JPH0212874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212874B2
JPH0212874B2 JP57056869A JP5686982A JPH0212874B2 JP H0212874 B2 JPH0212874 B2 JP H0212874B2 JP 57056869 A JP57056869 A JP 57056869A JP 5686982 A JP5686982 A JP 5686982A JP H0212874 B2 JPH0212874 B2 JP H0212874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic volume
day
days
traffic
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57056869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177871A (ja
Inventor
Yasukazu Umeda
Katsunori Takabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5686982A priority Critical patent/JPS58177871A/ja
Priority to US06/482,057 priority patent/US4567558A/en
Publication of JPS58177871A publication Critical patent/JPS58177871A/ja
Publication of JPH0212874B2 publication Critical patent/JPH0212874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの交通需要を分析する装
置の改良に関するものである。
複数台のエレベータのかごを効率良く運転させ
るため、近年、時々刻々変化する交通需要に応じ
て、乗場呼びに対し最適なかごを選択する群管理
が主流になつている。
しかし、乗場呼び発生時点では最適であつて
も、その後の交通需要の変化によつては最適では
なくなるということが多々ある。特に、現在一部
で実施されている即時予報方式(乗場ボタンが押
されたら、その乗場呼びに応答するかごを、即時
に到達予報灯で表示する方式)では、一度乗場呼
びを割り当てる(かごを選択する)と表示と変更
しにくいため、割当ての優劣が表れやすい。
一方、ビルの交通需要は時刻ごとにほぼ決まつ
ているので、過去の同時刻の交通需要を記録して
統計を取り、将来の交通需要を予測して群管理を
行うことにより、従来以上に群管理性能を高める
ような提案もされている。その場合、過去の同時
刻の交通需要の統計が取り方、及び将来の交通需
要の予測の仕方に問題がある。
過去の同時刻の交通需要を統計して、将来の交
通需要を予測する場合、同時刻の交通需要が明ら
かに普段と違うようなときのデータまで予測に使
用するのは、良い学習とは言えない。例えば、日
曜日のように、曜日によつて明らかに異なつた交
通状態を示すときや、その日だけ特別に多数の人
がその建物を訪れるときが考えられる。そして、
例えば日曜日の交通需要のデータまで使用して交
通需要を予測すれば、日曜日以外の曜日の交通需
要としては、小さ目な値となつてしまうはずであ
る。
従つて、このような従来の仕方で得られた交通
需要のデータの予測値を用いて、乗場呼びに対し
最適なかごを選択する群管理を行うと、適切な交
通需要の予測でないため、乗場呼びの割り当てが
適切でなく、エレベータを効率よく管理できない
という問題があつた。
この発明は、上記不具合を改良するもので、過
去の所定期間の交通量を計測し、この計測された
交通量から特定日と特定日以外の日とを区別した
交通量を用いて、近い将来の特定日と特定日以外
の日との交通量を予測することにより、交通需要
が通常と大きく異なる日があつても、適切な交通
需要の予測ができるようにしたエレベータの交通
需要分析装置を提供することを目的とするもの
で、これにより予測された交通需要を用いること
により、乗場呼びに対し最適なかごを割り当てる
等の群管理が効率的に行えるものである。
以下、第1図及び第2図によりこの発明の一実
施例を説明する。
図中、1は乗場呼びが登録されると「H」にな
る乗場呼び発生パルス、2は乗場呼び数の計測開
始時刻になると「H」になる開始時刻パルス、3
は乗場呼び数の計測終了時刻になると「H」とな
る終了時刻パルス、4は開始時刻パルス2が
「H」になつたときから乗場呼び発生パルス1の
数を計数し、終了時刻パルス3が「H」になつた
とき計数を停止し、その後短時間で計数がリセツ
トされる交通量計測装置、5は終了時刻パルス3
が「H」になつたとき交通量計測装置4の内容を
記憶する交通量記憶装置、6は例えばマイクロコ
ンピユータで構成され開始時刻パルス2が「H」
になつたとき第2図に示す演算を行つて終了時刻
パルス3が「H」になるまで予測乗場呼び数に相
当する予測交通量6aを出力する交通量計測装
置、61〜74は交通量予測装置の動作手順、7
は予測交通量6aを記憶する予測交通量記憶装
置、8は曜日すなわち優先度を設定する優先度設
定装置である。
次に、この実施例の動作を、8時から8時15分
までの乗場呼び数を学習する例について説明す
る。
8時になると開始時刻パルス2が「H」とな
り、交通量計測装置4は乗場呼び発生パルス1の
数を計数開始する。乗場呼びが発生するごとに計
数は進み、8時15分になると終了時刻パルス3が
「H」となつて計数は終了する。と同時に、交通
量記憶装置5はそのときの計数値を記憶する。そ
の後、交通量計測装置4の計数値は零にリセツト
される。今、交通量記憶装置5に計数値として
120が記憶されたとする。
一方、交通量予測装置6は、8時に開始時刻パ
ルス2が「H」になると、第2図に示す演算を開
始する。すなわち、手順61で交通量記憶装置5
の内容を入力してそれをAとし、手順62で予測
交通量記憶装置7の内容を入力してそれをBとす
る。学習開始時点では、交通量記憶装置5及び予
測交通量記憶装置7共に内容が零にリセツトされ
ているものとすれば、A=B=Oとなる。次に、
最初の日はXを零とするようにしておけば、手順
