JPS5852162A - エレベ−タ群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タ群管理制御装置

Info

Publication number
JPS5852162A
JPS5852162A JP56146167A JP14616781A JPS5852162A JP S5852162 A JPS5852162 A JP S5852162A JP 56146167 A JP56146167 A JP 56146167A JP 14616781 A JP14616781 A JP 14616781A JP S5852162 A JPS5852162 A JP S5852162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
simulation
call
time
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146167A
Other languages
English (en)
Inventor
壮四郎 葛貫
平沢 宏太郎
黒沢 憲一
隆 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56146167A priority Critical patent/JPS5852162A/ja
Publication of JPS5852162A publication Critical patent/JPS5852162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレベータ群管理制御装置に係り、特に、コ
ンピュータを利用したエレベータ群管理制御に好適な装
置に関する。
最近、マイクロコンピュータ(以下マイコンと称す)が
各種産業に応用されてきており、エレベータの分野にお
いても、複数のエレベータを効率良く管理する群管理制
御装置や、個々のエレベータを制御する号機制御装置に
適用されている。こうした試みは、マイコンの持つ、小
型、高機能、高信頼性、低コストの特徴のため、エレベ
ータ制御装置に大きな貢献をもたらしている。
たとえば、群管理制御の場合、発生するホール呼ヒヲ個
々にオンラインで監視し、全体のホール呼びのサービス
状況を加味して、最適なエレベータを選択し、割当てる
ことが可能となり、待ち時間短縮に大きく寄4している
。また、乗客の多く発生したホールには複数台のエレベ
ータをサービスさせたり、重役階1(は待時間の短いエ
レベータをサービスさせるなどの優先サービス制御が可
能となり、きめ細かな制御が行ない得るようになってき
てやる。
一方、エレベータの監視装置では、コンピュータのかな
り進んだ利用形態として、群管理を制御するシステムプ
ロセッサと中央監視局のプロセッサを電話回線で接続し
、効率良い監視を行なう発明も考案されている。すなわ
ち、この発明では、エレベータシステムの運転の必要の
ない夜間等において、システムプロセッサをエレベータ
システムを切り離して、中央監視局のプロセッサ内のか
ご応答をンミュレートする装置と接続され、/ステムプ
bセッサの機能および動作状況を効率良く監視すること
を行なっている。。
以上のように、マイコン等のコンピュータ利用により、
ランダムロジツ1り構成に比して大幅な性能、機能の向
上が図られてきた。
しかし、これまでの従来やエレベータ群管理制御装置で
は、あらかじめ決められた固定化された制御機能および
パラメータにより運転制御されているため、時々刻々と
変化するビル環境に必ずしも適応したシステムとなって
いない。たとえば、ビル完成時の交通需要と、そ゛の後
のテナント変更や、業務変更等があった場合の交通需要
では、行先交通需要が異なってくる。また、−日の交通
需要の中でも、出動、昼食、退勤、平常というような行
先交通需要が大幅に変化する。
以上のように、ビルの交通需要は時々刻々と変化してい
るため、これらの変化に対応可能な群管理/ステムが望
まれるが、従来、これらのビル環境変化を学習し、それ
に適応して行くエレベータ群管理/ステムが提供されて
いなかった。
本発明の目的は、上記欠点に鑑みてビル環境変化に対応
して常に最適な群1管理運転力呵能なエレベータ群管理
制御装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明では、エレベータの動
きと等価なシミュレーション手段を備え、所定の複数の
運転制御パラメータに対応する消費電力曲線データと平
均待時間曲線データとをシミュレーション出力し、前記
消費電力曲線と所定の省エネルギー目標値により運転制
御パラメータを得、この運転制御パラメータで運転制御
した場合のサービス低下を前記平均待時間曲線で判断し
て、最適運転制御パラメータを出力するように構成した
ことを特徴とする。
以下、本発明を第1図〜第23図に示す実施例により詳
細に説明する。なお、実施列の説明は、まず、本発明を
実現する・・−ドウエア構成を述べ、次に全体ソフトウ
ェア構成とその制御概念を述べ、最後にL駅制御概念を
実現するソフトウェアをテーブル構成図、フローを用い
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例の全体ノ・−ドウエア構成
である。
エレベータ群管理制御装置M A Kは、エレベータ運
転制御を司るマイコンM、と7ミユレーシヨンを司るマ
イコンM2があり、マイコンM、′とM2間は各マイコ
ンに内蔵される直列通信プロセッサSDA、(後述)部
で、通信1@CM、を用いてデータ通信される。
エレベータ運転制御を司るマイコ7 M 、は、ホール
呼びlICでマイコンM、に内蔵される並列入出力回路
PIAを介して接続され、また、ドアの開閉や、かごの
加減速指令等側々のエレベータを制御する号機制御用マ
イコyE、〜E、(ここで、エレベータはn号機あるも
