JPS5957871A - エレベ−タの群管理制御方法 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御方法

Info

Publication number
JPS5957871A
JPS5957871A JP57165026A JP16502682A JPS5957871A JP S5957871 A JPS5957871 A JP S5957871A JP 57165026 A JP57165026 A JP 57165026A JP 16502682 A JP16502682 A JP 16502682A JP S5957871 A JPS5957871 A JP S5957871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
floor
elevator
door
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165026A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57165026A priority Critical patent/JPS5957871A/ja
Publication of JPS5957871A publication Critical patent/JPS5957871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野の説明 本発明はエレベータの群管理制御方法に関し、特に予測
到着時間の精度向上技術に関する。
(b)  従来技術の説明 近年、複数台のエレベータを並設した一合に、エレベー
タの運転効率向上およびエレベータ利用者へのサービス
向上を図るために、各階床のポールからのホール呼びに
対する応答機をマイクロコンピュータ等の小形コンピュ
ータを用いて合理的に且つすみやかに割当てるようにす
ることが行なわれている。すなわち、ホール呼びが発生
すると、そのホール呼びに対処するのに最適なエレベー
タを選定し、早期にそのホール呼びに応答させるエレベ
ータを割当てるとともに、他のエレベータはそのホール
呼びに応答させないようにしている。
この割当様選定の方法としては、従来、ポール呼びが発
生しだ階床に最初に到着するエレベータを予測し、その
エレベータにホール呼びを割当てる方法が最良と考えら
れていた。そζで、最初に到着するエレベータを予測す
る方法が種々前えられ、例えばエレベータが各階床に到
着するまでの子側時間の演算により予測している。
しかしながら前記した群管理制御方法では、予測到着時
間の算出に数式及び初期に設定したドア時間を使用して
いるため、納入後の各エレベータ毎のドア時間(戸開時
間1戸開放時間9戸閉時間畳)のlid整ズレ及び経時
変化が考慮されていない。
又ある階からある階に行く迄の走行時間においても、初
期に算出しだ時間をそのまま使用しているだめの経時変
化によるズレが考慮されない。更に初期設定する際、机
上にて理論計算するか、実際に現J易にてかごを走らせ
てストップウォッチ等で計測する必要があるため、理論
値と実際の値とのズレを生じる欠点が、又現場にて開側
する場合に−1、ビルの階床数から−を差し引いた回数
の計測が必要となり、IAI整時開時間労力を費される
欠点があり、ひいては予報精度を低下さぜる欠点があ一
フた。
(C)  晃明の目白りおよO・概要 本兜町は上記の点に鑑みなされたもので、一定時間ある
いは一定日数間隔でしかも夜中又は朝方のエレベータ利
用客のいない時間帯に、各エレベータ毎に谷−1苧止運
転から順次浮上階床数を減じてin jm運転に至る各
場合の運転時間及び、戸開時間9戸開放時間1戸閉時間
等を自動的に芙′6jすし、以後の予11111到庸1
に7間のII−出に使用するだめのデータとして記1息
・伎置内の記1.はデータを更新し、予抑」待時間のイ
N夏同上、ひいてはエレベータ到着予報の梢厩を同上し
たエレベータの詳−(¥理制呻方法を提供する。
(d)  光切の実j山例 以′F不元明に実力4例について図面を参照し7Iから
aすjする。
J1図は木りら明の一実施例の適用されるシステムの構
成を7」<シたブロック図である。
第1図において、1はホール呼び登録回路で、ホール呼
び登録時、4応する階床と方向のレジスタがセットさi
z%かごかそのホール呼びに対応する階床に:1.lI
Mシたときにリセットされるものである。2八〜2Cは
3むのエレベータA号機−C号機の1台ごとに設けられ
たエレベータ運行制御装置であり、かご状態バッファ3
八〜3 C、lJ)ご呼び登録回路4A〜4C,準かご
呼び登録回路5A〜5C1信号合成回路6A〜6Cが各
別に設けられている。かご状態バッファ3八〜3Cは、
かごの状態を後述するワイパーセレクト回路7に入力す
るためのバッファである。力)ご呼び登録回路4A〜4
Ci、かご呼び登録時にセットされ、かごがその呼び登
録階床に到着するとIJ 4ツトされるものである。準
かと呼び登録回路5八〜5Cは、そのかごに割当てられ
たホール呼びを記憶し、かごがそのポール呼びに対応す
る階床に到着したときリセットされるものである。信号
合成回路6八〜6Cは、力)ご呼び登録回路4八〜4C
の出力と準かと呼び登録回路5A〜5Cの出力との論理
和を出力するものである。
7けワイパーセレクト回路、8はデコード回路で、後述
する出力レジスタ12の出力信号をデコードし、対応す
