JPS6131706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131706B2
JPS6131706B2 JP54157308A JP15730879A JPS6131706B2 JP S6131706 B2 JPS6131706 B2 JP S6131706B2 JP 54157308 A JP54157308 A JP 54157308A JP 15730879 A JP15730879 A JP 15730879A JP S6131706 B2 JPS6131706 B2 JP S6131706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
forecast
signal
value
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54157308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682773A (en
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15730879A priority Critical patent/JPS5682773A/ja
Publication of JPS5682773A publication Critical patent/JPS5682773A/ja
Publication of JPS6131706B2 publication Critical patent/JPS6131706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は並設された複数のエレベータのかご
を一群として管理する装置に関するものである。
群管理エレーベータにおいては、かごを有効に
効率よく運転制御すると共に、乗場呼びに対して
どのかごがサービスするかを決定し、そのかご
(以下サービスかごという)を到着以前に乗場待
客に報知(例えば予報灯を点灯したり予報チヤイ
ムを鳴らしたりする。以下予報という。)して乗
場待客へのサービス向上を図つている。このサー
ビスかごの予報は、待客がどのかごがサービスし
てくれるかを前もつて知ることができるので、そ
の心理的効果(例えば、待つている間の焦燥感の
緩和や安心感など)は非常に大きなものがある。
しかしながら、予報されたかごよりも先に他のか
ごがその階のかご呼びに応答して到着したりする
こと(以下予報外れという)が交通需要によつて
多発する場合がある。このような予報外れは、乗
場待客の期待を裏切ることになり、待客の焦燥感
を増長するものであり、また予報外れが頻繁に発
生すると予報に対する不信感を招き兼ねない。
群管理方式の一つに割当方式といわれるものが
ある。この方式は、乗場呼びが登録されると、乗
場待客に対するサービス状況(例えば待時間)を
予測して割当に関する評価値を演算し、その評価
値に基づき上記乗場呼びに対してサービスかごを
割り当てるもので、かごはかご呼びと、上述のよ
うにして割当てられた乗場呼びに順次応答して運
行する。従来、このような割当方式においては、
上述のような予報に関する不具合を少なくするた
めに、待時間だけでなく、サービスかごの先着の
予測も行つて割当に関する評価値を演算してい
る。例えば、j号機に乗場呼びを割当てたときの
評価値Ijを ここに、tk:乗場呼びkの予測待時間 Pk:乗場呼びkのサービスかごより
も他のかごが先に到着する確率
(%)予報外れ発生に関する予想
値。
A:重み係数(一定値) N:登録されている乗場呼びの数 という式で演算し、評価値Ijの最小となるかごに
乗場呼びを割当てている。このような割当方式で
は、待時間と予報外れとをバランス良く評価で
き、待時間を短縮できると共に、予報外れも減少
させることができると共に、予報外れも減少させ
ることができる。しかしながら、従来の割当方式
における上記式の重み係数Aはせいぜい朝の出
勤時、昼休みの昼食時、夕方の退勤時、日中の大
部分を占める平常時などの交通パターンによつて
変更される程度であり、その係数の値もあらかじ
め適当に設定されたものであるので、本当にその
交通状態に対して適切な値であるかどうかは実際
に交通実測をするまでわからない、また、同じ交
通パターン内でも交通需要の変動があるため、交
通パターンごとに設定された重み係数の値で十分
な予報精度を維持することは困難である。したが
つて、場合によつては予報精度が著しく低くなつ
て、予報に対する不信感を募らせることにもなり
兼ねない。
この発明は上記欠点を解消するもので、予報外
れ発生に関する予報値の重み係数を、実際の予報
外れ発生頻度に応じて変更することにより、交通
状態の変動に対して一定水準の予報精度を維持し
つつサービスかごの予報を行うことのできるエレ
ベータの群管理装置を提供することを目的とす
る。
以下、第1図〜第4図によりこの発明の一実施
例を説明する。なお、説明の便宜上、3台のかご
が6階建の建物に設置されている場合について示
すが、複数台数、複数階床であればこの発明を適
用できることは言うまでもない。
第1図中、1はかご内の行先階ボタン(図示し
ない)により登録されたかご呼びと、割り当てら
れた乗場呼びに応答させるべくかごa〜c(図示
しない)を制御するかご制御装置、2は乗場に設
置された乗場ボタン(図示しない)により乗場呼
びを登録し、すなわち割当かご予報かごが応答し
