JPS6125355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125355B2
JPS6125355B2 JP53135921A JP13592178A JPS6125355B2 JP S6125355 B2 JPS6125355 B2 JP S6125355B2 JP 53135921 A JP53135921 A JP 53135921A JP 13592178 A JP13592178 A JP 13592178A JP S6125355 B2 JPS6125355 B2 JP S6125355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
water
culture
absorption spectrum
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53135921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564597A (en
Inventor
Kazunori Ooba
Takashi Shomura
Michio Kojima
Shoji Omoto
Takashi Tsuruoka
Shigeharu Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP13592178A priority Critical patent/JPS5564597A/ja
Priority to GB7937473A priority patent/GB2043050B/en
Priority to US06/089,924 priority patent/US4242327A/en
Priority to NL7908047A priority patent/NL7908047A/nl
Priority to CH988179A priority patent/CH645385A5/de
Priority to DE2944143A priority patent/DE2944143C2/de
Priority to CA000339252A priority patent/CA1136076A/en
Priority to IT69161/79A priority patent/IT1119435B/it
Priority to FR7927999A priority patent/FR2440955A1/fr
Priority to ES485746A priority patent/ES8103166A1/es
Publication of JPS5564597A publication Critical patent/JPS5564597A/ja
Publication of JPS6125355B2 publication Critical patent/JPS6125355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/228Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings
    • C07H15/232Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings with at least three saccharide radicals in the molecule, e.g. lividomycin, neomycin, paromomycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/46Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical bound to a cyclohexyl radical, e.g. kasugamycin
    • C12P19/48Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical bound to a cyclohexyl radical, e.g. kasugamycin the cyclohexyl radical being substituted by two or more nitrogen atoms, e.g. destomycin, neamin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規抗生物質、SF―2052物質及びそ
の製法に関する。 更に詳しく述べれば、ダクチロスポランギウム
属培養して得られる新抗生物質SF―2052物質に
関する。本発明者らは既知抗生物質の耐性菌を含
む種々のグラム陰性菌及びグラム陽性菌に抗菌活
性を有する新規且つ有用な抗性物質を探索した結
果、ダクチロスポランギウム・マツザキエンセ
SF―2052株を栄養培地中で培養することによつ
て、新抗生物質SF―2052物質が生産されること
を見い出し、SF―2052物質を単離してその理化
