JPS6131707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131707B2
JPS6131707B2 JP54162058A JP16205879A JPS6131707B2 JP S6131707 B2 JPS6131707 B2 JP S6131707B2 JP 54162058 A JP54162058 A JP 54162058A JP 16205879 A JP16205879 A JP 16205879A JP S6131707 B2 JPS6131707 B2 JP S6131707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
full
signal
car
passage
hall call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688078A (en
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16205879A priority Critical patent/JPS5688078A/ja
Publication of JPS5688078A publication Critical patent/JPS5688078A/ja
Publication of JPS6131707B2 publication Critical patent/JPS6131707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は並設された複数のエレベータのかご
を一群として管理する装置に関するものである。
群管理エレベータにおいては、かごを有効に効
率よく運転制御すると共に乗場呼びに対してどの
かごがサービスするかを決定し、そのかご(以下
サービスかごという)を乗場待客に報知(例えば
予報灯を点灯したり予報チヤイムを鳴らしたりす
る。以下予報と言う。)して乗場待客へのサービ
ス向上を図つている。このサービスかごの予報
は、待客がどのかごがサービスしてくれるかを前
もつて知ることができるので、その心理的効果
(例えば、待つている間の焦燥感の緩和や安心感
など)は非常に大きなものがある。
しかしながら交通が混雑してくると、予報され
たかごが満員となつて乗場呼びを通過し、そのた
めに、予報は他のかごに変更されること(以下予
報変更という)が頻繁に発生する場合がある。こ
のような予報変更は、乗場待客の期待を裏切るこ
とになり、待客の焦燥感を増長し、また予報変更
が頻繁に発出すると予報に対する不信感を招き兼
ねない。しかも、満員通過が発生するとその時点
で改めて割り当て動作を行うため、新たに割り当
てられたかごが応答するまでさらに待ち時間が追
加されることとなり、長待ち呼びの発生というも
うひとつの問題も発生する。つまり、予報したか
ごより先に他のかごが到着するというような単な
る予報外れの場合は、予報に対する待客の不信感
という問題はあるものの、待時間についてはむし
ろ短かくなるのであるが、満員通過による予報変
更は、待客の予報に対する不信感という間題にさ
らに加えて待長間の増大という問題が発生してし
まうこととなる。
群管理方式の一つに割当方式と言われるものが
ある。この方式は乗場呼びが登録されると、乗場
待客に対するサービス状況(例えば待時間)を予
測して割当に関する評価値を演算し、その評価値
に基づき上記乗場呼びに対してサービスかごを割
り当てるもので、かごはかご呼びと、上述のよう
にして割り当てられた乗場呼びに順次応答して運
行する。従来、このような割当方式においては、
上述のような予報に関する不具合を少なくするた
めに、待時間だけでなく、満員通過の予測も行な
つて割当に関する評価値を演算している。例え
ば、j号機に乗場呼びを割り当てたときの評価値
Ijを ここで、tk:乗場呼びkの予測待時間 Pk:乗場呼びkのサービスかごが満
員で通過する確率(%) (満員通過に関する予想値) A:重み係数(一定値) N:登録されている乗場呼びの数 と言う式で演算し、評価値Ijの最小となるかごに
乗場呼びを割り当てている。このような割当方式
では、待時間と予報変更とをバランス良く評価で
き、待時間を短縮できると共に予報変更も減少さ
せることができる。しかしながら、従来の割当方
式における上記式の重み係数Aの値はせいぜい
朝の出勤時、昼休みの昼食時、夕方の退勤時、日
中の大部分を占める平常時などの交通パターンに
よつて変更される程度であり、その重み係数の値
もあらかじめ適当に設定されたものであるので、
本当にその交通状態に対して適切な値であるかど
うかは実際に交通実測をするまでわからない。ま
た、同じ交通パターン内でも交通需要の変動があ
るため、交通パターンごとに設定された重み係数
の値で十分な予報精度を維持することは困難であ
る。したがつて、場合によつては予報精度が著し
く低くなつて、予報に対する不信感を募らせるこ
と、および長待ち呼びを頻発させてしまうことに
もなり兼ねない。
この発明は上記欠点を解消するもので、満員通
過に関する予想値の重み係数を、実際の満員通過
の発生頻度に応じて変更することにより、交通状
態の変動に対して十分な予報精度を維持して予報
の変更の発生を抑えつつ長待ち呼びの発生も抑制
することのできるエレベータの群管理装置を提供
することを目的とする。
以下、第1図〜第4図によりこの発明の一実施
例を説明する。なお、説明の便宜上3台のかごが
6階建の建物に設置されている場合について示す