たときに呼びを打ち消す乗場呼び登録装置、3は
複数台のかごを管理する群管理装置、4は予報さ
れたかごよりも先に他のかごがかご呼びに応答し
て到着したことを検出し、予報外れ率予報はずれ
発生頻度を演算して予報外れ率信号4mを出力す
る予報外れ率演算装置、5は予報外れ率信号4m
により予報外れ発生の予想値に関する評価の重み
を現状よりも大きくするか若しくは小さくするか
又は現状のままとするかを判定して重み係数信号
5mを設定する重み係数修正装置、6はまだ割当
かごが決まつていない乗場呼びに対して割当に関
するかごa〜cの評価値Ia〜Icを上記式で計算
し、上記評価値Ia〜Icの最小となるかごを1台選
択し上記乗場呼びに割り当てる割当信号を出力す
る割当装置である。重み係数信号5mは式の重
み係数Aに相当する。このようにして乗場呼びに
割り当てられたかごはかご制御装置1により直ち
に乗場に報知される。
第2図中、U1〜U5,D6〜D2はそれぞれ
1階上り方向、…、5階上り方向、6階下り方
向、…、2階下り方向の乗場に対応した予報外れ
検出回路で、それぞれの方向の乗場において所定
期間内の非予報かご先着回数と登録された乗場呼
びの個数を検出する。U1nは1階上り方向乗場
における予報外れ回数信号、U1oは同じく乗場
呼び数信号、7は群管理装置3の電源が入つたと
きに一定時間(例えば0.5秒)「H」となるパルス
を出す初期リセツト信号、8は予報外れ率を演算
するのに必要な最低の乗場呼びの個数を表わす一
定値信号で10個と設定されている。9,10は加
算器、9aは所定期間内に生じたすべての乗場に
おける予報外れの回数の合計を表わす予報外れ総
数信号、10aは所定期間内に登録されたすべて
の乗場呼びの個数の合計を表わす乗場呼び総数信
号、11はX点の入力信号をY点の入力信号で除
算した結果を出力する除算器、12はX点の入力
信号>Y点の入力信号の値のとき「H」を出力
し、それ以外のときは「L」を出力する比較器、
13はT点の入力信号が「H」のときにのみI点
の入力信号の値を記憶し常にその記憶内容(すな
わち予報外れ率)を出力する記憶装置で、R点に
「H」の信号が入力されると記憶内容を零にリセ
ツトする。
第3図中、14a〜14cはそれぞれかごa〜
cの1階上り方向乗場に対する割当信号で、割り
当てられているかごの割当信号は「H」となる。
15a〜15cはそれぞれかごa〜cが減速状態
のときに「H」となる減速中信号、16a〜16
cはそれぞれかごa〜cが戸開開始から戸開完了
するまでの間「H」となる戸開動作中信号、17
a〜17cはそれぞれかごa〜cが1階にいて上
り方向を持つているときに「H」となる1階上り
かご位置信号、18は5分ごとに0.5秒程度の
「H」となるパルスを発生する周期信号、19は
1階の上り呼びが登録されている間「H」となる
乗場呼び登録信号で、予報されたかご、すなわち
割当かごが呼びに応答して減速開始すると「L」
にリセツトされる。20〜24はORゲート、2
5〜28はANDゲート、28mは予報外れを検
出したときに「H」となる予報外れ検出信号、2
9,30は所定時間以上(例えば0.2秒以上)
「H」となるパルスを検出するごとに内容を一つ
ずつ増加させるパルスカウンタで、R点に「H」
の信号が入力されるとカウンタの内容を零にリセ
ツトする。
第4図中、31,32は予報外れ率の大小を判
定するための設定値信号でそれぞれ0.2,0.1と設
定されている。33,34はX点の入力信号の値
>Y点の入力信号の値のとき「H」を出力し、そ
れ以外のときは「L」を出力する比較器、35は
パルスカウンタで、U点の入力信号が「L」から
「H」に立ち上がつたとき内容を一つ累加してP
点から出力し、D点の入力信号が「L」から
「H」に立ち上がつたときの内容を一つ累減して
P点から出力する。ただし、パルスカウンタ35
の内容が零のときD点の入力信号が「L」から
「H」に立ち上がつてもカウンタ35の内容は零
のままで、P点からは零が出力される。35mは
パルスカウンタ35の出力信号で重み係数のレベ
ルを表わし、上記信号35mの値が零のとき予報
外れ発生の予想値に関わる評価の重みは最も小さ
く、信号35mの値が大きくなる程予報外れ発生
の予想値に関わる評価の重みも大きくなる。36
は上記重み係数レベル信号35mを重み係数信号
5mに変換するための一定値信号で20と設定さ
れている。37は重算器、38,39はANDゲ
ートである。
次に、この実施例の動作を説明する。
予報されたかごよりも先に他のかごが応答して
到着すると、予報外れになるが、この予報外れが
生じても乗場呼びは打ち消されず、予報されたか
ごが到着したときに乗場呼びは打ち消され、同時
に割当も解消される。かごaが1階上り呼びに割
り当てられ、かつ予報されていて、まだ1階に上
り方向で到着していないとき第3図において、か
ごaのかご位置信号17aは「L」であるので
ANDゲート25の出力信号は「L」となつてい
る。かごbが1階のかご呼びに応答して1階に到
着したとき(かごcは5階にいるものとする)、
かごbの減速中信号15bは「H」かご位置信号
17bも「H」であるのでANDゲート26の出
力信号は「H」、したがつてORゲート24の出力
信号も「H」となる。一方、1階上り呼びにはか
ごaが割り当てられているので、割当信号14a
は「H」で、ORゲート20の出力信号も「H」
となり、ANDゲート28の出力信号である予報
外れ検出信号28mは「L」から「H」となる。
かごbが1階に停止すると減速中信号15bは
「L」となるが、既にかごbは停止する直前から
