JPS6335390A - 製本機における綴針金検査装置 - Google Patents

製本機における綴針金検査装置

Info

Publication number
JPS6335390A
JPS6335390A JP17947286A JP17947286A JPS6335390A JP S6335390 A JPS6335390 A JP S6335390A JP 17947286 A JP17947286 A JP 17947286A JP 17947286 A JP17947286 A JP 17947286A JP S6335390 A JPS6335390 A JP S6335390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
wire
detection head
bookbinding machine
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17947286A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 加藤
橋野 演
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP17947286A priority Critical patent/JPS6335390A/ja
Publication of JPS6335390A publication Critical patent/JPS6335390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、製本機の針金綴装置に設置して、綴針金の綴
落ちの有無を検査するための綴針全検査装置に関する。
(従来の技術) 従来の中綴機等の製本機における製本折丁の背部に対し
て綴付けすべき規定数の針金の有無を検査する装置とし
ては、例えば、特開昭52−40179号にその検査装
置に関する技術が開示されている。
製本工程において通常の綴針金を検出する装置としては
、−膜内に、検出すべきギヤザリングチエンによって搬
送される綴付けされた折丁の綴針台部分に対して導電性
の接触スイッチを直接接触させるか、又は磁気センサー
を備えた針金検知器を使用する場合には、綴針金に対し
て接近させて、その磁力の変化による起電力を検出する
6のであるが、検出精度を良くするために、綴針台部分
に対してなるべく検出ヘッドを接近させる必要がある。
しかしながら、製本折丁は、その紙質、厚さ、剛度、折
り状態によって、その折丁の検出すべき部分の厚さにか
なりのバラツキを生ずるため、検出ヘッドに被検出物が
引掛る場合がある。したがって、被検出部分と検出ヘッ
ドとの間隔を予め余裕をもって大きく設定する必要があ
るが、それだけ検出精度が低下するといった不都合があ
る。
−殻内に磁気センサーからなる針金検出器は、原理的に
は、磁力線をカットすることによって生ずる起電力を検
知し、針金の有無(数m)を確認するものであり、ただ
単に磁力を強くしても磁力線による磁界がある曲率をも
って周囲に拡がり、他の周囲の金属可動部分によって磁
力線が強まり、検出における磁力線ノイズが発生し易い
(発明の目的) そこで、検出に供する磁力線を、検知すべき綴付けされ
た背部綴針台部分の範囲にできる限り収束させるために
、検出ヘッドに相対して磁石を設け、検出におけるノイ
ズを防止し、■つ、検出ヘッドと被検出部分(綴付けさ
れた針金)の距離を従来よりも離間させてもその検出精
度の低下が発生しないようにすることを目的とするもの
である。
(発明の構成) 本発明は、製本機ギヤザリングチ1ン(4)の送行下流
に綴針金検出ヘッド(1)を設け、該ヘッド(1)に相
対して前記チエン(4)下側に磁石(2)を設けたこと
を特徴とする製本機における綴針金検査装品である。
本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する。第2
図は、製本機ギヤザリングチエン(4)上に丁合されて
矢印方向に送行する折丁(5)の上流側に針金綴装置(
図示せず)が設置され、その下流に磁気検出ヘッド(1
)を設け、該ヘッド(1)に相対して、前記ギヤザリン
グチエン(4)下側に例えば、10X10X30i /
vaで、N極:1000〜1100G、S極:800〜
900Gの永久磁石または、電磁石(2)を設置するも
のである。そして、該ヘッド(1)の僅か上流側にT合
折丁(5)の通過有無を検出する光電管(3)を設置す
る。ギヤザリングチエン(4)によって搬送される折丁
(5)は、途中、その背部(5a)にステッチングヘッ
ド(針金綴装置)により綴針金(6)がステッチされ、
次に検出ヘッド(6)の下側に送行される。まず、検出
ヘッド(1)直前の光電管(3)により折丁(5)を検
出する。
次に検出ヘッド(1)と磁石(2)の間を通過すること
により折丁の針金(6)が磁力線を横切り、その時に生
ずる起電力による僅かな電流値の変化を接続した比較回
路(7)内のアンプで51!l理することにより、針金
(6)の有無を検出する。
第3図は本発明装置の検出動作プ1」ツク図であり、針
金検知とタイミング回路により検知された信号は、所定
幅のパルス幅以上のパルスを排除する識別回路により、
他のノイズ信号と区別され、更に設定値く折丁における
針金の綴付は数)との比較を行なって、良、不良を決定
する。次に連続して不良が出る場合は、カウンター回路
によりカウントし、例えば5回以上連続して不良信号が
発生すると、出力回路より機械停止の信号を出す。
第4図は、本発明装置における他の実施例r:あり、ギ
ヤザリングチエン(4)下側に、折丁(5)の搬送方向
に沿って、磁石(2)を、細長く設置したものである。
第5図は折丁(5)に対する検出ヘッド(1〉及び磁石
(2)の位置関係を示すもので、第5(4(イ)は、本
発明装置各部の位置関係を示す側面図、第5図(ロ)は
、ギヤザリングチエン搬送方向からの正面図である。
検出ヘッド(1)と被検出物である綴針金(6)との距
1(a>は、例えば20Il/I11に設定し、綴針金
(6)と磁石(2)との距ll1lt(b)は、10m
/1に設定することによつ′C検出操作を行なう。(C
)はギVザリングチエン頁下に対して僅か側方に折丁(
5〉の針金(6)を位置さけたときの距離を示す。
第6図は、本発明における識別初作回路図であり、検出
ヘッド(1)からの入力信号のノイズのパルス幅が予め
設定されたパルス幅以上に長いか短いかを識別する回路
