JPS6131705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131705B2
JPS6131705B2 JP54087296A JP8729679A JPS6131705B2 JP S6131705 B2 JPS6131705 B2 JP S6131705B2 JP 54087296 A JP54087296 A JP 54087296A JP 8729679 A JP8729679 A JP 8729679A JP S6131705 B2 JPS6131705 B2 JP S6131705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forecast
signal
car
floor
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5612275A (en
Inventor
Shintaro Tsuji
Katsuyuki Kanbara
Yasukazu Umeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8729679A priority Critical patent/JPS5612275A/ja
Publication of JPS5612275A publication Critical patent/JPS5612275A/ja
Publication of JPS6131705B2 publication Critical patent/JPS6131705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は並設された複数のエレベータのかご
を一群として管理する装置に関するものである。
群管理エレベータにおいては、かごを有効に効
率よく運転制御すると共に、乗場呼びに対してど
のかごがサービスするかを決定し、そのかご(サ
ービスかご)を乗場待客に報知(例えば到着予報
灯を点灯したり、ゴングを鳴らしたり(以下予報
という))して乗場待客へのサービス向上を図つ
ている。
一般に、上記サービスかごを予報する方式に
は、大別して即時予報方式と早期予報方式があ
る。即時予報方式は、乗場呼びが登録されると、
直ちにサービスすべきかごを選択決定し乗場待客
に予報する方式であり、待客はどのかごがサービ
スしてくれるかを直ちに知ることができるのでそ
の心理的効果(例えば焦燥感の緩和や安心感な
ど)は非常に大きいものである。しかしながら、
予報されたかごよりも先に他のかごがその階のか
ご呼びに応答して到着したり、予報されたかごが
満員となつて乗場呼びを通過したりすること(以
下予報外れという)が交通需要によつて多発する
ことがある。このような予報外れは乗場待客の期
待を裏切ることになり、待客の焦燥感を増長する
ものである。また、予報外れが頻繁に発生する
と、予報に対する不信感をも招き兼ねない。一
方、早期予報方式は、サービスかごが先に応答す
ることがほぼ確実になるまで予報を遅らせるよう
にして、予報外れを減少させる方式であるが、予
報するのが遅れるためにそれだけ乗場待客に焦燥
感を与え、不安感を高める欠点がある。
従来の早期予期予報方式には、サービスかごが
所定時間内に到着することが分かつたとき予報す
る方式などがあるが、従来の方式はせいぜい朝の
出勤時、昼休みの昼食時、夕方の退勤時、日中の
大部分を占める平常時などの交通パターンによつ
て上記予報条件を変更する程度である。そして、
その予報条件もあらかじめ適当に設定されたもの
であるので、本当にその交通状態に対して適切な
予報条件であるかどうかは実際に交通実測するま
で分からない。また、同じ交通パターン内でも、
交通需要の変動があるため、交通パターンごとに
設定された予報条件で十分な予報精度を維持する
ことは困難であり、逆に十分すぎる予報精度を確
保するために予報条件を厳しく設定し過ぎて、予
報するまでに長い時間がかかり乗場待客に焦燥感
を与えることにもなり兼ねない。
この発明は上記欠点を解消するもので、早期予
報方式の場合、十分な予報精度を維持すると共
に、できるだけ早く乗場待客にサービスかごを予
報するようにしたエレベータの群管理装置を提供
することを目的とする。
以下、第1図〜第5図によりこの発明の一実施
例を説明する。なお、説明の便宜上3台のかごが
6階建の建物に設置されている場合について示す
が、複数台数であればこの発明を適用できること
は言うまでもない。
第1図中、1はかご内の行先ボタンにより登録
されたかご呼びと、割り当てられた乗場呼びに応
答させるべくかごa〜c(図示しない)を制御す
るかご制御装置、2は乗場に設置された乗場ボタ
