JPH0613390B2 - エレベーターの群管理制御装置 - Google Patents

エレベーターの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH0613390B2
JPH0613390B2 JP56158739A JP15873981A JPH0613390B2 JP H0613390 B2 JPH0613390 B2 JP H0613390B2 JP 56158739 A JP56158739 A JP 56158739A JP 15873981 A JP15873981 A JP 15873981A JP H0613390 B2 JPH0613390 B2 JP H0613390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
call
operation control
simulation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56158739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863668A (ja
Inventor
壮四郎 葛貫
宏太郎 平沢
憲一 黒沢
隆 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56158739A priority Critical patent/JPH0613390B2/ja
Priority to GB08228548A priority patent/GB2111244B/en
Priority to KR8204497A priority patent/KR900006397B1/ko
Publication of JPS5863668A publication Critical patent/JPS5863668A/ja
Priority to SG259/87A priority patent/SG25987G/en
Priority to HK635/87A priority patent/HK63587A/xx
Publication of JPH0613390B2 publication Critical patent/JPH0613390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/216Energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/402Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレベーター群管理制御装置に係り、特にコ
ンピュータを利用したエレベーター群管理制御に好適な
装置に関する。
最近、マイクロコンピュータ(以下マイコンと称す)が
各種産業に応用されてきており、エレベーターの分野に
おいても、複数のエレベーターを効率良く管理する群管
理制御装置や、個々のエレベーターを制御する号機制御
装置に適用されている。こうした試みは、マイコンの持
つ、小型,高機能,高信頼性,低コストの特徴のため、
エレベーター制御装置に大きな貢献をもたらしている。
たとえば、群管理制御の場合、発生するホール呼びを個
々にオンラインで監視し、全体のホール呼びのサービス
状況を加味して、最適なエレベーターを選択し割当てる
ことが可能となり、待時間短縮に大きく寄与している。
また、乗客の多く発生したホールには複数台のエレベー
ターをサービスさせたり、重役階には待時間の短いエレ
ベーターをサービスさせめなどの優先サービス制御が可
能となり、きめ細かな制御が行い得るようになってきて
いる。
一方、エレベーターの監視装置では、コンピュータのか
なり進んだ利用形態として、群管理を制御するシステム
プロセッサと中央監視局のプロセッサを電話回線で接続
し、効率良い監視を行う方式も提案されている。すなわ
ち、この方式では、エレベーターシステムの運転の必要
のない夜間等において、システムプロセッサをエレベー
ターシステムと切り離して、中央監視局のプロセッサ内
のかご応答をシミュレートする装置と接続され、システ
ムプロセッサの機能および動作状況を効率良く監視する
ことを行っている。
以上のように、マイコン等のコンピュータ利用により、
ランダムロジック構成に比して大幅な性能,機能の向上
が図られてきた。
しかし、これまでのエレベーター群管理制御装置では、
あらかじめ決められた固定化された制御機能およびパラ
メータにより運転制御されているため、時々刻々と変化
するビル環境に必ずしも適応したシステムとなっていな
い。たとえば、ビル完成時の交通需要と、その後のテナ
ント変更や、業務変更等があった場合の交通需要では、
行先交通需要が異なってくる。
このように、交通需要が大幅に変化すると、効率的な管
理制御が困難となり、サービス低下を招くことになる。
また、エレベーター納入時等、ビルの交通需要が把握さ
れていない場合も、交通需要に応じた制御が困難となっ
ていた。
本発明の目的は、交通需要に即応した効率の良いエレベ
ーターサービスの可能なエレベーター群管理制御装置を
提供するにある。
本発明の特徴は、評価関数に従ってホール呼びをエレベ
ーターに割当てる群管理制御において、上記割当てるエ
レベーターを選択するための評価関数に可変パラメータ
を挿入し、このパラメータを、上記群管理制御をシミュ
レーションした結果に応じて可変するようにしたところ
にある。すなわち、シミュレーションによりある交通需
要に対しパラメータの値と、平均待ち時間,消費電力の
関係を求め、目標となる平均待ち時間,消費電力から最
適のパラメータを求めこのパラメータの他の評価関数を
用いて群管理制御することにより、交通需要に即応した
効率の良いサービスを可能としたところにある。
なお、以下の説明では、上記評価関数の可変パラメータ
を運転制御パラメータと称する。
以下、本発明の第1図〜第23図に示す具体的一実施例
により詳細に説明する。なお、実施例の説明は、まず、
本発明を実現するハードウエア構成を述べ、次に全体に
ソフトウエア構成とその制御概念を述べ、最後に上記制
御概念を実現するソフトウエアをテーブル構成図、フロ
ーを用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の全体ハードウエア構成で
ある。