学的、生化学的性状を確定することによつて本発
明を完成させた。 すなわち、第1の本発明の要旨とするところ
は、下記の特性:元素組成として、重量比で炭素
35.69%、水素7.04%、窒素11.80%を含み、水溶
液中で220nm〜370nmに特徴的紫外部吸収極大を
示さず、臭化カリウム錠中で第1図に示す赤外部
吸収スペクトルを有し、第2図で実質的に代表さ
れる水素核核磁気共鳴吸収スペクトルを有し、第
3図で実質的に代表される炭素核核磁気共鳴吸収
スペクトルを有し、ニンヒドリン、レミユー、グ
レイツクレイバツク呈色反応が陽性で坂口、硝酸
銀呈色反応が陰性であり、また外観は白色の無定
形粉末であり、水に易溶、メタノールに可溶、酢
酸エチル、クロロホルム、ベンゼン、エーテルの
有機溶剤に不溶であり、水溶液中での比旋光度は
〔α〕25 =+87゜(c=1、水)であり、セルロー
ス薄層クロマトグラムのRf値は展開溶媒n―プ
ロパノール―ピリジン―酢酸―水(15:10:3:
12)で0.46であり、ペーパークロマトグラムのRf
値は展開溶媒n―ブタノール―酢酸―水(2:
1:1上昇法)で0.09を示し、安定性は酸性から
中性にかけて比較的安定であるが、アルカリ性で
不安定な水溶性塩基性の抗菌性物質であることを
特徴とするSF―2052物質及びその酸付加塩にあ
る。 また、第2の本発明は、ダクチロスポランギウ
ム属に属するSF―2052物質生産菌を培養し、得
られた培養物からSF―2052物質を採取すること
を特徴とする新抗生物質、SF―2052物質の製造
法を要旨とする。 本発明に使用されるSF―2052物質生産菌の一
例としては静岡県伊豆半島の土壌より新たに分離
されたSF―2052株があり、本菌株の菌学的性状
は下記の通りである。 観察は主にSHIRLING,E.B.とGOTTLIEB,
Dにより「internatinal Journnal of Systematic
Bacteriology」16:313―340(1966)に記載され
ている方法に従つて、行つた。 I 形態 基性菌糸はよく分枝して波状に伸長し、直径は
0.5〜0.6ミクロンである。寒天培地及び液体培地
のいずれにおいても基生菌糸の分断は通常観察さ
れない。 気菌糸はほとんど見られず、事実上形成しない
と思われる。 SF―2052株は寒天表面上に胞子のうを1個、
あるいはタフト状に形成する。胞子のうはスター
チ寒天で比較的多く、またグリセロール.アスパ
ラギン寒天、チロシン寒天、オートミール寒天で
わずかに認められた。胞子のうは指状で、大きさ
はおよそ0.9〜1.4×4.0〜6.0ミクロンである。各
胞子のうは中に1列に通常3ケの胞子をもつ。胞
子は大部分が円筒型ないし卵型で、表面構造はな
めらか、大きさはおよそ0.8〜1.3×1.1〜1.6ミク
ロンである。胞子を例えば土壌抽出液などに懸濁
し、15〜30分放置した後、検鏡すると遊走性が認
められた。 各種培地上の生育状態 色の記載について〔 〕内に示す標準は
「Container Corporation of America」社製の
「Color Harmony Manual」を用いた。 観察は28℃、21日間培養後行つた。
【表】
【表】 生理的性質 (1) 生育温度範囲:スターチ寒天において15〜
40℃の温度範囲で生育し、25〜37℃で良好に
生育する。 (2) ゼラチンの液化:20℃、21日間培養で液化
しない。 (3) スターチの加水分解:陽性(28℃、21日培
養) (4) 硝酸塩の還元:陰性(28℃、21日培養) (5) 脱脂乳の凝固:陰性(28℃、21日培養) 脱脂乳のペプトン化:陰性(28℃、21日培
養) (6) メラニン様色素の生成:陰性 炭素源の利用性
【表】 (
(炭酸カルシウム 1g



(寒 天(Difco) 15g



(蒸留水 1000ml
化学組成 SF―2052株の化学組成は下記の文献に記載さ
れた方法により分析した。 YAMAGUCHI,T:J.Bact,89:444−453
(1965),BECKER,Bら:Appl.Microbiol,
12:421―423(1964), LECHEVALIER,M.P:J.Lab.Ciin.Med.71
934―944(1968) 分析の結果、SF―2052株は細胞壁タイプに属
する。即ち、細胞壁にハイドロキシジアミノピメ
リン酸(Hydroxydiamino―pimelic acid)とグ
リシンを含有する。 また全細胞糖パターンはDタイプに属する。即
ち全細胞の加水分解物中にキシロース、ガラクト
ース及びアラビノース(微量)が認められた。 以上の性状から、SF―2052株は放線菌
(Order Actinomycetales)の中でダクチロスポ
ランギウム(Dactylosporangium)属に属する菌
株である。ダクチロスポランギウム属の菌種とし
てはダクチロスポランギウム・オーランテイアク
ム(Dactylosporangium aurantiacum)及びダク
チロスポランギウム・タイランデンス
(Dactylosporangium thailandense)の2種が知
られている(J.E.Thiemannら,Arch.Mikrobiol.