のとする)とは、マイコンM、に内蔵した直列通信プロ
セッサ5DAI〜SDA、部で通信線CM、〜CM、に
よって接続される。
一方、マイコンM2は、7ミユレーンヨンの最通−運転
制御パラメータの決定に必要な情報を与える設定器とマ
イコンM2に内蔵される並列入出力回路PIAを介して
接続される。
また、制御に必要なかと呼び情報、エレベータの各種安
全リミットスイッチや、リレー、応答ランプで構成され
る制御入出力素子EIO,〜EIO。
は号機制御用マイコンE、〜E、に内蔵される並列入出
力回路PIA部で信号is I O,〜S I O,を
介して接続される。
第1図を用いて本発明の詳細な説明をする。
エレベータ運転制御用マイコンMIには、呼び割当てを
主とした運転制御プログラムを内蔵し、この運転制御プ
ログラムは、各号機制御用マイコンE、〜E0とホール
呼びHCより、制御に必要な情報を取り込む。また、こ
の情報の中でシミュレーションに必要な情報を直列通信
プロセッサSDA、を介して、シミュレーション用マイ
コンM2に送信する。さらに、前記運転制御プログラム
は、可変な運転制御パラメータを用いて処理している。
たとえば、このパラメータには、呼び割当ての評価関数
における待時間と消費電力の評価値の関係を示す重み係
数や、ドアの開閉時間を決定する時間係数、ならびに、
呼び割当ての制御論理すなわち、呼び割当てのアルゴリ
ズムを選択する制御用パラメータ等がある。
これらの運転制御パラメータは、シミュレーション用マ
イコンM、により、設定器の指令と前記シミュレーショ
ン用データを用いて演算される。
この演算は、一定周期毎に実時間で処理され、その時々
でエレベータ群管理に最適な運転制御パラメータを出力
する。
たとえば、設定器を待時間最小となるように指令すると
、その時の交通需要を予測演算し、このデータによシミ
ュレーションし、待時間が最小となる呼び割当てアルゴ
リズムとその運転制御係数を演算し、これを、その時の
交通需要状態における最適運転制御パラメータとする。
したがって、本発明によりエレベータの群管理制御は時
々刻々と変化するビルの順境状態に対応可能であり、エ
レベータの群管理性能向上に大きく寄与する。
次に、各マイコンの具体的なハードウェア構成を示すが
、これらのマイコンは第2図〜第4図に示すように簡単
に構成できる。マイコンの中心であるMplJ (Mi
cro processing Unit)は、8ピツ
)、16ピツト等が用いられ、特に、号機制御用マイコ
ンE、〜E、には余り処理能力を要しないことから、8
ビツトMPUが採用される。一方、エレベータ運転制御
用マイコンM、およびシミュレーション用マイコンM2
は複雑な演算を必快とするため、演算能力のすぐれた1
6ピツトMPUが;肩当である。8ビツト系M I) 
IJとして、日立製作新製HD46800D、インテル
社製l8085、ザイログ社製Z−80等が応用可能で
ある。一方、16ピツトM P [1として、日立製作
新製HD68000、イ、ンテル社製I 8086、ザ
イログ社製Z−8000等が応用可能である。
さて、各マイコンには、第2図〜第4第に示すようにM
PUのバス線BUSに制御プログラムおよびエレベータ
仕様等を格納するROM (Re、adQnly N(
emorylと、制御デーp’p’y−クテータ等を格
納すルRA M (l(、andom Access 
Nlemory)および並列入出力回路p I A (
pelipheralinterface Adal)
ter)、他ノマイコンを直列通信を行なう専用プロセ
ッサ8 DA (3eriaJ1)ata Adapt
er ;たとえば、日立p′1作所製HD43370)
が接続される。
なお、各マイコンM+ −My s Es〜E、におい
て、RAM、It、OMはその制御プログラムのサイズ
等により、複数個の素子で構成される。
第3図において、設定器は設定用ボリームvrLとこの
VRのアナログ出力電圧をデジタルffEKf換するA
/D変換器によりw4成され、この出力PwはPIAよ
りRAMに取り込まれる。
第4図において、エレベータ制御データとしてたとえば
かと呼びボタンCBや、安全リミットスイッチSWL、
、リレーの、接点8W*y、かご重量WeightがP
IAよりRAMに取り込まれる。一方、MPUより演算
されたデータtiPIAより、応答’yンプLampや
リレーRy°等の制御出力素子ド出力される。
ここで、第2図〜第4図に角いられたマイコン間の直列
通信用プロセッサ8DAのノ・−ド構成は第5図に示す
ように主として送信用バッファ1“ズB。
受信用バッファRX■、データのパラレル/7リアル変
換を行なうP /’8とその逆変換を行なうS/P、な
らびにそれらのタイミング等を制御するコントローラC
NTにより構成される。上記送信バッファTX■、受信
バッファRXsはマイコンにより自由にアクセス゛可能
で、データの書き込み、読み出しができる。一方%SD
Aはコ′・トローラCNTより、送信バッファTXsの
内容をP/Sを介して、池の8DAの受信バッファRX
―に自動送信する機能をもつ。したがって、マイコンは
送受信処理は一切行なう必要がないため、池の処理に専
念できる。
次に、本発明の一実施例であるソフトウェア構成を述べ
る。まず第6図によりソフトウェアの全体嘴成を説明す
る。
第6図に示すように、ソフトウェアは大別して運転制御
系ソフトウェアとシミュレーション系ノフイウエアより
成り、前者はg1図のマイコンM1より、後者はマイコ
ンM、より処理される。
運転制御系ソフトウェアは、呼びの割当て処理や、エレ
ベータの分散待機処理等エレベータの群管理制御を直接
的に指令し制御する運転制御プログラムより成る。この
プログラムの入力情報として、号機制御プログラム(第
1図のマイコンE。
〜E、に内M)から送信されてきたエレベータの位置、
方向、かご呼び等のエレベータ111 fllaデータ
テーブル、ホール呼びテーブル、エレベータの管理台数