が、複数台数、複数階床であればこの発明を適用
できることは言うまでもない。
第1図中、1はかご内の行先階ボタン(図示し
ない)により登録されたかご呼びと、割当てられ
た乗場呼びに応答させるべくかごa〜c(図示し
ない)を制御するかご制御装置、2は乗場に設置
された乗場ボタン(図示しない)により乗場呼び
を登録し、かごが応答したときに呼びを打ち消す
乗場呼び登録装置、3は複数台のかごを管理する
群管理装置、4は割り当てられたかごが乗場呼び
を通過したことを検出し、満員通過率(満員通過
頻度)を演算して満員通過率信号4mを出力する
満員通過率演算装置、5は同じく満員通過率信号
4mにより満員通過に関する予想値に関する評価
の重みを現状よりも大きくするか若しくは小さく
するか又は現状のままとするかを判定して重み係
数信号5mを設定する重み係数修正装置、6はま
だ割当かごが決まつていない乗場呼びに対して割
当に関するかごa〜cの評価値Ia〜Icを上記式
で計算し、上記評価値Ia〜Icの最小となるかごを
1台選択し、上記乗場呼びに割り当て、割当信号
を出力する割当装置で、満員通過が検出されると
満員通過された乗場呼びの割当を打ち消し再割当
も行う。ここで、重み係数信号5mは式の重み
係数Aに相当する。このようにして、乗場呼びに
割り当てられたかごはかご制御装置1により直ち
に乗場に報知される。
第2図中、U1〜U5,D6〜D2はそれぞれ
1階上り方向、…、5階上り方向、6階下り方
向、…、2階下り方向の乗場に対応した満員通過
検出回路で、それぞれの方向の乗場において所定
期間内の満員通過回数と登録された乗場呼びの個
数を検出する。U5mは5階上り方向乗場におけ
る満員通過回数信号、U5nは同じく乗場呼び数
信号、7は群管理装置3の電源が入つたときに一
定の長さ(例えば0.5秒)の「H」となるパルス
を出す初期リセツト信号、8は満員通過率を演算
するのに必要な最低の乗場呼びの個数を表わす一
定値信号で10個と設定されている。9,10は加
算器、9aは所定期間内に生じたすべての乗場に
おける満員通過の回数の合計を表わす満員通過総
数信号、10aは所定期間内に登録されたすべて
の乗場呼びの個数の合計を表わす乗場呼び総数信
号、11はX点の入力信号をY点の入力信号で除
算した結果を出力する除算器、12はX点の入力
信号>Y点の入力信号の値のとき「H」を出力
し、それ以外のときは「L」を出力する比較器、
13はT点の入力信号が「H」のときのみI点の
入力信号の値を記憶し常にその記憶内容(すなわ
ち満員通過率)を出力する記憶装置で、R点に
「H」の信号が入力されると記憶内容を零にリセ
ツトする。
第3図中、14a〜14cはそれぞれ5階上り
呼びに対するかごa〜cの割当信号、15a〜1
5cはそれぞれかごa〜cが満員となつて走行中
のとき「H」となる満員走行中信号、16a〜1
6cはそれぞれかごa〜cが5階に上り方向でい
るとき「H」となるかご位置信号、17a〜17
cはそれぞれかごa〜cが5階のかご呼びを持つ
とき「H」となるかご呼び信号18は5分ごとに
0.5秒程度「H」となるパルスとなる5分周期信
号、19は5階の上り呼びが登録されている間
「H」となる乗場呼び登録信号で、予報されたか
ごすなわち割当かごが呼びに応答して減速開始す
ると「L」にリセツトされる。20〜22は
ANDゲート、20r〜22rはそれぞれかごa
〜cが5階の上り方向の割当を満員通過するとき
に「H」のパルス信号となる満員通過検出信号
で、割当装置6においては、満員通過時に割当を
変更するための5階の上り方向の割当の打消の指
令信号としても使用される。23はORゲート、
23mはかごa〜cのいずれかの満員通過を検出
したときに「H」のパルス信号となる満員通過検
出信号、24,25はI点の入力信号が「H」と
なるごとに内容を一つずつ増加させるパルスカウ
ンタで、R点に「H」の信号が入力されるとカウ
ンタの内容を零にリセツトする。26〜28は
NOTゲートである。
第4図中、31,32は満員通過率の大小を判
定するための設定値信号で、それぞれ0.2,0.1と
設定されている。33,34はX点の入力信号の
値>Y点の入力信号の値のとき「H」を出力し、
それ以外のときは「L」を出力する比較器、35
はパルスカウンタで、U点の入力信号が「L」か
ら「H」に立ち上がつとき内容を一つ累加してP
点から出力し、D点の入力信号が「L」から
「H」に立ち上がつたときの内容を一つ累減して
P点から出力する。ただし、パルスカウンタ35
の内容が零のときD点の入力信号が「L」から
「H」に立ち上がつてもカウンタ35の内容は零
のままで、P点からは零が出力される。35mは
パルスカウンタ35の出力信号で重み係数のレベ
ルを表わし、上記信号35mの値が零のとき満員
通過に関する予想値に関する評価の重みは最も小
さく、信号35mの値が大きくなるほど満員通過
に関する予想値に関する評価の重みも大きくな
る。36は上記重み係数レベル信号35mを重み
係数信号5mに変換するための一定値信号で20
と設定されている。37は乗算器、38,39は
ANDゲートである。
次にこの実施例の動作を説明する。
今、かごaが5階上り呼びに割り当てられ、4
階に上り方向で停止していて戸開中とすると、割
当信号14aは「H」であるが、満員走行中信号
15aは「L」のため、ANDゲート20の出力
信号20rも「L」で、満員通過検出信号23m
は「L」となつている。かごaが4階で満員とな
つて6階のかご呼びに応答するため4階を出発す
ると、満員走行中信号15aは「H」となり、か
ごaが5階に達するとかご位置信号16aは
「H」となる。もし、かごaが5階のかご呼びを
