JPS6335721Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335721Y2
JPS6335721Y2 JP334184U JP334184U JPS6335721Y2 JP S6335721 Y2 JPS6335721 Y2 JP S6335721Y2 JP 334184 U JP334184 U JP 334184U JP 334184 U JP334184 U JP 334184U JP S6335721 Y2 JPS6335721 Y2 JP S6335721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
temperature
water
heater
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP334184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60116935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP334184U priority Critical patent/JPS60116935U/ja
Publication of JPS60116935U publication Critical patent/JPS60116935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335721Y2 publication Critical patent/JPS6335721Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、容器の中の液体をヒータで加熱して
沸騰させた上、その液体の温度変化に応じてヒー
タを点滅させて、液体を所定の温度に保温する電
気湯沸器に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 第1図は、従来の電気湯沸器の構成を示すもの
で、1は飲料用の水を収容する有底円筒状の容
器、2は容器1の底面に形設した凹部、3は容器
1の下部外周壁面上に環装したヒータ、4は凹部
2の外側底面に取り付けたサーモスタツト等の温
度検知手段である。
このように構成された従来例では、容器1の中
に水を入れて、電源スイツチ(図示しない)を投
入すると、ヒータ3によつて加熱された下層部の
水が上層部に上昇し、冷たい上層部の水が下層部
に下降する、所謂、対流作用によつて、容器1の
中の水が徐々に温められていくが、凹部2の中の
水は、容器1の中の水の対流作用の影響をほとん
ど受けないので、その温度上昇は緩やかである。
ところが、容器1の中の水が沸騰して、激しく撹
拌されるようになると、凹部2の中の水も撹拌さ
れて、凹部2の中の水の温度が容器1の中の水の
温度と等しくなるまで急上昇すると共に、凹部2
の温度もそれに連れて急上昇し、凹部2の温度が
所定の温度に達すると、温度検知手段4がヒータ
3への給電を遮断して、水の加熱を停止する。と
ころで、ヒータ3の熱の一部が、容器1の外周壁
面から底面を介して凹部2に直接的に伝達される
ため、容器1の中の水量が多くて加熱時間が長く
なるときには、水が沸騰する以前に、凹部2の温
度が沸点温度に達して、ヒータ3への給電が遮断
されるため、容器1の中の水は沸騰せず、又、容
器1の中の水量が少なくて加熱時間が短くなると
きには、容器1の中の水が沸騰しても、凹部2の
温度が沸点温度に達するまでに時間が掛かるた
め、沸騰時間が長くなる等、沸騰検知性能にばら
つきがでる欠点があつた。又、この欠点を解消す
るために凹部2の深さを大きくすると、凹部2の
絞り加工が困難になると共に、容器1の中の掃除
を行うときに、凹部2の掃除が困難になる欠点が
あつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、容器の中の水量の差によつて
沸騰検知性能にばらつきがでない電気湯沸器を提
供することにある。
(考案の構成) 本考案は、温度検知手段を外側底面に取り付け
た小容器を、断熱部材を介して容器の底面に取り
付けたものである。
(実施例の説明) 第2図は、本考案の一実施例の構成を示すもの
で、5は底面に開口6を穿設した有底円筒状の容
器、7は開口6との間に断熱部材8を介装して、
容器5の底面に密着させた小容器で、この小容器
7は容器5の外側に突出している。9は容器5の
下部外周壁面上に環装したヒータで、このヒータ
9には主ヒータ10と補助ヒータ11とが一体に
組み込まれている(第3図参照)。12は小容器
7の外側底面に取り付けたサーモスタツト等の温
度検知手段で、この温度検出手段12は主ヒータ
10への給電を制御する。13は容器5の外側底
面に取り付けた保温用温度調節器で、この保温用
温度調節器13は補助ヒータ11への給電を制御
する。14は容器5の外周を覆つた筒状の容器外
胴、15は容器外胴14の下端に固着した基台
で、この基台15には足16を介して容器5の下
端部が固定されている。17は容器外胴14の上
端開口部に固着した注口で、この注口17には容
器5の上端開口部が固定されている。18は容器
5の中の水量を表示する水位と注口17とを接続
するパイプ、19は注口17に開閉自在に取り付
けた蓋体で、この蓋体19は、自由端側に突出し
たロツクつまみ20を押圧すると、注口17と係
合爪(図示しない)との係合が解除されて、開放
することができる。
このように構成された本実施例では、容器5に
水を入れて、電源スイツチ(図示しない)を投入
すると、主ヒータ10及び補助ヒータ11によつ
て加熱された下層部の水が上層部に上昇し、冷た
い上層部の水が下層部に下降する、所謂、対流作
用によつて、容器5の中の水が徐々に温められて
いくが、小容器7の水は、容器5の水の対流作用
の影響をほとんど受けないので、その温度上昇は
緩やかである。ところが、容器5の中の水が沸騰
して、激しく撹拌されるようになると、小容器7
の中の水も撹拌されて、小容器7の中の水の温度
が容器5の中の水の温度と等しくなるまで急上昇