戸開動作中であるので、このとき戸開動作中信号
16bは「H」で、かごbが完全に戸を開き終わ
ると戸開動作中信号16bは「L」となる。これ
でORゲート22の出力信号は「L」、ANDゲー
ト26の出力信号は「L」、ORゲート24の出力
信号は「L」となり、予報外れ検出信号28mは
「H」から「L」となる。パルスカウンタ29は
予報外れ検出信号28mが「L」から「H」とな
つて一定時間(0.2秒)以上「H」の状態が続く
とその内容を一つ増加させ予報外れ回数信号U1
nを出力する。この予報外れの検出は、割当かご
であるかごaが1階に上り方向で到着し、割当信
号14aが「H」から「L」になるまでの間に行
われる。一方、1階上り呼びが登録され、乗場呼
び登録信号19が「L」から「H」となつたとき
も、同様にパルスカウンタ30はその内容を一つ
増加させ、乗場呼び数信号U1oを出力する。予
報外れ検出回路U1では、このようにして1階上
り方向の乗場に対し予報外れの検出を行うが、他
の乗場に対しても同様にして予報外れ検出回路U
2〜U5,D6〜D2により予報外れが検出され
る。そして、すべての乗場における予報外れ回数
及び乗場呼び数はそれぞれ加算器9,10により
加算され、それぞれの総和が計算される。
上述のようにして計算された予報外れ総数信号
9a、及び乗場呼び総数信号10aがそれぞれ5
回、20回とすると除算器11により5÷20=0.25
と出力される。一方、乗場呼び総数信号10aの
値(=20個)>一定値信号8の値(=10個)であ
るので、比較器12の出力信号は「H」となり、
記憶装置13のT点に「H」の信号が入力され、
除算器11の出力信号(=0.25)が記憶装置20
に記憶される。したがつて、予報外れ率信号4m
は0.25と設定される。
次に、予報外れ率信号4mの値により重み係数
信号5mが修正される。第4図において、今重み
係数レベル信号35mが3になつていたとする
と、0.25>設定信号31の値(=0.2)であるの
で、比較器33の出力信号は「H」で、5分周期
信号18が「H」のときANDゲート38の出力
信号は「H」となつてパルスカウンタ35の内容
は一つ増加する。したがつて、重み係数レベル信
号35mは3から4となり、乗算器37によつて
重み係数信号5mは4×20=80と設定される。ま
た、重み係数レベル信号35mが3で、予報外れ
率信号4mが0.05の場合には、今度は比較器34
の出力信号が「H」となるため、5分周期信号1
8が「H」のとき、ANDゲート39の出力信号
は「H」となつてパルスカウンタ35の内容は一
つ減少する。したがつて、重み係数レベル信号3
5mは3から2となり乗算器37によつて重み係
数信号5mは2×20=40と設定される。
このようにして、現在の交通状態において予報
されていないかごの先着による予報外れ率を演算
し、その予報外れ率が上限値を越える程悪いとき
には、式の重み係数Aを大きく設定して予報外
れの減少をいつそう重視した割当を行う。また上
記予報外れ率が下限値を下回る程良いときには、
式の重み係数Aを小さく設定して予報外れの減
少よりも待時間の短縮の方を重視した割当を行う
ようにしたので、予報精度を一定水準に保ちなが
ら待時間の短縮を図ることができる。
上記実施例では、予報外れ率を一定期間に登録
された乗場呼び数に対する予報外れの発生数で計
算したが、これに限るものではなく、登録された
重場呼びが一定数に達するごとに一定数の乗場呼
びに対する予報外れ発生数で予報外れ率を計算し
てもよいし、予報外れ回数だけを検出するように
してもよいことは明白である。要するに、予報外
れの発生頻度を表わすものを用いれば良い。ま
た、式の重み係数Aが乗場呼び別に設定されて
いる場合には、各乗場方向別に予報外れ率を演算
し、各乗場方向別に重み係数をそれぞれ修正すれ
ば、更に精度が上がることも明白である。
また、上記実施例では、式のような評価式に
より、乗場呼びの割当を行う方式について、非予
報かご先着確率に対する重み係数を修正する場合
について述べたが、予測を確率で表わした場合に
限るものではない。例えば予報外れが生じそうな
乗場呼びの数であつてもよい。
以上説明したとおり、この発明では所定期間の
予報外れを検出し、その予報外れ発生頻度の増減
によつて自動的に予報外れの予想値に対する評価
式の重み付けの値を修正するようにしたので、交
通状態が変動しても十分な予報精度を維持して、
サービスかごの予報をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明によるエレベータの
群管理装置の一実施例を示す回路図で、第1図は
全体の構成を示すブロツク図、第2図は第1図の
予報外れ率演算装置4の論理回路図、第3図は第
2図の予報外れ検出回路U1の論理回路図、第4
図は第1図の重み係数修正装置5の論理回路図で
ある。 1……かご制御装置、2……乗場呼び登録装
置、3……群管理装置、4……予報外れ率演算装
置、4m……予報外れ率信号、5……重み係数修
正装置、5m……重み係数信号。なお、図中同一
部分は同一符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乗場呼びが登録されるとこの乗場呼びに応答
    すべきかごの割当に関する評価値を計算し、複数
    台のかごの中から上記評価値の最良のかごを選択
    し、そのかごを上記乗場呼びに割り当てると共に
    これを乗場に予報し、かつ上記評価値の計算に