等のエレベータ仕様テーブルならびにシミュレーション
系ソフトウェアで演算し、出力された最適運転制御パラ
メータ等を入力データとしている。
一方、シミュレーション系ソフトウニアバ、丁記の処理
プログラムより構成される。
(菫)データ収集プログラム ホール呼ヒ、エレベータ制御データテーブルの内容をオ
ンラインで一定周期毎にサンプリングし、シミュレーシ
ョン用データを収集するプログラムで、特に、行先階別
交通需要(以下行先交通量と称す)を主に収集する。
(2)7ミユレーシヨン用データ演算プログラムデータ
収集プログラムより収集きれたオンラインのサンプリン
グデータテーブルの内容と過去の時間帯の上記テーブル
の内容とを加味してシミュレーション用データを演算す
るプログラムである。
+31  シミュレーションによる各種曲線演算プログ
ラム 上記シミュレーション用データテーブルとエレベータ仕
様テーブルを入力し、所定の複数のパラメータ毎にシミ
ュレーションを実施して各糧曲線データテーブルを演算
出力する。各種曲線データテーブルとして、たとえば、
待時間曲線テーブル、消費電力曲線テーブル等がある。
(4)最適運転制御パラメータの演算プログラム上記各
種曲線テーブルと設定器から設定された目標咳テーブル
を入力して、ピルの環境条件に適応した最適運転制御パ
ラメータを演算出力する。
なお、最適運転制御パラメータには、シミュレーション
用データ演算プログラムで演算されたシミュレーション
データテーブルの−[付加される。これは、シミュレー
ション系ソフトウェアで、実際の運転結果を評価し、そ
の結果でエレベータを制御するため、学習ゆ能の1つと
言える。
次に、本発明のポイントであるシミュレーションによる
最適運転制御パラメータあ演算方法について説明す°る
最近の呼び割当て方法としソ、個々のホール呼びのサー
ビス状況(待時間)を監視し、全体の呼びのサービスも
加味して、発生1.たホール呼びをエレベータに割当て
るホール呼び1り当て方法が用いられている。この方法
では、叶び割当ての評価関数に良く待時間が用いられて
いる。たとえば、発生したホール呼び前方階の割当て済
ホール呼びの最も長い待時間を評価値とす2.方法、前
方の割当て済ホール呼びの待時間の21・、総和を評価
値とする方法、発生ホール呼びの待時間を評価値とする
方法等が考案されて−る。しかし、これらの評価値には
、エレベータ相互間の位置関係が含まれていないため、
このままではダンゴ運転となり、性能向上が期待できな
くなる。
そこでダンゴ運転を防止するため、第7図に示すような
停止呼び評価関数の概念が考案されている。すなわち、
発生ホール呼びの隣接する階から着目エレベータの+1
1当て済ホール呼びゃかご呼びを考慮して停止呼び評価
関係Tcを得、このTcと前記待時間の評価値とを加味
した新しい評価関数φ表するものである。これを式で表
わすと、待時間の評価値をT1待時間評価1ii!Tと
停止呼び評価値Tcとの重み係数をαとするとき。
φ=T−αTc  ・旧用旧旧・・・1旧・・・旧・・
+1)Tc−ΣβS  ・・・・川・印・川・・・・・
・・・・・・・・・・(2)となる。ここで、βは発生
ホール呼び、隣接階の停止呼び(サービスする呼びを称
す)に対する重み係数で、たとえば0〜20となる。ま
たSは、停止確率を示し、サービスすべき呼びがあれば
1.0となり、予測呼びがあれば、適当な値(0<S≦
1)となる。第7図では予測呼びを無視した1直を示し
ている。
(1)式の評価関係を用いることによって、発生ポール
呼びの隣接停止呼びが考慮されエレベータのダンゴ運転
が防止される。
なお、第7図の例の停止呼び評価@Tert、発生呼び
階発生前後2階床を考慮して。
Tc=Σβ5=5X1.0+10XO+20X1.01
・六1 +10x1.0+5xO=35 (秒)となる。したが
って、待時間評価Tが各エレベータで同一であると仮定
するとTcの大きめエレベータが最適と判断され、発生
ホール呼びをそのエレベータに割当てることになる。
さて、(1)式において、待時間評価@Tと停止呼び評
価値Tcとの重み係数αに着目すると、このαは、ダン
ゴ運転防止に最も効果のある値が存在し、その時ビル全
体の待時間(平均待時間)は最小となり得る。
一方、上記αを大きくして行くと、停止呼びを多く持つ
エレベータが優先的に選択されるため、ある特定のエレ
ベータに負荷が集中し、平均待時間は上昇していくこと
が理解できる。逆に言えば、池のエレベータは負荷が軽
くなるため、エレベータ全体の停止回数(起動回数)が
減少し、消費電力が小さくなって行く。
以上の関係を表わしたものが第1表、第8図である。
第   1   表 ビル階床13階床、エレベータ台数6台、エレベータ速
度150m/Hの条件でシミュレーションした例である
。ここでは、重み係数αを運転制御パラメータと称し、
α=0.1,2,3.4の5ケースのシミュレーション
を行なっている。
第8図に示すように、運転制御ノ;ラメータαを変化さ
せることにより、平均待時間曲線1丁と消費電力−@f
、が得られる。これらの曲線より、平均待時間の最小点
が存在すること、また、aを大きくして行くと消費電力
は減少し、それにつれて平均待時間が増加して行くこと
は容易に理解できる。
以上のシミュレーションは行先交通量がある時点のとき
の結果であったが、前記したように、行先交通IIfi
時々刻々と変化している。たとえば、平常時の行先交通
量と退勤時のそれとは全くパターンが異なる。すなわち
、平常時は上昇、下降方向とも適当に交通量があるが、
退勤時は下降方向の交通量がほとんどである。また、ビ
ルのテナント等が変更となると、従来の行先パターンと
異なってくる。したがって、各々の行先交通量について
前記と同様にシミュレーションすると、第9図のような
平均待時間曲111f↑^、fT−が求まる。第9図よ
り、平均待時間の最小点は0.0点となりαは曲@ft
Aでa a = 2.0、曲Wllftmでam=1.
