JPS63252884A - エレベーター群管理装置 - Google Patents

エレベーター群管理装置

Info

Publication number
JPS63252884A
JPS63252884A JP63056111A JP5611188A JPS63252884A JP S63252884 A JPS63252884 A JP S63252884A JP 63056111 A JP63056111 A JP 63056111A JP 5611188 A JP5611188 A JP 5611188A JP S63252884 A JPS63252884 A JP S63252884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic volume
traffic
operation control
building
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63056111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451475B2 (ja
Inventor
黒沢 憲一
平沢 宏太郎
三浦 雅樹
壮四郎 葛貫
健治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63056111A priority Critical patent/JPS63252884A/ja
Publication of JPS63252884A publication Critical patent/JPS63252884A/ja
Publication of JPH0451475B2 publication Critical patent/JPH0451475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベーター群管理装置に係り、特にコンピ
ュータを利用したエレベーター群管理制御に関する。
〔従来の技術〕
従来の群管理装置は、ビル固有の交通量に適応したきめ
細かな群管理制御が困難であったため、複合ビルが一社
占有ビルに変化したり、+IJ+接ビルと連絡通路を設
ける等のビル構造変化に対応できない欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、ビル固有の交通量を捕えるためのビル
内交通量収集手段を備えた工Iノベータ一群管理装置に
おいて、ビル固有の交通量に適応した群管理運転制御パ
ラメータを短時間で演算することのできる群管理装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、ホール呼びをエレベータ−し二割当て
る群管理装置において、外部から」−記文通量データの
目標値を設定する手段と、予め設定されている複数の交
通量(1〜rn)と収集した上記ビル内交通量より最適
交通量を求め、この最適交通量に対応する複数の交通量
データ(1〜n)のうち、目標値に類似する複数の交通
量データを補間演算して最適な交通量データを求め、交
通量データに対応して予め設定されている複数の運転制
御パラメータを補間演算して、最適な交通量データに対
する最適運転制御パラメータを求める手段を備え、この
最適運転制御パラメータを評価関数に用いて群管理制御
を実現したところにある。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図〜第16図に示す具体的一実施例
により詳細に説明する。なお、実施例の説明は、まず、
本発明を実現するハードウェア構成を述べ、次に全体ラ
フ1−ウェア構成とその制御概念を述べ、最後に上記制
御概念を実現するソフトウェアをテーブル構成図、フロ
ーを用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の全体ハードウェア構成図
である。
エレベーター群管理装置MAには、エレベータ−運転制
御機能とビル内交通量データ収集機能とビル自交通量デ
ータと予め設定された複数の交通量データを比較して前
記した可変パラメータを算出する機能を司どるマイコン
Mがある。
マイコンMには、ホール呼び装置HDからの呼び信号I
−I Cを並列に入出力する回路P I A(Perj
、pheral Interface Adapter
)を介してK Qhされ、またドアの開閉や、かごの加
減速指令等の個々のエレベータ−を制御する号機制御用
マイコンE1〜En(ここで、エレベ・−ターは、n号
機あるものとする。)とは、直列通信プロセッサS D
 A 1− S D A nと通信回線CM 1− C
M nを介して接続されている。
一方、前記した可変パラメータの決定に必要な指令を与
える設定器PDからの信号PMは、並列に信号を人出力
する回路PIAを介して人力される。
また、号機制御用マイコンE1〜Enには、制御に必要
なかご呼び情報、各階床でのかご荷重変化量情報、エレ
ベータ−の各種安全リミタ1−スイッチや、リルー、応
答ランプで構成する制御入出力素子E I○1〜EI○