エレベーター群管理制御装置MAには、前記したエレベ
ーター運転制御を司るマイコンMと前記したシミュレ
ーションを司るマイコンMがあり、マイコンMとM
間は直列通信プロセッサSDA(後述)により、通
信線CMを介してデータ通信される。
エレベーター群管理制御を可るマイコンMには、ホー
ル呼び装置HDからの呼び信号HCを並列入出力回路P
IAを介して接続され、また、ドアの開閉や、かごの加
減速指令等個々のエレベーターを制御する号機制御用マ
イコンE〜E(ここで、エレベーターはn号機ある
ものとする)とは、前記同様の直列通信プロセッサSDA1
〜SDAnと通信線CM1〜CMnを介して接続される。
一方、マイコンMには、シミュレーションの最適運転
制御パラメータの決定に必要な情報を与える設定器PD
からの信号PMが並列入出力回路PIAを介して入力さ
れる。
また、号機制御用マイコンE〜Eには、制御に必要
なかご呼び情報、エレベーターの各種安全リミットスイ
ッチや、リレー、応答ランプで構成する制御入出力素子
EIO1〜EIOnと並列入出力回路PIAとを信号線SIO1〜SI
Onを介して接続される。
第1図を用いて本発明の全体的説明をする。
エレベーター運転制御用マイコンMには、呼び割当て
を主とした運転制御プログラムを内蔵し、この運転制御
プログラムは、各号機制御用マイコンE1〜Enとホール呼
びHCより、制御に必要な情報を取り込む。またこの情
報の中でシミュレーションに必要な情報を直列通信プロ
セツサSDAcを介して、シミュレーション用マイコンM
に送信される。さらに、前記運転制御プログラムは、可
変可能な運転制御パラメータを用いて処理している。こ
のパラメータは、呼び割当ての評価関数における待時間
と停止呼び評価値の関数を示す重み係数である。
この運転制御パラメータは、シミュレーション用マイコ
ンMにより、設定器PDの指令PMと前記シミュレー
ション用データを用いて演算される。この演算は、一定
周期毎に実時間で処理され、その時々でエレベーター群
管理に最適な運転制御パラメータを出力する。
たとえば、設定器PDを待時間最小となるように指令す
ると、その時の交通需要を予測演算し、このデータによ
りシミュレーションし、待時間が最小となる運転制御パ
ラメータ演算し、これを、その時の交通需要状態におけ
る最適運転制御パラメータとする。したがって、本発明
によりエレベーターの群管理制御は時々刻々と変化する
ビルの環境状態に対応可能であり、エレベーターの群管
理性能向上に大きく寄与する。
次に、各マイコンの具体的なハードウエア構成を示す
が、これらのマイコンは第2図〜第4図に示すように簡
単に構成できる。マイコンの中心であるMPU(Micro P
rocessing Unit)は、8ビット,16ビット等が用いら
れ、特に号機制御用マイコンE1〜Enには余り処理能力を
要しないことから、8ビットMPUが適当である。一
方、エレベーター運転制御用マイコンMおよびシミュ
レーション用マイコンMは複雑な演算を必要とするた
めの、演算能力のすぐれた16ビットMPUが適当であ
る。
さて、各マイコンには、第2図〜第4図に示すようにM
PUのバス線BUSに制御プログラムおよびエレベータ
ー仕様等を格納するROM(Read Only Memory)と、制御
データがワークデータ等を格納するRAM(Random Acce
ss Memory)および、並列入出力回路PIA(Peripheral
Interface Adapter)、他のマイコンと直列通信を行う専
用プロセッサSDA(Serial Data Adapter)が接続され
る。
なお、各マイコンM1,M2,E1〜Enにおいて、RAM,R
OMはその制御プログラムのサイズ等により、複数個の
素子で構成される。
第3図において、設定器PDは設定用ボリームVRとこ
のVRのアナログ出力電圧をデジタル値に変換するA/
D変換器により構成され、この出力PMはPIAよりR
AMに取り込まれる。
第4図において、エレベーター制御データとして、たと
えばかご呼びボタンCBや、安全リミットスイッチSW
,リレーの接点SWRy,かご重量WightがPIAより
RAMに取り込まれる。一方、MPUより演算されたデ
ータはPIAより、応答ランプLampやリレーPy等の制
御出力素子に出力される。
ここで、第2図〜第4図に用いられたマイコン間の直列
通信用プロセツサSDAのハード構成は第5図に示すよ
うに主として送信用バッファTXB,受信用バッファRX
,データのパラレル/シリアル変換を行うP/Sとそ
の逆変換を行うS/P、ならびにそれらのタイミング等
を制御するコントローラCNTにより構成される。上記
送信バッファTX,受信バッファRXはマイコンよ
り自由にアクセス可能でデータの書き込み、読み出しが
できる。一方、SDAはコントローラCNTより、送信
バッファTXの内容をP/Sを介して、他のSDAの
受信バッファRXに自動送信する機能を有している。
したがって、マイコンは送受信処理は一切行う必要がな
いため、他の処理に専念できる。なお、このSDAに関
する詳細な構成及び動作説明は特開昭56−37972 号およ
び特開昭56−37973 号に開示されている。
次に、本発明の一実施例であるソフトウエア構成を述べ
るが、まず第6図によりソフトウエアの全体構成から説
明する。
第6図に示すように、ソフトウエアは大別して運転制御
系ソフトウエアSF1とシミュレーション系ソフトウエ
アSF2より成り、前者は第1図のマイコンMより、
後者はマイコンMより処理される。
運転制御系ソフトウエアSF1は、呼びの割当て処理
や、エレベーターの分散待機処理等エレベーターの群管
理制御を直接的に指令し制御する運転制御プログラムS
F14より成る。このプログラムの入力情報として、号
機制御プログラム(第1図マイコンE1〜Enに内蔵)から
送信されてきた、エレベーターの位置,方向,かご呼び
等のエレベーター制御データテーブルSF11,ホール
呼びテーブルSF12,エレベーターの管理台数等のエ
レベーター仕様テーブルSF13ならびにシミュレーシ
ョン系ソフトウエアSF2で演算し、出力された最適運
転制御パラメータ等を入力データとしている。
一方、シミュレーションソフトウエアSF2は、下記の
処理プログラムより構成される。
(1)データ収集プログラムSF20……ホール呼び、エ
レベーター制御データテーブルの内容をオンラインで一
定周期毎にサンプリングし、シミュレーション用データ
を収集するプログラムで、特に行先階別交通需要(以下
