JPS6331943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331943B2
JPS6331943B2 JP55177358A JP17735880A JPS6331943B2 JP S6331943 B2 JPS6331943 B2 JP S6331943B2 JP 55177358 A JP55177358 A JP 55177358A JP 17735880 A JP17735880 A JP 17735880A JP S6331943 B2 JPS6331943 B2 JP S6331943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor
resistor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55177358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100743A (en
Inventor
Michihiro Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17735880A priority Critical patent/JPS57100743A/ja
Publication of JPS57100743A publication Critical patent/JPS57100743A/ja
Publication of JPS6331943B2 publication Critical patent/JPS6331943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置とくにバイポーラ
半導体集積回路に関するもので、バイポーラ半導
体集積回路のラツチアツプ防止を目的とするもの
である。
バイポーラ半導体集積回路(以下バイポーラ
ICと称する)の一般的構造を第1図に示し、そ
のラツチアツプ現象について説明することによ
り、本発明の背景について述べる。
第1図は抵抗とトランジスタ部分を示し、この
図において1はp形基板、2,3はエピタキシヤ
ル成長で形成された島領域よりなるコレクタ領
域、4,5は埋込み拡散領域、6,7はコレクタ
ウオール領域、8はベース拡散と同時に形成され
たp形抵抗、9はベース領域、10はエミツタ領
域である。また11,12,13は分離領域であ
る。
この構造のバイポーラ集積回路において、高密
度化、高速化、高周波化のために、エピタキシヤ
ル層2,3を薄くしたり、基板1の比抵抗を高く
する方法がとられる。たとえば基板比抵抗10〜20
Ω・cmでエピタキシヤル層の厚さ3〜4μm程度
のトランジスタを構成するわけである。
このようにすると、第1図に示す寄生トランジ
スタQp、Qoの電流増幅率βが大きくなり、かつ
基板抵抗Rpが大きくなる。
今、寄生トランジスタで形成されるサイリスタ
回路を第2図に示す。第2図において23はp形
抵抗領域8をエミツタ、エピタキシヤル層2をベ
ース、基板1をコレクタとするpnpの寄生トラン
ジスタ(Qp)であり、24は基板1または分離
領域12をベースとして、2つの分離されたエピ
タキシヤル層をそれぞれコレクタとエミツタとす
るnpnの寄生トランジスタ(Qo)である。25は
エピタキシヤル層内の抵抗(Ro)であり、26
は基板抵抗(Rp)である。また27は島領域3
をコレクタとする実際のトランジスタ(Q1)で
ある。
バイポーラ集積回路ではp形拡散領域8で負荷
抵抗を形成することが多いために第2図のように
Qp23のエミツタが21の電源端子(Vcc)に接
続されることになる。この時もちろん島領域2も
Vcc電位に固定するわけであるが、第2図のよう
に抵抗25を介して接続されることになる。一
方、トランジスタQ1のエミツタを接地する回路
が構成されている場合には第2図のような等価回
路となり、かつQo24のベースとGND端子22
との間に基板の抵抗Rp26が入ることになる。
今トランジスタQ1がオンしているとすれば、
Q1は図に示すようにRONという抵抗で置きかえる
ことができる。
したがつて寄生トランジスタQp、Qoは第3図
のようなサイリスタ回路を構成することになる。
今、トランジスタQ1のコレクタがICの外部電
極へ接続されている場合が想定される。このよう
な場合にサージ等によりトランジスタQ1のコレ
クタが負の電位に引き込まれることがあると、瞬
間トランジスタQoがオン状態になり、抵抗Ro
電流が流れ、トランジスタQpのエミツタ・ベー
ス間が順方向にバイアスされQpがオンする。Qp
がオンすると抵抗RpによりトランジスタQoのベ
ース電位が上昇し、Qoのオン状態を保持するこ
とになる。ただしこの関係が成立するのはトラン
ジスタQpとQoの電流増巾率βp、βoの積が1以上
になる場合である。
このように、最近の高密度で高周波用のバイポ
ーラICはほぼ確実にこの関係が成立するような
構造になつてきている。Qp、Qoの両寄生トラン
ジスタが共にオン状態で正帰還ループを形成して
しまうことは正にサイリスタ現象であり、ICの
誤動作から破壊につながる。以上の現象はC/
MOSICでは既によく知られたことであり、ラツ
チアツプと呼ばれて、そのための対策が数多くと
られてきているが、バイポーラICにおいては未
だ確実な防止法が提案されていない。
すなわち、バイポーラICのラツチアツプを防
止するには、寄生トランジスタのβを小さくす
る、あるいは基板の電位の浮き上りを、基板抵抗