58,42−52,1967及びBergey′s Manual of
Determinative Bacteriology,8thEd.,1974)。
この2菌種とSF―2052株の比較を次表に要約す
る。
【表】
【表】 上表から明らかなようにSF―2052株はこれら
2菌種とは明瞭に区別される。従つて、本発明者
らはSF―2052株をダクチロスポランギウム属の
新菌種と認め、ダクチロスポランギウム・マツザ
キエンセ・エスピー・ノブ(Dactylosporangium
matsuzakiensse sp.nov.)と命名した。SF―
2052株は微工研に微工研菌寄第4670号として寄託
されている。 SF―2052株は他の放線菌の菌株の場合にみら
れるようにその性状が変化しやすく、例えば紫外
線、エツクス線、高周波、放射線、薬品等を用い
る人工的変異手段で変異しうるものであり、いず
れの変異株であつてもSF―2052物質の生産能を
有するものはすべて本発明の方法に使用すること
ができる。 SF―2052株は昭和52年2月、静岡県賀茂群松
崎町伊那上神社の土壌より分離した。分離培地と
しては可溶性澱粉0.2%、硫酸アンモニウム0.04
%、リン酸2カリウム0.02%、硫酸マグネシウム
0.02%、炭酸カルシウム0.04%、寒天1.5%(PH無
調整)の組成からなる寒天培地を使用し、28℃、
30日間培養後、出現したSF―2052株のコロイニ
ーからスターチ寒天に釣菌した。 本発明の方法では前記菌株を通常の微生物が利
用しうる栄養物を含有する培地で培養する。栄養
源としては従来、放線菌の培養に利用されている
公知のものが使用でき。例えば、炭素源としてグ
ルコース、グリセロール、シユクロース、澱粉、
デキストリン、水あめ、糖みつ、大豆油等を使用
しうる。又、窒素源としては大豆粉、小麦胚芽、
肉エキス、ペプトン、酵母エキス、乾燥酵母、コ
ーンステイープリカー、綿実かす、硫酸アンモニ
ウム、硝酸ソーダ等を使用しうる。その他、必要
に応じて炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、塩化
コバルト、燐酸塩等の無機塩類を添加する他、菌
の発育を助け、SF―2052物質の生産を促進する
ごとき有機及び無機物を適当に添加することがで
きる。 培養法としては一般抗生物質生産の方法と同じ
く好気的条件で深部培養法が最も適している。培
養に適当な温度は25〜37℃であるが、多くの場合
28〜32℃で培養する。SF―2052物質の生産は振
盪培養、タンク培養共に2〜10日で蓄積が最高に
達する。 SF―2052物質の検定に当つては、次の方法が
用いられる。 検定用培地としてポリペプトン0.5%、牛肉エ
キス0.3%、寒天1.5%(PH7.0)の組成からなる培
地を用いる。検定菌としてはバチルス・ズブチル
スPCI―219株を用いる。SF―2052物質はこれを
用いた検定において50mcg/ml〜10mcg/mlにお
いて濃度の対数と阻止円径との関係は直線関係を
示し、それぞれ21.2〜12.8mmの阻止円径を与える
(ペーパーデイスク平板法)。 本発明により得られるSF―2052物質は水溶性
の塩基性抗生物質である。これを培養物より採取
するに当つてその抽出精製には、アンバーライト
XAD―2、ダイヤイオンHP―20等の合全吸着
剤、セフアデツクスG―10、セフアデツクスLH
―20等のゲル過剤、アンバーライトIRC―50、
アンバーライトCG―50,CM―セフアデツクス
等、陽イオン交換樹脂等によるクロマトグラフイ
ーが使用されるが以下による採取方法が効率的で
ある。即ち培養液より菌体その他の固型物を遠心
分離により除去し、次いで液中の有効成分をダ
イヤイオンHP―20に吸着させ50%アセトン溶液
(PH未調整)と50%アセトン溶液(PH2.0)で溶出
させる。この溶出液を減圧濃縮し、アセトンを除
去する。 これをさらにCM―セフアデツクス(H+型)、
CM―セフアデツクス(Na+型)、活性炭カラムク
ロマトグラフイー等を適宜組み合わせることによ
り高純度のSF―2052物質を得ることできる。 SF―2052物質は以下に示す如くアルカリ性に
おいて極めて不安定なため遊離塩基の形で単離す
ることは実質的に困難である。このためSF―
2052物質は最終的には微酸性溶液で凍結乾燥する
ことにより白色無定形粉末状のHC塩として得
られる。 SF―2052物質の酸付加塩の例としては、上記
の塩酸塩の外に、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン
酸の如き薬学的に許容できる無機酸との塩、並び
に酢酸、クエン酸、安息香酸、アスコルビン酸の
如き薬学的に許容できる有機酸との塩がある。 以下にSF―2052物質(HC塩)の理化学的性
状を示す。 1.外 観:白色の無定形粉末 2.融 点:170℃付近より徐々に褐変し、209〜
210℃で発泡分解する。 3.元素分析値:C,35.69%、H,7.04%、N,
11.80% 4.紫外部吸収スペクトル 220nm〜370nmに特徴的な紫外部吸収極
大がない。 5.赤外部吸収スペクトル 臭化カリウム錠中で測定したSF―2052
物質(HC塩)のスペクトルは第1図
に示されている。 6.分子量 本物質はアルカリ性不安定で遊離塩基が
安定な形で得られず、マススペクトルで
直接分子量を測定することは困難であつ
た。炭素核核磁気共鳴スペクトル等のデ
ータより本物質の遊離塩基の分子量は一
応400〜450程度と推定される。 7.溶解性 水によく溶け、メタノールに可溶、クロ
ロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、ベン
ゼンエーテル等の有機溶剤に実質的に不