ンにより呼びを登録し、予報かごが応答したとき
に呼びを打ち消す乗場呼び登録装置、3は複数台
のかごを管理する群管理装置、4は群管理装置3
に設けられ、また割当かごが決まつていない乗場
呼びに対して応答すべきかごを1台選択し、上記
選択されたかごに対して上記呼びの割当信号を出
力する割当装置、5は同じく割当かごを乗場に予
報するかどうかを判定し、予報判定装置、6は同
じく予報されたかごよりも先に他のかごがかご呼
びに応答して到着したことを検出し、予報外れ率
を演算して予報外れ率信号6kを出力する予報外
れ率演算装置、7は同じく予報外れ率信号6kに
より予報条件を現状より厳しくするか、緩和する
か又は現状のままとするかを判定して予報条件を
設定する予報条件修正装置、7kは予報条件修正
装置7で設定された予報許容時間信号で、予報判
定装置5では乗場呼びに対する割当かごの到着予
想時間が予報許容時間信号7k以内のとき、上記
乗場呼びに対して割当かごを予報する信号を発す
る。
第2図はかごaの1階昇り方向乗場に対する予
報判定回路で、他の乗場及び他のかごb〜cにつ
いても同様な回路が必要である。図中、8はかご
aが現在のかご位置階から1階に上り方向で到着
するまでに要する時間の予測値を表わす到着予想
時間信号、9はかごaが1階昇り呼びに割当てら
れているとき「H」となる割当信号、10はX点
の入力信号の値>Y点の入力信号の値のとき
「H」を出力し、それ以外のときは「L」を出力
する比較器、11はANDゲート、12はNOTゲ
ート、13は記憶素子でR点に「H」の信号が入
力されていないときS点に「H」の信号が入力さ
れると「H」を記憶し、R点に「H」の信号が入
力されると記憶内容を「L」にリセツトする。1
3aは記憶素子13の記憶内容を表わす信号でか
ごaが1階昇り方向の予報灯を点灯するとき
「H」となる予報信号である。
第3図は予報外れ率演算装置6の回路図で、図
中、,D6〜D2はそれぞれ1階降り方
向、…、5階昇り方向、6階降り方向、…、2階
降り方向の乗場に対応した予報外れ検出回路で、
それぞれの方向の乗場において所定時間内の予報
外れ回数と登録された乗場呼びの個数を検出す
る。1k,1mはそれぞれ1階昇り方向乗場に
おける予報外れ回数信号及び乗場呼び数信号、1
4はエレベータの電源が入つたときに一定時間
(例えば0.5秒)のパルスを出す初期リセツト信
号、15は予報外れ率を演算するのに必要な最低
の乗場呼びの個数を表わす一定値信号で10個と設
定されている。16,17は加算器、16kは所
定時間内に生じたすべての乗場における予報外れ
の回数の合計を表わす予報外れ総数信号、17k
は所定時間内に登録されたすべての乗場呼びの個
数の合計を表わす乗場呼び総数信号、18はX点
の入力信号をY点の入力信号で除算した結果を出
力する除算器、19はX点の入力信号の値>Y点
の入力信号の値のとき「H」を出力し、それ以外
のときは「L」を出力する比較器、20はT点の
入力信号が「H」のときにのみI点の入力信号の
値を記憶し、常にその記憶内容(すなわち予報外
れ率)を出力する記憶装置で、R点に「H」の信
号が入力されると記憶内容を零にリセツトする。
第4図は1階昇り方向乗場に対する予報外れ検
出回路U1で他の乗場についても同様の回路が必
要である。図中、13b,13cはそれぞれかご
b,cの1階昇り方向乗場に対する予報信号で、
予報されているかごの予報信号は「H」となる。
22a〜22cはそれぞれかごa〜cが減速状態
のときに「H」となる減速中信号、23a〜23
cはそれぞれa〜cが戸開開始から戸開完了する
までの間「H」となる戸開動作中信号、24a〜
24cはそれぞれかごa〜cが1階について昇り
方向を持つているときに「H」となる1階昇りか
ご位置信号、25は5分ごとに0.5秒程度「H」
となるパルスを持つ周期信号、26は1階の昇り
呼びが登録されている間「H」となる乗場呼び登
録信号で、予報されたかごが呼びに応答して減速
開始すると「L」にリセツトされる。27〜31
はORゲート、32〜35はANDゲート、35k
は予報外れを検出したとき「H」となる予報外れ
検出信号、36,37は所定時間以上(例えば
0.2秒以上)「H」となるパルスを検出するごとに
カウンタの内容を一つずつ増加させるパルスカウ
ンタで、R点に「H」の信号が入力されるとカウ
ンタの内容を零にリセツトする。
第5図は予報条件修正装置7の回路図で、図
中、38,39は予報外れ率の大小を判定するた
めの限界値信号で、それぞれ0.2,0.1と設定され
ている。40,41はX点の入力信号の値>Y点
の入力信号の値のとき「H」を出力し、それ以外
のときは「L」を出力する比較器、42はパルス
カウンタで、A点の入力信号が「L」から「H」