nと並列に信号を人出力する回路PIAとを信号線SI
○1〜5IOnを介して接続される。
第1図を用いて本発明の詳細な説明をする。
マイコンMは、呼び割当てを主とした運転制御プロゲラ
11を内蔵し、この運転制御プログラムは各号機制御用
マイコンE1〜Enとホール呼びHCより制御に必要な
情報を取り込む。また、運転制御プログラムは、前記し
た可変パラメータを用いて呼び割当てを行っている。た
とえば、このパラメータには、呼び割当ての評価関数に
おける待時間と消費電力の評価値の関係を示す重み係数
や、ドア開閉時間を決定する時間係数、ならびに呼び割
当ての制御論理すなわち、呼び割当てアルゴリズムを選
択する制御用パラメータ等がある。
これらの可変パラメータは、各号機用マイコンE1〜E
nより得られる各階床における乗客の乗降人数情報と予
め設定された複数の交通量と設定器I) Dの指令PM
を用いて演算される。この演算は、一定周期毎に実時間
で処理され、その時々でエレベーター群管理に最適な運
転制御パラメータを出力する。
たとえば、設定器PDを待時間最小となるように指令す
ると、まずその時点から所定時間前までのビル内交通量
データと予め設定された複数の交通景データを比較し、
予め設定された複数の交通量データの中からビル内交通
量データに最も近い交通量データを選択し、選択された
交通量データ内にある待時間データのリストの中で最も
短い待時間を実現するパラメータを選択する。このパラ
メータを、現時点のビル内交通量における最適運転制御
パラメータとする。したがって、本発明によりエレベー
タ−の群管理制御は、時々刻々と変化するビルの環境状
態に対応可能であり、エレベータ−の群管理性能向−1
−に大きく寄与する。
次に、各マイコンの具体的なハードウェア構成を示すが
、これらのマイコンは、第2図〜第3図に示すように簡
単に構成できる。マイコンの中心であるM P U (
Micro Processjng Unit)は、8
ピッl−,16ビツト等が用いられ、特に号1幾制御用
マイコンE]〜Enには余り処理能力を要しないことか
ら、8ピッl−M P Uが適当である。一方、エレベ
ータ−運転制御用マイコンMは、複雑な演算を必要とす
るため、演算能力のすぐれた16ビツトMPUが適当で
ある。
さて、各マイコンには、第2図〜・第3図に示すように
MPUのバス線B U Sに制御プログラム等を格納す
るROM (Rcad 0nly Memory)と、
制御データやワーブデータ等を格納するRAM(Ran
dam Access Memory)および、並列に
信号を入出力する回路PIA、他のマイコンと直列通信
を行う専用プロセッサS D A (SQrial D
ataAdapter ;例えば、日立製作新製HD4
3370)が接続される。
な才ダ、各マイコンM、El〜Enにおし)で。
RAM、ROMは、その制御プログラムのサイズ等によ
り、複数個の素子で構成される。
第2図しこおいて、設定器PI″lは、設定用ボリュー
ムVRとこのVRのアナログ出力電圧をデジタル値に変
換するA/D変換器により構成され、この出力P)Iは
、PIAよりRAMに取り込まれる。
第3図において、エレベータ−制御データとして、たと
えば、かご呼びボタンCBや、安全リミットスイッチS
WL、リレーの接点5Wny、かご重量Wej ght
がPIAよりRAMに取り込まれる。
一方、MPVより演算されたデータは、PIAより応答
ランプLampやリレーRy等の制御出力素子に出力さ
れる・ ここで、第2図〜第3図に用いられたマイコン間の直列
通信用プロセッサSDAのハード構成は、第4図に示す
ように主として送信用バッファTXn、受信用バッファ
RXB、データのパラレル/シリアル変換を行うP/S
とその逆変換を行うS/P、ならびにそれらのタイミン
グ等を制御するコン1〜ローラCN Tにより構成され
る。−に記送信バッファTX+3、受信バッファRXB
はマイコンより自由にアクセス可能でデータの書き込み
、読み出しができる。一方、SDAはコントローラCN
Tより、送信バッファTXBの内容をP/Sを介して、
他のS ’D Aの受信バッファRXu&こ自動送信す
る機能を有している。したがって、マイコンは送受信処
理は一切行う必要がないため、他の処理に専念できる。
なおこのSDAに関する詳細な構成及び動作説明は特開
昭56−37972号および特開昭56−37973号
に開示されている。
次に本発明の一実施例であるラフ1〜ウエア構成を述べ
るが、まず第5図によりソフトウェアの全体構成から説
明する。
第5図に示すように、ソフI・ウェアは大別して運転制
御系ソフトウェアSFIと最適運転制御パラメータ演算
系ソフ1−ウェアSF2より成り、ともにマイコンMに
より処理される。
運転制御系ソフトウェアSF1は、呼びの割当て処理や
、エレベータ−の分散待機処理等エレベータ−の群管理
制御を直接的に指令し制御する運転制御プログラム5F
14より成る。このプログラムの入力情報として、号機
制御プログラム(第1図:マイコンE1〜EnLこ内り
から送信されてきた、エレベータ−位置、方向、かご呼
び等のエレベータ−制御テーブルS Fl 1 、ホー
