JPS6332440B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332440B2
JPS6332440B2 JP54092642A JP9264279A JPS6332440B2 JP S6332440 B2 JPS6332440 B2 JP S6332440B2 JP 54092642 A JP54092642 A JP 54092642A JP 9264279 A JP9264279 A JP 9264279A JP S6332440 B2 JPS6332440 B2 JP S6332440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
strain
antibiotic
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54092642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618600A (en
Inventor
Kazunori Ooba
Takashi Shomura
Takashi Tsuruoka
Michio Kojima
Shigeharu Inoe
Tatsuo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP9264279A priority Critical patent/JPS5618600A/ja
Priority to GB7937473A priority patent/GB2043050B/en
Priority to DE2944143A priority patent/DE2944143C2/de
Priority to NL7908047A priority patent/NL7908047A/nl
Priority to CH988179A priority patent/CH645385A5/de
Priority to ES485746A priority patent/ES485746A0/es
Priority to FR7927999A priority patent/FR2440955A1/fr
Priority to IT69161/79A priority patent/IT1119435B/it
Publication of JPS5618600A publication Critical patent/JPS5618600A/ja
Publication of JPS6332440B2 publication Critical patent/JPS6332440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はミクロモノスポラ属に属する抗生物質
SF−2052物質生産菌を培養し、その培養物より
抗生物質SF−2052物質を採取することからなる
抗生物質SF−2052物質の製造法に関するもので
ある。 抗生物質SF−2052物質はグラム陽性菌及びグ
ラム陰性菌に対して広範囲な抗菌力を有する有用
な抗生物質で、その化学構造は次式: で示され、ダクチロスポランギウム・マツザキエ
ンセ(Dactylosporangium matsuzakiense)に
よつて生産されることが知られている。(本出願
人の特願昭53−135921号;特開昭55−64597号公
報参照)。 本発明者らは千葉県銚子市犬若の土壌より新た
に分離したミクロモノスポラに属する放線菌SF
−2098株が、その培養物中に抗生物質SF−2052
物質を生産することを見出した。 上記の放線菌SF−2098株の菌学的性状は次の
通りである。 形態 SF−2098株は一般に使用されている各種の
寒天培地上で気菌糸を形成しない。液体培地で
培養したSF−2098株を顕微鏡で観察すると、
分枝をもつて伸長した基生菌糸の各所に胞子が
1個ずつ着生しているのが見られる。電子顕微
鏡で観察すると胞子はほぼ球型で、直径は1.0
〜1.3ミクロンであり、胞子表面は先端がやゝ
丸味をおびた突起が多数存在し、一見、コンペ
イトウ状となる。 各種培地上の生育状態 種々の培地で28℃、15〜20日間培養し、観察
した生育状態は次表の通りである。色の標準は
Color Harmony Manuel(Container
Corporation of America社製)に従い〔 〕
内に示す。
【表】 生理的性質 (1) 生育温度範囲:15〜45℃ (2) ゼラチンの液化:陽性(20℃、21日培養) (3) 澱粉の加水分解:陽性(28℃、14日培養) (4) 脱脂乳に対する作用:ペプトン化及び凝
固、ともに陽性(28℃、21日培養) (5) メラニン様色素の生成:陰性 (6) 硝酸塩の還元:陰性(28℃、14日培養) (7) 耐塩性〔Intern.J.Syst.Bacteriol.、21
240(1971)の方法〕:0〜1.5%で良好、3〜
4%でも生育するが5%では生育しない。 炭素源の利用性〔培地:酵母エキス
(Difco)0.5%、炭酸カルシウム0.1%、バクト
寒天(Difco)1.5%〕
【表】 細胞壁組成 Beckerらの方法〔Appl.Microbiol.13、236
(1965)〕により分析した結果、細胞壁組成成分
中のジアミノピメリン酸としてヒドロキシ・ジ
アミノピメリン酸が検出された。 上述の通りSF−2098株は寒天培地において気
菌糸を着生せず、基生菌糸に胞子を単一形成する
中温菌であり、細胞壁中にヒドロキシ・ジアミノ
ピメリン酸を有することから、ミクロモノスポラ
属に属する菌株である。 本発明者らは、SF−2098株をミクロモノスポ
ラ・エスピー・SF−2098(Micromonospora sp.