行先交通量と称す)を主に収集する。
(2)シミュレーション用データ演算プログラムSF22
……データ収集プログラムより収集されたオンラインの
サンプリングデータテーブルの内容と過去の時間帯の上
記テーブルの内容とを加味してシミュレーション用デー
タを演算するプログラムである。
(3)シミュレーションによる各種曲線演算プログラムS
F23……シミュレーション用データテーブルSF24
とエレベーター仕様テーブルSF25を入力し、所定の
複数のパラメータ毎にシミュレーションを実施した各種
曲線データテーブルSF26を演算出力する。各種曲線
データテーブルSF26として、待時間曲線テーブル,
消費電力曲線テーブルがある。
(4)最適運転制御パラメータの演算プログラムSF27
……上記各種曲線テーブルSF26と設定器PDから設
定された目標値テーブルSF28を入力して、ビルの環
境条件に適応した最適運転制御パラメータSF29を演
算出力する。
なお、最適運転制御パラメータSF29には、シミュレ
ーション用データ演算プログラムで演算されたシミュレ
ーションデータテーブルSF24の一部を付加される。
これは、シミュレーション系ソフトウエアSF2で、実
際の運転結果を評価し、その結果でエレベーターを制御
するため、学習機能の1つと言える。
以上、本発明の一実施例のソフトウエア全体構成を説明
したが、次に本発明のポイントであるシミュレーション
による最適運転制御パラメータの演算方法について説明
する。
最近の呼び割当て方法として、個々のホール呼びのサー
ビス状況(待時間)を監視し、全体の呼びのサービスを
加味して、発生したホール呼びをエレベーターに割当て
るホール呼び割当て方法が用いられている。この方法で
は、呼び割当ての評価関数に待時間が用いられている。
たとえば、発生したホール呼びの前方階の割当て済ホー
ル呼びの最も長い待時間を評価値とする方法、前方の割
当て済ホール呼びの待時間の2乗総和を評価値とする方
法、発生ホール呼びの待時間を評価値とする方法等が考
案されている。しかし、これらの評価値には、エレベー
ター相互間の位置関係が含まれていないため、このまま
ではダンゴ運転となり、性能向上が期待できなくなる。
そこで、ダンゴ運転を防止するため、第7図に示すよう
な停止呼び評価関数の概念が提案されている(特開昭52
−47249号,特開昭52−126845号)。すなわち、発生ホ
ール呼びHCiの隣近する階床から着目エレベーターE
の割当て済ホール呼びHCi−1やかご呼びCCi,C
Ci+2を考慮して停止呼び評価関数Tを得、このT
と前記待時間の評価値とを加味して新しい評価関数φ
とするものである。これを式で表わすと、待時間の評価
値をT、待時間評価値Tと停止呼び評価値Tとの重み
係数をαとするとき、 φ=T−αT…(1) T=ΣβS…(2) となる。ここで、βは発生ホール呼び隣接階の停止呼び
(サービスする呼びを称す)に対する重み係数でたとえ
0〜20となる。またSは、停止確率を示し、サービス
すべき呼びがあれば1.0となり、予測呼びがあれば、適
当な値(0S1)となる。第7図では予測呼びを無
視した値を示している。
(1)式の評価関数を用いることによって、発生ホール呼
びの隣接停止呼びが考慮されエレベーターのダンゴ運転
が防止される。
なお、第7図の例の停止呼評価値Tは、発生呼び階i
の前後2階床を考慮して、 Tc=ΣβS=5×1.0+10×0+20×1.0 +10×1.0+5×0=35(秒) となる。したがつて、待時間評価Tが各エレベーターで
同一であると仮定するとTの大きいエレベーターが最
適と判断され、発生ホール呼びをそのエレベーターに割
当てることになる。
さて、(1)式において、待時間評価値Tと停止呼び評価
値Tとの重み係数αに着目すると、このαは、ダンゴ
運転防止に最も効果のある値が存在し、その時ビル全体
の待時間(平均待時間)は最小となり得る。
一方、上記αを大きくして行くと、停止呼びを多く持つ
エレベーターが優先的に選択されるため、ある特定のエ
レベーターの負荷が集中し、平均待時間は上昇して行く
ことが理解できる。逆に言えば、他のエレベーターは負
荷が軽くなるため、エレベーター全体の停止回数(起動
回数)が減少し、消費電力が小さくなって行く。
本発明においては、重み係数αを運転制御パラメータと
定義する。
以上の関係の一例を第1表および第8図に示す。これ
は、ビル階床13階床、エレベーター台数6台、エレベ
ーター速度150m/mmの条件である交通需要でのシミ
ュレーションした例である。ここでは、運転制御パラメ
ータαを、α=0,1,2,3,4の5ケースのシミュ
レーションを行っている。
第8図に示すように、運転制御パラメータαを変化させ
ることにより、平均待時間曲線fと消費電力曲線f
が得られる。これらの曲線より、平均待時間の最小点が
存在すること、またαを大きくして行くと消費電力は減
少し、それにつれて平均待時間が増加して行くことを容
易に理解できる。
以上のシミュレーションは交通需要すなわち行先交通量
がある状態のときの結果であり、別の交通需要では曲線
,fは当然異なつたものとなる。前記したよう
に、行先交通量は時々刻々と変化している。たとえば、
平常時の行先交通量と退勤時のそれとは全くパターンが
異なる。すなわち、平常時は上昇,下降方向とも適当に
交通量があるが、退勤時では下降方向の交通量がほとん
どである。また、ビルのテナント等が変更となると、従
来の行先パターンと異なつてくる。したがつて、各々の
行先交通量AおよびBのパターンについて前記と同様に
シミュレーションすると、第9図のような平均待時間曲
線fTA,fTBが求まる。第9図より、平均待時間の最小点
は,点となり、αは曲線fTAでα=2.0、曲線f
TBでα=1.0となり、行先交通量毎に運転制御パラ
メータαを変化させた方が、平均待時間を短縮するため
には良策であることが理解できる。
次に省エネルギー運転の考え方を第10図により説明す
る。今、シミュレーションにより、平均待時間曲線f
と、消費電力曲線fが与えられたものとし、かつ、省
エネルギー(以下省エネと称す)目標値Pが10%と
設定されたものとする。省エネ目標値が0%では、運転
制御パラメータαは通常平均待時間最小点の点のα
1(=2.0)で運転されるため、消費電力は点で示され
る。したがつて、点の消費電力の10%減の設定で
は、曲線fの上点の消費電力となる。したがつて、
そのときの運転制御パラメータαは特性図からα2(=3.