0となり、行先交曲量毎に運転制御パラメータaを変化
させた方が、平均待時間を短縮するためには良策である
ことが理解できる。
このことは、呼び割当ての1価関数のアルゴリズムにも
関連してくる。すなわS、 11)式の評価式の待時間
の評価アルゴリズムによっても、平均待時間曲檜が異な
ってくる。したがって、平均待時間短縮のためには与え
られた行先交通量に対し、最も適当な運転側斜パラメー
タαと適当な評価アルゴリズムが存在し得る 次に省エネルギー運転の考え方を第10図により説明す
る。今、シミュレーションにより、平均待時量的afr
 と、消費イカ曲11Jf、が与えられたものとし、か
つ、省エネルギー(以下省エネと称す)目標値PMが1
0%と設定されたものとする。省エネ目標値が0%では
、運転制御パラメータαは通常平均待時間最小点■の点
のα1(=2.0)で運転されるため、消費電力は0点
でボされる。
したがって。0点の消費−力の10%減の設定では、曲
線fP上の[相]点の消費電力となる。したがって、そ
のときの運転制御パラメータαはα2(=3.5)とし
て求まる。すなわち、逆に言えば、運転制御パラメータ
αを3.5に設定しておけば、10%の省エネとなるよ
うな制御が可能であることを示している。なお、第10
図において、省エネ目標値を大きく設定すると、平均待
時間がそnに伴い増加するため、上限待時間T LM?
 (たとえば25秒)で目標f直に制限を加えることも
肝要である。
以上で述べたように、本発明でri/ミュレーションに
より、平均待時間や消費電力等の各権曲線を演算してい
るため、目標値が与えられると、最適な運転制御パラメ
ータが容易に得られることが理解されるだろう。
第11図は、データ収集から最適運転制御パラメータに
よる実際の制御までの演算、制御タイミング例で時刻8
:OO〜8:40間の−jを示す。なお演算;制御は1
0分間隔で行なわれるものとする。
まず、■時刻8:0’0〜8:10の10分間の行先交
通量をオンライン計測し、■仁のオンライン計測データ
と過去の時刻8:lO〜8:20の時間帯別行先交通量
(−日前のあるいは1週間の平均等の行先交通量)を記
憶装置(RAM等)より読み出す。
■前記2つの行先交通量より、時刻8:10〜8:20
間の行先交通量を予測演算する。この予測行先交通量を
もとにシミュレーションを時刻8:10〜8:20間に
実行する。■そして、シミュレーションによって得られ
た最適運転制御パラメータにより、実際に運転が行なわ
れる。
本発明の一実施例では、過去の時間帯別行先交通量の時
間帯を時刻8:10〜8:20としたが、これを時刻7
:50〜800として、予測行先交通量を演算しても良
い。この場合、−日の時間帯のデータを記憶している必
要がなく、メモリサイズが少なくて良い利点がある。
次に、本発明の一実施例で用いられるテーブル構成を第
12図、第13図により説明する。第12図は運転制御
系ソフトウェアのテーブル構成で、大別して、エレベー
タ制御テーブル、ホール呼びテーブル、エレベータ仕様
テーブルのブロックで構成される。各ブロック内のテー
ブルは下記に述べる運転制御プログラムを説明するとき
、その都度述べる。
第13図ti、シミュレーション系ソフトウェアのテー
ブル5lli!で、最適運転制御パラメータ、各種曲線
データテーブル、目11(1テーブル、サンプリングデ
ータテーブル、シミュレーション用データテーブルおよ
びエレベータ−仕様テーブル(第12図と同様の苑め図
示せず)のブロックで構成される。
、次に、本発明のソフトウェアの一実施例を述べる。
最初に運転制御系のプログラムを説明し、次にシミュレ
ーション系のプログラムを説明する。なお。以下に説明
するプログラムは、プログラムを機敏のタスクに分割し
、効率良い制御を行なうンステムプログラム、すなわち
オペレーティングシステム(O8)のもとに管理さする
ものとする。
したがって、プログラムの起動は7ステムタイマーから
の起動や、他のプログラムからの起動が自由にできる。
さて、第14図〜第17図に運転制御プログラムのフロ
ー示す。運転制御プログラムの中で特に重畳なエレベー
タ到着予測時間テーブル演算プログラムと呼び割当てプ
ログラムの2つにつりて説明する。
第14図は、待時間評価値演算の基礎データとなるべき
、エレベータの任意の階までの到着予測時間を演算する
プログラムのフローである。このプログラムはたとえば
1秒毎に周期起動され、エレベータの現在位置より任意
の階までの到着予測時間を全階床について、かつ全エレ
ベータについて演算する。
第1図において、ステップEIOとE90は、全てのエ
レベータ台数についてループ処理することを示す。ステ
ップE20でまず、ワーク用の時間テーブルTに初期値
をセットし、その内容を第12図の到着予測時間テーブ
ルにセットする。初期値として、ドアの開閉状聾より、
あと何秒で出発できるかの時間や、エレベータ体止時等
における起動までの所要時間が考えられる。
次に、階床を1つ進め(ステップE30)、階床がエレ
ベータ位置と同一と、なったかどうか比較する(ステッ
プE40)。もし、同一となれば、1台のエレベータの
到着予測時間テーブルが演算できたことになし、ステッ
プE90ヘジャンプし、曲のエレベータについて同様の
処理をくりかえす。
一方、ステップE40において、” N O”であれば
、時間テーブルTに1階床走行時間Trを加算する(ス
テップE50)。そして、この時間テーブルTを到着予
測時間テーブルにセットする(ステップE60)。次に
、かご呼びあるいは割当てホール呼び、すなわち、着目
エレベータがサービスすべき呼びがあるかどうか判定し
、もしあれば、エレベータが停止するため、1回停止時
間Tsを時間テーブルに加算する(ステップE80)。
次にステップE30ヘジャンプし、全ての階床について
1,1;記処理をくり返す。
なお、ステップE50とステップE80における1階床
走行時間T「と1回停止時間T6は、シミュレーンヨン
系のノットウェアより最適運転制御パラメータの1つと
して、辱えられる。
第15図は、呼び割当てプログラムのフローで、このプ