SF−2098)と称することにした。本SF−2098株
は微生物工業技術研究所に寄託されている(微工
研菌寄第5073号)。 ミクロモノスポラ・エスピー・SF−2098株は
抗生物質SF−2052物質の唯一の生産菌として知
られているダクチロスポランギウム・マツザキエ
ンセとは属を異にし、従つて明瞭に区別される。 本発明は、上記の知見に基づいて完成されたも
ので、ミクロモノスポラ属に属する前記の式
()で示される抗生物質SF−2052物質の生産菌
を培地に培養し、その培養物より抗生物質SF−
2052物質を採取することを特徴とする抗生物質
SF−2052物質の製造法にある。 ミクロモノスポラ・エスピー・SF−2098株は
他の放線菌の場合にみられるように、その性状が
変化しやすく、例えば、紫外線、エツクス線、放
射線、薬品等を用いる人工的変異手段で変異しう
るものであり、このような変異株であつても抗生
物質SF−2052物質の生産能を有するミクロモノ
スポラ属の菌はすべて本発明の方法に使用するこ
とが出来る。 本発明の方法では、SF−2098株を通常微生物
が利用しうる栄養物を含有する培地で培養する。
例えば、炭素源としてグルコース、シユクロー
ス、デキストリン、澱粉、水あめ、糖みつ、大豆
油等を使用しうる。また窒素源として大豆粉、小
麦胚芽、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コー
ンステイープリカー、硝酸ソーダ、硫酸アンモニ
ウム等を使用しうる。その他、必要に応じて炭酸
カルシウム、塩化カリウム、燐酸塩等の無機塩類
を添加するほか菌の発育を助け、SF−2052物質
の生産を促進するごとき有機物及び無機物を適当
に添加することができる。 培養法としては、一般抗生物質生産の方法と同
じく液体培養法、特に深部培養法が最も適してい
る。培養は好気的条件下で行われ、培養に適当な
温度は25〜40℃であるが通常30℃付近で培養す
る。PHは中性〜弱アルカリ性が望ましい。液体培
養で通常3〜10日間培養を行なうと、SF−2052
物質が培養液中に生成蓄積される。 培養液内に生産、蓄積されたSF−2052物質を
単離精製するには、水溶性塩基性抗生物質の精製
に通常用いられる手段を適宜利用する。即ち、ダ
イヤイオンHP−20、アンバーライトXAD−2、
炭末等の吸着剤、セフアテツクスG−10、セフア
デツクスLH−20等のゲル過剤、アンバーライ
トIRC−50、アンバーライトCG−50、CM−セフ
アデツクス等の陽イオン交換樹脂によるクロマト
グラフイーが使用されるが、以下による精製方法
が効率的である。 SF−2098株の培養液をPH2.0に調整後ハイフロ
スーパーセル等の過助剤を用いて菌体その他の
固型物を除去し、次いで液中の有効成分をアン
バーライトIRC−50(Na+)に吸着させ0.4NHCl
水で溶出させる。この溶出液を水酸化ナトリウム
で中和後、活性炭で脱塩する。これをさらにCM
−セフアデツクス、活性炭カラム、セフアデツク
スLH−20のカラムクロマトグラフイー等を適宜
組み合わせることにより高純度のSF−2052物質
(HCl塩)を得ることができる。 かくして得られたSF−2052物質(HCl塩)の
理化学的性状をSF−2052物質の標品と直接比較
した結果、完全に一致し、ミクロモノスポラに属
する放線菌SF−2098株がSF−2052物質を生産し
ていることが明白になつた。 以下に本発明によつて得られたSF−2052物質
(HCl塩)の理化学的性状を示す。 (1) 外観:白色の無定形粉末 (2) 融点:170℃付近より徐々に褐変し、208〜
210℃で発泡分解する (3) 元素分析値:C、36.73%H、7.01%N、
12.42% (4) 紫外部吸収スペクトル 220nm〜370nmに特徴的な吸収極大がない。 (5) 赤外部吸収スペクトル 主な吸収帯2900〜3500、1720、1650、1510、
1120、1050cm-1 (6) 溶解性 水に良く溶け、メタノールに可溶、クロロホ
ルム、酢酸エチル、ヘキサン、ベンゼン、エー
テル等の有機溶剤に実質的に不溶である。 (7) 安定性 酸性から中性にかけて安定であるが、アルカ
リ性において不安定である。 (8) セルロース薄層クロマトグラフイーのRf値 n−プロパノール−ピリジン−酢酸−水
(15:10:3:12) 0.46 n−ブタノール−酢酸−水(2:1:1)
0.10 (9) ペーパークロマトグラフイーのRf値(上昇
法) n−プロパノール−ピリジン−酢酸−水
(15:10:3:12) 0.41 (10) 呈色反応 陽性:ニンヒドリン、グレイツク−レイバツ
ク、レミユー反応 陰性:坂口、硝酸銀反応 (11) 重水中で測定した水素核核磁気共鳴スペクト
ル (100MHz・TMS外部標準)では1.34ppm(d)
2.00ppm(m)3.16ppm(s)3.51ppm(s)
5.33ppm(d)7.99ppm(s)に主なシグナルが見
られる。 (12) 比旋光度 +86.8゜(c1、H2O) 次にSF−2052物質(硫酸塩として)の各種微
生物に対する抗菌活性を第1表に示す。
【表】 培地:ハート・インフユージヨン・アガー