5)として求まる。すなわち、逆に言えば、運転制御パラ
メータαを3.5に設定しておけば、10%の省エネと
なるよう制御が可能であることを示している。なお、第
10図において、省エネ目標値を大きく設定すると、平
均待時間がそれに伴い増加するため、上限待時間T
LMT(たとえば25秒)で目標値に制限を加えること
も肝要である。
以上述べたように、本発明ではシミュレーションによ
り、平均待時間や消費電力の各種曲線を各種曲線を演算
しているため、目標値が与えられると、最適な運転制御
パラメータが容易に得られることが理解されるだろう。
第11図は、データ収集から最適運転制御パラメータに
よる実際の制御までの演算、,制御タイミング例で時刻
8:00〜8:40間の例を示す。なお演算,制御は1
0分間隔で行われるものとする。まず、時刻8:00
〜8:10の10分間の行先交通量をオンライン計測
し、このオンライン計測データと過去の時刻8:10
〜8:20の時間帯別行先交通量(一日前のあるいは1
週間の平均等の行先交通量)を記憶装置(RAM等)よ
り読み出す。前記2つの行先交通量より、時刻8:1
0〜8:20間の行先交通量を予測演算する。この予測
行先交通量をもとにシミュレーションを時刻8:10〜
8:20間に実行する。そして、シミュレーションに
よつて得られた最適運転制御パラメータにより、実際に
運転が行われる。
本発明の一実施例では、過去の時間帯別行先交通量の時
間量の時間帯を時刻8:10〜8:20としたが、これ
を時刻7:50〜8:00として、予測行先交通量を演
算しても良い。この場合、一日の時間帯のデータを記憶
している必要がなくメモリサイズが少なくて良い利点が
ある。
次に、本発明の一実施例で用いられるテーブル構成を第
12図,第13図により説明する。第12図は運転制御
系ソフトウエアのテーブル構成で、大別して、エレベー
ター制御テーブルSF11,ホール呼びテーブルSF1
2,エレベーター仕様テーブルSF13のブロックで構
成される。各ブロック内のテーブルは下記に述べる運転
制御プログラムを説明するとき、その都度述べる。
第13図は、シミュレーション系ソフトウエアのテーブ
ル構成で、最適運転制御パラメータSF29,各種曲線
データテーブルSF26,目標値テーブルSF28,サ
ンプリングデータテーブルSF21,シミュレーション
用データテーブルSF24およびエレベーター仕様テー
ブルSF25(第12図と同様のため図示せる)のブロ
ックで構成される。
次に、本発明のソフトウエアの一実施例を述べる。
最初に運転制御系のプログラムを説明し、次にシミュレ
ーション系のプログラムを説明する。なお、以下に説明
するプログラムは、プログラムを複数のタスクに分割
し、効率良い制御を行うシステムプログラム、すなわち
オペレーティングシステム(OS)のもとに管理される
ものとする。したがって、プログラムの起動はシステム
タイマーからの起動や、他のプログラムからの起動が自
由にできる。
さて、第14図〜第17図に運転制御プログラムのフロ
ーを示す。運転制御プログラムの中で特に重要なエレベ
ーター到着予測時間テーブル演算プログラムと呼び割当
てプログラムの2つについて説明する。
第14図は、待時間評価値演算の基礎データとなるべ
き、エレベーターの任意の階までの到着予測時間を演算
するプログラムのフローである。このプログラムはたと
えば1秒毎に周期起動され、エレベーターの現在位置よ
り任意の階までの到着予測時間の全階床について、かつ
全エレベーターについて演算する。
第14図においてステップE10とE90は、全てのエ
レベーター台数についてループ処理することを示す。ス
テップE20でまず、ワーク用の時間テーブルTに初期
値をセットし、その内容を第12図の到着予測時間テー
ブルにセットする。初期値として、ドアの開閉状態よ
り、あと何秒で出発できるかの時間や、エレベーター休
止時等における起動までの所定時間が考えられる。
次に、階床を1つ進め(ステップE30)、階床がエレ
ベーター位置と同一となったかどうか比較する(ステッ
プE40)。もし、同一となれば、1台のエレベーター
の到着予測時間テーブルが演算できたことになり、ステ
ップE90へジャンプし、他のエレベーターについて同
様の処理をくりかえす。一方、ステップE40におい
て、“No.”であれば、時間テーブルTに1階床走行
時間Trを加算する(ステップE50)。そして、この
時間テーブルTを到着予測時間テーブルにセットする
(ステップE60)。次に、かご呼びあるいは割当てホ
ール呼び、すなわち、着目エレベーターがサービスすべ
き呼びがあるかどうか判定し、もしあれば、エレベータ
ーが停止するため、1回停止時間Tsを時間テーブルに
加算する(ステップE80)。次にステップE30へジ
ャンプし、全ての階床について、上記処理をくり返す。
なお、ステップE50とステップE80における1階床
走行時間Trと1回停止時間Tは、シミュレーション
系のソフトウエアより最適運転制御パラメータの1つと
して、与えられる。
第15図は、呼び割当てプログラムのフローでこのプロ
グラムはホール呼び発生時起動される。本プログラムで
は、呼び割当てのアルゴリズムは2つ有り、1つはステ
ップA60に示すように長待ち呼び最小呼び割当てアル
ゴリズム(第16図で後述)であり、もう一方は、ステ
ップA70に示すように到着予測時間最小呼び割当てア
ルゴリズム(第17図で後述)である。これらのアルゴ
リズムの選択は、第13図に示す最適運転制御パラメー
タの中のアルゴリズム選択パラメータAにより切換え
られる。
第15図にもどり、まずステップA10で発生ホール呼
びを外部より読み込む。そして、ステップA20とA1
00,ステップA30とA90とで以下の処理をループ
演算する。すなわち、発生ホール呼びがあれば、いずれ
かの呼び割当てアルゴリズムで演算し、この呼びを選択
された最適エレベーターに割当てる(ステップA8
0)。
第16図は、長待ち呼ビ最小化呼び割当てアルゴリズム
の処理フローである。どのエレベーターが最適かを判定
するため、ステップA60−1とA60−6によりエレ
ベーター台数でループ処理する。ループ内の処理は、ま
ずステップA60−2で、発生ホール呼びを含む前方階
の割当てホール呼びの最大予測待時間Tmaxを演算する。
なお、予測待時間とはホール呼びが発生してから現在ま
での経過時間を示すホール呼び経過時間(第12図参
