JPS6228486Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6228486Y2 JPS6228486Y2 JP1981050154U JP5015481U JPS6228486Y2 JP S6228486 Y2 JPS6228486 Y2 JP S6228486Y2 JP 1981050154 U JP1981050154 U JP 1981050154U JP 5015481 U JP5015481 U JP 5015481U JP S6228486 Y2 JPS6228486 Y2 JP S6228486Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- connection port
- duct
- vent
- duct connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動車用空気調和装置のヒータユニ
ツトに係り、特に、冷温風の配風についての改善
に関する。
ツトに係り、特に、冷温風の配風についての改善
に関する。
自動車用空気調和装置は第1図に示すように、
インテークユニツト1とクーラユニツト2とヒー
タユニツト3とを有している。インテークユニツ
ト1にはモータ4により駆動されるフアン5が内
蔵され、更に車室内の空気が流入する内気流入口
6と、外気が流入する外気流入口7と、これらの
流入口6,7のうち何れか一方若しくは両方から
の空気が流出するよう流出口8とが設けられてい
る。また、インテークユニツト1内へ内気流入口
6を通つて流入する空気と、外気流入口7を通つ
て流入する空気とを切換制御するため、インテー
クユニツト1内にはインテークドア9が取付けら
れている。このインテークドア9は内気流入口6
を閉じるA位置、外気流入口7を閉じるC位置、
そしてこれらの中間のB位置に移動することが出
来る。
インテークユニツト1とクーラユニツト2とヒー
タユニツト3とを有している。インテークユニツ
ト1にはモータ4により駆動されるフアン5が内
蔵され、更に車室内の空気が流入する内気流入口
6と、外気が流入する外気流入口7と、これらの
流入口6,7のうち何れか一方若しくは両方から
の空気が流出するよう流出口8とが設けられてい
る。また、インテークユニツト1内へ内気流入口
6を通つて流入する空気と、外気流入口7を通つ
て流入する空気とを切換制御するため、インテー
クユニツト1内にはインテークドア9が取付けら
れている。このインテークドア9は内気流入口6
を閉じるA位置、外気流入口7を閉じるC位置、
そしてこれらの中間のB位置に移動することが出
来る。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、インテークユニツト1の流
出口8に接続される流入口10が形成されると共
に、冷媒導管11から冷媒が膨張弁11aを通り
減圧されて流入するエバポレータ12が内蔵され
ており、このエバポレータ12でインテークユニ
ツト1からの空気が冷媒との間で熱交換される。
クーラユニツト2の流出口13はヒータユニツト
3の流入口14と接続されており、クーラユニツ
ト2内で冷却された空気はヒータユニツト3内に
流入する。
ーラユニツト2には、インテークユニツト1の流
出口8に接続される流入口10が形成されると共
に、冷媒導管11から冷媒が膨張弁11aを通り
減圧されて流入するエバポレータ12が内蔵され
ており、このエバポレータ12でインテークユニ
ツト1からの空気が冷媒との間で熱交換される。
クーラユニツト2の流出口13はヒータユニツト
3の流入口14と接続されており、クーラユニツ
ト2内で冷却された空気はヒータユニツト3内に
流入する。
ヒータユニツト3内にはクーラユニツト2を通
過した空気を加熱するために、導管15によりエ
ンジン冷却水が循環するヒータコア16が組み込
まれている。尚、導管15の流入側にはコツク1
5aが取付けられヒータコアを流れるエンジン冷
却水を制御している。ヒータコア16の前面には
ミツクスドア17が取付けられており、ミツクス
ドア17を第1図中二点鎖線で示すヒータコア前
面を閉じる閉位置(D位置)から同図中破線で示
す開位置(F位置)の間の任意の位置、例えばE