この様にしてSF−2052物質はグラム陽性菌、
陰性菌に対して強力な抗菌力を有している。 以下に本発明の実施例を示すが、ここに示さな
かつた多くの変形あるいは修飾手段を用い得るこ
とはもちろんである。 実施例 1 (イ) SF−2098株の培養 種菌としてミクロモノスポラ・エスピー・
SF−2098株(微工研菌寄第5073号)を用い、
種培地としてグルコース2.0%、ペプトン0.5
%、牛肉エキス0.2%、イースト0.3%、大豆粉
0.2%、炭酸カルシウム0.1%、(殺菌前PH未調
整)の培地を用いた。 種菌3〜4白金耳を100ml容3角フラスコ中
20mlの上記種培地に接種し、28℃4日間培養す
る。これを種培養として20本培養した。 次いでこの種培養400mlを500ml容3角フラス
コ中の生産培地80mlに4mlずつ100本に接種す
る。 生産培地組成は水飴4%、大豆油0.3%、ソ
リユブルベジタブルプロテイン0.5%、フアー
マメデイア1.0%、硫酸第一鉄0.001%、塩化コ
バルト0.0001%、炭酸カルシウム0.2%(殺菌
前PH7.0)の培地を使用した。培養は28℃2日
間振盪培養方式で行なつた。 培養液は6N塩酸水でPH2.0に調整後ハイフロ
スーパーセルを過助剤として用いて約7.0
の培養液を得た。 (ロ) SF−2052物質の採取 実施例1(イ)で得た培養液7をアンバーラ
イトIRC−50(Na+)(ローム・アンド・ハース
社製)220mlを充填した塔に通し有効成分を吸
着させる。 1の水で洗浄後、0.4N HCl溶液で溶離す
ると250ml分画でフラクシヨンNo.2〜5にかけ
て有効成分が溶出されてくる。このフラクシヨ
ンを0.2N水酸化ナトリウム溶液でPH4〜PH6
に調整後、活性炭150mlを充填した塔に通し有
効成分を吸着させる。500mlの水で洗浄後、50
%アセトン溶液(PH未調整)と50%アセトン溶
液(PH2.2)各々400mlずつ順次溶離すると、共
に有効成分が溶離されてくる。この活性溶液を
合した800mlを減圧濃縮し、アセトンを除去す
る。 次いでこの濃縮液をCM−セフアデツクスC
−25(フアルマシア製)200mlを充填した塔を通
し有効物質を吸着させる。 0.3M塩化ナトリウム溶液1、0.5M塩化ナ
トリウム溶液1で洗浄した後、0.5M塩化ナ
トリウム溶液で溶離するとフラクシヨンNo.102
〜172(20ml分画)にかけて活性フラクシヨンが
溶離されてくる。この活性区分をクロマト用活
性炭(和光純薬製)50mlを充填した塔に通し有
効成分を吸着させ、200mlの水で洗浄後、50%
アセトン溶液、50%アセトン溶液(PH2.0)
各々200mlで溶離すると、有効物質が収率良く
溶離されてくる。この活性フラクシヨン800ml
を減圧濃縮して凍結乾燥すると、白色のSF−
2052物質がHCl塩として124mg(純度20%)得
られた。 次いでこのうち120mgを50%メタノール水4
mlに溶解させ、予め90%メタノール水で洗浄し
たセフアデツクスLH−20(フアルマシア製)
380mlを充填した塔につけ、90%メタノール水
で展開するとフラクシヨンNo.12〜16(12ml分画)
にかけて有効物質が展開されてくる。この活性
フラクシヨン60mlを減圧濃縮し、凍結乾燥する
とSF−2052物質(HCl塩)の純品が白色粉末
として20mg得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミクロモノスポラ属に属して次式 で示される抗生物質SF−2052物質の生産菌を培
    養し、その培養物より抗生物質SF−2052物質を
    採取することを特徴とする抗生物質SF−2052物
    質の製造法。
JP9264279A 1978-11-06 1979-07-23 Production of antibiotic, sf-2052 Granted JPS5618600A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264279A JPS5618600A (en) 1979-07-23 1979-07-23 Production of antibiotic, sf-2052
GB7937473A GB2043050B (en) 1978-11-06 1979-10-29 Antibiotic sf-2052 substance and production and use thereof
DE2944143A DE2944143C2 (de) 1978-11-06 1979-11-02 Antibiotikum SF-2052, Verfahren zu dessen Herstellung und das Antibiotikum SF-2052 enthaltende antibakterielle Mittel
NL7908047A NL7908047A (nl) 1978-11-06 1979-11-02 Antibioticum, werkwijze voor het bereiden daarvan, en dit antibioticum bevattende gebruikssamenstelling.