ログラムはホール呼び発生時起動される。
本プログラムでは、呼び割当てのアルゴリズムは2つ有
り、1つはステップA60に示すように長待ち呼び、最
小化呼び割当てアルゴリズム(第16図で後述)であり
、もう一方は、ステップA70に示すように、到着予測
時間、最小呼び割当てアルゴリズム(第17図で後述)
である。これらのアルゴリズムの選択は第13図に示す
最適運転制御パラメータの中のアルゴリズム選択パラメ
ータAgKよシ切換えられる。
第15図にもどり、まずステップAIOで発生ホール呼
びを外部よりよみこむ。そして、ステップA20とA1
00、ステップA30とA90とで以下の処理をル^プ
演算する。すなわち、発生ホール呼びがあれば、いずれ
かの呼び割当てアルゴリズムで演算し、この呼びを選択
された最適エレベータに割当てる(ステップA30)。
第16図は、長待ち呼び、最小化呼び割当てアルゴリズ
ムの処理フローである。どのエレベータが最適かを判定
するため、ステップA60−1:A60−6によりエレ
ベータ台数でループ処理する。ループ内の処理は、まず
、ステップA60−2で、発生ホール呼びを含む前方階
の割当てホール呼びの最大予測待時間T、、8を演算す
る。なお、予測待時間とはホール呼びが発生してから現
在までの経過時間を示すホール呼び経過時間(第12図
参照)と到着予測時間(第12図参照)を加算したもの
である。
次のステップA60−3では、発生ホール呼びを含む前
後所定階床の停止呼びから、停止呼び評価[Tcを演算
し、この評価1直と前述の最大予測待時間T、、、とで
(1j式の評価関数φを演算する(ステップA60−4
)。そして、この評価関数φの中で最小ゐエレベータを
選択する(ステップA60−5)。以上の処理をすべて
のエレベータについて実行すると、ステップA60−5
の演算により、最適な評価値のエレベータが選択されて
いることになる。
もう一方の呼び割当てアルゴリズムとして、第17図に
到着予測時間最小呼び割当てアルゴリズムのフローを示
す。第17図は第16図のフローとほぼ同一であるが、
ステップA70−2の処理のみ異なる。このアルゴリズ
ムでは、発生ホール呼びまでの到着予測時間の最小の評
価性のエレベータを選択するため、第12図のテーブル
から発生ホール呼び階iの到着予測時間TIをロードし
ている。
以上、運転制御プログラムの主なプログラムで−ある到
着予測時間テーブルの演算プログラムと呼び割当てプロ
グラムの処理フローを説明したが、この池、運転制御プ
ログラムには、混雑階への複数台のエレベータをサービ
スする複数台サービス処理プログラム、交通需要が閑散
時のときエレベータをあらかじめ決められた階へ待機さ
せる分散待機処理プログラム等があるが、これらの説明
は省略する。
次に、シミュレーンヨン系ソフトウェアのプログラムを
説明する。
第18図はデータ収集プログラムのフローで、このプロ
グラムは一定周期毎(たとえば1秒)に起動され、かつ
、一定時間(たとえば第11図に示すように10分間)
データを収集すると、第13図のサンプリングデータテ
ーブルに格納する。
データ収集項目には種々あるが、本発明のプログラムで
は、特に行先交通量C+ 1エレベータの1 +’lk
床走行時間t1.1回停止時間【、の3+i目のデータ
を収集している。
まず、ステップ5A−10,5A−20で行先交通量C
11を収集する。このために、i階の乗客を行先階J毎
に分配する必要があるが、これは、i階での乗りこみ乗
客数(かご重量検出装置等により検出)と次の停止階へ
止まるまでの間に生じたかと呼びにより、行先階Jが解
かるので、適当に乗客を分配することができる。第19
図はこのようにしてデータ収集した行先交通量C+1の
列(ビル階床8階の場合)である。ここで行先交通量C
1の総和(ΣCu)はその時間内に生じた乗客数と等し
くなる。
次に、ステップ5A30と5A40は、1階床゛走行時
間′のデータを収集するためのフローで、エレベータの
走行階床数と走行時間を収集し、サンプリングタイム終
了後、走行時間を走行床数で除舞すれば1階床の走行時
間が演算できる。また、同様に、ステップ5A50と5
A60でモ、エレベータの停止回数とドア間中時間(停
止時間)をデータ収集して、1回停止時間を演算できる
ステップ5AIO〜SA60で収集したデータは、サン
プリングタイム終了となると前述の演算を行ない、かつ
第13図のサンプリングデータテーブルのオンライン計
測テーブルおよび時間帯別テーブルに各々格納される。
なお、オンライン計測のデータテーブルはCR@@ ;
 l rasv y (16@IIのように項目毎にn
ewの添字を付加し、時間帯別テーブルにはCold 
、(r。ldl’s。16のようにoldの添字を付加
して表記している。
第20図は、/ミュレー/ヨ/用データ演算プログラム
のフローで、このプログラムは周期起動(第11図のタ
イミングから10分間毎起動)される。ノミュレーンヨ
ン用データは、オンライン計測したデータと過去のデー
タとを適当な結合変数rを加味して予測演算している。
たとえば、行先交通量ではステップ5B20に示すよう
に、Cptm=rC,、、+ (1−r )C*sa 
 −−−131と演算される。したがって、結合変数γ
が大きいほどオンライン計測の行先交通量のデータの重
みが大きくなる。なお、予測データにはpreの添字を
付加している。
上記と同様に、1階床走行時間および1回停止時間の予
測データt rpt* 、  5pra も演算される
ステップ5B30)。またこのt tptaAaprm
のデータは第13図に示す最適運転制御パラメータのT
、、T、のテーブルにセットされる(ステップ5B40
)。
そして、このプログラムで演算された予測データをもと
にシミュレーションを実行するため、第一21図のシミ
ュレーションによる各種曲線演算プログラム(タスク)
を9する(ステップ5B50厄第21甲はシミュレーシ
ョンによる各種曲線演算プログラムのフローで、このプ
ログラムは第20図のステップ8B50より起動される
7ミユレーシヨンのパラメータとして、呼び割当てのア
