JPH0217472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217472B2
JPH0217472B2 JP58215222A JP21522283A JPH0217472B2 JP H0217472 B2 JPH0217472 B2 JP H0217472B2 JP 58215222 A JP58215222 A JP 58215222A JP 21522283 A JP21522283 A JP 21522283A JP H0217472 B2 JPH0217472 B2 JP H0217472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
car
floor
hall
hall call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58215222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106774A (ja
Inventor
Susumu Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58215222A priority Critical patent/JPS60106774A/ja
Publication of JPS60106774A publication Critical patent/JPS60106774A/ja
Publication of JPH0217472B2 publication Critical patent/JPH0217472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の階床に対して複数基のエレベ
ータを就役させ、これらに共通のホール呼びに対
する応答機の選択割当て制御を行うエレベータの
群管理制御において、各かごが乗場呼びに応答し
た際に乗込んだ乗客により発生する派生かご呼び
を予測して上記応答機決定の際に利用するエレベ
ータの群管理制御方法に関するものである。
〔発明の技術的背影とその問題点〕
近年、複数基のエレベータを並設した場合に、
エレベータの運転効率の向上、およびエレベータ
利用者へのサービスの向上を図るべく、各階床の
ホール呼びに対する応答機をマイクロコンピユー
タ等の小形コンピユータを用いて合理的に且つす
みやかに割当てるようにするエレベータの群管理
制御が行なわれている。この場合、ホール呼びが
発生すると、そのホール呼びに対処するのに最適
なエレベータを選定し、早期にそのホール呼びに
応答させるエレベータを割当てるとともに、他の
エレベータはその乗場に応答させないように制御
する。
このような方式の群管理制御において、新たに
ホール呼びが発生した場合のそのホール呼び割付
け号機の決定に際して、最も重要なフアクターで
ある予測未応答時間の計算に対し、派生かご呼び
は大きな影響を及ぼす。例えば第1図aにおい
て、2階のかご呼び、4階,5階の上昇ホール呼
び割付けが既にあり、かごが1階にいるような場
合に、6階の下降ホール呼びが発生したとする。
この際の6階の下降ホール呼びまでの予測到着時
間を計算するとき、既に実在するホール呼び割付
け、かご呼びのみから計算するとかごは、5階の
上昇ホール呼びに応答した後1階床走行し6階の
下降ホール呼びに応答することになる。ところ
が、実際は、4階,5階に応答した際に乗場待客
が乗込み、新たに上方の階床へのかご呼びを登録
するため、6階の下降ホール呼びは、4階,5階
の上昇ホール呼びに応答したときにつくられた最
終のかご呼び階に応答後に、応答することにな
る。したがつて、6階の下降ホール呼びまでの予
測到着時間は、実在のデータから計算した値より
大きくなる。このように、実在するデータのみか
ら予測到着時間を求めると、非常に精度が低下
し、長待ち、かご呼び先着などをひきおこす原因
となつてしまう。
そこで、第1図bのように4階,5階の上昇ホ
ール呼びに対して、それぞれ例えば9階,10階に
凝似的な派生かご呼び(以下凝似派生かご呼び」
と称する)を発生させ、6階のホール呼びまでの
予測到着時間の精度を向上させている。
しかしながら、凝似派生かご呼びを予測し発生
させるに際し、発生させる個数、発生させる階床
によつて、停止回数および反転階床などが著しく
異なり予測未応答時間が大きく影響を受けてしま
う。
例えば、第1図bにおいて、それぞれ派生する
かご呼びを各ホール呼びについてそれぞれ1つず
つ発生させているが、仮に4階,5階の上昇ホー
ル呼びに実際に応答した際にそれぞれ8,9階と