であり、へカパルス幅がある設定値よりも長いときに比
較回路の出力端子側から出力信号を出すものである。
また、第7図は、不良出力信号のカウントを行なうカウ
ンター回路図であり、この回路は比較回路からフンバレ
ート用オペアンプを介して2進カウント用のフリップフ
ロップを内蔵するアンプ回路の入力端子(IN)に、製
本機本体の駆動回転に同期して発生させるクロックパル
スが所定パルス回数において、設定回数(この場合は最
大5回まで)の不良信号を出力したときに出力回路の出
力端子側より1回出力信号を出すようにしたもの−Cあ
る。
表1は、製本fi6000〜10000rph回転数に
おいて、検出動作用GAINを一定にして本発明装置に
より検出動作を実施した場合の製本機の回転数、検出ヘ
ッド及び磁石の設置距離における検出状態を表示したも
のである。なお、本考案装置の上記実施例における針金
(6)と磁石(2)の距11m(b)を2011/Il
l及びそれ以上に設定した場合においては、全て検出エ
ラーを生ずるものである。
(発明の作用) 本発明装置は、磁気センサー検出ヘッド(1)に相対し
て磁石(2)を設けたので、綴針金(6)と検出ヘッド
(1)との距離(a )を10m /m以上15m/I
ll〜2011/−あるいは3011/Ill程度まで
離間させても検出可能であり、1h向を主とした検知能
力を向上させることができた。
また、磁石(2)を設けることによって、検出ヘッド(
1)と綴針金(6)との距離を離間させたとき、検出ヘ
ッド(1)の周囲の金属部品等によるノイズの発生の危
険があったが、本発明装UPIは、検出ヘッド(1)か
らの検出信号入力信号処理において、アンプ回路内に、
パルス幅の識別でさる識別回路を設け、入力パルス幅が
所定幅より長いか短いかを判別できるようにして、所定
のパルス幅だけを検出するようにしたので、検出距離(
a>を拡げても、周囲の金属可動部分からの磁力線ノイ
ズ検出の危険が回避されるものである。
(発明の効果) 本発明は、検出ヘッドに相対して磁石を設置したことに
よって、検出ヘッドと磁石との間での微小範囲の金属の
被検出物に対する検出能力を拡大することができ、被検
出物以外の方向からのノイズの検出を防止することが可
能となるものである。
また、検知能力を少なくとも従来の3〜4倍まで拡大で
き、製本機の綴針金検出部に、検出ヘッドと折丁背部綴
針金との距離を一定に規制するためのガイドを設置しな
くても、精度の良好な針金検出が可能となり、折丁のあ
ばれなどによる種々のトラブルは無くなる。また、検出
能力の向上により、製本折丁の1合枚数あるいは折丁の
紙質等によって、その厚さが変化した場合、その都度調
整するという必要がなく、製本機操作上における調整作
業の省力化が図れる。また、従来は、51n/m程度の
11間性能−Cめったので、被検出物の上下方向のあば
れ、又は厚み、紙の堅さ等に応じてガイドを設定したと
しても、検出ヘッドが被検出物である折丁を引掛けCト
ラブルの原因になり、従って被検出物と検出ヘッドの距
離が所定距離以上ないと被検出物に対するトラブルの対
策にならないが、本発明装置は、検出ヘッドから被検出
物までの距離を離間させても、正常に検出することがで
きる。そして、本発明装置は、比較回路前段に針金検知
により発するパルス幅だけを検知してfi号を発する識
別回路を設けることにより、磁気ノイズによる誤動作が
ほとんどなくなり、また、通常、製本におけるステッチ
ャ−による針金綴落の発生は、はとんどステッチ17−
そのものに異常が発生した場合に多く発生するものであ
り、従って一度発生すると、機械を止めて調整しない限
り自然復帰は不可能であり、この規則性を利用してスチ
ッチヤードラブルの回数を1回乃至所定回数カウントし
た時に、製本機を停止するようにすれば、製本機の操作
及び調整作業を円滑に行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略側面図、第2図は本発明装置
の一実施例の概略説明図、第3図は本発明装置の動作ブ
ロック図、第4図は本発明装置の他の実施例の概略説明
図、第5図は本発明装置における検出ヘッド及び磁石の
被検出物に対する設置距離を示す説明図、第6図及び第
7図は本発明装置におけるそれぞれ識別回路図及びカウ
ンター回路図である。 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴 木 和 夫 第3団 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)製本機のギヤザリングチエン(4)の走行下流に綴
    針金検出ヘッド(1)を設け、該ヘッド(1)と、針金
    検出回数を設定数と比較する比較回路と、出力回路とを
    備えた針金検査装置において、該ヘッド(1)に相対し
    て前記チエン(4)下側に磁石(2)を設けたことを特
    徴とする製本機における綴針金検査装置。 2)検出ヘッド(1)と比較回路との間に識別回路を設
    けた特許請求の範囲第1項記載の装置。 3)比較回路と出力回路との間にカウンター回路を設け
    た特許請求の範囲第1項及び第2項記載の装置。
JP17947286A 1986-07-30 1986-07-30 製本機における綴針金検査装置 Pending JPS6335390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17947286A JPS6335390A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 製本機における綴針金検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17947286A JPS6335390A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 製本機における綴針金検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335390A true JPS6335390A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16066440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17947286A Pending JPS6335390A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 製本機における綴針金検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851846A (en) * 1994-12-22 1998-12-22 Nippondenso Co., Ltd. Polishing method for SOI