ルゴリズムを選択するためのアルゴリズムパラメータA
1、および(1)式で前述したような重み係数である制
御パラメータαがあり、それぞれのパラメータケースに
ついてシミュレーションを実行する。
まず、行先交通量等のシミュレーシ゛ヨン用データをセ
ットしくステップ5CIO)、またアルゴリズムパラメ
ータをセットする(ステップ5C30)。アルゴリズム
パラメータはA8であり、A s ”” 1で長待ち呼
び最小化呼び割当てアルゴリズムが選択され、AI=2
で到着予測時間最小呼び割当てアルゴリズムが選択され
るようになっている。次に、ステップ5C30で制御パ
ラメータをセットし、シミュレーションを実行する(ス
テップ5C40)。なお、制御パライータαは1、たと
えば、第1表、第8図に示すように、0,1゜2.3.
4の5ケースとなる。
そして、各ケース毎にシミュレーションされた結果はパ
ラメータ毎に記憶さ些る(ステップ5060)。
なお、シミュレーション結果の記憶は第1表に示したよ
うに、平均待時間と消費電力の2つとしているが、池の
評価項目について記憶して、曲線テーブルを作成しても
良い。
上記全ケースについてシミュレーションを終了すると、
第23図に示す最適運転制御パラメータ演算プログラム
(タスク)を起動しくステップ5C80)、このプログ
ラムは終了する。
ステラ7”8C40のシミュレーション実行プログラム
の具体的フローは第22図に示される。シミュレーショ
ンプログラムは、エレベータそのものの動作プログラム
、たとえば、走行動作、ドア開[11作7”ログラム等
と、これらのエレベータシステムく管理する管理機能プ
ログラム、たとえば、呼び割当て機能、エレベータの分
散待機機能プログラム等に大別される。シミュレーショ
ン結果が精度良く求まるかどうかは、このシミュレーシ
ョンプログラムの構成に左右され、できるだけエレベー
タシステムと等価となるようにプログラムを構成せねば
ならない。
さて、第22図において、まず、シミュレーションのた
めの初期値をセットしくステップ5c40−11、以F
、所定シミュレーション時間(たとえば、1時間相当分
)だけループ処理される(ステップ5C40−2〜8C
40−15)。
次に乗客発生処理が行なわれる(ステップ40−21゜
この乗客発生は、再13図の予測行先交通量C2,。
のデータをもとに演算される。上記乗客発生処理により
、乗客が発生すると、ステップ5C40−3〜5C40
−5により、発生ホール呼びを検出して、呼び割当て処
理が行なわれる。この呼び割当て処゛理は、第15図で
前述した運転制御プログラムの中の呼び割当てプログラ
ムと同様々方法で処理される。
呼び割当て処理が終了すると、かごの動作のシミュレー
ションに処理が移行する。まず、エレベータの走行処理
を行ない(ステップSC40−61、そしてエレベータ
の位置が停止位置になったかどうかを判定し、停止位置
であれば、ステップ4〇−8〜804G−13の処理が
実行される。
エレベータの位置が停止位置であれば、かご呼びゃ割当
てホール呼び等のサービス呼びが有るかどうかを判定し
くステップ5C40−8)、あればサービス呼びの゛リ
セットνよび乗客の乗り降り処理が実行される(ステッ
プ5C40−9)。そして、シミュレーション結果の評
価のために、エレベータの停止回数の収集(停止回数は
消費電力にほぼ比例しているため、このデータを収集す
る入および、待時間の収集を行なう(ステップ5C40
−10,5C40−11)。次に、ドアの開閉処理(ス
テップ5C40−121を行なってエレベータ毎の処理
は終了する。なお、ステップ5C40−8において、サ
ービス呼びが無ければ、エレベータの分散待機処理が行
なわれる(ステップ5C40−13)。
上記の処理を所定シミュレーション時間について行なう
と、シミュレーション結果の評価データである平均待時
間、消費電力をステップ40−16にて演算し、このプ
ログラムは終了する。
第23図は最適運転制御パラメータの演算プログラムの
フローで、このプログラムは第21図のステップ80に
より起動される。
本プログラムは、第21図で演算された待時間曲線デー
タと消費゛成力曲線データならびに設定器から入力した
省エネ目標値とにより、エレベータ群管理運転に最適な
運転制御パラメータを学習演算するものである。
まず、省エネ目標値PMを入力する(ステップ5DIO
)。そして、シミュレーションによす得られた曲線デー
タテーブルの内容をもとに、所定補間法を適用して第1
O図に示すような待時間曲線1丁、消費電力曲線f、を
演算する。ここで、所定補間法とは、たとえば、周辺の
データ3個により2次曲線近似するような周知の方法を
指す。
曲線fT、fPが上記処理で演算されたので、この曲線
frを用いて、最小点の運転制御パラメータα、と最小
の待時間f、(α、)を演算する(ステップSD30 
) 。
次に、ステップSDI Oで入力された省エネ目標値P
−がOかどうか判定され、もし、0であれば、ステップ
5D80にジャンプし、このα、を最適運転制御パラメ
ータαの候補となる。一方、省エネ目標値PMが0でな
ければ、消費電力曲線f、を用いて、 fp(α2)=fPCα+)X(I  Py)・・・・
旧・団・(4)となる運転制御パラメータα2を演算す
る(ステップ5D50)。このα2は、省エネ目標値P
Mたとえば10%を満足するような運転制御パラメータ
を与えるものである。
次に、ステップ5D60と5D70により、待時間の上
限チェックを行なう。すなわち、上記でもとめたα2の
点の待時間fT(α、)ri、所定喧Tl、MT(上限
直)以内がどうが判定し、もし、オーバしていれば、サ
ービス性が悪くなるため、待時間上限ITtmtを与え
る運転制御パラメータα2を求゛める。
以上で、α、あるいはα2が求まったが、池のアルゴリ
ズムのシミュレーションにより求めた曲aft、jpに
ついても同様に演算し、これらの中で最も良い、つまり
待時間最小となるアルゴリズムA8と運転制御パラメー
タαを選択する(ステップ8D80,5D90)。
このA8とαはエレベータシステムに対し、最適な運転
