する風
    量とを制御するミツクスドアとを設けると共に、
    ヒータユニツトの風下側に配風室を形成した自動
    車用空気調和装置において、前記配風室内の温風
    領域に開口させた第1ベントダクトと、前記配風
    室内の冷風領域に開口し吸入側口面積が前記第1
    ベントダクトのそれよりも小さい第2ベントダク
    トとをそれぞれ前記ヒータユニツトに設け、前記
    第2ベントダクトの風路よりも前記第1ベントダ
    クトの風路を長く形成し、前記第2ベントダクト
    の先端部を前記第1ベントダクトの先端に接続し
    たことを特徴とする自動車用空気調和装置。
JP19322481U 1981-12-28 1981-12-28 自動車用空気調和装置 Granted JPS5899115U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322481U JPS5899115U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322481U JPS5899115U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899115U JPS5899115U (ja) 1983-07-06
JPS6233608Y2 true JPS6233608Y2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=30106592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322481U Granted JPS5899115U (ja) 1981-12-28 1981-12-28 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899115U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551934U (ja) * 1978-06-20 1980-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551934U (ja) * 1978-06-20 1980-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899115U (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
JPS6233608Y2 (ja)
JPS6233609Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JPH0218242B2 (ja)
JPH03189225A (ja) 車両用空調装置
JPS6144495Y2 (ja)
JPS6134887Y2 (ja)
JPS637526Y2 (ja)
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2001219729A (ja) 車両用空調装置
JP2518959Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0345847Y2 (ja)
JPS6228486Y2 (ja)
JPS6140584Y2 (ja)
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JPS6140583Y2 (ja)
JPH0523370Y2 (ja)
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2897359B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6313043Y2 (ja)
JPH04257716A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6332496Y2 (ja)
JPS5867514A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6227444Y2 (ja)