溶である。 8.安定性 酸性から中性にかけて比較的安定である
が、アルカリ性において不安定であ
る。。 9.セルロース薄層クロマトグラフイーのRf値: n―プロパノール―ピリジン―酢酸―水 (15:10:3:12) 0.46 n―ブタノール―酢酸―水(2:1:
1) 0.10 10.ペーパークロマトグラフイーのRf値(上昇
法): n―プロパノール―ピリジン―酢酸―水 (15:10:3:12) 0.40 n―ブタノール―酢酸―水(2:1:
1) 0.09 11.呈色反応 陽性:ニンヒドリン、グレイツク―レイ
バツク、レミユー反応 陰性:坂口、硝酸銀反応 12.重水中で測定した水素核核磁気共鳴スペク
トル(100MHz,TMS外部標準)は第2図
に示されている。又重水中で測定した炭素
核核磁気共鳴スペクトル(ジオキサン内部
標準)は第3図に示されている。 13.比旋光度 +87゜(c1,H2O) 以上の物理化学的特性を有するSF―2052物質
の遊離塩基は式: で表わされる構造式が最も妥当と考えられる。 次にSF―2052物質の各種微生物に対する抗菌
活性を第1表に示す。
【表】 培地:ハート〓インフユージヨン〓アガー
この様にしてSF―2052物質はグラム陽性菌、
陰性菌に対して強力な抗菌力を有している。 以上述べた理化学的性状、生物学的性状を有す
るSF―2052物質は文献上該当するものがなく、
本物質の新規性は明らかである。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例 1 (1) SF―2052株の培養 種菌としてダクチロスポランギウム・マツザキ
エンセSF―2052株(微工研菌寄第4670号)を用
い、種培地としてグルコース2.0%、ペプトン0.5
%、牛肉エキス0.2%、イースト0.3%、大豆粉0.2
%、炭酸カルシウム0.1%(殺菌前PH7.0)の培地
を用いた。 種菌5〜6白金耳を100ml容3角フラスコ中20
mlの上記種培地に接種し、28℃、6日間培養す
る。これを第1種培養として10本培養した。次い
でこの種培養200mlを500ml容3角フラスコ中80ml
種培地に20mlずつ10本に接種し、28℃72時間培養
する。 得られた第2種培養を500ml容3角フラスコ中
の生産培地80mlに5mlずつ150本に接種する。 生産培地組成は種培地と同じ組成で濃度を2倍
にしたものを使用した。培養は28℃6日間振盪培
養方式で行なつた。 培養液は冷凍遠心機(トミー社製)で連続遠沈
して約2時間で10の培養液を得た。 (2) SF―2052物質の採取 実施例1(1)で得た培養液10をダイヤイオン
HP―20(三菱化成社製)750mlを充填した塔に通
し有効成分を吸着させる。3の水で洗浄後、50
%アセトン水1.8(PH未調整)で溶離し、さら
に50%アセトン水(PH2.0)1.8で溶離すると、
共にSF―2052物質が溶離されてくる。 次いでこの活性フラクシヨンを減圧濃縮してア
セトンを除去する。 この濃縮液より生じた沈澱物を過により除去
した後、CM―セフアデツクスC―25(H+)(フ
アルマシア製)300mlを充填した塔を通過させ、
有効物質を吸着させる。 0.1M塩化ナトリウム溶液1.0,0.2M塩化ナト
リウム溶液1.0,0.4M塩化ナトリウム溶液3
で各々洗浄した後、0.6M塩化ナトリウム溶液で
溶離するとフラクシヨン26〜92(18ml分画)にか
けて有効成分が溶離されてくる。 この活性区分をクロマト用活性炭(和光純薬
製)200mlを充填した塔に通し有効成分を吸着さ
せ、900mlの水で洗浄した後、50%アセトン溶液
1.2(PH未調整)と50%アセトン溶液(PH2.0)
600mlで順次溶離すると、有効物質が収率良く溶
離されてくる。活性フラクシヨン1.8を減圧濃
縮して凍結乾燥すると白色のSF―2052物質(HC
塩)が170mg(純度約20%)得られた。 (3) 精 製 実施例1(2)で得たSF―2052物質粗粉末170mgを
5mlの水に溶解して、予め0.1M塩化ナトリウム
溶液で前処理したCM―セフアデツクスC―25
(Na+)180mlを充填した塔につける。0.5M塩化ナ
トリウム溶液2で溶離した後、1.0M塩化ナト
リウム溶液で展開するとフラクシヨンNo8〜20
(18ml分画)にかけて有効成分が溶出されてく
る。 この活性フラクシヨン220mlをクロマト用活性
炭40mlを充填した塔に通し有効成分を吸着させ
250mlの水で洗浄した後、50%アセトン溶液200ml
と50%アセトン溶液(PH2.0)200mlで溶離すると
共に有効物質が溶離されてくる。この活性フラク
シヨン400mlを減圧濃縮して凍結乾燥するとSF―
2052物質(HC塩)が白色粉末として26mg(ほ
ぼ純品)得られた。 (4) 採取別法 実施例1(1)の培養方法で得た培養液10をダ
イヤイオンHP―20 800mlを充填した塔に通し有
効成分を吸着させる。4の水で洗浄後50%アセ
トン水(PH4.0)で容離すると、500ml分画でフラ
クシヨンNo.2〜6にかけて活性画分が得られた。
この活性フラクシヨンを減圧濃縮してアセトンを
除去する。 この濃縮液より生じた沈澱物を過により除去
した後、アンバーライトIRC―50(Na+)(ロー
ムアンドハース社製)250mlを充填した塔に通し
有効成分を吸着させる。 2の水で洗浄後0.1NHC溶液で溶離すると
18ml分画でフラクシヨンNo.240〜336にかけて有効
物質が得られた。このフラクシヨンをアンバーラ
イトトIR―45(OH-)150mlを充填した塔に通し
中和する(PH5.4)。 この溶液をクロマト用活性炭80mlを充填した塔
に通し有効成分を吸着させる。400mlの水で洗浄
