JPS6332219Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332219Y2
JPS6332219Y2 JP1983087730U JP8773083U JPS6332219Y2 JP S6332219 Y2 JPS6332219 Y2 JP S6332219Y2 JP 1983087730 U JP1983087730 U JP 1983087730U JP 8773083 U JP8773083 U JP 8773083U JP S6332219 Y2 JPS6332219 Y2 JP S6332219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drum
wire rope
circuit
pressure oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983087730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8773083U priority Critical patent/JPS59192980U/ja
Publication of JPS59192980U publication Critical patent/JPS59192980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332219Y2 publication Critical patent/JPS6332219Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンによりドラム軸が一定方向
に回転され、このドラム軸に支持されたウインチ
ドラムがクラツチの作動により巻上方向に回転さ
れ、プラネタリブレーキの作動により巻下方向に
回転されるエンジン駆動式ウインチに、アースオ
ーガ等の作業工具を備えた掘削機あるいはクレー
ン等の土木、建設作業機に用いられるワイヤロー
プのたるみ防止装置に関するものである。
たとえばアースオーガによる掘削作業を行う場
合、アースオーガを吊持したワイヤロープをウイ
ンチドラムに捲回し、該ドラムを巻下方向または
巻下方向に回転させることによりアースオーガを
昇降させるが、とくに掘削時において、アースオ
ーガを動力巻下により土中に降下させている途中
で、アースオーガが固い地盤に当ると、アースオ
ーガの降下が止まる場合がある。このような場
合、操作レバーを動力巻下位置に入れたままにし
ておくと、ドラムが引続いて巻下方向に回転(逆
転)するため、ワイヤロープが繰出され、ドラム
に巻取つているワイヤロープにたるみが生じる。
このため、その後ドラムを巻上方向に回転(逆
転)させてワイヤロープを巻取ると、ワイヤロー
プが既にドラムに巻取られているワイヤロープ間
に挾まれ、乱巻になつたり、ワイヤロープを損傷
したりする不都合がある。
上記不都合を防止するために、従来では、運転
者がワイヤロープの緊張度を常に目で確認しなが
ら運転しており、このため、作業能率が低下する
という問題があつた。
本考案は、このような問題を解決するためにな
されたものであつて、ワイヤロープの張力が設定
値以下になると、自動的にドラムを停止させ、ワ
イヤロープがそれ以上たるまないようにし、前記
乱巻やワイヤロープの損傷を生じることを防止し
得る装置を提供するものである。
本考案は、エンジンにより一定方向に回転駆動
されるドラム軸と、ドラム軸に回転自在に支持さ
れたウインチドラムと、ドラム軸の回転を前記ド
ラムに伝達してドラムを巻上方向に回転させるク
ラツチと、ばねにより非伝達方向に付勢され圧油
の流入によりドラム軸の回転を前記ドラムに逆伝
達してドラムを巻下方向に回転させるプラネタリ
ブレーキと、ばねによりブレーキ接続方向に付勢
され圧油の流入によりブレーキ開放されるネガテ
イブブレーキとを備えたエンジン駆動式ウインチ
において、アースオーガ等の作業工具が前記ドラ
ムから導出されたワイヤロープの先端に連結さ
れ、ワイヤロープに張力検出器が接続され、前記
プラネタリブレーキに圧油を給排するプラネタリ
ブレーキ回路と、ネガテイブブレーキに圧油を給
排するネガテイブブレーキ回路に、前記張力検出
器の検出値が所定値以下になつたときに前記両ブ
レーキ回路の作動油をタンクに流出させる切換弁
が設けられていることを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図によつて説明する。
第1図は作業機としてのアースオーガ掘削作業
機の一例を示す側面図である。同図において、ア
ースオーガ5は上端に回転駆動機6を有し、ベー
スマシン1、リーダサポート2、リーダ3、ステ
イ4で構成されたパイルドライバに昇降自在に装
着され、ワイヤロープ7により吊下げられてい
る。ワイヤロープ7はトツプシーブブロツク8か
らアースオーガ5の吊シーブ9、トツプシーブ1
0,11およびシーブ12を通り、ウインチドラ
ム13に巻取られている。
前記ドラム13は、第2図に示すようにエンジ
ン14により一定方向の回転駆動されるドラム軸
14′に嵌合支持され、ドラム軸14′の回転がク
ラツチ15およびプラネタリブレーキ16によつ
てドラム14に伝達され、ドラム14が正転(巻