すると共に、小容器7の温度もそれに連れて急上
昇し、小容器7の温度が所定の温度に達すると、
温度検知手段12が主ヒータ10への給電を遮断
すると共に、容器5の底面の温度が所定の温度に
達すると、保温用温度調節器13も補助ヒータ1
1への給電を遮断して、水の加熱を停止する。そ
の後、容器5の中の水の温度が所定の温度まで下
降すると、保温用温度調節器13が作動して、容
器5の中の水が補助ヒータ11によつて再加熱さ
れ、又、容器5の中の水の温度が上昇すると共
に、容器5の底面の温度が所定の温度に達する
と、保温用温度調節器13も補助ヒータ11への
給電を遮断して、水の加熱を停止するという動作
が繰り返し行われ、容器5の中の水の温度が所定
の温度に保持される。第4図はこの状態をグラフ
にしたもので、実線Aは容器5の中の水の中層中
心部の温度変化を示し、実線Bは小容器7の中の
水の温度変化を示し、点線Cは温度検知手段12
の温度感知部の温度変化を示す。ところで、ヒー
タ9の熱の一部は容器5の外周壁面から底面に直
接的に伝達されるが、その熱の小容器7への伝達
は断熱部材8によつて遮断されるので、小容器7
の温度は小容器7の中の水の温度とほぼ等しくな
る。又、容器5の中の水の沸騰時間は、第4図か
ら分かるように、温度検知手段12の動作温度範
囲を、容器5の中の水の中層中心部の温度が沸騰
し始める時点aにおける温度検知手段12の温度
感知部の温度と、温度検知手段12の温度感知部
の温度が安定し始める時点bにおける温度検知手
段12の温度感知部の温度との間に設定すれば、
2分以内にすることができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、断熱部
材を介して容器の底面に取り付けた小容器は、容
器を伝わつてくる熱の影響をほとんど受けないの
で、沸騰検知性能にばらつきがなくなる利点があ
る。又、小容器の深さを大きくする必要がないの
で、小容器の絞り加工が容易になつて、製造原価
が安くなると共に、容器の中の掃除を行うとき
に、小容器の掃除が容易になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は下部を破断した従来の電気湯沸器の側
面図、第2図は下部を破断した本考案の一実施例
の側面図、第3図は本考案の一実施例のヒータ制
御回路の回路図、第4図は本考案の一実施例にお
ける各部の温度変化を示した図である。 1,5……容器、3,9……ヒータ、4,12
……温度検知手段、7……小容器、8……断熱部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体を収容した容器と、断熱部材を介して前記
    容器に取り付けた、前記容器の外側に突出する小
    容器と、前記容器に取り付けた、前記液体を加熱
    するヒータと、前記小容器に取り付けた、前記液
    体の温度変化に応じて前記ヒータを点滅させる温
    度検知手段とが具備されることを特徴とする電気
    湯沸器。
JP334184U 1984-01-17 1984-01-17 電気湯沸器 Granted JPS60116935U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP334184U JPS60116935U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 電気湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP334184U JPS60116935U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 電気湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116935U JPS60116935U (ja) 1985-08-07
JPS6335721Y2 true JPS6335721Y2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=30477874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP334184U Granted JPS60116935U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 電気湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116935U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60116935U (ja) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335721Y2 (ja)
JPH0324211B2 (ja)
JPS6336967Y2 (ja)
JPS5927879Y2 (ja) 保温形電気ポット
JPS6231059Y2 (ja)
JPS6025957Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5830012Y2 (ja) 電気湯沸器
JPS635632Y2 (ja)
JPS6014414Y2 (ja) 湯沸し器等の調理器
JP2996147B2 (ja) 加熱調理用容器
JPS6136123Y2 (ja)
JP2503598Y2 (ja) 電気ポット
JPS6135125Y2 (ja)
JPH0530670Y2 (ja)
JPH0121628Y2 (ja)
JPS60804Y2 (ja) 煮炊器
JPH0354657Y2 (ja)
JPH03925Y2 (ja)
JPH0128723Y2 (ja)
JPS6245619Y2 (ja)
JPS5856606Y2 (ja) 保温器
JPS5835135Y2 (ja) 保温式電気調理器
JPS5937125Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0523768B2 (ja)
JPH0314097Y2 (ja)