CH988179A CH645385A5 (de) 1978-11-06 1979-11-02 Antibiotische substanz sf-2052 und verfahren zu ihrer herstellung.
ES485746A ES485746A0 (es) 1978-11-06 1979-11-06 Un procedimiento para producir un nuevo antibiotico.
FR7927999A FR2440955A1 (fr) 1978-11-06 1979-11-06 Nouvelle substance antibiotique sf-2052 presentant une activite antibacterienne, sa production et ses utilisations
IT69161/79A IT1119435B (it) 1978-11-06 1979-11-06 Sostanza antibiotica e procedimento per la sua preparazione

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264279A JPS5618600A (en) 1979-07-23 1979-07-23 Production of antibiotic, sf-2052

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618600A JPS5618600A (en) 1981-02-21
JPS6332440B2 true JPS6332440B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=14060097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264279A Granted JPS5618600A (en) 1978-11-06 1979-07-23 Production of antibiotic, sf-2052

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5618600A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618600A (en) 1981-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338085C (en) Antibiotics bu-3608d and bu-3608e from actinomadura
JPS6332440B2 (ja)
JPH0329079B2 (ja)
EP0413967B1 (en) Novel antibiotic
US5096817A (en) Process for producing antibiotics BU-3608 D and BU-3608 E
US4950605A (en) FR-900493 substance, a process for its production and a pharmaceutical composition containing the same
JP2936663B2 (ja) Fr901228物質の製造方法
KR830000617B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050 물질의 제조법
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
KR830000618B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050b물질의 제조법
JP3063804B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748物質およびその製造法
JP2786219B2 (ja) Y―09194l―b物質および該物質の製造法
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPS5928481A (ja) 抗生物質y−02039hおよびその製造法
JPS61212587A (ja) G0069a物質
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JPS6250474B2 (ja)
JPS5819679B2 (ja) 新規抗生物質及びその製法
JP2001055386A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JPS6241516B2 (ja)
JPH0531552B2 (ja)
JPS5927898A (ja) 新規抗生物質及びその製造法
JPS58319B2 (ja) 新抗生物質sf−1917物質とその製造法
JPS6125355B2 (ja)
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法