後50%アセトン溶液(PH未調整)と50%アセトン
溶液(PH2.4)各々300mlずつで順次溶離すると共
に有効成分が溶離されてくる。 この活性溶液を合した600mlを減圧濃縮し凍結
乾燥すると、SF―2052物質が淡黄色の粗粉末と
して260mg(純度16%)得られた。 実施例 2 実施例1(3)で得られたSF―2052物質(HC
塩)26mgを10mlの水に溶解させ、強塩基性陰イオ
ン交換樹脂アンバーライトIRA―400(SO )の
レジン10mlの塔に通し、通過液は濃縮凍結乾燥す
ると、SF―2052物質の硫酸塩が白色粉末として
30mg得られた。(分解点:>220℃)
【図面の簡単な説明】
第1図はSF―2052物質(HC塩)の赤外部吸
収スペクトル曲線図(臭化カリウム錠中)、第2
図はSF―2052物質(HC塩)の重水中での水素
核核磁気共鳴吸収スペクトル図(100MHz,TMS
外部標準)、第3図はSF―2052物質(HC塩)
の重水中での炭素核核磁気共鳴吸収スペクトル図
(ジオキサン内部標準)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の特性:元素組成として重量比で炭素
    35.69%、水素7.04%、窒素11.80%を含み、水溶
    液中で220nm〜370nmに特徴的紫外部吸収極大を
    示さず、臭化カリウム錠中で第1図に示す赤外部
    吸収スペクトルを有し、第2図で実質的に代表さ
    れる水素核核磁気共鳴吸収スペクトルを有し、第
    3図で実質的に代表される炭素核核磁気共鳴吸収
    スペクトルを有し、ニンヒドリン、レミユー、グ
    レイツクレイバツク呈色反応が陽性で坂口、硝酸
    銀呈色反応が陰性であり、また外観は白色の無定
    形粉末であり、水に易溶、メタノールに可溶、酢
    酸エチル、クロロホルム、ベンゼン、エーテルの
    有機溶剤に不溶であり、水溶液中での比旋光度は
    〔α〕25 =+87゜(c=1、水)であり、セルロー
    ス薄層クロマトグラムのRf値は展開溶媒n―プ
    ロパノールーピリジン―酢酸―水(15:10:3:
    12)で0.46であり、ペーパークロマトグラムのRf
    値は展開溶媒n―ブタノール―酢酸―水(2:
    1:1上昇法)で0.09を示し、安定性は酸性から
    中性にかけて、比較的安定であるが、アルカリ性
    で不安定な水溶性塩基性の抗菌性物質であること
    を特徴とするSF―2052物質及びその酸付加塩。 2 ダクチロスポランギウム属に属するSF―
    2052物質生産菌を培養し、得られた培養物から
    SF―2052物質を採取することを特徴とする新抗
    生物質、SF―2052物質の製造法。 3 SF―2052物質生産菌がクチロスポランギウ
    ム・マツザキエンセ・SF―2052株で培養を好気
    的に行う特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP13592178A 1978-11-06 1978-11-06 New antibiotic substance sf-2052 and its preparation Granted JPS5564597A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592178A JPS5564597A (en) 1978-11-06 1978-11-06 New antibiotic substance sf-2052 and its preparation
GB7937473A GB2043050B (en) 1978-11-06 1979-10-29 Antibiotic sf-2052 substance and production and use thereof
US06/089,924 US4242327A (en) 1978-11-06 1979-10-31 Antibiotic SF-2052 substance and production and use thereof
NL7908047A NL7908047A (nl) 1978-11-06 1979-11-02 Antibioticum, werkwijze voor het bereiden daarvan, en dit antibioticum bevattende gebruikssamenstelling.
CH988179A CH645385A5 (de) 1978-11-06 1979-11-02 Antibiotische substanz sf-2052 und verfahren zu ihrer herstellung.
DE2944143A DE2944143C2 (de) 1978-11-06 1979-11-02 Antibiotikum SF-2052, Verfahren zu dessen Herstellung und das Antibiotikum SF-2052 enthaltende antibakterielle Mittel
CA000339252A CA1136076A (en) 1978-11-06 1979-11-06 Antibiotic sf-2052 substance and production and use thereof
IT69161/79A IT1119435B (it) 1978-11-06 1979-11-06 Sostanza antibiotica e procedimento per la sua preparazione