に立ち上がつたときカウンタの内容を一つ累加し
てP点から出力し、B点の入力信号「L」から
「H」に立ち上がつたときカウンタの内容を一つ
累減してP点から出力する。ただし、パルスカウ
ンタ42の内容が零のときB点の入力信号が
「L」から「H」に立ち上がつてもカウンタの内
容は零のままで、P点からは零が出力される。4
2kはパルスカウンタ42の出力信号で、予報条
件のレベルを表わし、信号42kの値が零のとき
最も予報条件は厳しく、信号42kの値が大きく
なる程予報条件は緩やかになる。43は上記予報
条件レベル信号42kを予報条件である予報許容
時間信号7kに変換するための一定値信号で10秒
と設定されている。44は乗算器、45,46は
ANDゲートである。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、1階に昇り呼びが登録されたとする。この
とき乗場呼び登録信号26は「H」となり、割当
装置4により上記呼びがかごaに割り当てられる
とかごaの割当信号9は「H」となる。かごaが
1階に昇り方向で到着するまでの到着予想時間信
号8(到着予想時間は公知の手段によつて演算さ
れるので詳しく説明しないが、例えばかごが1階
床走行する時間を2秒、かご呼び又は割り当てら
れた乗場呼びに応答して停止する時間を10秒とし
て、かご位置からかごの運行順序に従つて順次累
積加算して求められる。)が20秒と演算されたと
する。このとき、予報許容時間信号7kが30秒と
設定されていると、比較器10の出力信号は
「H」となり、割当信号9は「H」であるから、
ANDゲート11の出力信号は「H」となり、記
憶素子13はセツトされて予報信号13aは
「H」となる。これにより1階昇り呼びに対して
かごaが予報されたことになる。その後、かごa
が1階に昇り方向で到着すると1階昇り呼びの登
録は打ち消され、かごaの1階昇り方向の割当も
打ち消されて割当信号9は「L」となりNOTゲ
ート12の出力信号は「H」となるので、記憶素
子13は「L」にリセツトされ、予報信号13a
も「L」となつて予報は打ち消される。
次に、予報外れの検出について説明する。予報
されたかごよりも先に他のかごがかご呼びに応答
して到着すると予報外れになるが、予報外れが生
じても乗場呼びは打ち消されず、予報されたかご
が到着するまで登録されたままとなる。したがつ
て、かごaが1階昇り呼びに割り当てられかつ予
報されていてまだ1階に昇り方向で到着していな
いとき、かごaのかご位置信号24aは「L」で
あるのでANDゲート32の出力信号は「L」と
なつている。かごbが1階のかご呼びに応答して
到着したとき(かごcは5階にいるものとする)
かごbの減速中信号22bは「H」、かご位置信
号24bも「H」であるので、ANDゲート33
の出力信号は「H」、したがつて、ORゲート31
の出力信号も「H」となる。また1階昇り呼びに
はかごaが予報されているので予報信号13aは
「H」であり、ANDゲート35の出力信号である
予報外れ検出信号35kは「L」から「H」とな
る。かごbが停止すると、減速中信号22bは
「L」となるが、既にかごbは停止する前から戸
開動作中であるので、このとき戸開動作中信号2
3bは「H」で、かごbが完全に戸を開き終わる
と戸開動作中信号23bは「L」となり、それと
同時にORゲート29の出力信号は「L」、AND
ゲート33の出力信号は「L」、ORゲート31の
出力信号は「L」となり予報外れ検出信号35k
は「H」から「L」となる。パルスカウンタ36
は予報外れ検出信号35kが「L」から「H」と
なつて一定時間(0.2秒)以上「H」の状態が続
くと、カウンタの内容を一つ増加させ、予報外れ
回数信号1kを出力する。一方、1階昇り呼びが
登録され、乗場呼び登録信号26が「L」から
「H」となつたときも同様にパルスカウンタ37
はカウンタの内容を一つ増加させ、乗場呼び数信
1mを出力する。このようにして、1階昇り
方向の乗場に対し予報外れが検出されるが、他の
乗場に対しても同様にして予報外れが検出され、
すべての乗場における予報外れ数及び乗場呼び数
はそれぞれ加算器16,17により加算され、そ
れぞれの総和が計算される。
このようにして計算された予報外れ総数信号1
6k及び乗場呼び総数信号17kがそれぞれ5
回、20個とすると、除算器18により5÷20=
0.25と出力される。一方、乗場呼び総数信号17
kの値(=20個)>一定値信号15の値(=10
個)であるので、比較器19の出力信号は「H」
となり、記憶装置20のT点に「H」の信号が入
力され、除算器18の出力信号(=0.25)が記憶
装置20に記憶される。したがつて、予報外れ率
信号6kは0.25と設定される。
上述のようにして設定された予報外れ率信号6