る号機の対応する階床方向の重力1ご呼び登録回路5A
〜5Cをセットするものである。
9は例えば12ビツトのマイクロコンピュータを用いた
小形コンピュータで、出力レジスタ10、入力レジスタ
11、出力レジスタ12及び入力レジスタ13を有して
いる。出力レジスタ10は、次に出力が出されるまで同
出力を保持する機能を有している。
なお、エレベータ各号機に1つずつ備えた同一機能をも
つレジスタおよびインタフェース装置tは、複数本例え
ば12本の並列の信号線で結合されている。またすべて
のレジスタは、小形コンピュータ9の1語に相当するビ
ット数となっている。
14は時計装置で予め設定された時間帯のみ出力をし、
その接点が入力レジスタ13を介して小形計算機に読込
まれる。
次に、本発明の一実施例を第2図〜第6図に示すフロー
チャートを参照して説明する。なお、第2図、第4図〜
第6図はこの実施例における全体のフローチャート、第
3図は応答号機決定ルーチンの詳Jl fjフローチャ
ートである。
まず、第2図の端子f’lからスタートし、処理P2で
計算機内の書込み可能なメモリの初期化を行ない、処理
P3で各かごの状態(方向、位置、ドア状態等)を全号
機について読込む。そして処理P4でホールインデック
ス1を0とする。
次に、処理P5でホールの状態(新ホール呼び発生済み
であるが→ノ゛−ビス未完了、ポール呼び無し)を次に
述べる方法で判定する。
す1マイっち、ホール呼びが第1図のポール呼び登録回
路1に登録されると、第8図に示すホール呼び状態を格
納するテーブルの該当するビットがl”となり、ポール
呼びが無くなると、0”となる。
従って、該当するビットが“0”から“、 I+に変化
した時は、新呼びが発生したことになり、処理P6・\
進む。まだ該当ビットが1”力)ら0”に変化した時は
ホール呼びに対する応答が完了したことになり、処理P
7でホール呼びの未応答時間′1゛1を格納した後、処
理P8で’r、=oとして処理P9に移る。該当ビット
が“1″→“1″であノLばホール呼びが有るがサービ
ス未完了の状態であるから処理P10でホール呼びに対
する未応答時間T、をrlJインクリメントして処理P
9に進む。該当ヒツトが0”→“0″であれば、ホール
呼びが無く且つ無変化であるめで、処理P8てT1=0
にし処理P9に移る。前記処理P6では新発生ホール呼
びに対する応答号1幾を第3図のフローチャートで示す
方法で決定するが、まずi階のホール呼びの割当てを数
式を用いて説明する。
すなわち、かごJの1階ボールへの予測到着時間(予測
待時間)Tjiは、かごJの現在位置から1階まで走行
するのに要する時間と、1階に行くまでに途中停止する
ために費されるロス時間(主として加減速時間、ドアの
開閉時間、開放時間)の和として求められる。ここでT
jIと、戸開閉時間及び開放時間は後述する方法で実測
されたテークを使用する。次に、1階のホール呼びをか
とJに割付けた際、かごjの既割伺ホーノC呼びの予測
待時間Tjkl!、 −・−、Tj kn (kn−既
割付ポール呼び数)は次式で求められる。ただし、」階
より後で停止する呼び(割付はホール呼び)のみ予測待
時間が変化する(遅くなる)。
TjkJ=(M階のホール呼びが発生してからの経過時
間)−1−(kj’階にかごが到着するまでの予測待時
間)+(i階にかごjが停止するのに要する時間う・・
・ (1) たたし、kI!階はi階より後に停止する階床で、先に
停止する階床については上式においてi階にかごが停止
するのに要する時間は不要となる。
次に(1)式で求められた予測待時間’1’jMを予め
適宜設定した単一の極小値を持つ重み関数(極小値を1
つ持つ関数ならばどのようなものを用いても効果がある
が、ここでは例として2次関数を用いる。)で重み付け
をする。(もちろん、この重み関数は折線近似した形で
用いるなどしてよい。)すなわら、第7図に示すように
横軸に予測待時間″rj1縦軸に重み付けされた評価値
f(T」)をとって示すように、予測待時間Tjktか
らそれに対応する評価値f (’1’jM)を求める。
従って、各号機についての新発生のホール呼び、それよ
り先の既’ilJ付ホール呼びの評価値は次式で求めら
れる。
この(2)式を使用し、3機全部の平均評価値を求めた
後、最小平均評価値EurNを(3)式により求める。
LMIN −1’l’ll n (b A t Ji 
B e h C)        ・・・(J)(3)
式OEMINに該当する号機がi階のホールのサービス
機に/ぽリホールに予報表示する。
なお、第7図は各呼び毎に評価値を求める際の、予測待
時間と重み付けされた評価値の関係を示す特性図である
上述のようt工処理を第3図のフローチャー1・を  
  。
参照して説明する。
まず、処a!QlでA号1幾について(1)式にょリポ
ール呼び新発生階床および割付は揖みホール呼び指令階
床の予測待時間Tjを計算し、処理Q2へ進む。
処理Q2ではこうして計算された予測到着時間’J’j
に講9図に示す特性より重み付けをした評画血を求める
。次に処理Q3で平均評価値Ejを計算する。
A号・機が終了すると処理Q4で以上の処理が全号機に
ついて完了しているかどうかチェックし、全号機につい
て完了していなければ再び処理Qlに戻り、同様にB号
機、6号(幾についても計算し、全号機について完了す
れば処理Q5で平、I@評価値Ejの最小値を求め、処
理見6て前記最小値に対応するエレベータをサーヒス機
として選出し、ボールに予報表示する。
以上の操作を全階床につき実施したかどうかを第2図の