ル呼びテーブル5F12.エレベータ−の管理台数等の
エレベータ−仕様テーブル5F13ならびに最適運転制
御パラメータ演算系リフ1へウェアSF2で演算し、出
力された最適運転制御パラメータ等を入力データとして
いる。
一方、最適運転制御パラメータ演算系ソフトウェアSF
2は、下記の処理プログラムより構成される。
(1)ビル内交通量データ収集プログラム5F21・・
・・・ホール呼び、エレベータ−制御テーブルの内容を
オンラインで所定周期毎にサンプリングし、ビル内交通
量を主に収集するプログラムである。
(2)最適交通量演算および最適運転制御パラメータ演
算プログラム5F25・・・・所定時間収集されたビル
内交通量データと予め設定された複数の交通量データと
ビル管理者が任意1こ設定した目標値を入力して、ます
、ビル内交通量との差が基準値以内にある交通量を予め
設定された複数の交通量の中から選択する。もし、予め
設定されたすべての交通量とビル内交通量との差が所定
基準値以内にない場合は、予め設定された複数の交通量
を加減算することによって得られる交通量の中でビル内
交通量と最も差の小さい交通量を選択する。この選択さ
れた交通量を現時点における最適交通量とする。次に、
最適交通量のもとで、ビル管理者が設定した目標値を所
定基準値以内で達成する運転制御パラメータを最適交通
量データ中から選択する。もし、最適交通量データ中に
所定基準値以内で目標値を達成する運転制御パラメータ
がない場合は、最適交通量データ中の複数の運転制御パ
ラメータを補間演算することにより得られる運転制御パ
ラメータの中で、前記目標値との差と最も小さくする運
転制御パラメータを選択する。この選択された運転制御
パラメータを最適運転制御パラメータとする。、に記説
明のように、本プログラムは、最適運転制御パラメータ
を出力する。
次に、本発明の一実施例で用いられるテーブル構成を第
6図〜第7図により説明する。第6図は、運転制御系ソ
フトウェアのテーブル構成で、大別して、エレベータ−
制御チーフルS F 1 ] 、ホール呼びテーブル5
F12.エレベータ−仕様テーブル5F13のブロック
で構成される。各ブロック内のテーブルは、下記に述べ
る運転制御プログラムを説明するとき、その都度述べる
第7図は、最適運転制御パラメータ演算系ソフトウェア
のテーブル構成で、ビル内交通量データテーブル5F2
2.予め設定された複数の交通量データテーブル5F2
3.目標値テーブル5F24゜最適運転制御パラメータ
テーブルS F 26のブロックで構成される。
次に、本発明のソフトウェアの一実施例を述べる。
最初に運転制御系のプログラムを説明し、次に最適運転
パラメータ演算系のプログラムを説明する。なお、以下
に説明するプログラムは、プログラムを複数のタスクに
分割し、効率良い制御を行うシステムプログラム、すな
わちオペレーティングシステム(O8)のもとに管理さ
れるものとする。したがって、プログラムの起動は、シ
ステムタイマーからの起動や、他のプロクラムからの起
動が自由にできる。
さて、第8図〜第11図に運転制御プログラムのフロー
を示す。運転制御プロクラムの中で特に重要なエレベー
タ−到着予測時間テーブル演算プログラムと呼び割当て
プログラムの2つについて説明する。
第8図は、待時間評価演算の基礎データとなるべき、エ
レベータ−の任意の階までの到着予測時間を演算するプ
ログラムのフローである。このプログラムは、たとえば
1秒毎に周期起動され、エレベータ−の現在位置より任
意の階までの到着予測時間を全階床について、かつ全エ
レベータ−について演算する。
第8図において、ステップE]−〇とE90は、全ての
エレベーター台数についてループ処理することを示す。
ステップE20でまず、ワーク用の時間テーブルTに初
期値をセットし、その内容を第6図の到着予測時間テー
ブルにセラ1−する。初期値として、ドアの開閉状態よ
り、あと何秒で出発できるかの時間や、エレベータ−休
止時等における起動までの所定時間が考えられる。
次に、階床を1つ進め(ステップE30)、階床がエレ
ベータ−位置と同一となったかどうか比較する(ステッ
プE40)。もし、同一・どなれば、1台のエレベータ
−の到着予相時間チーフルが演算できたことになり、ス
テップE90ヘジャンプし、他のエレベータ−について
同様の処理をくり返す。一方、ステップE40において
、6N○″であれば、時間テーブルTに1階床走行時間
T。
を加算する(ステップE50)。そして、この時間テー
ブルTを到着予測時間テーブルにセットする(ステップ
E60)。次に、かご呼びあるいは割当てホール1乎び
、すなわち、着目エレベータ−がサービスすべき呼びが
あるかどうか判定し、もしあれば、エレベータ−が停止
するため、1回停止時間1゛s を時間テーブルに加算
する(ステップE80)。次にステップE30ヘジャン
プし、全ての階床について、上記処理をくり返す。
第9図は、呼び割当てプログラムのフローで、このプロ
グラムは、ホール呼び発生時起動される。
本プログラムでは、呼び割当てのアルゴリズムはステッ
プA50に示すように長待ち呼び最小化呼び割当てアル
ゴリズム(第10図で後述)である。