位置に移動させることにより、クーラユニツト2
を通過した空気をヒータコア16を避けて全てヒ
ータユニツト3の下流側に形成された配風室18
内に送つたり、全てヒータコア16を通過させて
から配風室18内に送つたり、あるいはクーラユ
ニツト2からの空気を一部ヒータコア16を通
し、他の空気をヒータコア16を通らずに直接配
風室18内に送り両者をミツクスして適温の空気
にして車室内に配風する。
過した空気を加熱するために、導管15によりエ
ンジン冷却水が循環するヒータコア16が組み込
まれている。尚、導管15の流入側にはコツク1
5aが取付けられヒータコアを流れるエンジン冷
却水を制御している。ヒータコア16の前面には
ミツクスドア17が取付けられており、ミツクス
ドア17を第1図中二点鎖線で示すヒータコア前
面を閉じる閉位置(D位置)から同図中破線で示
す開位置(F位置)の間の任意の位置、例えばE
位置に移動させることにより、クーラユニツト2
を通過した空気をヒータコア16を避けて全てヒ
ータユニツト3の下流側に形成された配風室18
内に送つたり、全てヒータコア16を通過させて
から配風室18内に送つたり、あるいはクーラユ
ニツト2からの空気を一部ヒータコア16を通
し、他の空気をヒータコア16を通らずに直接配
風室18内に送り両者をミツクスして適温の空気
にして車室内に配風する。
ヒータユニツト3には第2図に示すようにこの
ヒータユニツト3内の配風室18を経た空気をフ
ロントガラスの内面に沿つて吹き出させ、フロン
トガラスの霜や曇りを除去するためのデフロスト
ダクトが接続されるデフロストダクト接続口19
と、自動車車室内の乗員足元に向かつて配風室1
8を経た空気を吹き出させるためのフロアダクト
が接続されるフロアダクト接続口20と、インス
トルメントパネルに設けられたセンターベンチレ
ータから車室内に向けて空気を吹き出させるため
のベントダクトが接続されるベントダクト接続口
22とが設けられている。
ヒータユニツト3内の配風室18を経た空気をフ
ロントガラスの内面に沿つて吹き出させ、フロン
トガラスの霜や曇りを除去するためのデフロスト
ダクトが接続されるデフロストダクト接続口19
と、自動車車室内の乗員足元に向かつて配風室1
8を経た空気を吹き出させるためのフロアダクト
が接続されるフロアダクト接続口20と、インス
トルメントパネルに設けられたセンターベンチレ
ータから車室内に向けて空気を吹き出させるため
のベントダクトが接続されるベントダクト接続口
22とが設けられている。
図示するヒータユニツト3は上部に相隣り合つ
てベントダクト接続口22とデフロストダクト接
続口19が設けられており、ヒータユニツト3の
下部にフロアダクト接続口20とがそれぞれ設け
られている。さらに、デフロストダクト接続口1
9へ流れる空気の風量調整をするためのデフドア
23と、ベントダクト接続口22へ流れる空気の
風量調整をするためのベントドア24とフロアダ
クト接続口20へ流れる空気の風量調整をするた
めのルームドア25とがヒータユニツト3の配風
室18内に取付けられている。
てベントダクト接続口22とデフロストダクト接
続口19が設けられており、ヒータユニツト3の
下部にフロアダクト接続口20とがそれぞれ設け
られている。さらに、デフロストダクト接続口1
9へ流れる空気の風量調整をするためのデフドア
23と、ベントダクト接続口22へ流れる空気の
風量調整をするためのベントドア24とフロアダ
クト接続口20へ流れる空気の風量調整をするた
めのルームドア25とがヒータユニツト3の配風
室18内に取付けられている。
しかしながら、前記従来のヒータユニツトにあ
つては、ベントダクト接続口が配風室の上部に、
フロアダクト接続口が下部にそれぞれ開設されて
いるため、例えば、ヒートモードのように所望温
度の温風をフロアダクトから均等に吹出したい場
合、冷温風のミツクスが十分に行なわれず、冷風
及び温風がベントダクトから分離して吹出す傾向
になり、所望の空気調和がなされない。
つては、ベントダクト接続口が配風室の上部に、
フロアダクト接続口が下部にそれぞれ開設されて
いるため、例えば、ヒートモードのように所望温
度の温風をフロアダクトから均等に吹出したい場
合、冷温風のミツクスが十分に行なわれず、冷風
及び温風がベントダクトから分離して吹出す傾向