11,12階に派生かご呼びが登録されたとすると6
階の下降ホール呼びまでの予測到着時間は大幅に
増大してしまう。
ホール呼びに応答した際に登録されると予測さ
れるかご呼びの個数および階床は、それぞれのビ
ルのテナントにより大ききく左右されるため、ビ
ル毎に異なる傾向をもつが、従来は、固定データ
を用い、ビル毎の階間需要を反映していなかつ
た。このため、予測未応答時間の精度が一定以上
に向上せず、しかも、かご呼びによる先着、予報
変更回数の増加、長待ちの増加等の不都合を生じ
させる大きな原因となつていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、エレベータ各機
に共通なホール呼びに対して最適なエレベータを
割付けるにあたり、過去の測定データに基づく学
習機能により派生するかご呼びを予測してホール
呼びの割当機を選定し得るようにし、長待ち、か
ご呼び先着、予報変更等の防止など群管理制御の
トータルな性能を向上させ得るエレベータの群管
理制御方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、複数の階床に対して複数基のエレベ
ータを就役させるエレベータの群管理制御方法に
おいて、かご呼びの需要分布に基づき、各ホール
の平均到着間隔と予測未応答時間の関係より予測
かご呼び登録数を算出し、かご呼び登録数に応じ
て前記需要分布の確率分布が等分になる階床を派
生かご呼び階と予測し、これをかご到着時間に反
映させることにより、各ホールの予測未応答時間
計算の精度を向上させ、かご呼びによる先着、予
報変更、長待ち等の防止を図つて、群管理制御の
トータルな性能を向上を実現するものである。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例が適用されるエレベ
ータの群管理システムの基本的な構成を示すブロ
ツク図である。
第2図において、1〜9はロジツク回路、10
はマイクロコンピユータなどのコンピユータであ
る。ロジツク回路1〜9のうち、1は運転パター
ン、エレベータ各機の群制御投入の有無などの情
報を記憶するマスタコンデイシヨン記憶回路であ
り、第3図に示すように12ビツトのマスタコンデ
イシヨン情報テーブル(以下「MCT」と称する)
を構成している。また、2は各階毎のエレベータ
各機に共通のホール呼びをそのまま記憶するホー
ル呼び記憶回路、3A〜3Hは、エレベータ各機
毎すなわちA号機〜H号機各々のインターフエイ
ス部であり、それぞれかご状態記憶回路4A〜4
H、かご呼び記憶回路5A〜5H、ホール呼び割
付け記憶回路6A〜6Hより構成されている。な
お第2図はエレベータの機数が8機(A号機〜H
号機)の場合について示しているが、以下の説明
においては、特に必要のない限り、エレベータ各
機を区別するために各符号に付された添字A〜H
を省略する。かご状態記憶回路4は、12ビツトの
レジスタで構成され、第4図に示すようにドア開
閉、走行中(停止)、減速可、走行方向、MG運
転、かご位置、かご負荷(かご荷重)などの状態
を“0”か“1”かのデイジタル情報で記憶し、
全号機についてかご状態情報テーブル(以下
「CCT」と称する)(インデツクスi=0〜7)
を構成している。かご呼び記憶回路5はそれぞれ
のかご内で発生したかご呼び登録行先階を記憶し
ている。ホール呼び割付け記憶回路6はその号機
が各階毎のエレベータ各機に共通のホール呼びに
対してコンピユータ10により最適号機として割
付けられた場合に、その割付けられた階床(上昇
呼び、下降呼びの方向別)を記憶する。7はホー
ルコンデイシヨン記憶回路で、かご呼び記憶回路
5A〜5H、ホール呼び割付け記憶回路6A〜6
Hおよびホール呼び記憶回路2の情報を収集して
第5図に示すように行先階床および走行方向の走
行決定号機の号機(A〜H)と、階床および方向
別のホール呼びの有無と、この割付が完了したか
否かを記憶し全体としてホールコンデイシヨン情
報テーブル(以下「HCT」と称する)(インデツ
クスj=0〜17)を構成している。なお第5図は
階床数が10階床の場合を示している。8はワイパ
セレクト回路であり、コンピユータ10の選択レ
ジスタ11の指定に応じて、前記各情報テーブル
MCT,CCT(i)およびHCT(j)を順次入力レジス
タ12を介してメモリ13に読込ませる。9はデ
コード回路であり、共通のホール呼びに対してコ
ンピユータ10で最適号機と決定されて出力レジ
スタ15から出力されたエレベータ号機情報を対
応する号機のインデツクスi(0〜7)に変換し
て各号機A〜Hのホール呼び割付け記憶回路6A
〜6Hの対応するものに割付けられたホール呼び