上方向に回転)または逆転(巻下方向に回転)さ
れ、これによつて前記ワイヤロープ7の巻取り、
繰出しが行われ、アースオーガ5が昇降される。
アースオーガ5は回転駆動機6によつて回転さ
れながら前記ワイヤロープ7の繰出しによる下降
により、地中に進入し、穴を掘削するようになつ
ている。
第2図は前記ドラム13の正転、逆転のための
油圧回路図を示している。第2図において、第1
図と同一部材に同一符号を付している。第2図に
おいて、クラツチ15はばねによりクラツチ開放
方向に付勢され、クラツチシリンダ15′への圧
油の流入によりクラツチ接続方向に作動されてド
ラム13がドラム軸14′と同一方向に回転(正
転)するように動力伝達するものであり、そのシ
リンダ15′にはクラツチ回路17が接続され、
該回路17はクラツチ制御弁(CL)18を介し
て図外の圧油源に接続されている。一方、プラネ
タリブレーキ16はばねによりブレーキ開放方向
に付勢され、プラネタリブレーキシリンダ16′
への圧油の流入によりブレーキ接続方向に作動さ
れてドラム13がドラム軸14′と逆方向に回転
(逆転)するように動力伝達するものであり、そ
のシリンダ16′にはプラネタリブレーキ回路1
9が接続され、該ブレーキ回路19は電磁弁(切
換弁)20およびプラネタリブレーキ制御弁
(PB)21を介して図外の圧油源に接続されてい
る。
また、前記回路17から分岐した回路17′と、
回路19から分岐した回路19′がシヤトル弁2
2に接続され、さらに、該シヤトル弁22に、ネ
ガテイブブレーキ23のシリンダ23′に接続さ
れた回路24と、ネガテイブブレーキ回路25と
が接続され、該回路25が電磁弁(切換弁26)
およびネガテイブブレーキ制御弁(NB)27を
介して図外の圧油源に接続されている。ネガテイ
ブブレーキ23はばねによりブレーキ接続方向に
付勢され、そのシリンダ23′への圧油の流入に
よりブレーキ開放方向に作動される。
そして、これらシヤトル弁22と、電磁弁2
0,26を含む回路によつて本考案の主眼とする
制御回路が構成されている。
なお、28はサービスブレーキであつて、その
ブレーキシリンダ28′に接続されたサービスブ
レーキ回路29はサービスブレーキ制御弁(SB)
30を介して図外の圧油源に接続されている。サ
ービスブレーキ28はばねによりブレーキ開放方
向に付勢され、そのシリンダ28′への圧油の流
入によりブレーキ接続方向に作動される。
一方、ワイヤロープ7の先端は、張力検出器3
1によりトツプシーブブロツク8に固定され、後
端は前記ドラム13に固定されている。
前記電磁弁20,26は、張力検出器31に付
設されたプレツシヤスイツチ32(第3図参照)
によつて制御される。
第3図は前記電磁弁20,26を制御する電気
回路図を示す。同図において、33は電源、34
はリレー、35はリリーススイツチを示す。リリ
ーススイツチ35は図外のクラツチレバーを入れ
るとオフされ、切るとオンされる自動切換式とす
るが、手動切換式でもよい。
次に、動作について説明する。
巻上運転 クラツチ制御弁18を切換えてクラツチ回路1
7に圧油を送給すると、その圧油がクラツチシリ
ンダ15′に流入し、クラツチ15が働くと共に、
該圧油が回路17から回路17′、シヤトル弁2
2、回路24を経てネガテイブブレーキシリンダ
23′に流入し、ネガテイブブレーキ23がばね
に抗して開放される。これによりエンジン14の
回転がクラツチ15を介してドラム13に伝達さ
れ、該ドラム13が正転し、ワイヤロープ7が巻
取られ、アースオーガ5が巻上げられる。
このとき、第3図において、リリーススイツチ
35はオフされており、電磁弁20,26のソレ
ノイドは働かず、電磁弁20,26は第2図図示
の状態に保持されている。このため、プラネタリ
ブレーキ回路19が電磁弁20の上流側回路2
0′に連通されているが、この巻上運転時にはプ
ラネタリブレーキ制御弁21により該回路20′
をタンクに開放しているので、回路19に圧油が
導かれることはない。また、回路17′に分流さ
れた圧油はシヤトル弁22により回路19′に流
入することはなく、回路24に流入する。従つ
て、プラネタリブレーキシリンダ16′には圧油
が供給されず、プラネタリブレーキ16はばねに
より開放されており、かつ、ネガテイブブレーキ
23も前記回路24からシリンダ23′に流入さ
れる圧油によつて開放される。また、サービスブ
レーキ28もサービスブレーキ制御弁30により
開放されている。なお、サービスブレーキ28は
以下の作動時にも開放される。
こうして、巻上運転時にはプラネタリブレーキ
16を開放したままで、クラツチ15が働くと同
時にネガテイブブレーキ23が開放され、ドラム
13の正転、ワイヤロープ7の巻取り、アースオ
ーガ5の巻上げがスムーズに行われる。
巻下運転 プラネタリブレーキ制御弁21を切換えて回路
20′に圧油を送給すると、その圧油が電磁弁2
0の左位置を通り、回路19を経てブレーキシリ
ンダ16′に流入し、プラネタリブレーキ16が
働くと共に、該圧油が回路19から回路19′、
シヤトル弁22、回路24を経てネガテイブブレ
ーキシリンダ23′に流入し、ネガテイブブレー
キ23が開放される。これにより、エンジン14
の回転がプラネタリブレーキ16を介してドラム
13に伝達され、ドラム13が逆転し、ワイヤロ
ープ7が繰出され、アースオーガ5が巻下げ降下