になり、所望の空気調和がなされない。
この点を改良したものとして、第3図および第
4図に示すように、フロアダクト接続口20を配
風室18の上部に設けたヒータユニツトがある。
なお、このようにフロアダクト接続口20を配風
室18の上部に設ける場合としては、ヒータユニ
ツトの自動車車体への据付け上のマツチングのた
めに必要となる場合もある。
4図に示すように、フロアダクト接続口20を配
風室18の上部に設けたヒータユニツトがある。
なお、このようにフロアダクト接続口20を配風
室18の上部に設ける場合としては、ヒータユニ
ツトの自動車車体への据付け上のマツチングのた
めに必要となる場合もある。
しかしながら、このようにフロアダクト接続口
を上部に配設した場合、フロアダクト吹出口まで
距離を得ることができ前述の場合とは逆に、冷温
風のミツクス性は向上するが、冷温風の分配性が
悪化し、頭寒足熱の配風を行うバイレベルモード
における冷風温度と温風温度との差が小さくなつ
てしまい、所望のバイレベルモードの空気調和環
境を得ることができないという問題が発生する。
第8図は、フロアダクトとベントダクトとを近接
配設した従来のヒータユニツトにおけるバイレベ
ルモード時のフロアダクト(実線曲線)の温風の
温度と、ベントダクト(点線曲線)の冷風の温度
とを測定した結果を示す図であり、両者の温度差
が小さいことが分る。
を上部に配設した場合、フロアダクト吹出口まで
距離を得ることができ前述の場合とは逆に、冷温
風のミツクス性は向上するが、冷温風の分配性が
悪化し、頭寒足熱の配風を行うバイレベルモード
における冷風温度と温風温度との差が小さくなつ
てしまい、所望のバイレベルモードの空気調和環
境を得ることができないという問題が発生する。
第8図は、フロアダクトとベントダクトとを近接
配設した従来のヒータユニツトにおけるバイレベ
ルモード時のフロアダクト(実線曲線)の温風の
温度と、ベントダクト(点線曲線)の冷風の温度
とを測定した結果を示す図であり、両者の温度差
が小さいことが分る。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、フロアダクト接続口をヒータユ
ニツトの上部に設けた場合フロアダクト接続口の
近傍に配風板を設けて、冷風がフロアダクトの接
続口方向へ直接流れるのを抑制し、冷風をベント
ダクトの接続口方向に案内するようにすることに
より、上記問題点を解決することを目的としてい
る。
なされたもので、フロアダクト接続口をヒータユ
ニツトの上部に設けた場合フロアダクト接続口の
近傍に配風板を設けて、冷風がフロアダクトの接
続口方向へ直接流れるのを抑制し、冷風をベント
ダクトの接続口方向に案内するようにすることに
より、上記問題点を解決することを目的としてい
る。
以下図面につき本考案の一実施例を説明する。
第5図乃至第7図は本考案の一実施例を示す図
である。ヒータユニツト3の配風室18の上部に
は、ベントダクト接続口22がその反対側にデフ
ダクト接続口19がそれぞれ設けられており、こ
の配風室18の上部における風下側にはフロアダ
クト接続口20が第7図に示すように、ベントダ
クト接続口22と対向して開設されている。よつ
て、フロアダクト接続口20は、配風室18の下
部に開設される場合に比べて、ベントダクト接続
口22に近接していることになる。配風室18の
内壁には、ほぼ長方形状の配風板26がこの接続
口20とほぼ直角にかつ前記ベントダクト接続口
22とデフダクト接続口19の風上側に設けられ
ており、この配風板26はミツクスドア17によ
り分けられヒータコアをバイパスして配風室18
の上部を流れる冷風がフロアダクト接続口20の
方向へ直接流れるのを抑制しかつ冷風をベントダ
クト接続口22方向に案内するように設定されて
いる。
である。ヒータユニツト3の配風室18の上部に
は、ベントダクト接続口22がその反対側にデフ
ダクト接続口19がそれぞれ設けられており、こ
の配風室18の上部における風下側にはフロアダ
クト接続口20が第7図に示すように、ベントダ
クト接続口22と対向して開設されている。よつ
て、フロアダクト接続口20は、配風室18の下
部に開設される場合に比べて、ベントダクト接続
口22に近接していることになる。配風室18の
内壁には、ほぼ長方形状の配風板26がこの接続