持つていなければかご呼び信号17aは「L」、
NOTゲート26の出力信号は「H」となるの
で、ANDゲート20によりかごaの満員通過検
出信号20rは「L」から「H」に、したがつて
満員通過検出信号23mも「L」から「H」とな
る。そして、かごaが5階を通過してかご位置信
号16aが「L」になるか、又はかごaの満員通
過検出信号20rによつてかごaの5階上り方向
の割当が打ち消され割当信号14aが「L」にな
ると満員通過検出信号20r,23mは「H」の
状態から再び「L」の状態になる。このようにし
て、5階上り方向の乗場に対して満員通過が検出
されると、パルスカウンタ24はその内容を一つ
増加させ、満員通過回数信号U5mを出力する。
もし、かごaが5階のかご呼びを持つていれば、
かご呼び信号17aは「H」で、NOTゲート2
6の出力信号は「L」となるため、かごaの満員
通過検出信号20rは「L」のまま満員通過は検
出されないことになる。一方、5階上り呼びが登
録され、乗場呼び登録信号29か「L」から
「H」となつたときも同様にパルスカウンタ25
はその内容を一つ増加させ、乗場呼び数信号U5
nを出力する。満員通過検出回路U5ではこのよ
うにして5階上り方向の乗場に対し満員通過の検
出を行うが、他の乗場に対しても同様にして満員
通過検出回路U1〜U4,D6〜D2により満員
通過が検出され、すべての乗場における満員通過
回数及び乗場呼び数はそれぞれ加算器9,10に
より加算さそれぞれの総和が計算される。
上述のように計算された満員通過総数信号9
a、及び乗場呼び総数信号10aがそれぞれ5
回、20回とすると除算器11により5÷20=0.25
と出力される。一方、乗場呼び総数信号10aの
値(=20個)>一定値信号8の値(=10個)であ
るので、比較器12の出力信号は「H」となり、
記憶装置13のT点に「H」の信号が入力され除
算器11の出力信号(=0.25)が記憶装置20に
記憶される。したがつて満員通過率4mは0.25と
設定される。
次に、満員通過率信号4mの値により重み係数
信号5mが修正される。第4図において、今、重
み係数レベル信号35mが3になつていたとする
と、0.25>設定値信号31の値(=0.2)である
ので、比較器33の出力信号は「H」で、5分周
期信号18が「H」のときANDゲート38の出
力信号は「H」となつてパルスカウンタ35の内
容は一つ増加する。したがつて、重み係数レベル
信号35mは3から4となり、乗算器37によつ
て重み係数信号5mは4×20=80と設定される。
また、重み係数レベル信号35mが3で、満員通
過率信号4mが0.05の場合には、今度は比較器3
4の出力信号が「H」となるため、5分周期信号
18が「H」のとき、ANDゲート39の出力信
号は「H」となつてパルスカウンタ35の内容は
一つ減少する。したがつて重み係数レベル信号3
5mは3から2となり乗算器37によつて重み係
数信号5mは2×20=40と設定される。
このようにして、現在の交通状態において割当
かごの満員通過による満員通過率を演算し、その
満員通過率が上限値を越える程悪いときには、
式の重み係数Aを大きく設定して満員通過の減少
をいつそう重視した割当を行う。また上記満員通
過率が下限値を下回る程良いときには、式の重
み係数Aを小さく設定して満員通過の減少よりも
待時間の短縮の方を重視した割当を行うようにし
たので、予報精度を一定水準に保ちながら待時間
の短縮を図ることができる。
上記実施例では、満員通過率を一定期間に登録
された乗場呼び数に対する満員通過の発生数で計
算したが。これに限るものではなく、登録された
乗場呼びが一定数に達するごとに一定数の乗場呼
びに対する満員通過発生数で満員通過率を計算し
てもよいし、満員通過回数だけを検出するように
してもよいことは明白である。また式の重み係
数Aが乗場呼び別に設定されている場合には、各
乗場方向別に満員通過率を演算し、各乗場方向別
に重み係数をそれぞれ修正すれば更に精度が上が
ることも明白である。要するに、満員通過の発生
する頻度を表わすものを用いれば良い。
また、上記実施例では式のような評価式によ
り、乗場呼びの割当を行う方式について満員通過
確率に対する重み係数を修正する場合について述
べたが、満員通過の予測を確率で表わした場合に
限るものではない。例えば、満員通過しそうな乗
場呼びの数であつてもよい。
以上説明したとおりこの発明では、所定期間内
の満員通過を検出し、その満員通過の発生頻度の
増減によつて自動的に満員通過に関する重み付け
の値を修正するようにしたので、交通状態が変動
しても十分な予報精度を維持することができる。
それにより、満員通過による予報の変更の発生を
抑えつつ、長待ち呼びの発生も抑制できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明によるエレベータの
群管理装置の一実施例を示す回路図で、第1図は
全体の構成を示すブロツク図、第2図は第1図の
満員通過率演算装置4の論理回路図、第3図は第
2図の満員通過検出回路U5の論理回路図、第4
図は第1図の重み係数修正装置5の論理回路図で
ある。 1……かご制御装置、2……乗場呼び登録装
置、3……群管理装置、4……満員通過率演算装
置、4m……満員通過率信号、5……重み係数修
正装置、5m……重み係数信号。なお、図中同一
部分は同一符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乗場呼びが登録されるとこの乗場呼びに応答
    すべきかごの割当に関する評価値を少なくとも満