される。
このとき、クラツチ制御弁18がクラツチ開放
位置に切換えられており、クラツチ回路17には
圧油は送給されない。また、そのクラツチレバー
の開放によつて第3図に示すリリーススイツチ3
5がオンされるが、通常の巻下運転時には、アー
スオーガ5の自重および掘進力によつてワイヤロ
ープ7に設定値より大きい張力が働いており、こ
の張力が張力検出器31により検出され、プレツ
シヤスイツチ32の接点が開放され、リレー34
は作動せず、電磁弁20,26のソレノイドも作
動せず、電磁弁20,26は左位置に保持されて
いる。従つて、プラネタリブレーキ16およびネ
ガテイブブレーキ23の各シリンダ16′,2
3′に確実に圧油が供給される。
こうして、通常の巻下運転時には、クラツチ1
5が開放されたままで、プラネタリブレーキ16
が作動されると同時にネガテイブブレーキ23が
開放され、このプラネタリブレーキ16の働きに
より、前記ドラム13の逆転、ワイヤロープ7の
繰出し、アースオーガ5の巻下げ降下がスムーズ
に行われる。而して、アースオーガ5を前記回転
駆動機6により回転させながら、前記ワイヤロー
プ7の繰出しにより降下させることによつて穴の
掘削作業が行われる。
ワイヤロープのたるみ防止 上記アースオーガ5による穴の掘削時におい
て、アースオーガ5が土中の硬い地盤に当ると、
アースオーガ5の掘進速度が低下し、さらには掘
進が停止する場合がある。このような場合、プラ
ネタリブレーキ16を作動したままであると、ド
ラム13が引続いて逆転され、ワイヤロープ7は
繰出される。このため、ワイヤロープ7にたるみ
が生じる。
しかし、上記アースオーガ5の掘進が停止する
と、それまでワイヤロープ7に働いていた張力が
設定値以下になるため、張力検出器31に付設さ
れたプレツシヤスイツチ32の接点が閉じてリレ
ー34が働き、電磁弁20,26のソレノイドが
作動し、該電磁弁20,26が右位置に切換えら
れる。これにより、プラネタリブレーキ回路19
がタンクに連通され、プラネタリブレーキシリン
ダ16′内の作動油がタンクに流出し、プラネタ
リブレーキ16がばねにより開放され、エンジン
14からドラム13に対する逆転方向の動力伝達
がされなくなる。
一方、これと同時に、ネガテイブブレーキシリ
ンダ23′内の作動油が、回路24からシヤトル
弁22、回路25、電磁弁25を経てタンクに流
出し、あるいは回路24からシヤトル弁22、回
路19′、回路19、電磁弁20を経てタンクに
流出し、もしくは回路24からシヤトル弁22、
回路17′、回路17、クラツチ制御弁18を経
てタンクに流出し、ネガテイブブレーキ23がば
ねによりブレーキ接続方向に作動され、ドラム1
3の逆転が直ちに停止され、以つて、ワイヤロー
プ7にたるみが生じることが防止される。
然る後、アースオーガ5の回転により、あるい
はアースオーガ5を数回昇降させることにより、
土中の地盤抵抗が小さくなり、アースオーガが掘
進し始めると、ワイヤロープ7に設定値以上の張
力が働き、この張力によつて前記張力検出器31
のプレツシヤスイツチ32が再び開放され、これ
に伴つて、電磁弁20,26が図示の位置に復帰
され、以下、前記と同様の作動により、アース
オーガ5が降下し、穴の掘削が再開される。
ところで、上記実施例では、アースオーガによ
る掘削時におけるワイヤロープのたるみ防止につ
いて説明したが、本考案の装置は、上記実施例に
限定されるものではなく、エンジンにより一定方
向に回転駆動されるドラム軸の回転を、クラツチ
とプラネタリブレーキによりドラムに伝達してド
ラムを巻上方向または巻下方向に回転させるエン
ジン駆動式ウインチ機構を備えた油圧クレーン等
の作業機にも使用できるものである。
以上説明したように、本考案によれば、エンジ
ン駆動式ウインチにおいて、プラネタリブレーキ
の作動によりドラムを巻下方向に回転(逆転)さ
せてワイヤロープを繰り出している途中で、ワイ
ヤロープにたるみが生じた場合、直ちにプラネタ
リブレーキを開放して巻下方向の動力伝達を中止
すると同時に、ネガテイブブレーキを作動させて
自動的にドラムの逆転を停止させ、ワイヤロープ
にたるみが生じることを防止できる。これによつ
てワイヤロープがドラムに対して緩んだり、乱巻
になつたりすることなく、ワイヤロープの損傷を
未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアースオーガ掘削機の一例を示す側面
図、第2図は本考案の実施例を示す油圧回路図、
第3図はその電気回路図である。 1……ベースマシン、5……アースオーガ、6
……回転駆動機、7……ワイヤロープ、13……
ウインチドラム、14……エンジン、15……ク
ラツチ、16……プラネタリブレーキ、17……
クラツチ回路、19……プラネタリブレーキ回
路、20……電磁弁、22……シヤトル弁、23
……ネガテイブブレーキ、24,25……ネガテ
イブブレーキ回路、26……電磁弁、31……張
力検出器、32……プレツシヤスイツチ、34…
…リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンにより一定方向に回転駆動されるドラ
    ム軸と、ドラム軸に回転自在に支持されたウイン
    チドラムと、ドラム軸の回転を前記ドラムに伝達
    してドラムを巻上方向に回転させるクラツチと、