口20とほぼ直角にかつ前記ベントダクト接続口
22とデフダクト接続口19の風上側に設けられ
ており、この配風板26はミツクスドア17によ
り分けられヒータコアをバイパスして配風室18
の上部を流れる冷風がフロアダクト接続口20の
方向へ直接流れるのを抑制しかつ冷風をベントダ
クト接続口22方向に案内するように設定されて
いる。
フロアダクト接続口20、デフダクト接続口1
9およびベントダクト接続口22には、ルームド
ア25、デフドア23およびベントドア27がそ
れぞろ開閉自在に設けられており、ベントドア2
7は接続口22の下端側に回動端を軸支されてい
る。このベントドア27は、第7図に示すよう
に、フロアおよびデフモードにおいて接続口22
を全閉するG位置に、ベントモードにおいてこれ
を全開するI位置に、バイレベルモードにおいて
その中間位置Hに、それぞれ位置するように設定
されている。また、ルームドア25は、このベン
ドドア27の開度位置G,H,Iに対応して、そ
れぞれ開度位置G′,H′,I′をとるように設定され
ている。
9およびベントダクト接続口22には、ルームド
ア25、デフドア23およびベントドア27がそ
れぞろ開閉自在に設けられており、ベントドア2
7は接続口22の下端側に回動端を軸支されてい
る。このベントドア27は、第7図に示すよう
に、フロアおよびデフモードにおいて接続口22
を全閉するG位置に、ベントモードにおいてこれ
を全開するI位置に、バイレベルモードにおいて
その中間位置Hに、それぞれ位置するように設定
されている。また、ルームドア25は、このベン
ドドア27の開度位置G,H,Iに対応して、そ
れぞれ開度位置G′,H′,I′をとるように設定され
ている。
次に作用を説明する。バイレベルモードにおい
てミツクスドア17が中間位置Eに設定された場
合、クーラユニツト2からの冷風の一部は、ミツ
クスドア17で分配されて配風室18の上部に流
れ、冷風の残部はヒータコア16に流れて加熱さ
れ温風となつた後、配風室18に下部に流れる。
前記冷風は風上側に設けられた配風板26に沿つ
て流れ、フロアダクト接続口20に直接流れ込む
ことを抑制されつつ、これに案内されてベントダ
クト接続口22にその大部分が流れ込む。前記温
風の大部分は、他の接続口19,22よりは下部
に位置するフロアダクト接続口20に流れ込むこ
とになる。冷温風のうち小量は、配風室18の配
風板26の風下空間でミツクスして各接続口1
9,20,22に適当量ずつ配風される。
てミツクスドア17が中間位置Eに設定された場
合、クーラユニツト2からの冷風の一部は、ミツ
クスドア17で分配されて配風室18の上部に流
れ、冷風の残部はヒータコア16に流れて加熱さ
れ温風となつた後、配風室18に下部に流れる。
前記冷風は風上側に設けられた配風板26に沿つ
て流れ、フロアダクト接続口20に直接流れ込む
ことを抑制されつつ、これに案内されてベントダ
クト接続口22にその大部分が流れ込む。前記温
風の大部分は、他の接続口19,22よりは下部
に位置するフロアダクト接続口20に流れ込むこ
とになる。冷温風のうち小量は、配風室18の配
風板26の風下空間でミツクスして各接続口1
9,20,22に適当量ずつ配風される。
このように、配風板26により冷風の大部分は
ベントダクトへ、温風の大部分はフロアダクト
へ、それぞれ配風されるため、バイレベルモード
における頭寒足熱の空気調和は確実に行なわれる
ことになる。第9図は前記配風板を設けたヒータ
ユニツトにおけるバイレベル時のフロアダクト
と、ベントダクトのそれぞれの吹出空気温度を測
定した結果を示す図であり、両者の温度差が前記
第8図の場合に比べて、非常に大きくなつてい
る。
ベントダクトへ、温風の大部分はフロアダクト
へ、それぞれ配風されるため、バイレベルモード
における頭寒足熱の空気調和は確実に行なわれる
ことになる。第9図は前記配風板を設けたヒータ
ユニツトにおけるバイレベル時のフロアダクト
と、ベントダクトのそれぞれの吹出空気温度を測
定した結果を示す図であり、両者の温度差が前記
第8図の場合に比べて、非常に大きくなつてい
る。
なお、配風板は、ヒートモード、デフモードに
おけるミツクス性能の配風量には無関係な位置に
あり、また、クーラモードにおいては、冷風をベ