    員通過に関する予想値を含めて計算し、かつその
    予想値を重み付けによつて補正し、複数台のかご
    の中から上記評価値の最良のかごを選択し、その
    かごを上記乗場呼びに割り当てるとともに、その
    割り当てられたかごが上記乗場呼びを満員通過す
    ると新たに上記割り当て動作を行つて割り当てを
    変更するエレベータの群管理装置において、 所定期間内の上記満員通過を検出し上記期間内
    の満員通過頻度を演算する満員通過頻度演算手
    段、上記満員通過頻度の増減に応じて、満員通過
    の頻度が一定の範囲内となるように上記満員通過
    に関する予想値の重み付けの値を変更する重み係
    数修止手段を備えてなるエレベータの群管理装
    置。
JP16205879A 1979-12-13 1979-12-13 Controller for group of elevator Granted JPS5688078A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205879A JPS5688078A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Controller for group of elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205879A JPS5688078A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Controller for group of elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688078A JPS5688078A (en) 1981-07-17
JPS6131707B2 true JPS6131707B2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=15747285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16205879A Granted JPS5688078A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Controller for group of elevator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5688078A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948365A (ja) * 1982-09-07 1984-03-19 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JPS59153770A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPS6044422A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Fuji Facom Corp コンベア搬送制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688078A (en) 1981-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107235392B (zh) 电梯装置及电梯装置的控制方法
JP2935854B2 (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
JP2573715B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0158111B2 (ja)
CN111344244B (zh) 组管理控制装置及组管理控制方法
KR940011927B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
AU2004259641A1 (en) Methods and apparatus for assigning elevator hall calls to minimize energy use
JP2014051379A (ja) エレベータ群管理システム
JPH0694341B2 (ja) エレベ−タの待時間予測装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH02268B2 (ja)
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
JPS6131707B2 (ja)
JPS6131706B2 (ja)
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0217471B2 (ja)
JPH0532303B2 (ja)
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
JPS6124295B2 (ja)
JPS6334111B2 (ja)
JPS6153976B2 (ja)
JPS6341822B2 (ja)
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6142714B2 (ja)
JPS6131705B2 (ja)