ホール呼びが発生すると、まず、ステップAIOで発生
ホール呼びを外部よりよみこむ。そして、ステップA2
0とA80、ステップA30とA70とで以下の処理を
ループ演算する。すなわち発生ホール呼びがあれば、長
待ち呼び最小の意味で最適なエレベータ−に、この呼び
を割当てる(ステップA60)。
第10図は、長持ち呼び最小呼び割当てアルゴリズムの
処理フローである。どのエレベータ−が最適かを判定す
るため、ステップA30−1とA30−6によりエレベ
ーター台数でループ処理する。ループ内の処理は、まず
ステップA30−2で、発生ホール呼びを含む前方階の
割当てホール呼びの最大予測時間T maxを演算する
。なお、予測待時間とは、ホール呼びが発生してから現
在までの経過時間を示すホール呼び経過時間(第6図参
照)と到着予測時間(第6図参照)を加算したものであ
る。次のステップA30−3では、発生ホール呼びを含
む前後所定階床の停止呼びから停止呼び評価値Tcを演
算し、この評価値と重連の最大予測待時間T maxと
で評価関数φを演算する(ステップA 50−4− )
。そして、この評価関数φの中で最小のエレベータ−を
選択する(A50−4)。以上の処理をすべてのエレベ
ータ−について実行すると、ステップA30−5の演算
により、最適な評価値のエレベータ−が選択されている
ことになる。
以」二、運転制御プログラムである到着予測時間テーブ
ルの演算プログラムと呼び割当てプログラムの処理フロ
ーを説明したが、この他、運転制御プログラムには、混
雑階への複数台サービス処理プログラム、交通量が閑散
のときエレベータ−をあらかじめ決められた階へ待機さ
せる分散待機処理プログラム等があるが、これらの説明
は省略する。
次に、最適運転制御パラメータ演算系ソフトウェアのプ
ログラムを第11図〜第]7図を用いて説明する。
第11図は、ビル内交通量データ収集プログラムのフロ
ーである。
まず、ステップ5AIOにおいて、停止したエレベータ
−へ乗る乗客人数、降客人数を計測する。
次に、ステップ5A20において、エレベーター方向、
5A30で停止階床を検出する。以上の計測データから
、ビル内交通量a (i、j+ k)を更新することに
よって、ビル内交通量を収集できる(ステップS A 
4. O)。
第12図〜第17図は、最適運転制御パラメータ演算系
のポイントとなるプログラムである。
このプログラムは、所定時間(例えば10分)が経過す
るたびに起動し、現時点のビル内交通量の傾向を予め設
定された複数の交通量と比較演算かつ補間演算すること
により抽出する。次に、この抽出された傾向に最適な運
転制御パラメータを演算するわけであるが、予め設定さ
れた複数の交通量の一つ一つの交通量における最適運転
制御パラメータは、予めシミュレーション手法等により
求めて、予め設定された複数の交通量データテーブル5
F23に格納しである。運転制御パラメータには、交通
需要によってサービス性能に大きく影響する満員予測パ
ラメー・夕や、エレベータ−がホール呼び階に到着する
に要する到着予測時間を正確に求めるために必要な各階
床または方向別の停止確率パラメータ、また、発生ホー
ル呼び階にかご呼びを持つエレベータ−に優先的に上記
発生ホール呼びを割当てるためのロックアウトパラメー
タ、連続した階床にホール呼びまたはかと呼びを持つエ
レベータ−に、上記連続した階床の近傍階に発生したホ
ール呼びを優先的に割当てるためのエリア優先パラメー
タ、また、ドアの開閉時間を制御するためのドア開閉時
間制御パラメータ、混雑階床を優先的にサービスするた
めの優先サービスレベルパラメータ等がある。」−記運
転制御パラメータは、交通需要ばかりでなく、出動や平
常時等のパターンによって大きく変化する。
次に、最適運転パラメータ演算の基本的な考え方を説明
する。
まず、ビル内交通斌を予め設定された複数の交通量を比
較し、交通需要およびパラメータが最も類似している交
通量を予め設定された複数の交通量の中から選択して、
その類似度が、ある基準値以内にあれば、現時点のビル
内交通量は、上記選択した交通量と同一であるとみなし
、選択された交通量における運転制御パラメータを、現
時点のビル内交通量に最適な運転制御パラメータとする
しかし、もし、類似度がある基準値以内になければ、上
記選択された交通需要およびパターンが最も類似してい
るとみなされた交通量の近傍内にある複数の交通量を補
間してビル内交通量に類似した交通量を作成する。運転
制御パラメータも上記同様の補間演算によって上記作成
された交通量に対する運転制御パラメータを作成する。
上記のように、予め設定された複数の交通量ばかりでな
く予め設定された複数の交通量における運転制御パラメ
ータも補間演算することによって、現時点におけるビル
内交通量に最適な運転制御パラメータを求める点が、本
特許の重要な点である。
第12図を説明する。
まず5ステツプSB1において、ビル内交通量チーフル
G (j、、 j、 k)  (ここて、] 乗六人数
19− テーブルまたは降人数テーブル、j・エレベーター方向
、k・・・エレベータ−停止階床を示す)と予め設定さ
れたm個の交通量H(j、j、に、fl)(Q=1. 