ントダクト接続口の方向に案内するため、最大冷
房時の風量にはやはり無関係である。さらに、ベ
ントドアは軸がベントダクト接続口下方に設けら
れているため、バイレベルモードにおいて、中間
位置Hにあるとき、温風がベントダクト接続口2
2の方向へ流れるのを抑制し、温風をフロアダク
ト接続口20の方向に案内する配風板としての機
能を果すことになる。
おけるミツクス性能の配風量には無関係な位置に
あり、また、クーラモードにおいては、冷風をベ
ントダクト接続口の方向に案内するため、最大冷
房時の風量にはやはり無関係である。さらに、ベ
ントドアは軸がベントダクト接続口下方に設けら
れているため、バイレベルモードにおいて、中間
位置Hにあるとき、温風がベントダクト接続口2
2の方向へ流れるのを抑制し、温風をフロアダク
ト接続口20の方向に案内する配風板としての機
能を果すことになる。
以上説明したように、本考案によれば、配風板
を設けて、冷風がフロアダクトの吸込口方向へ直
接流れるのを抑制し、冷風をベントダクトの吸込
口方向へ案内するようにしたため、バイレベルモ
ードにおける頭寒足熱の空気調和を確実に行うこ
とができるという効果が得られる。
を設けて、冷風がフロアダクトの吸込口方向へ直
接流れるのを抑制し、冷風をベントダクトの吸込
口方向へ案内するようにしたため、バイレベルモ
ードにおける頭寒足熱の空気調和を確実に行うこ
とができるという効果が得られる。
第1図は従来例を含む自動車用空気調和装置の
系統図、第2図は第1図−線に沿う断面図、
第3図は従来例を示す正面図、第4図は第3図
−線に沿う断面図、第5図、第6図および第7
図は本考案の一実施例を示す平面図、正面図、第
6図−線に沿う断面図、第8図および第9図
は従来例および本考案における実験結果を略示し
たグラフである。 3…ヒータユニツト、14…空気流入口、16
…ヒータコア、17…ミツクスドア、18…配風
室、19…デフダクト接続口、20…フロアダク
ト接続口、22…ベントダクト接続口、25…ル
ームドア、26…配風板、27…ベントドア。
系統図、第2図は第1図−線に沿う断面図、
第3図は従来例を示す正面図、第4図は第3図
−線に沿う断面図、第5図、第6図および第7
図は本考案の一実施例を示す平面図、正面図、第
6図−線に沿う断面図、第8図および第9図
は従来例および本考案における実験結果を略示し
たグラフである。 3…ヒータユニツト、14…空気流入口、16
…ヒータコア、17…ミツクスドア、18…配風
室、19…デフダクト接続口、20…フロアダク
ト接続口、22…ベントダクト接続口、25…ル
ームドア、26…配風板、27…ベントドア。
Claims (1)
- 空気流入口からの空気をヒータコアに流通する
量と、ヒータコアを迂回させる量を変化させるこ
とにより冷風と温風の量を変化させるミツクスド
アと、車室内の下部に連通して空気を吹出すフロ
アダクトと、車室内の上部に連通して空気を吹出
すベントダクトとを備えた自動車用空気調和装置
のヒータユニツトにおいて、前記フロアダクトの
接続口を前記ベントダクトの接続口に対向させて
ヒータユニツトの上部に設けると共に、このフロ
アダクトの接続口の近傍に、前記冷風がフロアダ
クトの接続口方向へ流れるのを抑制しかつ冷風を
前記ベントダクトの接続口方向に案内する配風板
を設けたことを特徴とする自動車用空気調和装置
のヒータユニツト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981050154U JPS6228486Y2 (ja) | 1981-04-09 | 1981-04-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981050154U JPS6228486Y2 (ja) | 1981-04-09 | 1981-04-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57163407U JPS57163407U (ja) | 1982-10-15 |
JPS6228486Y2 true JPS6228486Y2 (ja) | 1987-07-22 |
Family