照)と到着予測時間(第12図参照)を加算したもので
ある。次のステップA60−3では、第7図で前述した
ように発生ホール呼びを含む前後所定階床の停止呼びか
ら停止呼び評価値Tを演算し、この評価値と前述述の
最大予測待時間Tmaxとで(1)式の評価関数φを演算する
(ステップA60−4)。そして、この評価関数φの中
で最小のエレベーターを選択する(ステップA60−
5)。以上の処理をすべてのエレベーターについて実行
すると、ステップA60−5の演算により、最適な評価
値のエレベーターが選択されていることになる。
もう一方の呼び割当てアルゴリズムとして、第17図に
到着予測時間最小呼び割当てアルゴリズムのフローを示
す。第17図は第16図のフローとほぼ同一であるが、
ステップA70−2の処理のみ異なる。このアルゴリズ
ムでは、発生ホール呼びまでの到着予測時間の最小の評
価値のエレベーターを選択するため、第12図のテーブ
ルから発生ホール呼び階iの到着予測時間Tiをロード
している。
以上、運転制御プログラムの主なプログラムである到着
予測時間テーブルの演算プログラムと呼び割当てプログ
ラムの処理フローを説明したが、この他、運転制御プロ
グラムには、混雑階への複数台のエレベーターをサービ
スする複数台サービス処理プログラム、交通需要が閑散
時のときエレベーターをあらかじめ決められた階へ待機
させる分散待機処理プログラム等があるが、これらの説
明は省略する。
次に、シミュレーションソフトウエアのプログラムを第
18図〜第23図を用いて説明する。
第18図はデータ収集プログラムのフローで、このプロ
グラムは一定周期毎(たとえ1秒)に起動され、かつ、
一定時間(たとえ第11図に示すように10分間)デー
タを収集すると、第13図のサンプリングデータテーブ
ルSF21に格納する。データ収集項目には種々ある
が、本発明のプログラムでは、特に行先交通量Cij、エ
レベーターの1階床走行時間t、1回停止時間t
3項目のデータを収集している。
まず、ステップA10,SA20で行先交通量Cijを収
集する。このために、i階の乗客を行先階j毎に分配す
る要があるが、これは、i階での乗りこみ乗客数(かご
重量検出装置等により検出)と次の停止階へ止まるまで
の間に生じたかご呼びにより行先階jが解るので、適当
に乗客を分配することができる。第2表は、このように
してデータ収集した行先交通量Cijの例(ビル階床8階
の場合)である。ここで、行先交通量Cijの総和(ΣC
ij)は、その時間内に生じた乗客数と等しくすることは
言うまでもない。
次に、ステップSA30とSA40は、1階床走行時間
のデータを収集するためのフローで、エレベーターの走
行階床数と走行時間を収集し、サンプリングタイム終了
後、走行時間を走行階床数で除算すれば1階床の走行時
間が演算できる。また、同様に、ステップSA50とS
A60でも、エレベーターの停止回数とドア開中時間
(停止時間)をデータ収集して、1回停止時間を演算で
きる。
ステップSA10〜SA60で収集したデータは、サン
プリングタイム終了となると前述の演算を行い、かつ第
13図のサンプリングデータテーブルSF21のオンラ
イン計測テーブルおよび時間帯別テーブルに各々格納さ
れる。なお、オンライン計測のデータテーブルは
new,trnew,tsnewのように項目名にnewの添字
を付加し、時間帯別テーブルにはCold,trold,t
soldのようにoldの添字を付加して表記している。
第19図はシミュレーション用データ演算プログラムの
フローで、このプログラムは周期起動(第11図のタイ
ミングから10分間毎起動)される。シミュレーション
用データは、オンライン計測したデータと過去のデータ
とを適当な結合変数γを加味して予測演算している。た
とえば、行先交通量ではステップSB20に示すよう
に、 Cpre=γCnew+(1−γ)Cold…(3) と演算される。したがつて、結合変数γが大きいほどオ
ンライン計測の行先交通量のデータの重みが大きくな
る。なお、予測データにはpreの添字を付加してい
る。
上記と同様に、1階床走行時間および1回停止時間の予
測データtrpre,tspreも演算される(ステップSB3
0)。またこのtrpre,tspreのデータは第13図に示
す最適運転制御パラメータのSF29のT,Tのテ
ーブルにセツトされる(ステップSB40)。
そして、このプログラムで演算された予測データをもと
にシミュレーションを実行するため、第20図のシミュ
レーションによる各種曲線演算プログラム(タスク)を
起動する(ステップSB50)。
第20図はシミュレーションによる各種曲線演算プログ
ラムのフローで、このプログラムは第19のステップS
B50より起動される。
シミュレーションのパラメータとして、呼び割当てのア
ルゴリズムを選択するためのアルゴリズムパラメータA
、および(1)式で前述したような重み係数である制御
パラメータαであり、それぞれのパラメータケースにつ
いてシミュレーションを実行する。
まず、行先交通量等のシミュレーション用データをセツ
トし(ステップSC10)、またアルゴリズムパラメー
タをセットする(ステップSC30)。アルゴリズムパ
ラメータはAであり、A=1で長待ち呼び最小化呼
び割当てアルゴリズムが選択され、A=2で到着予測
時間最小呼び割当てアルゴリズムが選択されるようにな
つている。次に、ステップSC30で制御パラメータを
セツトし、シミュレーションを実行する(ステップSC
40)。なお、制御パラメータαは、たとえば、第1
表、第8図に示すように、0,1,2,3,4の5ケー
スとなる。
そして、各ケース毎にシミュレーションされたその結果
はパラメータ毎に記憶される(ステップSC60)。
なお、シミュレーション結果の記憶は第1表に示したよ
うに、平均待時間と消費電力の2つとしているが、他の
評価項目を追加して、曲線テーブルを作成しても良い。
上記全ケースについてシミュレーションを終了すると、
第22図に示す最適運転制御パラメータ演算プログラム
(タスク)を起動し(ステップSC80)、このプログ
ラムは終了する。
ステップSC40のシミュレーション実行プログラムの
具体的フローは、第21図に示す。シミュレーションプ
ログラムは、エレベーターそのものの動作プログラム、
たとえば、走行動作、ドア開閉作動プログラム等と、こ
