JPS6335544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335544B2
JPS6335544B2 JP5686882A JP5686882A JPS6335544B2 JP S6335544 B2 JPS6335544 B2 JP S6335544B2 JP 5686882 A JP5686882 A JP 5686882A JP 5686882 A JP5686882 A JP 5686882A JP S6335544 B2 JPS6335544 B2 JP S6335544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic volume
traffic
predicted
demand
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5686882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177870A (ja
Inventor
Yasukazu Umeda
Katsunori Takabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5686882A priority Critical patent/JPS58177870A/ja
Priority to US06/482,057 priority patent/US4567558A/en
Publication of JPS58177870A publication Critical patent/JPS58177870A/ja
Publication of JPS6335544B2 publication Critical patent/JPS6335544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はエレベータの交通需要を分析する装
置の改良に関するものである。 複数台のエレベータのかごを効率良く運転させ
るため、近年、時々刻々変化する交通需要に応じ
て、乗場呼びに対し最適なかごを選択する群管理
が主流になつている。 しかし、乗場呼び発生時点では最適であつて
も、その後の交通需要の変化によつては最適では
なくなるということが多々ある。特に、現在一部
で実施されている即時予報方式(乗場ボタンが押
されたら、その乗場呼びに応答するかごを、即時
に到着予報灯で表示する方式)では、一度乗場呼
びを割り当てる(かごを選択する)と表示を変更
しにくいため、割当ての優劣が表れやすい。 一方、建物の交通需要は時刻ごとにほぼ決まつ
ているので、過去の同時刻の交通需要を記録して
統計を取り、将来の交通需要を予測して群管理を
行うことにより、従来以上に群管理性能を高める
ような提案もされている。その場合、過去の同時
刻の交通需要の統計の取り方、及び将来の交通需
要の予測の仕方に問題がある。 過去の同時刻の交通需要を統計して、将来の交
通需要を予測する場合、同時刻の交通需要が明ら
かに普段と違うようなときのデータまで予測に使
用するのは、良い学習とは言えない。例えば、日
曜日のように、曜日によつて明らかに異なつた交
通状態を示すときや、その日だけ特別に多数の人
がその建物を訪れるときが考えられる。そして、
例えば日曜日の交通需要のデータまで使用して交
通需要を予測すれば、日曜日以外の曜日の交通需
要としては、小さ目の値となつてしまうはずであ
る。 この発明は上記不具合を改良するもので、過去
の所定期間の交通量を入力して今回の交通量を予
測し、前回の予測交通量と大きく異なる交通量が
入力されたときは、その交通量を使用しないよう
にすることにより、交通需要が通常と大きく異な
る日があつても、適切な交通需要の予測ができる
ようにしたエレベータの交通需要分析装置を提供
することを目的とする。 以下、第1図及び第2図によりこの発明の一実
施例を説明する。 図中、1は乗場呼びが登録されると「H」にな
る乗場呼び発生パルス、2は乗場呼び数の計測開
始時刻になると「H」になる開始時刻パルス、3
は乗場呼び数の計測終了時刻になると「H」とな
る終了時刻パルス、4は開始時刻パルス2が
「H」になつたときから乗場呼び発生パルス1の
数を計数し、終了時刻パルス3が「H」になつた
とき計数を停止し、この後短時間で計数がリセツ
トされる交通量計測装置、5は終了時刻パルス3
が「H」になつたとき交通量計測装置4の内容を
記憶する交通量記憶装置、6は例えばマイクロコ
ンピユータで構成され開始時刻パルス2が「H」
になつたとき第2図に示す演算を行つて終了時刻
パルス3が「H」になるまで予測乗場呼び数に相
当する予測交通量6aを出力する交通量予測装
置、61〜69は交通量予測装置の動作手順、7
は予測交通量6aを記憶する予測交通量記憶装置
である。 次に、この実施例の動作を、8時から8時15分
までの乗場呼び数を学習する例について説明す
る。 8時になると開始時刻パルス2が「H」とな
り、交通量計測装置4は乗場呼び発生パルス1の
数を計数開始する。乗場呼びが発生するごとに計
数は進み、8時15分になると終了時刻パルス3が
「H」となつて計数は終了する。と同時に、交通
量記憶装置5はそのときの計数値を記憶する。そ
の後、交通量計測装置4の計数値は零にリセツト
される。今、交通量記憶装置5に計数値として1
20が記憶されたとする。 一方、交通量予測装置6は、8時に開始時刻パ
ルス2が「H」となると、第2図に示す演算を開
始する。すなわち、手順61で交通量記億装置5