kにより、次に予報許容時間信号7kが修正され
る。今、予報条件レベル信号42kが3で、予報
外れ率信号6kが0.25と設定されたとすると、
0.25>限界値信号38の値(0.2)であるので比
較器40の出力信号は「H」で、所定時間信号2
5が「H」のときANDゲート45の出力信号は
「H」となつてパルスカウンタ42の内容は一つ
減少する。したがつて、予報条件レベル信号42
kは3から2となり、乗算器44によつて予報許
容時間信号7kは 2×10=20秒と設定される。
これは、今まで割当かごの到着予想時間が30秒以
内であれば予報できたのに、予報外れ率が限界値
(=0.2)を越えたために、20秒以内に入るまでは
予報を禁じられ、予報条件が更に厳しくなつたこ
とを意味する。また、予報条件レベル信号42k
が3で予報外れ率信号6kが0.05の場合には今度
は比較器41の出力信号が「H」となるため、所
定時間信号25が「H」のときANDゲート46
の出力信号も「H」となつてパルスカウンタ42
の内容は一つ増加し、予報条件レベル信号42k
は3から4となる。乗算器44によつて予報許容
時間信号7kは4×10=40秒と設定される。これ
は、予報外れ率が限界値(=0.1)を下回わつた
ために、割当かごの到着予想時間が40秒以内であ
れば予報できるようになり、予報条件が更に緩和
されたことを意味する。予報外れ率が0.2と0.1の
間であれば、比較器40,41の出力信号はいず
れも「L」であり、ANDゲート45,46の出
力信号も「L」となり、予報条件レベル信号42
kは変化しない。したがつて、予報許容時間信号
7kは30秒に設定されたままとなる。また、周期
信号25によつて5分ごとにパルスカウンタ3
6,37の内容は零にリセツトされる。したがつ
て、予報外れ率も5分ごとに古くなつた情報を捨
てて最近の情報に基づき計算されることになる。
このようにして、現在の交通状態における予報
外れ率を演算し、その予報外れ率が上限値を越え
る程悪いときには予報条件を厳しくし、逆に予報
外れ率が下限値を下回る程良いときには予報条件
を緩和するようにしたので、予報適中率を一定水
準に保ちながら、かつ割当かごをできるだけ早く
乗場に案内することができる。
上記実施例では、予報外れ率を、一定期間に登
録された乗場呼び数に対する予報外れの発生数で
計算したが、これに限るものではなく、登録され
た乗場呼びが一定数に達するごとに一定数の乗場
呼びに対する予報外れ発生数で予報外れ率を計算
してもよい。また、単に予報外れ回数だけを検出
するようにしても同様の機能が得られることは明
白である。要するに、予報外れの発生する頻度が
分かるようにすれば良い。また、各乗場ごとに予
報外れ率を演算し、各乗場ごとに予報条件を修正
すれば、更に望ましいものとなることも明白であ
る。
また、上記実施例では、予報されたかごよりも
先に他のかごが到着したとき予報外れを検出した
が、これに限るものでなく、予報かごが満員とな
つて予報した乗場呼びを通過したときも、予報外
れとして検出するようにすれば、更に正確な予報
外れ率が演算できることは言うまでもない。
更にまた、上記実施例では、サービスかごが所
定時間内に近づいたときサービスかごを予報する
場合において、上記所定時間を修正するようにし
て予報条件を変更したが、予報条件はこれに限る
ものではなく、他のかごの状況(例えば他のかご
はどのくらい近くに来ているか、サービスかごよ
りも先に到着しそうか、またかご呼びで停止する
予定があるかなど)、かご内負荷などによつて予
報する時期を決めるものであつても容易にこの発
明を適用できることは明らかである。
以上説明したとおりこの発明では、予報外れを
検出し、予報外れ頻度によつて自動的に予報条件
を厳しくしたり、緩和したり修正するようにした
ので、どのように交通状態が変化しても、十分な
予報精度を維持し、かつ乗場待客に早くサービス
かごを予報することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明によるエレベータの
群管理装置の一実施例を示す回路図で、第1図は
全体の構成を示すブロツク図、第2図は第1図の
予報判定装置5の論理回路図、第3図は第1図の
予報外れ率演算装置6のブロツク回路図、第4図
は第3図の予報外れ検出回路の論理回路図、
第5図は第1図の予報条件修正装置7の論理回路
図である。 1……かご制御装置、2……乗場呼び登録装
置、3……群管理装置、4……割当装置、5……
予報判定装置、6……予報外れ率演算装置、7…
…予報条件修正装置。なお、図中同一部分は同一
符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乗場呼びに応答すべきかごを選択し、所定の