 ・・・・・m)を比較して最適交通Q H(]、 +
j、に、Q*)を決定する。ステップSB2では、最適
交通量H(j、、う、に、 Q*)テーブルと目標値テ
ーブルを比較して、最適運転制御パラメータを決定する
次に、第]−3図を示す。
第13図は、第12図のステップSBIを説明したプロ
グラムである。
まず、ステップ5BI−1では、ビル内交通量G (x
 + jr k)とm個の予め設定された交通量H(]
 fl、J l k、 Q)  (Q、==1.〜. 
rn)の差Eい+J+に+11)の2乗を計算する。ス
テップS T31−2では、変数1(乗入数または降人
数テーブルを示す)についてE (1+ 、]+ k+
 Q)の2乗記算をし、ステップSB i−3では、変
数J(エレベーター方向UPまたはDotin )につ
いてEい+J+に、Q)の2乗」1算をし、ステップ=
20− 8BI−4では、変数K(エレベータ−停止階床1〜N
)についてE (11J r k、Ω)の2乗計算をし
、ステップ5B175では、ビル内交通量G(i+ J
 + k)と予め設定された交通量H(j。
J + k + Q )  (Q =1 r m)の差
の2乗の総和S (Q )  (Q = 1 、−0−
 、 m )を求めている。
次に、ステップ5BI−6では、m個のs (p)の中
で最小値Min(n*)を求め、氾*番「Iの交通量H
(j、 + J r k + Q*)がビル内交通量に
最も近いと判定する。ステップ5B1−7では、Min
(Q*)が、基準値STより小さいか判定している。こ
の結果、基準値以内ならば、予め設定された交通量H(
1+ J ! k + Q*)は、ビル内交通量と同一
視しくステップ5Bi−9) 、ステップSB1を終了
する。しかし、Min(Q*)が基準値8丁より大きい
場合は、予め設定された交通量H(1+ jr k r
 Q*)は、ビル内交通量と同一視せず、ステップ5B
I−8において、予め設定した複数の交通量を補間演算
して、基準値ST以内の交通量を作成する。
第14図は、第13図のステップS B 1−−8の予
め設定した交通量を補間演算するプログラムを説明した
ものである。
ステップS B 1−8−1では、ビル内交通量G(i
、jr k:+と予め設定したH (1+ J + k
Q)との差E (]−+ J + kt 11)の中に
符号の異なる差1’: (1+ 、]+ kt D、1
)とE(1+ J r kt122)が存在するか判定
している。もし、存在していれば、ビル交通量G (i
、j、k)は、予め設定された交通量I((コ、j、に
、Ql)とH(1,J+ kt Q 2)の中間にある
ことになり、適当な正数dを使って、基準値ST以内の
交通量H(il J+ kt (1*)を次式(1)の
ように補間することにより作成できる。
H(]+J +に+ Q’) =α・H(i、j、に、
111−)+(1−α)・H(i、j、に、Q2)  
  ・・(1)(ステップ5BI−8−3)。
また、ビル内交通量G(j、j、k)と予め設定した交
通量I](jr J r kt Ω)との差E (i。
j、に、 Q)(fl=1〜m)の中に、符号の異なる
差(1+ −)+ kt fl)が存在しない場合には
、補間しても基準値STを満足する交通量I−I (i
 。
−] + kt Q*)を作成不可能であるため、第1
3図のステップ5B−6の演算結果である差Eの2乗の
総和5cQ)の最小値であるS(Ω*)を与える予め設
定された交通量H(i2、j、に、Q*)をビル内交通
量と同一視する。しかし、ビルの交通量は、ビル竣工時
に、詳細にビル内交通量を検討するため、ビル内交通量
の上限と下限は、予想可能である。
この結果から、上記上限と下限の交通量も予め設定して
おけば、実用上、本特許による手法によって精度良く、
ビル内交通量G(j、j、k)と同一視できる交通量と
同一視できる交通量を比較または補間演算することによ
って作成できる。
ステップ5BI−8−4では、式(1)で補間により作
成された交通量H(i、j、に、Q*)における平均待
時間Tt*’、長待率Pt*”、消費電力値PWt*q
(q=1〜n)は、予め設定された交通量H(i、j、
に、Q 1)とH(i、j、k。
112)における平均待時間Tlq、T2q、長待率P
lq、 P2q、消費電力値P Wl′I、 P W2
q(q = 1〜n)と正数αを使って、次式(2)〜
(4)のように補間することによって求まる。
Ti*’=aTttq+(1−α)Tt2’(q=1−
n)  =(2)Pi*’=αPttq+(1−α)P
tzq(q=1−n)  −・(3)PWt*’=αP
Wtzq十(1−α)PWa2q(q=1−n)・・(
4) 同様にして、−に記T露*9.Pえ*’、PWi*q(
q=1〜n)を実現する運転制御パラメータも上記正数
αを使って次式(5)〜(8)のように補間によって求
まる。エリア優先パラメータKi*q(q=1〜n)は
、 Ki*”=αKitq+(1−α)Kt2q     
・・・(5)ドア開閉時間制御パラメータDt*q(q
=1〜n )は。
Dt*’=αDtt’+(1−α)D見29     
・・・(6)満員予測パラメータFt*’(q=1〜n
)は、Ft*””αF * 1 ″+ (1−α)Ft
zq      ・・(7)停止確率パラメータS、*
q(q−1〜n)は、8 **’ =αS兜t’+(1
−α)Si2q      ・・・(8)ステップ5B
I−8−6においては、ステップSB 1−8−3にお
いて作成された交通量H(i。
J、に、Q*)とビル内交通量G (il 、] fl
k)との差の2乗が基準値STより小さいか判定する。