の内容を入力してそれをAとし、手順62で予測
交通量記憶装置7の内容を入力してそれをBとす
る。学習開始時点では、交通量記憶装置5及び予
測交測交通量記憶装置7共に内容が零にリセツト
されているものとすれば、A=B=0となる。こ
れで手順63から手順67へ進み、AをCに入れ
る。手順68で今回の予測交通量6aとしてCを
出力する。この場合はC=0である。そして、手
順69で終了時刻パルス3が「H」であるかを判
断し、「H」でないときは再び手順68に戻つて
出力し続け、終了時刻パルス3が「H」となると
演算は終了する。予測交通量Cは予測交通量記憶
装置7に記憶される。 さて、次の日の8時になると、再び交通量予測
装置6の演算が始まる。予測交通量記憶装置7の
内容はまだ零であるが、上述のように交通量記憶
装置5の内容は120となつているので、手順61,
62でA=120、B=0となる。手順63から手
順67へ進んでC=120となり、手順68で予測
交通量6aを120として出力することになる。こ
の日の交通量計測装置4及び交通量記憶装置5の
動作は既述のとおりであるが、乗場呼び数は150
であつたとする。 更に次の日(3日目)には、交通量予測装置6
の演算は、手順61,62でA=150、B=120と
なるので、手順63から手順64へ進む。手順6
4では、AとBの差の絶対値とBの比が一定値
(例えば0.5)よりも大であるかを判断する。ここ
では、|A−B|/B=150−120/120=0.25<0.5とな るから、手順65へ進み、C=A×0.6+B×0.4
=150×0.6+120×0.4=138を演算する。したが
つて、この日は8時から8時15分までの間、予測
交通量6aは138として出力されることになる。
この日の乗場呼び数は155であつたとし、以後の
各日の乗場呼び数は、それぞれ46,160,1
72,167,280,177,179であつた
とする。4日目の予測交通量6aは148(演算で小
数点以下は四捨五入)となるが、5日目の予測の
際、4日目の乗場呼び数が46であつたとすると、
手順64で|A−B|/B=|46−148|/148=0.69> 0.5となるので、手順66へ進み、C=B=148と
なる。すなわち、4日目の乗場呼び数のデータは
無視して、4日目の予測交通量6aをそのまま5
日目の予測交通量6aとするわけである。これ
で、初日からの乗場呼び数と予測交通量6aの関
係は下表のようになる。
【表】 この例で分かるように、4日目の乗場呼び数は
通常よりも相当少なく、逆に8日目の乗場呼び数
は通常よりも相当多い。この例では、前日の予測
乗場呼び数と比べ、その差が比率で0.5を越える
ときは異常な交通需要として、予測には使用しな
いようにした。なお、比率は0.5に限るものでは
ない。また、差の絶対値|A−B|そのものが、
例えば100を越えたときに異常な交通需要として
もよい。 なお、過去の乗場呼び数が計測されていない部
分は零として計算したが、建物の使用勝手から予
想できる値を入れておくと、最初から余り問題と
ならない値を予測交通量6aとすることができ
る。 また、学習するデータを乗場呼び数としたが、
これに限るものではない。例えば、乗降人数、乗
客数、かご呼び数、満員になる回数等各種の交通
需要を示すデータ、待時間等のサービス状態を示
すデータ、消費電力量データ等でもよい。 なお、予測交通量6aを使用した制御例につい
ては詳細に述べなかつたが、呼び割当て、かごの
待機階設定、到着予想時間の推定、分割運転時の
ロードセンタ(分割の境目となる階)設定、割当
台数設定、戸開閉時間設定、運転台数設定、自動
呼び登録等各種考えられる。 更に、該当時間帯を8時から8時15分とした
が、これに限定されるものではない。 また、乗場呼び数を計測する場合、階別又は運
転方向別に計数してもよい。 なお、第2図では現在に近い日のデータの優先
度を大にするため、前日と前日よりも前の過去の
データを6:4で重み付けしたが、比率はこれに
限るものではなく、前日を1/2、2日前を1/22
3日前を1/23、4日前を1/24…というように、1
日ごとに異なる優先度をつけてもよい。 以上説明したとおりこの発明では、過去の所定
時間の交通量を入力して今回の交通量を予測する
と共に、前回の予測交通量と大きく異なる交通量
が入力されたときは、その交通量を使用せず、他
の交通量を用いて上記交通量の予測をするように
したので、交通需要が通常と大きく異なる日があ
つても、適切な交通需要の予測ができ、エレベー
タを効率よく管理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの交通需要
分析装置の一実施例を示すブロツク図、第2図は
第1図の交通量予測装置の動作手順の流れ図であ
る。 図において、1……乗場呼び発生パルス、2…
…開始時刻パルス、3……終了時刻パルス、4…
…交通量計測装置、5……交通量記憶装置、6…
…交通量予測装置、7……予測交通量記憶装置。
なお、図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 過去から現在に至る期間中複数の所定期間の
    交通量をそれぞれ計測する交通量計測装置、及び
    上記計測された過去の所定期間の交通量を用いて
    今回の交通量を予測すると共に、前回の予測交通
    量と大きく異なる交通量が前回入力されたときは
    その交通量を使用せず上記交通量の予測をする交
    通量予測装置を備えてなるエレベータの交通需要
    分折装置。 2 前回入力された交通量が前回の予測交通量に
    比べ一定値以上差があるとき上記入力された交通