制御パラメータを与えるものとなる。
以下、本発明の一実施例の効果を述べる。
まず、第1の効果として、マイコンM、により、時々刻
々と変化するビル環境状況をオンラインでデータ収集し
、このデータをもとに、エレベータのシミュレーション
を行なって、待時間曲線、消費電力曲線を得、この曲線
と目標棟により最適運転制御パラメータを学習演算して
いるので、ビル環境変化に容易に群管理制御装置が対応
可能であり、このことにより、平均待時間短縮、消費電
力の削減に大きく寄与する。
第2の効果は、呼び割当ての評価関数として待時間評価
値と停止呼び評価値を用い、それらの評価値間の重み係
数αを変化させることによシ、平均待時間最小となるよ
うに制御可能であるとともに、省エネルギー運転も可能
で、制御が簡単に行なえる。
第3の効果は、呼び割当てアルゴリズムを複数個もって
いるので、そのときの行先交通量に最適なアルゴリズム
をシミュレーションにより選択可能で、このことにより
、より一層平均待時間の性能向上が図れる。
第4の効果は、オンラインでデータ収集しているので、
エレベータシミュレーションに必要ナパラメータを学習
演算でき、シミュレータの精度向上が図れる。
第5の効果は、本発明のハードウェア構成として、群管
理制@装置内にマイコンM、とマイコンM2の2つのマ
イコンケ有し、この両マイコンで、群管理機能を分散処
理しているため、呼び割当ての応答性が良く、かつ、オ
ンラインによるシミュレーションも可能でビル環境変化
に短時間に適応可能である。
第6の効果は、各マイコン間の通信に直列通信専用プロ
セッサSDAを活用しているので、通信線が軽減でき信
頼性、経済性が向上し、マイコンの負荷が軽減される。
次に、本発明の他の実施例を述べる。
本発明の一実施例では、シミュレーションの各種曲線と
して、平均待時間曲線と消費電力曲線について説明した
が、この池に、長待ち曲線を利用してもよい。ここで、
長待ち曲線は、待時間60秒以上の発生確率としたり、
平均待時間の2〜3倍以上の発生確率としたりすること
で簡単に演算できる。この長待ち曲線は、平均待時間曲
線の代用としても良いし、併用してもよい。たとえば、
併用する場合、第10図に示すように、上限待時間とと
もに新たに北限長時ちを設け、それぞれの論理和で省エ
ネ運転時の運転制御パラメータに制限を加えることがで
きる。
本発明によれば、エレベータの制御情報をオンラインで
データ収集し、このデータをもとにエレベータノシミュ
レーションを所定のパラメータで複数ケース行なって各
種曲線を求め、この各種曲線と目標値とにより、最適な
運転制御パラメータを学習演算しているので、時々刻々
に変化するビル環境に群管理制御装置が容易に適応可能
である。
特に、省エネルギー運転を実施する場合、サービスの低
下を待時間の要素で監視し制御を行なうので、きめ細か
な省エネルギー運転が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はハードウェアの全体構成図、第2図〜第5図は
具体的ハードウェア構成図、第6図はソフトウェアの全
本構成図、第7図〜第1o図は本発明の制御概念の説明
図、第11図は演算、制御のタイムチャート、第2図〜
第5図図はテーブル構成図、第14図〜第23図はソフ
トウェアの具体的説明図である。 MA・・・エレベータ群管理制御装置、Hc・・・ホー
ル呼び信号、M、・・・エレベータ運転制御用マイコン
、M2・・・シミュレーション用マイコン、SDA・・
・マイコン間の直列通信専用プロセッサ%EI・・・E
、・・・vl 口 # 7’目 第8口 を転刺を咋バ2メータ〆 ′Jlto 目    。 1plFJ11’17/豐メータd 茶// 囚 ′#J2.tii!1 第13図 り 第740 第75図 第1≦口 第17起 第19r2 $2θ図 第21図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 多階床間に就役する複数のエレベータと、各階乗
    場に設けらnた前記エレベータを呼び寄せるだめのホー
    ル呼び手段と、前記エレベータのケージ内に設けられた
    行先階を指示するための前記ケージの呼び手段と、発生
    したホール呼びを前記エレベータに割当て効率良く運転
    制御するエレベータ運転制御手段と、前記複数のエレベ
    ータならびに前記運転制御手段の機能と等価なシミュレ
    ーション手段と、このシミュレーション手段の結果によ
    り最適運転制御パラメータを演算する手段とを備え、前
    記最適運転制御パラメータを前記運転制御手段に出力す
    るように構成した制F41装置において、前記シミュレ
    ーション手段は、所定のへ数の運転制御パラメータに対
    応する平均待時間曲線データおよび消費゛耐力曲線デー
    タの両曲線データをシミュレーション出力するようにし
    たことを特徴とするエレベータ群管理制御装置。
JP56146167A 1981-09-18 1981-09-18 エレベ−タ群管理制御装置 Pending JPS5852162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146167A JPS5852162A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 エレベ−タ群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146167A JPS5852162A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 エレベ−タ群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852162A true JPS5852162A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15401641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146167A Pending JPS5852162A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 エレベ−タ群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852162A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107103A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Hitachi Ltd 最適起動停止制御方法