を下げることによつて押える、または寄生pnpト
ランジスタのベース電位をVccに固定する等によ
りサイリスタのオン状態をたち切ればよいわけで
あるが、絶縁分離型のICにしない限り、極めて
困難である。
一方サイリスタは回路を構成する素子の定数に
より、一定の保持電流を有している。すなわち、
外部から供給する電流をこの保持電流以下に押え
てやるとサイリスタはオン状態を保持し得なくな
る。したがつてラツチアツプを防止する手段とし
て、電源に直列に抵抗を設ける方法が考えられる
が、この方法は正常動作の際もこの抵抗によつて
電力の消費がなされ好ましくない。またラツチア
ツプの保持電流が、正常動作時の電流よりもあま
り大きくない場合には効果がない。
そこで本発明は、簡単な構成で、より効果的な
バイポーラICのラツチアツプ防止法を提案する
ものであり、以下に実施例に基づいて説明する。
本発明はバイポーラICのラツチアツプが、電
源電圧Vccに直接接続されるp形拡散領域(抵抗
またはnpnトランジスタのベース)が存在するこ
とによつて発生することに着目し、防止手段を提
案するものである。
第4図に本発明の一実施例にかかる集積回路構
造の要部を示す。第4図において、1,2,4,
8,11は第1図に示す同一番号の要素と同一の
ものである。15はn+抵抗領域で、16は酸化
膜、17,18はアルミ電極であり、17は電源
Vccに接続され、18はn+抵抗領域15とp形抵
抗領域8とを接続している。
第4図の実施例は従来、直接Vccに接続される
p形抵抗8を、たとえばエミツタ拡散と同時に形
成されるn+拡散領域15を介してVccに接続する
ようにしたものである。つまり、第5図に示すよ
うに寄生トランジスタQp23のエミツタとなる
p形領域8とVccとの間にn形の抵抗Rs27を直
列に設けてp形領域8の電位が常にVccの電位よ
りも低くなるようにした。こうすることにより、
ラツチアツプが発生し、Qp23がオンすると、
Rs27による電圧降下が生じ、Qp23のエミツ
タ・ベース間が順方向になり得なくなるので、そ
の時点でサイリスタのオン状態は保持し得なくな
る。したがつてラツチアツプは発生しないことに
なる。
また第4図で、p形領域8がVcc電極17の直
下付近まで形成されているのは、次の理由による
ものである。
(1) p形領域を電極18の下までしか設けずに
n+抵抗15を全てn形島領域2と接して設け
ると、n形島領域2のうち電極18に近い部分
に電圧降下が発生するため、他の島領域との間
に電位差が生じ好ましくない。
(2) 一方p形領域8でn+領域15を全てとりか
こんでしまうと、n+領域15をコレクタ、p
形領域8をベース、n形島領域2をエミツタと
する寄生npnトランジスタができ、好ましくな
い。
したがつて第4図のようにn+領域のうち抵抗
として動作する部分の下にはp形領域を設け、
Vcc電極の下には全面的には設けずにn形島領域
の電位をここで押えるようにするのが望ましい。
ただし上記(1)についてはn+抵抗15の抵抗値と
流す電流によつては問題とならない場合もあるの
で、必ずしもp形領域と電極17の直下近傍まで
設けなくてもよい場合がある。またp形領域8が
負荷抵抗であるときは、n+抵抗15を直列に接
続しても合計の抵抗値を元の抵抗値と等しくする
ことはできるので、IC自体の特性に変化を与え
ることはない。
第6図は第4図の構造付近の上面図であり、図
中の各番号は第4図のそれと同一である。第6図
は負荷抵抗のパターンを示している。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
ICの特性を大巾に変更することなしに、バイポ
ーラICのラツチアツプを効果的に停止すること
が可能となる。また、構成も極めて簡単で、特に
新しい工程を追加する必要もなく、通常の工程で
得られるところに大きな特徴がある。なお、p形
領域8は実施例に説明した負荷抵抗のみならず
Vcc電位に接続される島領域内のp形領域全てを
対称にすることができるとともに、領域8はp形
に限らずn形でもよいことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図はラツチアツプを説明するための従来の
バイポーラICの構造図、第2図はラツチアツプ
を説明するための等価回路図、第3図は第2図の
等価回路を簡略化した等価回路図、第4図は本発
明の一実施例を示すICの要部断面図、第5図は
本発明の実施例を説明する等価回路図、第6図は
本発明の実施例の上面図である。 2……n形島領域、8……p形抵抗領域、15
……n+抵抗領域、17,18……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の半導体島領域を有し、これら複数の半
    導体島領域のうちの1つである第1導電形の半導
    体島領域中に、第2導電形の半導体領域が形成さ
    れ、前記第2導電形の半導体領域内から前記第2
    導電形の半導体領域の外側の前記第1導電形の島
    領域にわたつて前記第1導電形の半導体島領域よ
    りも高濃度の第1導電形の抵抗領域が形成され、
    前記第2導電形の半導体領域と前記第1導電形の
    抵抗領域の一端を金属配線で接続し、前記第1導
    電形の抵抗領域の他端を電源端子に接続してなる
    半導体集積回路装置。 2 第2導電形の半導体領域が集積回路中の抵抗
    体よりなる特許請求の範囲第1項に記載の半導体
    集積回路装置。 3 第2導電形の半導体領域を第1導電形の抵抗