63から手順64へ進み、手順64で優先度設定
装置8の内容を入力して、それをDとする。この
例では、最初の日が日曜日のとき1、日曜日のと
き零、火曜日のとき6、水曜日のとき5、木曜日
のとき4、金曜日のとき3、土曜日のとき2がD
として設定されるものとする。今、最初の日が木
曜日であつたとすると、D=4となるので、次に
手順65から手順66へ進む。このとき、B=0
であるので、更に手順68へ進み、A=0をCに
入れる。手順70で次の日のために曜日を進め、
D=3となる。手順72で予測交通量6aである
C=0を出力する。そして、手順73で終了時刻
パルス3が「H」であるかを判断し、「H」でな
いときは再び手順72に戻つて出力し続け、終了
時刻パルス3が「H」となると、手順74へ進ん
でX=1として演算は終了する。予測交通量Cは
予測交通量記憶装置7に記憶される。
さて、次の日の金曜日になると、再び交通量予
測装置6の演算が始まる。予測交通量記憶装置7
の内容はまだ零であるが、上述のように交通量記
憶装置5の内容は120となつているので、手順6
1,62でA=120、B=0となる。昨日X=1
となつているので、手順63から手順64を飛び
越して手順65へ進む。すなわち、優先度設定装
置8は初日の曜日だけを設定するもので、後はプ
ログラムで進めて行くわけである。今はD=3で
あるから、手順66へ進み、B=0であるから、
手順68→手順70→手順72と進み、予測交通
量6aをC=A=120として出力することになる。
また、Dは2となる。この日の交通量計測装置4
及び交通量記憶装置5の動作は既述のとおりであ
るが、乗場呼び数は150であつたとする。
更に、次の日の土曜日には、交通量予測装置6
の演算は、手順61,62でA=150、B=120と
なり、またX=1であるので、手順63→手順6
5→手順66→手順67と進んで、C=A×0.6
+B×0.4=150×0.6+120×0.4=138を演算する。
したがつて、この日は8時から8時15分までの
間、予測交通量6aは138として出力されること
になる。手順70でD=1となる。この日乗場呼
び数は155であつたとする。
次の日の日曜日には、C=155×0.6×138×0.4
=148が予測交通量6aとなる。手順70でD=
0となる。この日は日曜日であるから乗場呼び数
は15であつたとする。
次の日の月曜日は、D=0であるので、手順6
5から手順69へ進み、予測交通量Cは前回の予
測交通量Bのままとする。すなわち、前回と同様
148のままとなり、それが手順72で出力される。
なお、手順71でD=6となり、また7日経過す
るとD=0となることになる。
なお、この実施例では日曜日の予測交通量6a
が148となつてしまい。実際に期待される乗場呼
び数と異なつてしまうが、日曜日ということは分
かつているので、予測交通量6aを別の手段で求
め、それを使つた方がよい。すなわち、日曜日は
日曜日だけで交通需要を計測して計測するように
すればよいわけである。
また、それを拡張すれば、各曜日ごとに交通需
要が異なる建物では、曜日ごとに交通需要を計測
し、実施例で述べたような処理をすればよい。す
なわち、第2図のような演算を曜日ごとに行い、
手順66で各動作の流れの該当曜日になつたとき
だけ、手順67の演算を行うようにすればよい。
当然各曜日の7本の演算の内、1本は手順67の
演算を行うはずである。
また、学習すべきでない日は、曜日の指定以外
にも、祭日やその建物の特殊行事等あるはずであ
り、それらの日にスイツチで設定するようにすれ
ばよい。
また、この実施例では、学習すべきでない日は
使用しないようにしたが、重み付けを小さくして
もよい。例えば、手順69はBをCに入れるので
はなく、A×0.2+B×0.8をCとするようにすれ
ば、当日の乗場呼び数は少し用いられるが、大半
は前日の予測交通量6aを用いることになる。
なお、過去の乗場呼び数が計測されていない部
分は零として計算したが、建物の使用勝手から予
想できる値を入れておくと、最初かな余り問題と
ならない値を予測交通量6aとすることができ
る。
また、学習するデータを乗場呼び数としたが、
これに限るものではない。例えば、乗降人数、乗
客数、かご呼び数、満員になる回数等各種の交通
需要を示すデータ、待時間等のサービス状態を示
すデータ、消費電力量データ等でもよい。
なお、この実施例により得られた予測交通量6
aを使用した制御例、すなわち予測交通量6aを
用いたエレベータの群管理の例については詳細に
は述べなかつたが、例えば群管理の例として呼び
割当て、かごの待機階設定、到達予想時間の推
定、分割運転時のロードセンタ(分割の境目とな
る階)設定、割当台数設定、戸開閉時間設定、運
転台数設定、自動呼び登録等各種考えられる。
更に、該当時間帯を8時から8時15分とした
が、これに限定されるものではない。
また、乗場呼び数を計測する場合、階別又は運
転方向別に計数してもよい。
なお、実施例では現在に近い日のデータの優先
度を大にするため、前日と前日よりも前の過去の
データを6:4で重み付けしたが、比率はこれに
限るものではなく、前日を1/2、2日前を1/22
3日前を1/23、4日前を1/24…というように、1
日ごとに異なる優先度をつけてもよい。
以上説明したとおりこの発明では、過去の所定
期間の交通量を計測し、この計測された交通量か
ら特定日と特定日以外の日とを区別した交通量を
用いて、近い将来の特定日と特定日以外の日との
交通量を予測することにより、交通需要が通常と
大きく異なる日があつも、適切な交通需要の予測
ができ、これにより予測された交通需要を用いる
ことにより、乗場呼びに対し最適なかごを割り当
てる等の群管理が効率的に行え、エレベータを効
率よく管理することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの交通需要
分析装置の一実施例を示すブロツク図、第2図は
第1図の交通量予測装置の動作手順の流れ図であ
る。 図において、1……乗場呼び発生パルス、2…
…開始時刻パルス、3……終了時刻パルス、4…
…交通量計測装置、5……交通量記憶装置、6…
…交通量予測装置、7……予測交通量記憶装置、
8……優先度設定装置。なお、図中同一部分は同
一符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各日の同一時間帯毎に交通量を計測する交通