もし、小さければ最適交通量と正数αが求まったことに
なる。しかし、基準値STより大きければ、ステップS
 B 1−8−7において正数αに0.jを加え、前記
式(1)をくり返して新たな正数αに0.3− を加え
、前記式(1)をくり返して新たな交通量H(ir j
r k + Q *)を補間し、上記処理をくり返す。
このようにして、ビル内交通量に最適な交通量1((i
 、 j 、 k 、 u*)と運転制御パラメータが
求まった。
第15図〜第16図は、ビルの管理者等が外部から設定
した目標値テーブル5F24の目標値な実現するために
最適な運転制御パラメータを補間演算するプログラム・
フローである。
第15図は、目標値が平均待時間である場合に上記目標
値を精度良く達成するための運転制御ノ(ラメータ演算
プログラムのフローである。
本プログラムは、目標値が平均待時間の場合のプログラ
ムであるが、同様な構成にて目標値が長待ち率や消費電
力値の場合でも最適な運転制御パラメータを演算できる
プログラムを作ることは可能である。
ステップ5B2−1では、目標値が平均待時間か判定し
ている。そうでなければ、終了し、平均待時間なら、ス
テップS B 2−2において、目標値テーブル中の平
均待時間と最適交通量H(j。
J+に+Q*)におけ平均待時間Tえ*q(q=1〜n
)の差A (q)の2乗A2(q)を計算(A2(q)
=(目標値−1゛t*“I)2.q−]〜n)L、次の
ステップ5B2−3では、A2(q)(q=l−n)の
中で最小値M j、 n (q*)を求める。ステップ
5B2−4ではMin(q*)が基準値TUより小する
運転制御パラメータを最適運転制御パラメータ(エリア
優先パラメータKt*  、  ドア開閉時間制御パラ
メータDt*  、満員予測パラメータ(ステップ5B
2−6)。
もし、小さくなければ、Tt*q(q = 1〜n)を
補間して、最適な運転制御パラメータを作り出す(ステ
ップ5B2−5)。
第16図は、最適交通量H(]+ 、]+に+ Ω*)
における平均待時間Tt*9(q=1〜n)と平均待時
間目標の差の2乗A2(q)(q=1−n)がすべて基
準値TUより大きい場合に、T、*q(q=1〜n)を
補間し、かつ運転制御パラメータKt*’。
Dt*”、 Ft*’、 S1*”(q = l 〜n
)も補間して、S、* を求めるプログラムである。
ステップ5B2−5−1では、差A(q)(q=1〜n
)の中に符号の異なるA(ql)とA(q2)が存在す
るかどうか判定している。もし存在しないならば、平均
待時間目標値は、最適交通JfH(]−+ j y k
 + Q*)におけるすべての平拘持時間Tt*q(q
 : 1〜n)より大きいかまたは小さいことを意味す
るため、最適運転制御パラメータは、第15図のステッ
プ5B2−6で選択した運転制御パラメータを最適運転
制御パラメータとする。しかし、もし存在するならば、
平均待時間目標値は、平均待時間T、、q+と′rt*
q2の間に存在することがわかる。そこで、ステップ5
B−5−2では、ますβ=0とし、ステップ5B−5−
3において、”ri*”とT□*q2を使い次式のよう
にT1*  を求める。
T、* =βTffi*”+(1−β)T、*q2次に
ステップ5B2−5−4では、新たに」二記作成した平
均待時間Tt*  を実現する運転制御パラメータを演
算している。すなわち、エリア優先に、* =βK t
*q’ + (1−β)K史*q2Dえ* =βDt*
”十〇−β)D紀*q2F、* =βFffi*q1+
(1−β)F□*″2と求めている。ステップ5B2−
5−5では、スチップ5B2−5−3で求めた平均待時
間T處*と平均待時間目標値との差の2乗が基準値TU
より小さいかどうか判定している。もし小さくなければ
、ステップ5B2−5−6で、βに0.1加算して上記
処理をくり返す。もし小さければ、その時のTえ* を
平均待時間目標値と同一視し、運適運転制御パラメータ
とする。以上により、本プログラムは終了した。
以上の最適運転制御パラメータ演算系ソフトウェアによ
って求めた最適運転制御パラメータのもとで、群管理制
御を行うことによって、ビル管理者が望むエレベータ−
運転制御が可能となり、しかも、ビル固有の交通量に適
応可能であることがわかった。
最適運転制御パラメータ演算系ソフトウェアでは、目標
値として平均待時間のみを例にあげたが長待率でもよく
、省エネルギーを行うならば、消費電力でも良い。
以」―の実施例では、収集した交通量と予め設定された
交通量との差が所定値以上の場合には、ビルの交通量に
好適な群管理制御パラメータを決定することができない
欠点がある。しかし、その場合には、群管理制御をシミ
ュレーションする手段を群管理制御装置が備えていれば
、上記収集した交通量を上記シミュレーション手段によ
りあらゆるビル内交通量に好適な運転制御パラメータを
算出することが可能となる。
以」二、本発明の一実施例を説明したが、以下に本発明
の一実施例の効果を述べる。
まず第1の効果として、複数の交通量、および」1記交
通量における最適な運転制御パラメータ(例えば、待時
間を最小にするエリア優先パラメータ、省エネルギー運
転を可能にするエリア優先パラメータ、階床および方向
別に設定しであるドア開閉時間制御パラメータ、満員予
測パラメータおよびエレベータ−が該当ホール呼び階ま
で到着するに必要な到着予測時間を精度良く演算するた
めの停止確率パラメータ等がある)およびエレベータ・
−利用客数が一定値になるまで上記運転制御パラメータ
のもとて群管理運転した場合の平均待時間や、長待率や
消費電力値等のサービス性能評価値や経済性評価値を予