    領域の電源側の電極とり出し開孔部の直下を除き
    かつ前記開孔部近傍まで形成した特許請求の範囲
    第1項に記載の半導体集積回路装置。
JP17735880A 1980-12-16 1980-12-16 Semiconductor integrated circuit device Granted JPS57100743A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735880A JPS57100743A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735880A JPS57100743A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100743A JPS57100743A (en) 1982-06-23
JPS6331943B2 true JPS6331943B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=16029562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735880A Granted JPS57100743A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57100743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245160A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Brother Ind Ltd ドットプリンタヘッドの組立方法
JPH0245158A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Brother Ind Ltd ドットプリンタヘッドの溶接方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191348A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS59191346A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS59191347A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH04352457A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp 圧接型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151572U (ja) * 1975-05-27 1976-12-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245160A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Brother Ind Ltd ドットプリンタヘッドの組立方法
JPH0245158A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Brother Ind Ltd ドットプリンタヘッドの溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100743A (en) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850801B2 (ja) 半導体素子
JPH06232346A (ja) 静電放電保護用回路および構造
JPS6223467B2 (ja)
USRE35486E (en) Circuital arrangement for preventing latchup in transistors with insulated collectors
JPH1065020A (ja) 半導体装置
JPS6331943B2 (ja)
JPH025532A (ja) pnp型の縦型孤立コレクタトランジスタ
JPH0550852B2 (ja)
JPS5967670A (ja) 半導体装置
JP2004207702A (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
JP3179630B2 (ja) エピタキシャル・タブ・バイアス構体及び集積回路
JPS6159535B2 (ja)
JP2873008B2 (ja) ラッチアップ防止および,静電放電保護装置
US4160990A (en) Semiconductor devices and circuit arrangements including such devices
JPH0521714A (ja) 過電圧保護回路
EP0607474B1 (en) Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
JPS61111558A (ja) 半導体装置
JPS6148789B2 (ja)
JP2665820B2 (ja) ラテラルトランジスタ
JPS6141247Y2 (ja)
JPH0121632B2 (ja)
JPS61150229A (ja) 集積回路
JPS5984541A (ja) 半導体装置
JPH0425702B2 (ja)
JPS5830143A (ja) 半導体集積回路