JP2010082803A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 中綴じ針金不良検査装置
JP2010188680A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 中綴じ針金不良検査装置
JP2014121792A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 針金綴じ不良検査装置
US9579768B2 (en) 2011-07-19 2017-02-28 Ebara Corporation Method and apparatus for polishing a substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505094A (ja) * 1973-04-13 1975-01-20
JPS5234818A (en) * 1975-09-09 1977-03-17 Toppan Printing Co Ltd Apparatus for detecting fall-off bookbinder#s wires
JPS5240179A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Tama Denso Kk Magnetic body detection system
JPS55129878A (en) * 1979-03-27 1980-10-08 Koyo Denshi Kogyo Kk Control unit for binding needle detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505094A (ja) * 1973-04-13 1975-01-20
JPS5234818A (en) * 1975-09-09 1977-03-17 Toppan Printing Co Ltd Apparatus for detecting fall-off bookbinder#s wires
JPS5240179A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Tama Denso Kk Magnetic body detection system
JPS55129878A (en) * 1979-03-27 1980-10-08 Koyo Denshi Kogyo Kk Control unit for binding needle detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851846A (en) * 1994-12-22 1998-12-22 Nippondenso Co., Ltd. Polishing method for SOI
JP2010082803A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 中綴じ針金不良検査装置
JP2010188680A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 中綴じ針金不良検査装置
US9579768B2 (en) 2011-07-19 2017-02-28 Ebara Corporation Method and apparatus for polishing a substrate
JP2014121792A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 針金綴じ不良検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110155796B (zh) 用于媒体传送系统中金属物体检测的系统及方法
US10486929B2 (en) System and method for metallic object detection in a media transport system
JPS6335390A (ja) 製本機における綴針金検査装置
US10150632B2 (en) System and method for metallic object detection in a media transport system
EP3606019B1 (en) System and method for metallic object detection in a media transport system
JPS5897603A (ja) 紙葉類の厚み検出装置
JPH1054808A (ja) 針金の異常検出装置
JP3166563B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6142200Y2 (ja)
JPH0450450A (ja) エンジン制御装置
JP2872022B2 (ja) 紙葉類厚さ検知機構
JPS583259B2 (ja) 綴針検出制御装置
JPS60229185A (ja) スキユ−検出方式
JP3169912B2 (ja) 紙葉類搬送方法
JPH0570077A (ja) 乗客コンベアの移動手摺り速度検出装置
JP2911164B2 (ja) 媒体搬送判定装置
JPH04251062A (ja) 記録紙送り出し装置
JPH0245804Y2 (ja)
JPH04129952A (ja) 紙幣搬送装置の二重搬送検出装置
JPS6076289U (ja) 紙葉上の接着テ−プ検出装置
JP3848694B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2800627B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0514356Y2 (ja)
JP4936036B2 (ja) カード発行装置
JPS6076608A (ja) 搬送物の間隔検知装置