階床番号を入力する。コンピユータ10は上述し
た入力レジスタ12、選択レジスタ11、出力レ
ジスタ15、例えば揮発性のランダムアクセスメ
モリ(RAM)13、演算回路14、待時間カウ
ンタ部16およびその他のコンピユータ10の動
作に必要な基本的な回路要素(図示せず)を含ん
でいる。RAM13は、入力レジスタ12を介し
て得られた各種の情報を記憶し演算回路14にバ
ラメータ情報を与える。演算回路14はこのバラ
メータ情報に基づいて各ホール呼びに対して所定
の評価式によつて各エレベータのサービス適正の
度合を不適正である程大きな度合として示す評価
値fを計算し、最適エレベータとして評価値fの
最小なエレベータを選択し、先に述べたように出
力レジスタ15を介して出力する。出力レジスタ
も12ビツトで例えば第6図に示すような情報ビツ
トのフオーマツトで構成されている。待時間カウ
ンタ部16は、各階床の呼び登録後のサンプリン
グ回数をカウントし、各階床ごとの待時間カウン
ト値を与えている。
つぎにこのような構成のシステムに適用した本
発明の一実施例における主たる制御動作を第7図
〜第9図に示すフローチヤートを参照して説明す
る。
第7図a,bは全体の処理の要部を示すフロー
チヤート、第8図a,bは第7図における割付け
号機決定ルーチンの処理の詳細を示すフローチヤ
ート、第9図は第8図におけるデータ格納処理の
詳細を示すフローチヤートである。
群制御のスタートが指令されると、まず第3図
に示すようなビツトフオーマツトをもつたMCT
がコンピユータ10に読込まれ、運転パターンな
どのマスタコンデイシヨンが設定される。そして
群制御に編入されているエレベータの基数が所定
数に達しないと群制御を行なわない。
群制御が可能と判断されると、順次CCT(i)が
読込まれ、次いでHCT(j)が読込まれる。そして、
順次各階床のホール呼びのサンプリングを行な
う。
まずホールインデツクスj=0として10dす
なわち10階ホールにおける下降呼びを行なつたか
どうかを調べる。ホール呼びの有無は、HCTの
第12ビツトの“1”,“0”で示され、そのホール
呼びの割付け完了の有無は第11ビツトの“1”,
“0”で与えられるので、HCT(ホール呼び)状
態判定処理は上記第11および第12ビツトの組合せ
によつて“00”(ホール呼び無し)、“01”(ホール
呼び有、割付け完了)、“11”(ホール呼び有、割
付け完了)を判別する。
“00”の場合は待時間カウンタをゼロクリアし
次のサンプリングであるj=1すなわち9dの処
理に移る。
“11”の場合にはホール呼び割付けは完了して
いるが、満員その他の条件によつて割付けられた
かごがそのホール呼びの階床に到着するまでの時
間が長くなつた場合には長待ち見直しを行なう。
“01”の場合、すなわち新ホール呼びが発生し
た場合は、その新発生ホール呼びに対する割付け
号機を決定すべく割付け号機決定処理を行なう。
この割付け号機決定ルーチンは、第8図にその
詳細を示すように、各号機ごとに、ホール呼び発
生階(J0)およびその階床より遠方の既割付け階
床(J1,J2,…JN)の各ホールにおいて疑似的に
派生かご呼びを発生させる。この疑似派生かご呼
びの発生は第8図bにその詳細を示すように、各
ホール呼びJ0,J1,J2,JNそれぞれに対して派生
かご呼び発生階床、発生個数を疑似的に決定す
る。上記疑似派生かご呼びデータの決定に関して
は、後述する学習機能に基づいて、過去の需要よ
り予測を行なう。
まず、割付け対象階床J0より順次、各ホールの
平均到着間隔HARVT(J)と、新ホール呼び発生
以前の状態でその階床までの予測未応答時間とに
基づいて疑似派生かご呼びの発生個数N(C,J)
を決定する。αは比率係数である。
例えばA号機の1階の上昇呼びに対する発生個
数を考えると、A号機のその時点での1階の上昇
呼びまでの予測未応答時間YRESPT(A,1u)が
30秒、1階の平均到着間隔が30秒、比率係数αが
1であるとすると、 N(A,1u)=1+1×30/30 =2 となり、1階上昇呼びでのA号機の疑似派生かご
呼び発生個数は2個となる。
また、例えば1階上昇呼びまでの予測未応答時
間YRESPT(A,1u)が10秒であるとすれば、 N(A,1u)=1+1×10/30=1 (端数は切捨て) となり1個となる。
すなわちそのホール呼びでの平均到着間隔と、
そのホール呼びまでの予測未応答時間により、各
かごがそのホール呼びに応答したときを仮定しそ
のホールでのホール呼び待客需要を予測して、派
生かご呼びの発生需要を予測決定する。
次に、上述の方式によつて決定したかご呼び個
数をもとに派生かご呼びの発生する階床を予測決
定する。この発生階床は、各ホール呼びごとのか