め設定しておき、収集した現時点におけるビル内交通量
との差が一定基準値以下の交通量を上記予め設定した複
数の交通量の中から選択または予め設定した複数の交通
量を補間演算することによって一定基準値以下の交通量
を演算するとともに」1記最適運転制御パラメータおよ
びサービス性能評価値・経済性評価値も補間演算するた
め現時点のビル内交通量における最適な運転制御パラメ
ータを求めることができる。
この結果、ビル環境変化に容易に群管理装置が適応可能
であり、このことにより平均待時間短縮。
長待ち減少、満員発生減少、消費電力の削減に大きく寄
与する。
第2の効果として、現時点のビル内交通量に最適な運転
制御パラメータを求めているため、制御遅れが小さく、
すばやくビル環境変化に対応できるため、確実に待時間
短縮が可能となる。
第3の効果として、群管理装置に目標値設定器を設置す
ることにより、ビル管理者が望む運転が可能となる。例
えば、平均待時間20秒の運転を望めば、最適な運転制
御パラメータが補間されるし、省エネルギー10%減少
運転を望めば、省エネルギー10%を実現するエリア優
先パラメータが補間演算できるため、マン・マシン性は
従来群管理装置に比較して著しく向上している。
〔発明の効果〕
以上述へたように、本発明の群管理制御によれば、ビル
固有の交通量に即応した非常に効率的でかつビル管理者
が望むサービス性能または経済性を実現するという意味
でマン・マシン性の著しく優れたエレベータ−サービス
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ−システムの一全体構成図、第2図
は群管理制御装置の一構成図、第3図は号機制御装置の
一構成図、第4図はSDAのブロック構成図、第5図は
ソフトウェアの全体構成を説明するための図、第6図は
運転制御系ラフ1ヘウエアのテーブル図、第7図は最適
運転制御パラメータ演算系ソフトウェアのテーブル図、
第8図は到着予測時間テーブル算出用フローチャート、
第9図〜第10図は長待ち呼び最小化割当て演算用フロ
ーチャート、第11図はビル内交通量収集用フローチャ
ー1・、第12図は最適運転パラメータ演算系ソフトウ
ェア全体のフローチャート、第13図は予め設定した交
通量の中からビル内交通量との差が一定基準値以下の交
通量を選択するフローチャート、第14図は予め設定し
た交通量および平均待時間、長待率、消費電力値および
運転制御パラメータを補間演算するフローチャート、第
15図は設定された目標値を実現するのに最適な運転制
御パラメータを選択するフローチャー1−1第16図は
設定された目標値を実現する最適運転制御パラメータを
補間演算するフローチャートである。 SBI  ビル内交通量と予め設定された交通量から最
適交通量を演算する部分、SB2  ビル内交通量と目
標値を比較して最適運転制御パラメータを決定する部分
。 j9− 第 32 第4−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各階床間に就役する複数のエレベーターと、各階乗
    場に設けられたエレベーターを呼び寄せるためのホール
    呼び装置と、複数の交通量(1〜m)及びこれらの交通
    量(1〜m)に夫々対応する複数の交通量データ(少な
    くとも平均待時間、長待率、消費電力値のうち1つを含
    む)(1〜n)、並びに上記複数の交通量データ(1〜
    n)に対応する複数の運転制御パラメータ(1〜n)を
    予め設定する手段と、このビル内交通量を収集する手段
    と、ビル内交通量に応じて上記運転制御パラメータを可
    変とし、この可変運転制御パラメータを用いた評価関数
    に従つてホール呼びを上記複数のエレベーターの少なく
    とも1つに割当てる手段とを備えたエレベーター群管理
    装置において、 外部から上記交通量データの目標値を設定する手段と、 予め設定されている上記複数の交通量(1〜m)と収集
    した上記ビル内交通量より最適交通量を求め、この最適
    交通量に対応する複数の上記交通量データ(1〜n)の
    うち、上記目標値に類似する複数の交通量データを補間
    演算して最適な交通量データを求め、上記交通量データ
    に対応して予め設定されている上記複数の運転制御パラ
    メータを補間演算して、上記最適な交通量データに対す
    る最適運転制御パラメータを求める手段を備えたことを
    特徴とするエレベーター群管理装置。
JP63056111A 1988-03-11 1988-03-11 エレベーター群管理装置 Granted JPS63252884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056111A JPS63252884A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 エレベーター群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056111A JPS63252884A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 エレベーター群管理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214330A Division JPH07102946B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 エレベーター群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63252884A true JPS63252884A (ja) 1988-10-19