FR7927999A FR2440955A1 (fr) 1978-11-06 1979-11-06 Nouvelle substance antibiotique sf-2052 presentant une activite antibacterienne, sa production et ses utilisations
ES485746A ES8103166A1 (es) 1978-11-06 1979-11-06 Un procedimiento para producir un nuevo antibiotico.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592178A JPS5564597A (en) 1978-11-06 1978-11-06 New antibiotic substance sf-2052 and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564597A JPS5564597A (en) 1980-05-15
JPS6125355B2 true JPS6125355B2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=15162955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13592178A Granted JPS5564597A (en) 1978-11-06 1978-11-06 New antibiotic substance sf-2052 and its preparation

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4242327A (ja)
JP (1) JPS5564597A (ja)
CA (1) CA1136076A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918174A (en) * 1986-09-26 1990-04-17 Abbott Laboratories Tiacumicin compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145675B2 (ja) * 1973-07-23 1976-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564597A (en) 1980-05-15
US4242327A (en) 1980-12-30
CA1136076A (en) 1982-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044477B1 (en) Process for production of antibiotics, and novel antibiotics produced thereby
US3987029A (en) Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
JPS6125355B2 (ja)
JPS5813156B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1854 ブツシツノセイゾウホウ
USRE29903E (en) Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
JPS5831196B2 (ja) Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
GB2028806A (en) Streptomycin antibiotics
CA1087537A (en) Antibiotic bm123 and production thereof
JPS585037B2 (ja) シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ
JPH04261180A (ja) 13β−13−デオキシ−22,23−ジヒドロアベルメクチン−Bla/Blbアグリコンの微生物学的製造
JP4342048B2 (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
CA1108075A (en) Process for preparing cephamycin c
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
KR840000127B1 (ko) 이스타마이신의 제조방법
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
KR830000617B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050 물질의 제조법
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
JPS6120271B2 (ja)
JPS58875B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1768 ブツシツノセイゾウホウ
JPS58319B2 (ja) 新抗生物質sf−1917物質とその製造法
JPH0531552B2 (ja)
JPS62186787A (ja) 新規な微生物
JPS63157992A (ja) 抗生物質n−ヒドロキシジヒドロアビコビロマイシン
JPS595275B2 (ja) 新規な抗生物質生産菌
JPS5819680B2 (ja) 新規な抗生物質及びその製造法