ご呼び登録確率分布KF(J,K)のデータ分布曲
線より決定され、各発生個数に応じて、それぞれ
の発生個数でのデータ分布曲線上の期待値最大の
階床に決定する。
ここで、1階の上昇呼びを例にとり、派生かご
呼び階床の系定を具体的に説明する。
学習機能により求められた1階上昇呼びに対す
るかご呼び登録確率分布KF(1u,K)が第12
図のようなデータ分布だとすると、A号機におい
て1階上昇呼びの発生個数N(A,1u)が2であ
るとすると、 1/2+1,2/2+1 すなわち、確率分布他が33%,66%の値に対応
する階床である5階(33%),8階(66%)に疑
似派生かご呼び階床を決定する。
N(A,1u)が1である場合には、 1/1+1 すなわち、確率分布値50%の値に対応する階床
である6階に疑似派生かご呼び階床を決定する。
上述では1階の上昇呼びについて説明したが、
各確率分布は、各ホール呼び毎に独立したデータ
エリアを有し、また時間帯毎に異なるデータエリ
アをもつため、各ビル毎のテナントにより、ま
た、各時間帯により、実際のそれぞれの階間交通
需要、ホール呼び発生需要に応じて、精度よく予
測発生階を決定することができる。
そして、各かご(c)および各ホール呼び(J0
J1,…JN)それぞれについて疑似派生かご呼びが
決定したところでその疑似派生かご呼びデータを
もとに各ホールまでの予測未応答時間YRESPT
(C,Jj)を再計算し、評価変換を行ない評価値
最小の号機CMINをその発生ホール呼びに対する割
付け号機として割付け出力を出す。
“10”の場合、つまりホール呼びに応答したと
きは、その時点で、データ格納処理を行なう。
すなわち、第9図にその詳細を示すように、ホ
ール呼び応答時におけるかご呼びが登録された階
床のデータ格納を行なう。具体的には第11図に
そのデータ格納エリアのフオーマツトを示すよう
にかご呼び登録度数テーブルKN(J,K)をア
ツプカウント(インクリメント)処理する。
例えば、A号機が1階の上昇呼びに割付けら
れ、応答したとすると、応答時、ドアが開き、ホ
ール待客が乗り込み3階,5階のかご呼びが登録
された場合には、 KN(1u,3K)=KN(1u,3K)+1 KN(1u,5K)=KN(1u,5K)+1 として、KN(1u,3K),KN(1u,5K)なるかご
呼び登録度数エリアがアツプカウントされる。
また、仮にホール呼び応答時にかご呼びが登録
されなかつた場合、この時は、そのホール呼びに
て乗り込んで乗客の行こうとする階床は既に登録
済みのかご呼びであり、前の発生階とラツプした
と考えられるため、既登録階床において、確率の
最も高いかご呼び登録階床K0に決定し、そのホ
ール呼び(J0)の対応するKN(J0,K0)なるエ
リアをアツプカウントし、これを、かご呼び登録
階床データ格納の際のラツプした登録階床の場合
の処理とする。
次に、上述のようにして格納されたデータをも
とに、後のかご呼び登録階床決定の際に参照する
ためのデータを得るデータ処理ルーチンについて
説明する。
第10図にフローチヤートで示した学習機能の
データ処理ルーチンは、一定時間(例えば30分)
毎に起動されるルーチンであり、上述したように
リアルタイムでサンプリングされた第11図のか
ご呼び登録度数KN(J,K)をもとにかご呼び
登録確率分布を求めるためのデータ処理を行な
う。
具体例として、第12図に示す1階の上昇呼び
に対するサンプリングデータの一例をもとに説明
する。
第12図に示した分布は、それぞれ第11図の
データエリアの1階の上昇呼びの部分を図式化し
たものであり、1階のホール呼びに応答した時点
でリアルタイムでサンプリングされ、登録された
かご呼び登録度数分布KN(1u,K)より、各か
ご呼びKiのかご呼び登録密度分布KP(1u,K)
を求める。
例えば1階の上昇ホール呼びにて発生したかご
呼び総個数10KKi=1K KN(1u,Ki)が100個であり、そ
のうち10階に登録された個数KN(1u,10K)が
10個とすると、10K(10階)のかご呼び登録確率
密度KP(1u,10K)=10/100=10(%)となる。
上述のようにして求められた確率密度をもとに
確率分布KF(1u,K)を求める。確率分布KP
(1u,K)は、上述により求められた確率密度を
累積したものであり、第12図KF(1u,K)に
示すように、1K(1階)より順次、確率密度KP
(1u,K)を累積していく。
従つて、最上階である10Kの確率分布KF(1u,
10K)では100%となる。
各ホール呼びすべてに対して求めた確率分布
KF(J,K)は、各時間帯ごとに処理され、それ
ぞれの対応する時間帯において、疑似派生かご呼
び発生のためのデータとして用いられるととも