    予報条件が成立したときこれを上記乗場呼びの登
    録された階床の乗場に予報するようにしたエレベ
    ータの群管理装置において、 (a) 予報外れの発生を検出してそれによつて予報
    外れ頻度を演算する演算装置。 (b) 上記予報外れ頻度に応動して予報精度を一定
    範囲内とするように上記予報条件を変更し、そ
    の変更を、上記予報外れ頻度が増大したときは
    上記予報条件を厳しく、また逆に減少したとき
    はその条件を緩和することにより行う予報条件
    修正装置。 を備えたことを特徴とするエレベータの群管理装
    置。
JP8729679A 1979-07-10 1979-07-10 Group controller for elevators Granted JPS5612275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8729679A JPS5612275A (en) 1979-07-10 1979-07-10 Group controller for elevators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8729679A JPS5612275A (en) 1979-07-10 1979-07-10 Group controller for elevators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5612275A JPS5612275A (en) 1981-02-06
JPS6131705B2 true JPS6131705B2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=13910848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8729679A Granted JPS5612275A (en) 1979-07-10 1979-07-10 Group controller for elevators

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5612275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137250U (ja) * 1983-03-01 1984-09-13 フジテック株式会社 エレベ−タの案内表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5612275A (en) 1981-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048874A (ja) エレベ−タの管理装置
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
CN111344244B (zh) 组管理控制装置及组管理控制方法
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6131705B2 (ja)
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6131706B2 (ja)
CN110520374B (zh) 电梯使用者移动预测方法和电梯使用者移动预测装置
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6131707B2 (ja)
JPS63112384A (ja) エレベ−タ−運行情報報知装置
JPS6142714B2 (ja)
JPS6158393B2 (ja)
JPS6334111B2 (ja)
JPS638180A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS6341822B2 (ja)
JPS598627B2 (ja) エレベ−タの特定階交通需要検出装置
JPS6224349B2 (ja)
JPS6017741B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS598619B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6357343B2 (ja)
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPS6365589B2 (ja)
JPS623074B2 (ja)
JPS6233190B2 (ja)