    は、上記割り当てられ、予報されたかごよりも先
    に他のかごが到着することにもとづく予報外れ発
    生に関する予想値を用いると共にこの予報外れ予
    想値を重み付けによつて補正するようにしたエレ
    ベータの群管理装置において、 所定期間内の予報はずれを検出して予報外れの
    発生頻度を表わす値を演算する予報外れ発生頻度
    演算手段、 上記予報外れ発生頻度を表わす値の増減に応じ
    て予報外れ発生頻度が一定範囲内となるように重
    み付けの値を変更する重み係数修正手段、 を備えたことを特徴とするエレベータの群管理
    装置。
JP15730879A 1979-12-04 1979-12-04 Controller for group of elevator Granted JPS5682773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15730879A JPS5682773A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Controller for group of elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15730879A JPS5682773A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Controller for group of elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682773A JPS5682773A (en) 1981-07-06
JPS6131706B2 true JPS6131706B2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=15646824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15730879A Granted JPS5682773A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Controller for group of elevator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5682773A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119569A (ja) * 1982-01-08 1983-07-16 フジテック株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPS5982279A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 株式会社日立製作所 エレベ−タ−群管理制御装置
JPS60232378A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法
JPS63252884A (ja) * 1988-03-11 1988-10-19 株式会社日立製作所 エレベーター群管理装置
JPH07106843B2 (ja) * 1989-06-14 1995-11-15 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682773A (en) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009984B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JP2573715B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS6048874A (ja) エレベ−タの管理装置
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
JP6960463B2 (ja) 渋滞回避運転システム及び方法
JPH0158111B2 (ja)
KR900006397B1 (ko) 엘리베이터의 군관리(群管理) 제어장치
JPS6131706B2 (ja)
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
KR940009412B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JPS6131707B2 (ja)
CN110520374B (zh) 电梯使用者移动预测方法和电梯使用者移动预测装置
JPS6131705B2 (ja)
JPS6334111B2 (ja)
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JPS6341822B2 (ja)
JPS6124295B2 (ja)
JPH0521826B2 (ja)
JPS598619B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6247787B2 (ja)
JPS6224349B2 (ja)
JPH0238510B2 (ja)
JPH0790997B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法