    量計測装置、 この交通量計測装置により計測された当日の交
    通量を記憶する交通量記憶装置、 特定日とこの特定日以外の日とを区別する優先
    度設定装置、 上記特定日および上記特定日以外の日各々にお
    ける交通量の予測を、上記優先度設定装置により
    区別された特定日の予測に当たつては特定日のみ
    を対象とした上記交通量に基づいて、上記特定日
    当日の交通量と前回の特定日の交通量予測値とを
    重み付け加算して次回特定日の交通量予測値を出
    力するとともに、上記優先度設定装置により区別
    された特定日以外の日の予測に当たつては特定日
    以外の日のみを対象とした上記交通量に基づい
    て、上記特定日以外の日当日の交通量と前回の特
    定日以外の日の交通量予測値とを重み付け加算し
    て次回特定日以外の日の交通量予測値を出力する
    交通量予測装置、 この交通量予測装置の出力を記憶する予測交通
    量記憶装置 を備えたことを特徴とするエレベータの交通需要
    分析装置。
JP5686982A 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置 Granted JPS58177871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686982A JPS58177871A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置
US06/482,057 US4567558A (en) 1982-04-06 1983-04-05 Elevator traffic demand analyzing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686982A JPS58177871A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177871A JPS58177871A (ja) 1983-10-18
JPH0212874B2 true JPH0212874B2 (ja) 1990-03-28

Family

ID=13039425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5686982A Granted JPS58177871A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 エレベ−タの交通需要分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177871A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209977A (ja) * 1988-02-15 1989-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197155A (en) * 1975-02-21 1976-08-26 Erebeetano jokyakudeetashushusochi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455062U (ja) * 1977-09-21 1979-04-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197155A (en) * 1975-02-21 1976-08-26 Erebeetano jokyakudeetashushusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58177871A (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010472A (en) Customer participatory elevator control system
US4536842A (en) System for measuring interfloor traffic for group control of elevator cars
KR860000668B1 (ko) 엘리베이터의 케이지(cage)호출 예측 연산장치
US5239141A (en) Group management control method and apparatus for an elevator system
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
US4553639A (en) Elevator supervision system
KR950007372B1 (ko) 엘리베이터의 그룹관리 제어장치
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
JPH0220557B2 (ja)
JPH0158111B2 (ja)
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
US4567558A (en) Elevator traffic demand analyzing system
JPH0212874B2 (ja)
JPS6335544B2 (ja)
KR940009412B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JPH06329352A (ja) エレベータの運行需要予測装置
JPH0891717A (ja) エレベーター群管理制御システム
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS58202271A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
JPH0154274B2 (ja)
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JPH04286581A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6131706B2 (ja)
JPH072436A (ja) エレベーターの制御装置