れらのエレベーターを効率良く管理する管理機能プログ
ラム、たとえば、呼び割当て機能、エレベーターの分散
待機機能プログラム等に大別される。シミュレーション
結果が精度良く求まるかどうかは、このシミュレーショ
ンプログラムの構成に左右され、出きるだけエレベータ
ーシステムと等価となるようにプログラムを構成するこ
とが望まれる。
さて、第21図において、まずシミュレーションのため
の初期値をセットし(ステップSC40−1)、以下、
所定シミュレーション時間(たとえば、1時間相当分)
だけループ処理される(ステップSC40−2〜SC4
0−15)。次に乗客発生処理が行われる(ステップ4
0−2)。この乗客発生は、第13図の予測行先交通量
preのデータをもとに演算される。上記乗客発生処理
により、乗客が発生すると、ステップSC40−3〜S
O40−5により、発生ホール呼びを検出して、呼び割
当て処理が行われる。この呼び割当て処理は、第15図
で前述した、運転制御プログラムの中の呼び割当てプロ
グラムと同様なプログラムで処理される。
呼び割当て処理が終了すると、かごの動作のシミュレー
ションに処理が移行する。まず、エレベーターの走行処
理を行い(ステップSC40−6)、そしてエレベータ
ーの位置が停止位置になったかどうか判定し、停止位置
であれば、ステップ40−8〜SC40〜13の処理が
実行される。
エレベーターの位置が停止位置であれば、かご呼びや割
当てホール呼び等のサービス呼びが有るかどうか判定し
(ステップSC40−8)、あればサービス呼びのリセ
ットおよび乗客の乗り降り処理が実行される(ステップ
SC40−9)。そして、シミュレーション結果の評価
のために、エレベーターの停止回数の収集(停止回数は
消費電力にほぼ比例しているため、このデータを収集す
る)、および待時間の収集を行う(ステップSC40−
10,SC40−11)。次にドアの開閉処理(ステッ
プSC40−12)を行ってエレベーター毎の処理は終
了する。なお、ステップSC40−8において、サービ
ス呼びが無ければ、エレベーターの分散待機処理が行わ
れる(ステップSC40−13)。
上記の処理を所定シミュレーション時間について行う
と、シミュレーション結果の評価データである平均待時
間、消費電力をステップ40−16にて演算しこのプロ
グラムは終了する。
先に第10図の説明では、特性曲線f,fより目標
とする待ち時間及び省エネ値が与えられると図面上から
運転制御パラメータの最適値が求まると説明したが、こ
れを演算により求める方法について説明する。
第22図は最適運転制御パラメータの演算プログラムの
フローで、このプログラムは第20図のステップ80よ
り起動される。
本プログラムは、第21図で演算された待時間曲線デー
タと消費電力曲線データならびに設定器から入力した省
エネ目標値とにより、エレベーター群管理運転に最適な
運転制御パラメータを学習演算するものである。
まず、省エネ目標値Pを入力する(ステップSD1
0)。そして、シミュレーションにより得られた曲線デ
ータテーブルSF26の内容をもとに、所定補間法を適
用して、第10図に示すように待時間曲線f,消費電
力曲線fを演算する。ここで、所定補間法とは、たと
えば、周辺のデータ3個により2次曲線近似するような
周知の方法を指す。
曲線f,fが上記処理で演算されたので、この曲線
を用いて、最小点の運転制御パラメータαと最小
の待時間f(α1)を演算する(ステップSD3
0)。
次に、ステップSD10で入力された省エネ標値P
0かどうか判定され、もし、0であれば、ステップSD
80にジャンプし、このαを最適運転制御パラメータ
αの候補となる。一方、省エネ目標値Pで0でなけれ
ば、消費電力曲線fを用いて、 f2)=fp1)×(1−P)… (4) となる運転制御パラメータαを演算する(ステップS
D50)。このαは、省エネ目標値Pたとえば10
%を満足するような運転制御パラメータを与えるもので
ある。
次に、ステップSD60とSD70により、待時間の上
限チエツクを行う。すなわち、上記でもとめたαの点
の待時間f2)は、所定値TLMT(上限値)以内かど
うか判定し、もしオーバしていれば、サービス性が悪く
なるため、待時間上限値TLMTを与える運転制御パラメ
ータαを求める。
以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、以下に本
発明の一実施例の効果を述べる。
まず第1の効果として、マイコンMにより、時々刻々
と変化するビル環境状況をオンラインでデータ収集し、
このデータをもとに、エレベーターのシミュレーション
を行つて待時間曲線,消費電力曲線を得、この曲線と目
標値により最適運転制御パラメータを学習演算している
ので、ビル環境変化に容易に群管理制御装置が適応可能
であり、このことにより平均待時間短縮,消費電力の削
減に大きく寄与する。
第2の効果として、呼び割当ての評価関数として待時間
評価値と停止呼び評価値を用い、それらの評価値間の重
み係数αを変化させることにより、平均待時間最小とな
るように制御可能であるとともに、省エネルギー運転も
可能で、制御が簡単に行い得る。
第3の効果として、オンラインでデータ収集しているの
で、エレベーターシミュレーションに必要なパラメータ
を学習演算でき、シミュレーションの精度向上が図れ
る。
第4の効果として、本発明のハードウエア構成として、
群管理制御装置内にマイコンMとマイコンMの2つ
のマイコンを有し、この両マイコンで群管理制御機能を
分散処理しているため、呼び割当ての応答性が良くか
つ、オンラインによるシミュレーションも可能でビル環
境変化に短時間に適応可能である。
第5の効果として、各マイコン間の通信に直列通信専用
プロセッサSDAを活用しているので、通信線が削減で
き信頼性,経済性に寄与できるとともにマイコンの負荷
軽減にも寄与できる。
以上述べたように、本発明の群管理制御によれば、交通
需要に即応した非常に効率的なエレベーターサービスを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるエレベーター群管理制御装置を説明す
るための一実施例であつて、第1図は群管理制御装置の
全体構成図、第2図は群管理運転制御系の構成図、第3
図はシミュレータ系の構成図、第4図は号機制御系の構
成図、第5図はSDAのブロック構成図、第6図はソフト