に、常時、リアルタイムでかご呼び登録階床のサ
ンプリングを行ない、学習データを更新し、後の
参照データとして学習機能の追従性を向上してゆ
く。
このように、本実施例では、複数の階床に対し
て、複数基のエレベータを就役させるエレベータ
の群管理制御方法において、各エレベータがホー
ル呼びに応答するときのかご呼び登録階床をリア
ルタイムでサンプリングするとともに、各ホール
呼びの到着間隔をサンプリングし、データを格納
する。そして、後の新ホール呼び発生に際して、
上記格納データをもとにして未応答の既割付けホ
ール呼びおよび新生ホール呼びに派生して発生す
る派生かご呼びの発生個数ならびに発生階床を予
測する。各ビルごとに需要が異なる場合やテナン
トが変わつたりした場合にも需要の特徴を自動的
にとらえ需要に見合つた派生かご呼び予測を行な
うことが可能となり、各ホール呼びまでの予測未
応答時間の精度を向上させることができる。した
がつて、かご呼びによる先着、長待ちによる予報
変更を防止することができ、予報精度を向上さ
せ、群管理制御のトータルな性能の向上を実現す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータ各機に共通なホー
ル呼びに対して最適なエレベータを割付けるにあ
たり、過去の測定データに基づく学習機能により
派生するかご呼びを予測してホール呼びの割当機
を選定し得るようにし、長待ち、かご呼び先着、
予報変更等の防止など群管理制御のトータルな性
能向上を実現し得るエレベータの群管理制御方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術における不都合を説明する
ためのエレベータのかご位置および状態を模式的
に示す図、第2図は本発明の一実施例の適用され
るシステムのシステム構成を示すブロツク図、第
3図〜第6図はそれぞれ同実施例に用いられる各
種情報テーブル出力レジスタのビツト構成を示す
図、第7図、第8図、第9図、第10図は同実施
例を説明するためのフローチヤート、第11図は
同実施例を説明するためのRAMテーブルの構成
を示す図、第12図は同実施例を説明するための
学習データの具体的な例を示す図である。 1…マスタコンデイシヨン記憶回路、2…ホー
ル呼び記憶回路、4A〜4H…かご状態記憶回
路、5A〜5H…かご呼び記憶回路、6A〜6H
…ホール呼び割付け記憶回路、7…ホールコンデ
イシヨン記憶回路、8…ワイパセレクト回路、9
…デコード回路、10…コンピユータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の階床に対して複数基のエレベータを就
    役させ、これら複数基のエレベータに共通のホー
    ル呼びに対して最適なエレベータを評価計算によ
    り選択して割当て応答させるエレベータの群管理
    制御において、かご呼びの発生需要分布に基づ
    き、各ホールの平均到着間隔と予測未応答時間を
    格納し、これらの格納データをもとに、予測かご
    呼び登録数を算出し、このかご呼び登録数に応じ
    て、前記需要分布の確率分布が等分になる階床を
    派生かご呼び階と予測し、これを算入して各ホー
    ルの予測未応答時間計算を行ない前記評価計算に
    供することを特徴とするエレベータの群管理制御
    方法。
JP58215222A 1983-11-16 1983-11-16 エレベ−タの群管理制御方法 Granted JPS60106774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215222A JPS60106774A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 エレベ−タの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215222A JPS60106774A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 エレベ−タの群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106774A JPS60106774A (ja) 1985-06-12