    ばねにより非伝達方向に付勢され圧油の流入によ
    りドラム軸の回転を前記ドラムに逆伝達してドラ
    ムを巻下方向に回転させるプラネタリブレーキ
    と、ばねによりブレーキ接続方向に付勢され圧油
    の流入によりブレーキ開放されるネガテイブブレ
    ーキとを備えたエンジン駆動式ウインチにおい
    て、アースオーガ等の作業工具が前記ドラムから
    導出されたワイヤロープの先端に連結され、ワイ
    ヤロープに張力検出器が接続され、前記プラネタ
    リブレーキに圧油を給排するプラネタリブレーキ
    回路と、ネガテイブブレーキに圧油を給排するネ
    ガテイブブレーキ回路に、前記張力検出器の検出
    値が所定値以下になつたときに前記両ブレーキ回
    路の作動油をタンクに流出させる切換弁が設けら
    れていることを特徴とするワイヤロープのたるみ
    防止装置。
JP8773083U 1983-06-07 1983-06-07 ワイヤロ−プのたるみ防止装置 Granted JPS59192980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8773083U JPS59192980U (ja) 1983-06-07 1983-06-07 ワイヤロ−プのたるみ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8773083U JPS59192980U (ja) 1983-06-07 1983-06-07 ワイヤロ−プのたるみ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192980U JPS59192980U (ja) 1984-12-21
JPS6332219Y2 true JPS6332219Y2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=30217646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8773083U Granted JPS59192980U (ja) 1983-06-07 1983-06-07 ワイヤロ−プのたるみ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192980U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482803A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Hitachi Construction Machinery Device for automatically controlling descent of excavating implement of excavator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482803A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Hitachi Construction Machinery Device for automatically controlling descent of excavating implement of excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192980U (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083202B2 (ja) 建設機械の旋回ブレーキ装置
GB2062569A (en) Operating grabs
JPS6332219Y2 (ja)
JP2010150776A (ja) 杭打機
US4598829A (en) Hydraulic circuit for crane
JP3731775B2 (ja) 作業機のウインチ装置
JP3783927B2 (ja) ホースリール巻上げ装置
JP3083193B2 (ja) ウインチの油圧回路
JP2002255486A (ja) 掘削機のウインチ制御装置
JP2771139B2 (ja) 巻上装置の制御装置
JP2597503B2 (ja) クレーン巻胴の制御装置
JP2752595B2 (ja) 油圧式ウインチ装置
JP2591859B2 (ja) 掘削機のロープ緩み防止装置
KR102311292B1 (ko) 잠금기능이 있는 자중강하 긴급차단장치
JPS639663Y2 (ja)
JP3193552B2 (ja) アースドリルの油圧回路
JPS6056795A (ja) 巻胴の油圧制御装置
JP2004019790A (ja) 建設機械のウインチの油圧回路
JPS6328997Y2 (ja)
JPS5845330Y2 (ja) ドラグラインにおけるドラグドラムの制御装置
JPH06346677A (ja) アースドリルのフロントフレーム起伏装置
JP3391965B2 (ja) 巻上ウインチの操作装置
JPH0447273Y2 (ja)
JPH052546Y2 (ja)
JPH11335085A (ja) 建設機械の安全装置