    量を使用しないようにした特許請求の範囲第1項
    記載のエレベータの交通需要分折装置。 3 前回入力された交通量が前回の予測交通量に
    比べ一定比率以上差があるとき上記入力された交
    通量を使用しないようにした特許請求の範囲第1
    項記載のエレベータの交通需要分折装置。 4 前回入力された交通量が前回の予測交通量に
    比べ大きく異なるとき上記前回の予測交通量を今
    回の予測交通量として出力するようにした特許請
    求の範囲第1項記載のエレベータの交通需要分折
    装置。
JP5686882A 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置 Granted JPS58177870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686882A JPS58177870A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置
US06/482,057 US4567558A (en) 1982-04-06 1983-04-05 Elevator traffic demand analyzing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686882A JPS58177870A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177870A JPS58177870A (ja) 1983-10-18
JPS6335544B2 true JPS6335544B2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=13039396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5686882A Granted JPS58177870A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655313A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Yapotsuku:Kk 切削用工具
JPH0666901U (ja) * 1993-02-12 1994-09-20 修 川西 刃具保持具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417292B2 (ja) * 2015-07-30 2018-11-07 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655313A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Yapotsuku:Kk 切削用工具
JPH0666901U (ja) * 1993-02-12 1994-09-20 修 川西 刃具保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58177870A (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010472A (en) Customer participatory elevator control system
EP0090642B1 (en) System for measuring interfloor traffic for group control of elevator cars
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
US4553639A (en) Elevator supervision system
US5239141A (en) Group management control method and apparatus for an elevator system
JPH0158111B2 (ja)
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6335544B2 (ja)
JPH06329352A (ja) エレベータの運行需要予測装置
JPH0212874B2 (ja)
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
JPS58202271A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
JPS6210909B2 (ja)
JPH0476914B2 (ja)
JPH072436A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0217472B2 (ja)
JPH0154274B2 (ja)
JPS6233190B2 (ja)
JPS5957871A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2000255917A (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JPS598620B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6147790B2 (ja)
JPS6311272B2 (ja)
JPS6387484A (ja) エレベ−タの群管理制御方法