JPS60134882A (ja) * 1983-12-20 1985-07-18 松下電器産業株式会社 アイロンの包装装置
JPS60191975A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
US4947965A (en) * 1988-02-03 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Group-control method and apparatus for an elevator system with plural cages
US5892190A (en) * 1988-01-29 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516820A (en) * 1978-07-17 1980-02-05 Mitsubishi Electric Corp Group control apparatus for elevator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516820A (en) * 1978-07-17 1980-02-05 Mitsubishi Electric Corp Group control apparatus for elevator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107103A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Hitachi Ltd 最適起動停止制御方法
JPS60134882A (ja) * 1983-12-20 1985-07-18 松下電器産業株式会社 アイロンの包装装置
JPS60191975A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPH0319153B2 (ja) * 1984-03-09 1991-03-14 Tokyo Shibaura Electric Co
US5892190A (en) * 1988-01-29 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system
US4947965A (en) * 1988-02-03 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Group-control method and apparatus for an elevator system with plural cages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01226678A (ja) エレベーター制御装置
JPS5939669A (ja) エレベ−タ−の交通情報収集装置
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS58177869A (ja) エレベ−タの交通需要分析装置
JPS5852162A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPH06156893A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH06329352A (ja) エレベータの運行需要予測装置
JPS5859178A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0154273B2 (ja)
JPS5869675A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS58152770A (ja) エレベ−タ−群管理制御装置
JPS61197378A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0476913B2 (ja)
JPS6317778A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
KR900006377B1 (ko) 엘레베이터의 군관리 제어 방법
JPS59138579A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS6335544B2 (ja)
JPS6343309B2 (ja)
JPS6279173A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS63218482A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS5869674A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6246880A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS62191383A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0451475B2 (ja)
JPS5926872A (ja) エレベ−タの群管理装置