ID=29846871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981050154U Expired JPS6228486Y2 (ja) | 1981-04-09 | 1981-04-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6228486Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737934Y2 (ja) * | 1988-03-31 | 1995-08-30 | カルソニック株式会社 | 冷房サイクル用膨張弁の取付け構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334677U (ja) * | 1976-08-31 | 1978-03-27 | ||
JPS5411644U (ja) * | 1977-06-27 | 1979-01-25 | ||
JPS5431471U (ja) * | 1977-08-01 | 1979-03-01 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334674Y2 (ja) * | 1974-05-22 | 1978-08-25 | ||
JPS50150052U (ja) * | 1974-05-28 | 1975-12-13 | ||
JPS5334677Y2 (ja) * | 1974-08-01 | 1978-08-25 | ||
JPS5811607Y2 (ja) * | 1979-01-26 | 1983-03-04 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車用空調装置 |
JPS5819047Y2 (ja) * | 1979-03-10 | 1983-04-19 | 日産自動車株式会社 | 空気調和装置 |
-
1981
- 1981-04-09 JP JP1981050154U patent/JPS6228486Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334677U (ja) * | 1976-08-31 | 1978-03-27 | ||
JPS5411644U (ja) * | 1977-06-27 | 1979-01-25 | ||
JPS5431471U (ja) * | 1977-08-01 | 1979-03-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57163407U (ja) | 1982-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001138724A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6228486Y2 (ja) | ||
JPS6233609Y2 (ja) | ||
JPS6332497Y2 (ja) | ||
JPS6146004Y2 (ja) | ||
JPS6144495Y2 (ja) | ||
JPS6238805Y2 (ja) | ||
JPS637526Y2 (ja) | ||
JPS6246563Y2 (ja) | ||
JPS6343129Y2 (ja) | ||
JPH0230324Y2 (ja) | ||
JPS6233611Y2 (ja) | ||
JPS6332498Y2 (ja) | ||
JPS6236641Y2 (ja) | ||
JPS6140584Y2 (ja) | ||
JPS6140583Y2 (ja) | ||
JPS6332496Y2 (ja) | ||
JPH09188123A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPS6216083Y2 (ja) | ||
JPS589008B2 (ja) | 自動車用空気調和装置のヒ−タユニツト構造 | |
JPS6232885Y2 (ja) | ||
JPH0345847Y2 (ja) | ||
JPS6228483Y2 (ja) | ||
JPS6228484Y2 (ja) | ||
JPS6144017A (ja) | 自動車用空調装置 |