ウエアの全体構成を説明するための図、第7図は評価関
数の説明図、第8図〜第10図はパラメータと待時間お
よび消費電力曲線との関係説明図、第11図は演算タイ
ミング説明用タイムチャート、第12図は群管理運転制
御系のテーブル構成図、第13図はシミュレータ系のテ
ーブル構成図、第14図は到着予測待時間テーブルの算
出用フローチャート、第15図は呼び割当て演算用フロ
ーチャート、第16図は長待ち最小化呼び割当て演算用
フローチャート、第17図は到着予測待時間最小呼び割
当て演算用フローチャート、第18図はデータ収集用フ
ローチャート、第19図はシミュレーション用データ演
算フローチャート、第20図はシミュレーションによる
各種曲線作成用フローチャート、第21図はシミュレー
ション実行用フローチャート、第22図は最適運転制御
パラメータ演算用フローチャートである。 MA……エレベーター群管理制御装置、HC……ホール
呼び信号、M1……エレベーター群管理運転制御用マイ
コン、M2……シミュレーション用マイコン、SDA…
…マイコン間の直列通信専用プロセッサ、E1〜En……号
機制御用マイコン、PM……目標設定器出力信号。
フロントページの続き (72)発明者 黒沢 憲一 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金子 隆 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (56)参考文献 特開 昭55−16820(JP,A) 特開 昭55−48174(JP,A) 特開 昭55−135069(JP,A) 特開 昭56−14836(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多階床間に就役する複数台のエレベーター
    と、上記階床に設けられたエレベーターを呼び寄せるた
    めのホール呼び装置と、エレベーターケージ内に設けら
    れた行先階を指示するためのケージ呼び装置と、待ち時
    間の評価値と停止呼び評価値を含む評価関数に従ってホ
    ール呼びをサービスするエレベーターを選択する手段と
    を備え、上記複数台のエレベーターのうち選択されたエ
    レベーターにホール呼びを割当てて群管理制御を行うも
    のにおいて、実測の交通需要を収集する手段と、この収
    集された交通需要を用い上記評価関数における両評価値
    の重み係数からなる運転制御パラメータを複数の異なる
    値に変えて上記群管理制御をシミュレーションして前記
    運転制御パラメータ毎に、平均待ち時間及び消費電力を
    求め、このシミュレーションの結果から制御目標に適う
    運転制御パラメータを決定する手段を備え、上記制御目
    標に適う運転制御パラメータをもつ評価関数に従って選
    択されたエレベーターにホール呼びを割当てることを特
    徴とするエレベーターの群管理制御装置。
JP56158739A 1981-10-07 1981-10-07 エレベーターの群管理制御装置 Expired - Lifetime JPH0613390B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158739A JPH0613390B2 (ja) 1981-10-07 1981-10-07 エレベーターの群管理制御装置
GB08228548A GB2111244B (en) 1981-10-07 1982-10-06 Control system for group-controlling lift cars
KR8204497A KR900006397B1 (ko) 1981-10-07 1982-10-06 엘리베이터의 군관리(群管理) 제어장치
SG259/87A SG25987G (en) 1981-10-07 1987-03-13 Control system for group-controlling elevator cars
HK635/87A HK63587A (en) 1981-10-07 1987-09-03 Control system for group-controlling elevator cars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158739A JPH0613390B2 (ja) 1981-10-07 1981-10-07 エレベーターの群管理制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195793A Division JPH06156893A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 エレベーターの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863668A JPS5863668A (ja) 1983-04-15
JPH0613390B2 true JPH0613390B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15678272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158739A Expired - Lifetime JPH0613390B2 (ja) 1981-10-07 1981-10-07 エレベーターの群管理制御装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0613390B2 (ja)
KR (1) KR900006397B1 (ja)
GB (1) GB2111244B (ja)
HK (1) HK63587A (ja)
SG (1) SG25987G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002057171A1 (ja) * 2001-01-19 2004-05-20 株式会社日立製作所 エレベーター

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223673A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0755770B2 (ja) * 1986-09-30 1995-06-14 株式会社東芝 エレベ−タシステムの情報伝送制御方法