処理P9で判断し、完了していなければ処理P4にもど
り、完了していれば結合子Bに進む。
次に第4図に示したフローチャートで、第1図に示した
時計装#14からの入力がなければ、シンボルAのリピ
ートスタートに戻り。時計装置14からの入力があれば
、かごインデックスJを1にし、NOA号機から、順に
次に説明する処理を開始する。
まず、階床差インデックス■を1にし、1階床走行に費
す時間(予測到着時間のデータ)を実測する。
即ち、NOA号機の位置が最下階かどうかを調べ、最下
階以外にいれば、最下階の呼び割付出力を出力レジスタ
12を介して出力し、NOA号機が最下階に到着する迄
プログラムはWAIT状態になり、最下階に到着すると
シンボルB2に進む。
又、NOλ号機が既に最下階にいればB2に進み、戸開
指令を出力する(ここで一度戸開させるのは予測到着時
間T几E8P(I)を戸先全閉から該当階で戸開開始す
る迄の時間をカウントする為である。)次に、1階の呼
び割付出力(即ち■階床走行を意味する。)を出した後
、走行タイマーTRUNをクリアし続け、戸閉完了時に
シンボルB3に進み、NOA号機が1階で戸開を開始す
る迄、小形計算機内のタイマーで時間のカウントする。
NOA号機が1階で戸開を開始すると、それ迄の走行タ
イマーTRUNの経過時間をI階床走行(即ち、I=1
であれば1階床走行)の予測到着時間としてTRE8P
(I)に格納する。
前記操作を■がビル階床数(FMAX) −’xvcな
る迄続け、未完了時は、■を+1インクリメントしてシ
ンボルBlに戻り、完了時はかとインデックスを+1(
即ちNOB号機)シ、階床差インデックス■を1にして
前記NOA号機の場合と同様の処理をし続け、全号機に
つき実施完了後シンボルB4に進む。以上の操作で、全
号機につき、1階床走行からビル階床数(FMAX) 
−1階床走行(全階床直通運転走行。)の予測着時間の
データの記憶装置R内の更新が完了したことになる。
次にシンボルB4において、かごインデックスJを1に
し、再Hy N OA号(幾から、次にね発明する実施
例 即ち、NOA号機のドアが完全閉かどうかを調べ完全閉
になる迄WAITL、、完全閉になるとシンボルB6に
進み、戸閉タイマーTDOORを0クリアする。
次に戸開指令を出力し、戸先全開迄の時間’I”0PE
N(J)’今TDOO凡のソフトタイマーにより実測し
、新たに記憶する。
次に、戸先全開から、戸閉開始迄の戸開放時間TKAI
HO(J)を次式(4)により実測し、新たに記憶する
TKAI)10(J) 、=TDOO)l、−TOPE
N(J)  ・・・・・・(4)更に戸閉開始から戸先
全閉迄の時間TCLO8E(J)を次式(5)により実
測し、新たに記憶する。
’I’CLOI(J) =TI)OUR−TOPEN(
J) −TKAI)10(J)・・・・・・(5) 前記操作を全号機完了する迄実施し、完了後シンボルA
のリピートスタートにもとり、以後同様の処理をサイク
リックに実施する。
尚以上説明した本発明の実施例では、予測到着時間及び
ドア時間のデータ更新の開始を、第1図に示した時計装
置14により一定間隔毎に実施する称にしであるが、時
計装置14のかわりに手動スイッチにより実施しても良
い。
(e)  発明の詳細 な説明した通り本発明の群管理制御方法によれば、一定
時間または一定日数毎に時計装置または手動スイッチ等
により、エレベータ利用客の少ない夜中または朝方の時
間帯に、各エレベータ毎に予測到着時間およびドア時間
(戸開時間・戸開放時間・戸閉時間等)を実測しC新ら
たなデータとして記憶し、以後の予測到着時間算出のた
めのデータとして使用するので、個々のエレベータの実
際の所要時間に即した、尚かつ経時変化を考慮した予報
種度の高い群管理制御を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象とするシステムの構成を示しだ図
、第2図〜H46図は本発明の制御方法をフローチャー
I・で示した図、第7図は不9ら明で1吏用するホール
呼び評価曲数の1実施例を示した図、第8図はポール呼
び状態テーブルのフォーマットの例を示した図である。 l・・・ホール呼び登録回路 2A、 2B、 2C・・・エレベータ運行1lilI
御装置3A、3B、3C・・・かご状態バッファ4A、
4B、4C・・・かご呼び登録回路5A、 5B+、 
5C・・・準かご呼び登録回路6A、bB、6C・・・
信号合成回路 7・・・ワイパセレクト回路 8・・・デコード回路 9・・・小形コンピュータ 14・・・時nr@置 第2図 「−−−−コ 第3図1 1へps ゝ、     / 一′ 第4図 第5図 第6図 弓−シリ11 え在 1寺 間 7.’  (1多゛)
第8図 /、宴+144完了 ” 、r、−に9qli(θ11
.禾を了 θ  7 戸、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. it)  腹りのサービス階床に対して複数台のエレベ
    ータを就役させ、この複数台の各エレベータに共通な新
    らたに発生したホール呼びに対して所定の評価計算方法
    を用いてサービスエレベータを決定するエレベータの群
    管理制御方法において、時計装置若しくは手動スイッチ
    を設け、この時計装置若しくは手動スイッチの出力に応
    動して各エレベータを各階停止運転から順次停止階床数
    を減じて運転し、前記評価計算に用いる予測到着時間お
    よびドア時間を実測して新らたに記憶することを特徴と