JPH0217472B2 true JPH0217472B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=16668720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215222A Granted JPS60106774A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 エレベ−タの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106774A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69731634T2 (de) * 1997-04-07 2005-12-01 Mitsubishi Denki K.K. Gruppensteuerung für aufzug
CN101044078A (zh) * 2005-10-26 2007-09-26 三菱电机株式会社 电梯组群管理控制装置
CN101466629B (zh) 2006-06-27 2013-03-27 三菱电机株式会社 电梯群管理控制装置
JP5566740B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143551A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Hitachi Ltd
JPS5751667A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS5781069A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS58162474A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143551A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Hitachi Ltd
JPS5751667A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS5781069A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling group of elevator
JPS58162474A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106774A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612519A (en) Method and apparatus for assigning calls entered at floors to cars of a group of elevators
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
WO2019111359A1 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
GB2235312A (en) Group management of elevators
JPH0217472B2 (ja)
EP1184324A1 (en) Elevator group management control device
JP3993072B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置及び方法
JPH0114148B2 (ja)
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
US4357997A (en) Elevator system
JPS6334111B2 (ja)
JPH0240583B2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JP2673986B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JPH0233629B2 (ja)
JPS6233190B2 (ja)
JPS6361260B2 (ja)
JPS60232378A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0115472B2 (ja)
JPS6335544B2 (ja)
KR100295880B1 (ko) 엘리베이터의 군관리 제어장치 및 방법
JPH0130753B2 (ja)
JPS6155074A (ja) 群管理エレベ−タシステム
JPS59124665A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6311272B2 (ja)