JPS62285881A (ja) * 1987-05-27 1987-12-11 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の制御装置
US5307903A (en) * 1988-01-29 1994-05-03 Hitachi, Ltd. Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system
JP2607597B2 (ja) * 1988-03-02 1997-05-07 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御方法
US4838384A (en) * 1988-06-21 1989-06-13 Otis Elevator Company Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction
EP0565865B1 (de) * 1992-04-14 1996-12-27 Inventio Ag Verfahren und Einrichtung zur Zuteilung von auf den Stockwerken eingegebenen Rufen an Kabinen einer Aufzugsgruppe
FI98720C (fi) * 1992-05-07 1997-08-11 Kone Oy Menetelmä hissiryhmän ohjaamiseksi
US6935467B1 (en) 2001-02-23 2005-08-30 Kone Corporation Method for controlling an elevator group
JP5138864B2 (ja) 2004-01-06 2013-02-06 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エネルギー節約型エレベータコントロール法、およびエレベータ設備
EP1553038A1 (de) * 2004-01-06 2005-07-13 Inventio Ag Verfahren zur energiesparenden Steuerung einer Aufzugsgruppe und Aufzugsanlage
CN102186757B (zh) * 2008-10-20 2013-10-30 三菱电机株式会社 电梯组群管理装置
DE102009049267A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-21 K-Solutions Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Aufzugs und einer Aufzugsgruppe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516820A (en) * 1978-07-17 1980-02-05 Mitsubishi Electric Corp Group control apparatus for elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002057171A1 (ja) * 2001-01-19 2004-05-20 株式会社日立製作所 エレベーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863668A (ja) 1983-04-15
SG25987G (en) 1987-07-10
HK63587A (en) 1987-09-11
GB2111244A (en) 1983-06-29
KR900006397B1 (ko) 1990-08-30
GB2111244B (en) 1986-10-29
KR840001924A (ko) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH07110748B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH02110088A (ja) エレベータの群管理装置
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
JPH0248470B2 (ja)
JPH0725491B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPH0158111B2 (ja)
WO2019087250A1 (ja) 渋滞回避運転システム及び方法
JPH06156893A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2728396B2 (ja) エレベーター制御装置
JPS6343309B2 (ja)
JPS5852162A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPS5859178A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0476913B2 (ja)
JPH0154273B2 (ja)
JPH0712890B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JPH06156894A (ja) エレベーター群管理装置
JPS59138578A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0451475B2 (ja)
JPH0524067B2 (ja)
JPH06632B2 (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS58152770A (ja) エレベ−タ−群管理制御装置
JPS59138579A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0557192B2 (ja)