    するエレベータの群管理制御方法。
JP57165026A 1982-09-24 1982-09-24 エレベ−タの群管理制御方法 Pending JPS5957871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165026A JPS5957871A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 エレベ−タの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165026A JPS5957871A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 エレベ−タの群管理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957871A true JPS5957871A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15804428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165026A Pending JPS5957871A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 エレベ−タの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439277A (ja) * 1990-05-31 1992-02-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2005200136A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Elevator Co Ltd 群管理エレベータ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439277A (ja) * 1990-05-31 1992-02-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2573723B2 (ja) * 1990-05-31 1997-01-22 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP2005200136A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Elevator Co Ltd 群管理エレベータ制御装置
JP4530673B2 (ja) * 2004-01-14 2010-08-25 東芝エレベータ株式会社 群管理エレベータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434483B2 (ja) 仮想乗客トラヒックを生成するエレベータ群制御方法
JP3029140B2 (ja) 二重かごエレベ−タ用群管理制御装置
JPH0248470B2 (ja)
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
Browne et al. Simulation of elevator system for world's tallest buildings
JPS5957871A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS602578A (ja) エレベ−タの管理装置
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6335544B2 (ja)
JPS58172177A (ja) エレベ−タ−の性能評価装置
JPS58202271A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
JPH0378350B2 (ja)
JPS60137787A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS5926870A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS617182A (ja) エレベ−タの模疑試験装置
JPS59177264A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS58162474A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0212874B2 (ja)
JPS59212370A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0233629B2 (ja)
JPS636467B2 (ja)
JPS59138578A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS58172166A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6015381A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2000255917A (ja) 群管理エレベーターの制御装置