JPH0451475B2 JPH0451475B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=13017978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056111A Granted JPS63252884A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 エレベーター群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309541A (ja) * 1993-07-27 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 交通手段制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101566A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator group controller
JPS5682773A (en) * 1979-12-04 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Controller for group of elevator
JPS5751668A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS5757168A (en) * 1980-09-16 1982-04-06 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101566A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator group controller
JPS5682773A (en) * 1979-12-04 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Controller for group of elevator
JPS5751668A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS5757168A (en) * 1980-09-16 1982-04-06 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309541A (ja) * 1993-07-27 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 交通手段制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451475B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772059B2 (ja) エレベータの群管理装置
KR900003048A (ko) 엘리베이터의 군 관리 장치
JPH0712891B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPH0597335A (ja) 到着エレベータ通知方法
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
US4669579A (en) Group supervision apparatus for an elevator
JPS63252884A (ja) エレベーター群管理装置
US5411118A (en) Arrival time determination for passengers boarding an elevator car
JPS6343309B2 (ja)
JP2002154753A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH07102946B2 (ja) エレベーター群管理装置
JPH0712890B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JPS6158393B2 (ja)
JPS5852162A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPS623075B2 (ja)
JPS598627B2 (ja) エレベ−タの特定階交通需要検出装置
JPS5926872A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH0672646A (ja) エレベータ制御装置
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JPS6149228B2 (ja)
JPS6147793B2 (ja)
JP2563972B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS59138578A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6123156B2 (ja)
CN115417261A (zh) 一种移动机器人乘梯控制方法及相关设备